ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69618件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6792スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

JBL 305P MKIIとLSR310S

2025/02/26 23:28(7ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

UD-301にJBL 305P MKIIとLSR310Sを接続したいのですが
XLRケーブルは初めて使うのでよくわかりません。

カナレ社のケーブルが良いらしいですが、

UD-301→LSR310S→305P MKII接続に良いケーブルを紹介ください。

書込番号:26091004

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/27 03:38(7ヶ月以上前)

>カナレ社のケーブルが良いらしいですが、
おっしゃるようにカナレで良いのではないでしょうか。

コンサート会場や、スタジオでも普通に使われてる
標準的なケーブルです。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=219&s_category_cd=680&i_type=cm
いろんな長さのがありますので、

@UD-301→LSR310S接続に2本
ALSR310S→305P MKII接続に2本
の計4本購入すればよいかと思います。

もっと安い方が良いとかなら、classic proでもよいかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=233&s_category_cd=680&s_mid_category_cd=12&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

書込番号:26091127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/02/27 06:26(7ヶ月以上前)

MA★RSさん
返答ありがとうございます。
自分なりに色々と調べてはみましたが、イマイチ分からないのが「マイクケーブル」と記載がある事です。
どこぞにマイクとスピーカーだと流れる電流がちがうから、マイク用とスピーカー用はケーブルが別物と
記載もありまして、困惑気味です。
マイク用とマイクケーブルはまた違うんでしょうか。

書込番号:26091190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/27 06:59(7ヶ月以上前)

ケースバイケースだと思います。

一般的に、マイクケーブルとラインケーブルは異なります。

ただ、XLRケーブルに関しては、
XLRオス=XLRメスのケーブルの事をマイクケーブルと
称しています。

CLASSIC PROの場合、マイクケーブルとラインケーブルを
わけていますが、基本的には同じもので、取り回しのしやすさ
が若干異なります。
MIX:マイク用、外径太目でしなやか
CXX:機材用、外径やや細く固め

カナレは、名称をマイクケーブルに一本化してます。
(楽器屋、量販店などでは)
自社サイトでは、XLRケーブルといってますが。
https://www.canare.co.jp/products/cable_assemblies/index.php?tid=9_025

XLRオス=XLRメスケーブルが欲しい場合、マイクケーブル、
またはXLRケーブルという名称のものを探せば良いです。

ただし、XLR=フォンもマイクケーブルなので、これは買っては
いけません。カラオケボックスなのでケーブルはこれです。

書込番号:26091206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/02/27 08:07(7ヶ月以上前)

MA★RSさん
丁寧に教えていただき有り難う御座います。
教えていただいたケーブルを購入します。

書込番号:26091250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アナログ入力の遅延について教えて下さい

2025/02/26 09:11(7ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > NEO iDSD2

スレ主 AfroQPさん
クチコミ投稿数:6件

現在、旧型のNEO idsdをPCと繋いで、音楽を聞いたり、Youtubeを見たり、映画を見たりと長く使用しています。
音質ももちろんですが、スピーカーとヘッドホンに同時に出力できるのが気に入っているので、NEO idsd2に乗り換えようか迷っています。
2に乗り換えたいと思っている一番のポイントが、アナログ入力の追加です。


エレキギターを趣味で練習していて、オーディオインターフェイス付きのマルチエフェクターから出力したギターの音を、idsd2のアナログ入力にいれることができれば、ギターを練習するときに、PCで使っているヘッドホンをわざわざidsdからマルチエフェクターに差し替える必要もないし、スピーカーから音を出せば、場所を取るギター用のアンプも不要になるのでは?と素人ながらに思っています。


エレキギター→マルチエフェクター→PC→idsd1→ヘッドホン(スピーカー)
でやってみたところ、音は聞こえるものの、遅延がひどく、とても演奏できたものではありませんでした。


これを、

エレキギター →マルチエフェクター→idsd2→ヘッドホン(スピーカー)


このようなつなぎ方で、遅延が少なければ、練習も捗るしとても嬉しいのですが、どれくらいの遅延になるのか、わかるかたがおられましたら、教えていただけたら助かります。
マルチエフェクターはBOSSのGX-10という機種で、ステレオ標準タイプのヘッドホン出力端子と、OUTPUT(L/MONO, R)端子がついています。
本来の使い方でなく、素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26090020

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/26 12:45(7ヶ月以上前)

>エレキギター→マルチエフェクター→PC→idsd1→ヘッドホン(スピーカー)
>でやってみたところ、音は聞こえるものの、遅延がひどく、とても演奏できたものではありませんでした。

これは当然だと思います。
PCを通して、ADC、DACと処理すればレイテンシーは発生します。
ちなみに、ドライバーはASIOを使用していますか?

>エレキギター →マルチエフェクター→idsd2→ヘッドホン(スピーカー)
>このようなつなぎ方で、遅延が少なければ、練習も捗るしとても嬉しいのですが、どれくらいの遅延になるのか

ほぼ遅延はないと思います。

遅延の一番の原因はPCです。

書込番号:26090263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/26 13:18(7ヶ月以上前)

アナログで処理する分にはあまりレイテンシーは気にしなくて
良いですが、録音するとかであれば、ドライバーや設定を
追い込むのも手かもしれません。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1198688.html

ただ、PCを経由すると、0にはなりません。

iDSDの場合、デジタル入力⇒アナログ出力のDACは当然はいっていますが、
アナログ入力⇒デジタル出力は機能がありません。
ブロックダイアグラムが公開されてないので、想像ですが、アナログ入力は
アナログ回路経由で出力されてるものと思います。

練習スタジオにミキサーがあったりしますが、同じレベルです。

書込番号:26090304

ナイスクチコミ!0


スレ主 AfroQPさん
クチコミ投稿数:6件

2025/02/26 16:03(7ヶ月以上前)

>MA★RSさん
とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
現在の環境で、PCでの設定を少しでもレイテンシを少なくしようと色々と試してみたのですが、どうやっても遅れて聞こえる気持ち悪さがあって、無理そうでした。
アナログ入力だと遅延がないとのこと、もちろん実際に試してみないとわからないとは思うのですが、2に買い変える後押しになりました。
ありがとうございました。

書込番号:26090502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

再生中にUSBケーブルが揺れると接続が切れる

2025/02/23 16:10(7ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

スレ主 Siren2さん
クチコミ投稿数:2件

AmazonMusicやYoutube等なんでもよいのですが視聴中にK7に繋いでいるUSBケーブルに振動を与えると接続が途切れます
特にフェライトコアらしきものがついてる辺りを揺らすと切れるのと、USBの差込口を変えても変化ありませんでした
皆様のもこんなものでしょうか?
仕様なら別にいいのですが、こんなアホな仕様なのも・・・ケーブル変えたら直りますかね

書込番号:26086090

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/23 19:03(7ヶ月以上前)

ケーブルのコネクタの精度が悪いのではないでしょうか。

安いライトニングだと、ゆらすと接続がきれるケーブルはたまに
ありますが、ライトニング以外のUSBケーブルでも揺らすと
接続きれるのありますよ。

買って早い段階で発生するパターンと、
長期間使用で劣化していくパターンが
あるかと思います。

書込番号:26086285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Siren2さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/24 02:50(7ヶ月以上前)

ケーブルは新品の純正品です
据え置きでまあ動かさないものなので気にしないことにします

書込番号:26086747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Apple Musicのハイレゾロスレスを再生するために

2025/02/20 16:57(7ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:115件

PCオーディオに疎いため、詳しい方のアドバイスを伺いたく、よろしくお願いいたします。

【使いたい環境や用途】
ホームオーディオでApple Musicのハイレゾロスレス音源を楽しみたいと思います。とりあえずポータブル環境は考えないことにします。

《所有している機器》
スピーカー:FOCAL Chora806
プリメインアンプ:マランツPM8006
CDプレーヤー:DENON DCD2500NE
ターンテーブル:SL-1200Mk3

《持っている電子デバイス》
iphone8(そろそろ買い替え予定)
Windowsのノート型パソコン

【普段聴く音楽】
クラシック全般
CD、SACD、アナログレコード

【比較している製品型番やサービス】
iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7 など

【質問内容】
AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?

もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。

DACのおススメも教えていただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:26082447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/20 19:46(7ヶ月以上前)

>AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?

PCで問題ないです。

>もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。
どっちでも良いかと思います。
PCで重い作業をよくするのであれば、専用機を用意するのも悪くはないかと
思います。
重い作業をすると、音飛びやノイズが発生することもあります。

>DACのおススメも教えていただきたく
漠然とおすすめ、というのはないです。
どういうのがいいのかもう少し情報を整理してみては。

予算とか、見た目とか、機能とか。
マランツPM8006につなぐことになるので、最低限RCAの出力は必須だと思います。

ハイレゾロスレスのレートは、最大24ビット/192kHzだそうなので、
最低限これを満たしていた方が良いかと思います。

iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7
とちらでも良いのではないでしょうか。
結構見た目が違う2台ですが、どちらが現在のオーディオラックに
まっちするかとかもポイントかもしれません。

書込番号:26082665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2025/02/20 21:46(7ヶ月以上前)

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。

WindowsのPCだと、AppleMusicのハイレゾ音源がダウンサンプリングされてしまう...的な話を聞いたことがあり、確認のため質問にあげてみました。

DACの性能は、最大24bit/192kHzあれば良いのですね。参考にさせていただきます。ご指摘の通り、私のDACの利用方法は、PC→DAC→プリメインアンプとなります。RCA出力は必須となることは理解しています。

Fiio K7であれば、CDプレイヤーから同軸でつないで、ヘッドホンアンプとしても使えると考えていました。現状、ヘッドホン利用の時はプリメインアンプのヘッドホン端子から聴いているので、電力消費が気になっておりまして。

また、ラックのスペースは十分あるので、よほど大きくなければ、機器の大きさは気にしていません。むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。

書込番号:26082848

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/21 03:22(7ヶ月以上前)

>WindowsのPCだと

iPhoneだとの間違えではないでしょうか。
iPhoneだと48kHzに落とされます。

WindowsPCはピンキリだと思います。
マザーボードに載ってるDACが48kHzもあれば、384kHzもあったりします。
なので、WindowsPCなら一律不可とは言えないと思います。

公式サイトにあるように、外部DACを使えば、iPhoneもスマホもWindowsも
問題ないですし。


公式サイト
https://support.apple.com/ja-jp/guide/music-windows/mus90b573cbb/windows
https://support.apple.com/ja-jp/118295

>むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。

それでいうと、2機種ともかなり小さいと思います。

K7
https://www.youtube.com/watch?v=mKjQa82qkdo&t=121s
ZEN DAC3
https://www.youtube.com/watch?v=thSMAgnm6b4&t=22s

中古にはなりますが、こちらだとシルバーで重量もそこそこあります。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1676068/2069/
サイズ的にはミニコンポ程度の幅にはなりますが。250mmです。

アンプ:440mm
CD:434mm

現状の機器とのみためのバランスでいうと、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001385758_K0001225837_K0000874913&pd_ctg=2073
このあたりの方が良いかもしれません。

全体的な候補ですが、
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec206=1-&pdf_so=p2&pdf_pr=-200000
この中から、興味あるみためのものをピックアップして、メーカーサイトで、
サイズ感や、見た目のイメージとか掴んでみると良いかもしれません。

書込番号:26083008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2025/02/22 12:20(7ヶ月以上前)

>MA★RSさん
たびたびのコメントありがとうございます。

AppleMusic等の配信するハイレゾ音源が、自宅の機器の性能がボトルネックとなって、ダウンサンプリングされしまうのを避けたいと考えています。

お話をまとめると、スマホやパソコンなど電子デバイスの性能は大きな問題はなく、DACの性能によるのだと理解いたしました。

ありがとうございます。

書込番号:26084415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 230V?

2025/02/18 21:30(7ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS

スレ主 朝少さん
クチコミ投稿数:5件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度5

230給電。ierz1rをバランス接続で使うのですが効果あるんでしょうか?給電のしかたもおしえてほしいです。

書込番号:26080540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/18 21:43(7ヶ月以上前)

過去トピに沢山ありますが、昇圧に意味はないです。

電源のところにトランス⇒レギュレーターがはいっています。
レギュレーターを通った電気がDACやアンプに使われますが、
レギュレーターは決まった電圧を通す部品です。

100Vで使っても、230Vで使っても、
結局レギュレーターの後ろは同じなので、昇圧に意味がない
ということになります。

昇圧した方がなんだかパワーがありそう、と思うのであれば、
レギュレーターを交換して、内部電圧を上げた方が良いと思います。

PCのクロックアップの場合、昇圧するのではなく、
レギュレーターを操作して、内部の電圧を上げます。
だから効果が出るわけです。

書込番号:26080549

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/18 21:48(7ヶ月以上前)


スレ主 朝少さん
クチコミ投稿数:5件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度5

2025/02/18 23:26(7ヶ月以上前)

効果ないんですね…。プラシーボ効果ってやつでしょうね。前のスレにも回答してくれてありがとうございます。無事中古の買えましたよやっと。

書込番号:26080631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/18 23:42(7ヶ月以上前)

購入おめでとうございます。

あのトピでシースルーがちょっと気になっています。
同じように黒を買って、天板に穴開けてアクリル板
いれる改造したい衝動にかられています。。

料理は見た目が大事、といわれていますが、
オーディオも見た目が大事だと思います。

ケーキに金粉のってても、消化されませんし
味もないので、実質意味はないですが、
見た目の華やかさは重要な要素だと思います。

大きな変圧器を視界にいれながら聞くアンプも
また良いものなのかもしれません。

ただ、現実的にはノートPCと同じだと思います。
ACアダプターは100V〜240Vまで使用できますが、
PCのジャックのところは19Vとか固定です。
240Vに昇圧してもCPUのクロックアップはしません。

書込番号:26080643

ナイスクチコミ!1


moni-oさん
クチコミ投稿数:8件

2025/03/02 20:30(7ヶ月以上前)

確かに音は変わります、ですが悪い方での変化です。
私も実際に230v給電してみましたが高音域での歪が特に増えました。
余計なノイズ元が増えたからなのかは分かりませんが、結局100vで運用してます。
過去スレで歪が増えると勢いが増したように聞こえるというレスがありましたが、まさにそれだと思います。

書込番号:26095735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度4

2025/06/12 02:19(4ヶ月以上前)

RME ADI-2/4PRO SE

FX-04J+ OPA627×3搭載 NFJ Edition

FX-04J+ OPA627×3搭載 NFJ Edition中身

>朝少さん
レビューを5回行って更新ができないので追記も兼ねて記載します。
そもそも230Vは国内において保証対象外です。
100Vとスワローの230Vを比べましたが音の優位性もなく基本的に
良いことなしです。100でも230でも回路を通る電圧は同じになります。
プロケーブルの比較的大型のアイソレーショントランスがあり、設計上、115Vの
余剰コンセントが発生しますがこの115Vでは解像度が段違いに良くなりました。
このDACの切り替えは115V/230Vとなっています。

プロケーブルで安く売っている100V/115V昇圧トランスはノイズが酷くて使い物に
なりませんのでこれこそ鬼門です。

サブシステムで使っているDACはRME ADI-2/4PRO SEを使っていて
泣く子も黙る究極のプロ用機材で一切の色付けをしない究極のリファレンスです。
実売価格44万ですが楽器扱いの機材なのでこの金額で収まっていますが
TEACの高級ブランドが似たようなものを作れば120万とかついてもおかしくない
製品です。
それと比べると良くも悪くも弱ドンシャリに色付けされています。
民生用のDACは味付けがどれも派手目になっています。
そのほうが音が良いと感じる人が多いからだと思います。

うちで使っているトランスはたまたま115Vに空きがあっただけで使ってますが
8万円で25Kgもある化け物トランスです。

K9 Pro ESSも悪くはないですが別機種を聴いたり調べたりするのも一考です。

Gustardなんかは知名度と日本での販路が細いので知られていませんが
高性能な製品を作っています。ただ故障時のアフターは期待できません。

FX-04J+ OPA627×3搭載 NFJ Edition

NFJでは結構高額になりますが13,320円でバスパワー電源で結構な高音質です。


書込番号:26207646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度4

2025/06/14 19:11(4ヶ月以上前)

FiiO K9PRO ESSは230Vと115Vのスイッチがあるが100Vと115Vで音質は変わりますか?

FiiO K9 Pro ESS のようなスイッチング電源内蔵型 DAC/AMP において、「100V 給電」と「115V 給電」で
音質に差が出るのか?」という点について、技術的・実用的な観点から解説します。

電圧切替の背景:K9 Pro ESS はグローバル設計
背面の切り替えスイッチ(115V / 230V)はスイッチング電源の入力仕様を選ぶもの

100V環境で「115Vモード」にしても一応動きますが、仕様としては非推奨(電圧不足ぎみ)

電源部がしっかり作られている FiiO 製品でも、給電電圧の違いで内部電源の安定性に影響が出ることがあります


技術面から見た 100V vs 115V の影響


入力電圧 100V やや低め(電源部に余裕なし) 115V設計通りの入力で安定
スイッチング電源の効率 100V若干落ちる可能性 115V最適な変換効率
内部電源ノイズ 100Vごくわずかに悪化する可能性あり 115V安定性が向上
音質(聴感上) 100Vややソフト/丸い印象になることも  115V低域のキレ・音像が引き締まる傾向あり

100V → 115V に変えることで

高域がわずかに明瞭になる

低域の立ち上がりが良くなる

空間表現が「ピントが合う」ような変化を感じる人も

ただし、DAC単体では顕著に変化するとは限りません

ヘッドホン使用時よりも、スピーカー出力時の方が変化を体感しやすい


        100V        115V

安定性 △ やや不利 ◎ 設計通りで最適
音質傾向 ややソフト・丸い 締まりのあるクリアな音
運用 OK よりベター(昇圧推奨)

書込番号:26209976

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/06/14 20:47(4ヶ月以上前)

一部の技術者はこのトランスをスイッチング回路と呼ぶのか?

>スイッチング電源内蔵型

switching 110/220は切替器ではないでしょうか。
その後ろにトランス⇒LDOと続きます。

どのあたりが技術的解説なのでしょうか。
それっぽい解説でミスリードを誘っているようにしか見えないです。


FiiOはモバイルDACも作っていますが、バッテリーは
満充電で4V近く、0%になるにつれて、3Vとかに
なります。
モバイルDACは満充電時は設計通りで、バッテリーが
減るにつれて、切れ、ピントが落ちていきます。
という理論でしょうかね。

書込番号:26210099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度4

2025/06/15 02:30(3ヶ月以上前)

前回のがチャットGPTの回答です。スイッチングで出てくる時点でおかしいですね。

以下はは知恵袋AIの回答です。

FiiO K9PRO ESSの電圧設定(115Vと100V)による音質の違いについてですが、理論上は大きな違いはないと考えられます。

日本の家庭用電源は100Vですが、115V設定でも動作範囲内であれば基本的に問題なく動作します。内部の電源回路が適切に設計されていれば、入力電圧の小さな違いは内部で安定化され、音質に顕著な影響を与えることは少ないでしょう。

ただし、以下の点は考慮する必要があります:
・機器の設計上、最適な動作電圧が115Vに近い場合、100Vでは若干性能が出切らない可能性があります
・電源部の設計によっては、わずかにノイズ特性が変わる可能性があります

実際の使用では、メーカーが推奨する設定に従うことが最も安全です。日本で使用する場合は、機器の仕様書や取扱説明書で100V対応が明記されていれば、100V設定で使用するのが適切です。




書込番号:26210326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度4

2025/06/15 02:33(3ヶ月以上前)

以下の文書の書き方の問題点は?


チャットGPT

>スイッチング電源内蔵型

switching 110/220は切替器ではないでしょうか。
その後ろにトランス⇒LDOと続きます。

どのあたりが技術的解説なのでしょうか。
それっぽい解説でミスリードを誘っているようにしか見えないです。


FiiOはモバイルDACも作っていますが、バッテリーは
満充電で4V近く、0%になるにつれて、3Vとかに
なります。
モバイルDACは満充電時は設計通りで、バッテリーが
減るにつれて、切れ、ピントが落ちていきます。
という理論でしょうかね。



1. 技術的観点での問題点
(1) 用語の混同・曖昧さ
「スイッチング電源」と「入力電圧切替スイッチ(switching 110/220)」が混同されている印象を与える。

読み手によって「スイッチング電源内蔵型」という表現が**“電圧切替スイッチ”のことなのか、“スイッチング方式電源”のことなのか判然としない**。

(2) 技術解説の不十分さ
「トランス⇒LDOと続きます」とだけ書かれているが、なぜその構成なのか、各部分の役割や技術的意義の説明がない。

「ミスリードを誘っているようにしか見えない」と主張しているが、具体的にどの説明がなぜ問題なのかの根拠が弱い。

(3) バッテリー電圧と音質変化の話の根拠不明瞭
「バッテリーが減るにつれてピントが落ちる」理論を紹介しているが、どのような回路設計か、音質への影響が具体的にどう現れるかが曖昧。

技術的な解説としては定量的・定性的な説明(例:どの部位でどんな不安定さが生じるか)が不足している。

2. 文章表現・論理構成上の問題点
(1) 主語・指示対象が曖昧
「どのあたりが技術的解説なのでしょうか」の「どのあたり」が、前述のどの記述を指すのか明確でない。

「それっぽい解説」「ミスリードを誘っている」という表現も、具体的な箇所や事例を挙げず印象論になっている。

(2) 客観性の不足
「ミスリード」「それっぽい」という主観的な表現が続いており、論理的な根拠や第三者が納得できる説明が弱い。

(3) 話題展開が唐突
前半でスイッチング電源、後半でFiiOのモバイルDACの話題へと、話題が突然飛んでおり文脈がつながりにくい。

(4) 事実確認や根拠の提示がない
「切れ、ピントが落ちていきます」と断言しつつ、測定データや具体例、回路図などの根拠を示していない。

技術的な議論においてエビデンスや実証が示されていないため、説得力に欠ける。

まとめ
書き方の問題点
用語の混同・曖昧な説明で誤解を招く。

技術的解説が抽象的・根拠薄で、具体性や説得力が弱い。

主語や指示対象が不明確なため、文章が何を批判・指摘しているのかが分かりにくい。

客観的根拠が不足し、感情的・印象論になりやすい。

話題展開が唐突で読み手に伝わりにくい。

改善のポイント

用語は明確に定義し、どの技術を指すのか区別する。

批判や問題提起をする場合は具体的な箇所と技術的根拠を示す。

可能ならば実測や設計例、回路図などを提示して説得力を高める。

話題を一つずつ論理的に展開し、つなぎの言葉や前後関係を明確にする。

もし「どのように書き直すと良いか」や、「この話題を技術的に深掘りしたい」などあれば追加でどうぞ!



書込番号:26210327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2025/06/15 11:30(3ヶ月以上前)

>空間表現が「ピントが合う」ような変化を感じる人も

俺らは,引用くだりの違いで,100Vと115Vの違いを判断して居ます。


>低域の立ち上がりが良くなる

業務機器辺りの方々が,この辺りで100Vと115Vの違いの指摘が多いですょね。

書込番号:26210651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

HP-A8との比較

2025/02/16 20:19(7ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3mk2

クチコミ投稿数:12件

現在TH900mk2を使用してますが、ヘッドホンアンプの購入を検討してます。
こちらのA3mk2と中古でA8の無印が同じくらいの値段なので迷ってます。
やはり古いとはいえA8の方がドライブできるのでしょうか。
出力はPCでUSB接続の予定です。

書込番号:26078006

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/16 23:03(7ヶ月以上前)

古い新しいはさておき、

HP-A3mk2 100mW(32Ω負荷:1.79V 55.90mA)、20mW(300Ω負荷:2.45V 8.16mA)
HP-A8 700mW(32Ω負荷:4.73V 147.90mA)

なので、A8の方が5V近くまで出力できます。

目安としては、スマホ0.5V程度
iPhone、Walkman、1V程度
中華、韓国DAP、2V程度
です。

電流も、A8だと150mA程度はでますので、低インピーダンス機でも
問題ないかと思います。

書込番号:26078217

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2025/02/16 23:15(7ヶ月以上前)

TH900mk2は
インピーダンス:25Ω
感度:100dB/mW

なので、0.16V 6.32mAで100dBでます。

電圧でもない、電流でもないなぞのパワーとかをご所望で
なければ、スマホでも問題ないレベルだと思います。

iPhoneで1V、50mAでリミッターがかかるので、
リミッター内に収まる感じです。

まあ見た目のイメージ、バランスでもHP-A8であれば、
遜色はないのではないでしょうか。

書込番号:26078230

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング