ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69626件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6792スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

type cに変換する事で音質の劣化はありますか?

2025/01/07 14:55(9ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ikko Audio > Zerda ITM03 Lightningモデル

スレ主 otasam77さん
クチコミ投稿数:46件

iPhoneの買い替えに伴い、lightningが使えなくなりましたが、買い換えるのも勿体無いので、lightning端子をUSB Cに変換して使用しようかと思っているのですが、lightningからUSB Cに変換する事により、音質の劣化はありますかね…?

書込番号:26027896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2025/01/07 17:57(9ヶ月以上前)

宗派によるのではないでしょうか。

接点が増加すれば音が劣化する、という宗派もありますので、
トピ主さんがそういう宗派なら劣化はあるかもしれません。

私のiPhoneはライトニングなので、DACを接続する場合
無条件にTpeCアダプタ経由になります。
ライトニングDACとくらべて音が劣る感じはしないです。

TypeCDACもライトニングアダプターつかったからといって
劣化を感じることはないです。

信仰心の強い方だと、アダプターがついてる姿をみるだけで
音も劣化するように感じる、という人もいるかもしれませんが。

トピ主さんが気にするかどうかではないでしょうか。

書込番号:26028103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件 Zerda ITM03 LightningモデルのオーナーZerda ITM03 Lightningモデルの満足度4

2025/01/07 18:15(9ヶ月以上前)

試してみないとわからないとか、違いがあったとしても気にする人としない人がいるということはまず大前提として…

デジタル信号で問題が起きやすいのは、インピーダンス不整合とケーブル長の長さが組み合わさったときに
反射が発生して波形が乱れることかなと認識しています

変換というのがコネクタタイプの場合、
このDACのケーブル長は10cm程度ですから、ノイズが混じったりするような影響の仕方はしなさそうに思います

変換ケーブルみたいなものがあるとして、何メートルも引き延ばすような運用ですと
ひょっとしたら何か耳で聴いてわかる影響が出るかも知れません(出ないかも知れません)

もっとも、ライトニングとTypeCの変換ってどうやってるのかわたしは知らないので
そこからして論理的に間違っているようなコネクタやケーブルの場合は、
もちろんもっとわかりやすい不具合として現れると思います

オーディオ用のUSBケーブルなどもありますのでそこまでこだわる層にとっては
そんなのダメだよと言われてしまうこともあるかも知れませんが
そういう人はそもそもこのクラスのポータブルDACは選択しないことでしょう


そうか…
いよいよライトニングはなくなっていくのですね
わたしもこのDAC持ってますよ
光に変換できるのが便利で

書込番号:26028121

ナイスクチコミ!0


スレ主 otasam77さん
クチコミ投稿数:46件

2025/01/07 18:18(9ヶ月以上前)

ライトニング to USB Cの変換ケーブルがAmazonなどでありますので、それを使えば変換はできるかと思います。

それも短いアダプタなので、音質はそんなに変わらなそうですね。

書込番号:26028124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2025/01/09 12:39(9ヶ月以上前)

買って見ていかがでしたか?

ちなみに訳あってライトニング→typeCのアダプター買ったのですが、typeCのスマホで認識しませんでした。

デバイスはライトニング対応イヤホンです。

書込番号:26029955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCとの接続にあたり

2025/01/04 00:20(9ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro

クチコミ投稿数:36件

初心者の為、見当違いでしたら恐縮ですがご質問させていただきます。

音楽が好きで少しでも良い音を、と思いながらも、
有線ではなくBluetoothヘッドホン(Marshall MonitorV、SONY WH-1000XM5)を愛用しております。

この度自作PC(Windows11)を組み立てようとパーツを揃える過程で、BTA30Proの存在を知りました。

PCに接続するデスクトップスピーカーの音質向上を期待して
サウンドカード「Sound BLASTER ZSE」
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z-se
を購入したのですが、そこへBTA30Proを光接続すれば、
PCに保存している音楽データや動画視聴時の音楽・音声を、
サウンドカードにより高音質となった状態でLDAC等の自分で選択したコーデックで
Bluetoothヘッドホンで聞くことが出来るものなのでしょうか。

直接PCとBluetoothヘッドホンを接続した場合はコーデックを選択することが出来ない為、
当製品を購入することによる音質高上を期待しております。

ご回答いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:26023742

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2025/01/04 02:17(9ヶ月以上前)

>そこへBTA30Proを光接続すれば、
>PCに保存している音楽データや動画視聴時の音楽・音声を、
>サウンドカードにより高音質となった状態でLDAC等の自分で選択したコーデックで
>Bluetoothヘッドホンで聞くことが出来るものなのでしょうか。

どうでしょう…

USB:384kHz/32bit; DSD256 (DoP)
RCA同軸:384kHz/24bit; DSD128 (DoP)
TOS光:96kHz/24bit
なので、光で渡すより、PCからUSBで直接BTA30Proに接続
した方が良いような気もしますが…

96kHzも384kHzも変わらないという人もいれば、違うという人もいます。
とはいえ、BluetoothのLDACで飛ばすとなれば、
96kHz/24bit相当になるので、384kHz/32bitに
拘る必要もないかとは思います。

個人的には、サウンドカードからわざわざ光でつなぐより
PCからUSBで直接BTA30Proに渡した方が効率良いように
思います。

Sound BLASTER ZSEの意義は5.1chではないかと思います。
スピーカーを接続しているのであれば、これはこれで良いのでは。

Windows11のサウンド出力で出力先を選べるおと思いますが、
スピーカーを使用する場合は、PC→サウンドカード
BTヘッドホンを使用する場合は、PC→BTA30Pro
と切り替えるでも良いのでは。

同時に、PCからサウンドカードとBTA30Proの
2か所に出力しても良いかもですが。

書込番号:26023788

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2025/01/04 13:41(9ヶ月以上前)

>MA★RSさん

こんにちは。
早速ご回答いただき、誠に有難うございます。
色々と詳細な情報をご教示いただき本当に助かります。

「光で渡すより、PCからUSBで直接BTA30Proに接続」とのこと、
普通にPCの差込口にUSB接続するだけで良いんですね!
深く考えすぎておりました。
サウンドカードの恩恵も受けていると期待して、USB接続で構築してみようと思います。

そこで、もう一つすみません。さらに気になる点が出てきまして。
コーデックの違いによる差は考慮しないもとのして、
ワイヤレスヘッドホンをPCと直接Bluetooth接続をした場合と、BTA30Proを経由させた場合とでは、
後者の方が音質向上を望めるものでしょうか。

MA★RSさんの過去のコメントも拝見しましたが、
コーデックの違いは余りお感じにならないとのこと。
確かに、私もコーデック云々よりも、そのヘッドホン毎の音の違いを楽しんできました。

矛盾しますが、とは言ってもLDAC送信できることが、当製品の売りであって。
もしもBTA30Proを経由して音質向上が実感できないのであれば、そもそも不要に・・・
未だ購入に踏み切れずにおりまして、背中を押していただきたく(笑)
体験談(アドバイス)をお聞かせいただけますと幸いです。

何度もお手数をお掛けして申し訳ございません。
宜しくお願い致します。

書込番号:26024241

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2025/01/04 15:59(9ヶ月以上前)

>ワイヤレスヘッドホンをPCと直接Bluetooth接続をした場合と、BTA30Proを経由させた場合とでは、
後者の方が音質向上を望めるものでしょうか。

どうでしょう…
私はあまり違いを感じないです。

メインPCにはintelのBluetoothが内蔵されていて、通常こちらを
使用しています。
USBでBTA30Proも接続していますが、実際は稼働率は低いです。

内蔵はPCの位置固定ですが、BTA30ProはUSBケーブルで
接続なので、都合に良い場所に移動は出来ます。
トイレ、洗面所まで移動を考えると、PC内蔵よりも
接続の安定性は高いかと思います。

ベット脇にもPCを設置していますが、BTA30Pro2号機は
どちらかというと、USBDACと光入力からの変換を
中心に使っています。

メインPCのBTA30Pro1号機とベット脇のBTA30Pro2号機
をBluetoothで接続することもあります。

音質より接続の自由度、安定性で使用している感じです。

>もしもBTA30Proを経由して音質向上が実感できないのであれば、そもそも不要に・・・
PC内蔵と、BTA30Proの音質比較ではあまり違いを感じないので、
そういう意味では、内蔵でも良いかもしれません。

とはいえ趣味の世界なので、LDACが使用したいという事であれば、
PC+BTA30Proはありかもしれません。
私みたいに、SBC派であればPC内蔵でも十分ではあります。

例えば、リビング使用などで、
タブレット(USB)→BTA30Pro→AV(スピーカー)
タブレット(USB)→BTA30Pro(BT)→BTヘッドホン
スマホ(BT)→BTA30Pro→AV(スピーカー)
AV(光)→BTA30Pro(BT)→BTヘッドホン

とかハブステーションとして使う、とかなら活躍するかもです。
レシーバーのみ使用だとFIIO BR13もありますが。

書込番号:26024403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2025/01/04 18:27(9ヶ月以上前)

>MA★RSさん
こんばんは。
興味深いご助言をいただき有難うございます。

なるほど、
私の浅はかな考え方通りにはいかないことが、よく分かりました。

一旦、新しくPCを組み上げたのちにヘッドホンと直接Bluetooth接続を試み、様子を見てみます。
その後、どうしてもPCとのLDAC接続が忘れられなければ、
購入に踏み切ろうと思います。

ご自身の体験談等も交えていただきながら、
分かりやすくご教示いただき有難うございました。

書込番号:26024533

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2025/01/04 19:21(9ヶ月以上前)

>その後、どうしてもPCとのLDAC接続が忘れられなければ、
>購入に踏み切ろうと思います。

PCにLDACだと
BT11
https://www.fiio.jp/products/bt11/
こんなのもあります。
aptX Adaptive/aptX Losslessも使用できるので
最新のイヤホン・ヘッドホンとも接続できます。

BTA30Proは、光・同軸、USB、BTの相互変換が
得意とする機能なので、LDACのトランスミッター
だけで購入するのはコスパ悪いかもです。

あと、BTA30ProはaptX LLも使用できるので、
低遅延が必要な用途でも良いかもしれません。

書込番号:26024610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2025/01/04 23:23(9ヶ月以上前)

>MA★RSさん

ご返信いただき有難うございます。

>LDACのトランスミッターだけで購入するのはコスパ悪いかもです。

確かに、仰る通りそんな気がしてきました・・・。
BT11もご紹介いただき有難うございます。
実はこちらも悩んでいた製品の一つではあるのですが、
私の用途からすればこちらの方が理にかなっていると思います。
安いですし!

実は私の所有しているMarshallとSONYのヘッドホンは、
いずれもaptX系には対応しておらず、
SBC、AAC、LDACしか選択肢が無いという極端な状態で(笑)

BTA30Pro(BT11も)はAAC送信は無いので、ヘッドホンで聴く際はSBC(Marshall)かLDAC(SONY)のみ。
動画視聴時のLDACの遅延が気になるレベルであれば、実質SBCのみ。
そうなると、PCと直接Bluetoothで接続するのと変わらない。

せめてそのSBCの音質が、
当製品を使用することによりPC直接よりも向上することを期待したのですが・・・。

PCを組み立てた後に、LDACへの未練を断ち切ることが出来るかどうか。
そこが答えになると思います。
MA★RSさんのおかげでスッキリしました!!

色々と有難うございます。
感謝申し上げます!!

書込番号:26024937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

単体でのマイクにイコライザー設定

2025/01/03 13:00(9ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > steelseries > GameDAC Gen 2

クチコミ投稿数:41件

こちらの機種は、PCに専用ソフトを入れなくても、本体のノブだけで、マイク入力にイコライザー設定出来ますでしょうか?

書込番号:26023092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2025/01/03 14:39(9ヶ月以上前)

steelseries GameDAC Gen 2 EQ設定

steelseries GameDAC Gen 2 EQ設定 カスタムを作成

steelseries GameDAC Gen 2 EQ設定 GAMEプリセット選択

>本体のノブだけで、マイク入力にイコライザー設定出来ますでしょうか?

出来ます。
カスタムかプリセットの選択が可能です。

プリセットは各種ゲーム向けプリセットを選択
カスタムは周波数ごとに増減して作成可能です。

取説
https://downloads.steelseriescdn.com/guides/HS_arctis_nova_pro_gamedac_pig_web.pdf
紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=5lNUtWeW-AU

書込番号:26023186

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2025/01/03 14:47(9ヶ月以上前)

すいません。【マイク入力に】でしたね。
EQはヘッドホンで聞く方の音です。

書込番号:26023197

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2025/01/03 16:15(9ヶ月以上前)

本体のノブで設定できるのは、ヘッドホン側の設定ということですね!
ありがとうございます😊

書込番号:26023276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneでサブスクメインの人は…

2025/01/01 13:01(9ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

スレ主 you39uさん
クチコミ投稿数:14件

私はいつもiPhoneでApple music使って音楽を聴いています。初めての据え置きdacとしてK7を買おうと思っているのですが、K7をドングルDACのように繋げでサブスクを高音質で聴くことはできるのでしょうか?
また、サブスク以外で音楽を聞かない場合、他に選択肢があるのでしょうか。
初心者なのでわかりやすく教えていただけると幸いです。

書込番号:26020855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/01/01 14:10(9ヶ月以上前)

その用途だとDAPのほうがよくないですかね?

もちろんiPhoneと本機を繋いでってのも可能とは思いますが、、、

私はPCからはZENDACを繋いでいますが、それとは別にソニーのDAP ZX707 で直接AmazonMusicアプリを用いてアンプとBluetooth接続して聞いてます。
PCでアマゾンミュージックアプリを開いて再生するのと音質は変わりません。ZENDACとアンプはアナログ接続です。

同じアンプにiPhoneでBluetooth接続して聞いたりもしてましたが、それよりは明らかにZX707 のほうが音質がいいです。
私の場合はZX707 とヘッドフォンをバランス接続させる目的もあるので、ZX707 にしましたがバランス接続の必要性が無い人はもっと安価なモデルでもいいかもしれません。

なおZX707 をWiFiに繋ぐ際にはiPhoneを利用してます。フリーWiFiがあればそれを利用しますかね。屋内ではもちろん家庭内WiFiです。どれも快適に聞けます。


ほかはネットワーク機能を持ったアンプとかですかね?
この辺とかですかね?
https://kakaku.com/item/K0001568706/

書込番号:26020922

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2025/01/01 19:27(9ヶ月以上前)

>私はいつもiPhoneでApple music使って音楽を聴いています。

まずは、動き回りながら聴くのか、室内で移動しないで
聴くのか次第ではないでしょうか。

動き回るのであれば、
スマホ+ドングルDACorモバイルDAC
動き回らないのであれば、
据置きDAC
が候補になるかと思います。

DACで音が変わるという一部のマニアの方もいますが、
DACで音が変わる派と音が変わらない派がいます。

また、スマホとスマホ+DACでも音が変わる派と
音が変わらない派がいます。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
この程度の差になります。

一番は見た目の印象・イメージではないでしょうか。

音は変わらないが、見た目の印象が変わることに
どれだけ費用を投入できるか、で検討するのも
ありだと思います。

https://review.kakaku.com/review/K0001645337/ReviewCD=1917391/
こんなのもあります。
おすすめはアリエクのCX31993です。

書込番号:26021232

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 you39uさん
クチコミ投稿数:14件

2025/01/08 20:17(9ヶ月以上前)

お二人ともありがとうございます!
自分はドングルdacすら所持していないので、まずは価格も安いドングルdacから始めてみようと思います!
そこからさらに沼に入り込んだら据え置きも考えてみようと思います!

書込番号:26029362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SACDの再生について

2024/12/30 21:07(9ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

クチコミ投稿数:8件

ヘッドフォンアンプ初心者です。初めて質問します。
普段はCD/SACDプレーヤーとプリメインアンプにスピーカーとヘッドフォンを使って音楽を聴いています。
利用しているヘッドフォンはHD650でヘッドフォンアンプを使ったほうがより良い音で聴けるということで当製品を購入しました。
CD/SACDプレーヤーはDENONのDCD-1650REで同軸出力がついていて、同軸入力ができるのがこの製品を購入した理由でした。自分の勉強不足で同軸ケーブルだとSACDのDSD音源が聴けないことに買った後に気づいてしまいました。
自分はPCで音楽を聴くことがほとんどないので、PCを使わずなんとかSACDの高音質を楽しむ手段はないでしょうか?
使用しているアンプはDENONのPMA-2000REですがアンプを通して聴く方法等もあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26018998

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 K7 FIO-K7のオーナーK7 FIO-K7の満足度5

2024/12/30 21:47(9ヶ月以上前)

>旅の八郎さん

こんにちは、回答にならないかも知れませんが、DCD-1650RE→アナログ→PMA-2000RE→ヘッドホンor SP でしょうか。

当方はネット音楽専用にノートPC→USB→K7→アナログ→PMA-2500NE→SPorヘッドホン
他にDCD-2500NEも使ってますのでアンプの入力切替で聞き分けてます。
2500NEにもDACは入ってますが、K7が好みです。

書込番号:26019052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/12/30 21:59(9ヶ月以上前)

>里いもさん

さっそくの回答ありがとうございます。
お聞きしたいのですがその場合、アンプからK7へはどの接続になりますでしょうか?
スピーカー出力のAとBはスピーカーへのバイワヤリング接続で使ってしまっています。
それ以外の端子は使えますでしょうか?
プリアウト端子というのがあるのですがこれはどういったものでしょうか?
そこら辺が詳しくないものでぜひ教えていただきたいです。

書込番号:26019064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/30 22:07(9ヶ月以上前)

>旅の八郎さん

>SACDの再生について

DCD-1650RE→RCAケーブル→K7 FIO-K7→HD650(こちらの方が良いのでは)
又は
DCD-1650RE→RCAケーブル→プリメインアンプ→RCAケーブル→K7 FIO-K7→HD650
だと思いますが。
SACDをPCだと普通のCDになりますよ。

DCD-1650RE→RCAケーブル→ADC→PCでリッピングすれば
デジタル化は出来ますが。

ADC
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001521654_K0001097793&pd_ctg=V021

書込番号:26019074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/12/30 22:30(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

回答ありがとうございます。
DCD-1650REからRCAケーブルで直接K7へ接続となるとプリメインアンプへの接続はできなくなるということですよね。
その場合はセレクターのようなものを使えばよいのでしょうか?

アンプを通した場合ですと、
DCD-1650RE→RCAケーブル→プリメインアンプ→RCAケーブル→K7 FIO-K7→HD650
とのことですが、プリメインアンプからK7へのRCAケーブルはアンプのどの出力端子を使えばよいのでしょうか?
またSACDの音質はどの程度保たれるものなのでしょうか?

ADCについても教えていただきありがとうございます。SACDがリッピングできることを知りませんでした。ただ値段が高いので手が出ません・・・。

書込番号:26019111

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/12/30 23:07(9ヶ月以上前)

>PCを使わずなんとかSACDの高音質を楽しむ手段はないでしょうか?

DCD-1650RE⇒(RCA)⇒K7⇒(RCA)⇒PMA-2000RE⇒スピーカー
           ┗ヘッドホン

で高音質を楽しめるかと。
K7にデジタルで入力したい、という話だと思いますが、
DCD-1650REのDACでアナログ化するのか、
K7のDACでアナログ化するのか
の違いでしかないです。

現状SACDは、DCD-1650REからデジタルで出力できないので、
DCD-1650REのDACでアナログ化して楽しむのがよいかと。


>SACDがリッピングできることを知りませんでした。
PCで普通にリッピングできますが、CD層になります。
SACDのリッピングは違法になりますのでご注意を。

書込番号:26019149

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2024/12/30 23:38(9ヶ月以上前)

>MA★RSさん

回答ありがとうございます。
なるほど、K7にRCAのINとOUTがあるので、それを利用すればヘッドフォンとスピーカーを両方利用できるということですね。
アナログの使用を考えていなかったのでその部分を見落としていました・・・。
まずはその方法でSACDを聴いてみたいと思います。

SACDのリッピングは違法なんですね。それも知りませんでした。

回答をくださった皆様、いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

また分からないことがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:26019180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/31 07:19(9ヶ月以上前)

>旅の八郎さん

DCD-1650RE→RCAケーブル→プリメインアンプ→RCAケーブル→K7 FIO-K7→HD650

プリメインアンプのAUDIO OUT 又はRECORDER端子に接続します。

BDプレーヤーの一部にSCADをデジタル出力できる機材があったのでOKかと
失礼しました。
私はSCADプレーヤーは所持していないので。

書込番号:26019367

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 K7 FIO-K7のオーナーK7 FIO-K7の満足度5

2024/12/31 10:45(9ヶ月以上前)

>旅の八郎さん

>プリアウト端子というのがあるのですがこれはどういったものでしょうか?

この出力の本来の目的はメインアンプへ接続するためのものですが、それとK7のLINE INへRCAで接続すれば出来ますが、
アンプの音量調整も連動されてしまうことから、連動しないレコーダー出力やAUX出力ならレベル一定なので好都合です。

書込番号:26019567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 K7 FIO-K7のオーナーK7 FIO-K7の満足度5

2024/12/31 11:02(9ヶ月以上前)

>旅の八郎さん

もう一度お書きしますね、SACDは1650Eで再生してアナログ信号でK7かアンプへ入れてやる。
ヘッドホンで聞くならK7かアンプのヘッドホン端子となります。
その場合、アンプの入力端子はAUXかTunerなど、それに合わせて入力切替スイッチで選択します。
SACDはPCやCDプレヤーでも再生されますが、SACDの音ではなく、普通のCDの音になってしまいます。

書込番号:26019591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/12/31 11:07(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

図をつけていただいて回答くださいましてありがとうございます。
なるほどRECOUTの端子を使えばいいわけですね。

有識者の方に教えていただき、いろいろな方法があることが分かり大変勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:26019597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/12/31 12:38(9ヶ月以上前)

>里いもさん

回答ありがとうございます。
プリアウト端子についてわかりやすく説明してくださりありがとうございます。ヘッドフォンアンプに使えなくはないがそれよりはRECOUT端子のほうがよさそうですね。

また接続方法について教えていただきありがとうございます。SACDをヘッドフォンで聴くことを優先した場合、RCAケーブルでSACDプレーヤーからK7に接続するのが経路が最短でいいのかなと思いました。

いろいろ教えてくださりありがとうございます。

書込番号:26019696

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 K7 FIO-K7のオーナーK7 FIO-K7の満足度5

2024/12/31 12:46(9ヶ月以上前)

>旅の八郎さん

お書きの通りです。ナイスクリックしました。

書込番号:26019701

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/12/31 13:38(9ヶ月以上前)

接続方法はK7を活用するか、単なるヘッドホンアンプとして使うか
の選択になるかと思います。

K7のDACを使用して、ヘッドホン・スピーカーに出すならアンプの前
K7を単なるヘッドホンアンプとしてのみ使用するならアンプの後ろ
になるかと思います。
後者の場合、DACを使用することも可能ですが、その場合
ヘッドホンは使用できますが、スピーカーには出せません。

アンプの後ろで、単なるヘッドホンアンプとしてのみ使用するので
あれば、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HA2
こういうのでもよかったわけです。

K7の入力に、PC、スマホ、テレビなど接続するのであれば、
アンプの前になります。
CDプレーヤーをRCAと同軸で接続することもできます。
SACDならRCA、通常のCDなら同軸で使用するとか、
K7のセレクターで切替できます。

この場合、CDはデジタルでK7に入り、K7のDACでアナログ化
され出力されます。CDに関しては、CDプレーヤーのDACと
K7のDACと聞き比べも出来ます。
今回同軸ケーブル買ってしまった、という場合、有効活用は
出来るかと。

DAC・ヘッドホンアンプだけど、ヘッドホンアンプとしてのみ
使用する、ならアンプの後ろになります。

その場合の接続ですが、
プリアウトがスマートかと思います。REC OUTでも実質同じですが。

K7先の場合、空いている端子に接続すればOKです。
CD、チューナー、AUX、N/W、レコーダーなど。

書込番号:26019761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2024/12/31 14:59(9ヶ月以上前)

>MA★RSさん

詳しい回答ありがとうございます。

購入する前にヘッドフォンアンプについて調べる中でバランス接続というのを知り(恥ずかしながら知りませんでした)、バランス接続をやってみたいと思ったことと、最初に書きましが同軸接続でDSD音源を聴きたいと思ったことがこの機種を選んだ理由でした。
(バランス接続とアンバランス接続については正直自分の耳では大きな違いは感じられませんでした。もっとじっくりいろいろなソースを聴いてみたいと思います。ちなみクラシックがメインでブルックナーやマーラーなど大編成オケが好みです)

DACの性能についてK7はなかなかいい性能とのことで、MA★RSさんのおっしゃる通りCDについては同軸を利用しようと思います。SACDについてもRCAにてアンプの前に接続しようと思います。

皆様にいろいろ教えていただきとても楽しく勉強できております。
なにかありましたら今後もよろしくお願いします。

書込番号:26019834

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/12/31 15:19(9ヶ月以上前)

>バランス接続とアンバランス接続については正直自分の耳では大きな違いは感じられませんでした。

私も、ヘッドホンは大体バランス化改造していますが、
アンバラとバランスで音が変わるとは感じていません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24529958/

バランスのメリットとしては、たいていの場合、出力が
大きくなる点と、GND分離によって分離がよくなる位
だと思います。
ただ、後者については、アンバラでもプラグのところまで
4芯(GND分離)できていて、プラグの半田部分でGND
共通になるものも多いので、その場合あまり変わらない
かもしれません。

それよりもバランス接続しているというプラシーボ効果
は大きいかと。
私の場合、この効果を期待してバランス接続を多用しています。

書込番号:26019852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2024/12/31 18:08(9ヶ月以上前)

>MA★RSさん

バランス接続について教えていただきありがとうございます。
グランド分離という概念を初めて知り、ちょっと調べましたがオーディオの奥深さを改めて感じました。

MA★RSさんでも音の変化はそこまで感じないとのことで安心しました(笑)
それでも音声の処理においてさまざまな効果があるんですね。

オーディオにおいて(オーディオだけではなくすべてにおいても)プラシーボ効果というのは重要だと思っています。

バランス接続についてももう少し勉強したいと思います。

書込番号:26020062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Android端末との接続エラー

2024/12/29 15:29(9ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q11 FIO-Q11-B [ブラック]

スレ主 knkrcさん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
接続ができず約0.5秒毎に電源が落ちる
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
pixcel6aとの接続時に発生。
macbookとの接続時には発生しない。
【質問内容、その他コメント】
原因や解決方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

書込番号:26017580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/29 16:59(9ヶ月以上前)

>knkrcさん

> Android端末との接続エラー

メーカーや機種によっては認識されない事があるそうですよ
過去のクチコミ 書込番号:25145861

書込番号:26017650

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/12/30 00:29(9ヶ月以上前)

>pixcel6aとの接続時に発生。
>macbookとの接続時には発生しない。

pixcel にほかのDACだと問題ないのでしょうか?

pixcel6aに問題がないと判断されている根拠とかあるのでしょうか?

書込番号:26018109

ナイスクチコミ!4


スレ主 knkrcさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/30 11:23(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

前までは使えたのです。昨日になってこうなりました。
日に日にそこそこうるさいノイズや切断が増えていました。
ケーブルを付属のものでなく、少し長めなものすることでスマホとq11を離すことで対策できていたのですが昨日はどのケーブルでももう接続すらできない状況でした。

書込番号:26018412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2024/12/30 13:26(9ヶ月以上前)

誰への回答かは分かりませんが、

徐々にノイズが増えて、最終的に接続できなくなった
原因がスマホではなく、DACの方にあると確定できる
なにかがあるのでしょうか?

macbookはOKで、pixcel6aがNGなら
pixcel6aに原因はないのでしょうか?

書込番号:26018533

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング