
このページのスレッド一覧(全6792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月21日 17:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月19日 10:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月18日 21:08 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月11日 21:15 |
![]() |
0 | 15 | 2003年2月2日 07:43 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月27日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


今、スカパーに加入しようか検討中ですが、スカパーラジオからデジタル接続で録音したとき、題名などパソコンには入るのでしょうか(オンキョー付属ソフトで)?利用されているかたお願いします。
0点


2003/02/21 17:48(1年以上前)
むり。だとおもう。
書込番号:1328095
0点


2003/02/21 17:53(1年以上前)
でも、違うやり方でできるけど、ここじゃ教えられんなー
書込番号:1328104
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


初歩的な質問ですが分かる方教えてください。
このユニットにCS放送の音楽チャンネルから光ケーブルを使い音声入力した物をパソコンのCD−Rに焼いてCDラジカセで聴く事って可能でしょうか?
0点


2003/02/10 18:44(1年以上前)
できるよ。
書込番号:1295597
0点


2003/02/11 10:31(1年以上前)
すみません、便乗質問です。
その場合、添付のソフト、もしくはフリー等のソフトで無音時間を検出しファイルが自動的に分割するような機能はありますでしょうか?
一つのファイルが大きくなると後で編集が大変になるので、このあたりがポイントでと感じてきます。
書込番号:1297738
0点


2003/02/16 22:13(1年以上前)
スカパの音楽の録音からCDにコピーできるまでに3つのソフトを使用してます。1.録音ソフト 2.録音された音量が小さい為適切な音量にする 3.ファイル名に曲目をつける。
1.Srec 2.wavez 3.Star digio Renamerと各ソフトを使用してます。
参考までにカキコしておきますね(^_^)v
書込番号:1314605
0点



2003/02/19 10:26(1年以上前)
みなさんレスありがとうございました。
参考にして挑戦して見ます。
書込番号:1321645
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)


M/B7の板に書いたら良いか迷ったのですがここに書かせてもらいます。
ASUSのM/B A7N-266VMの光出力を使って接続しましたが、ドルビーデジタルは無理なのでしょうか?
当方のM/BはnForce220と言うチップセットでユーティリティでドルビーデジタル出力の設定があります。その設定にしてこのアンプに出力させると音がでません。またドルビーサラウンドに設定すると綺麗に音声出力されます。
どなたかこの難題わかる方いらっしゃいますか?
M/Bの板にも同じこと書いてあるのでよろしくお願いします。
0点


2003/02/18 21:08(1年以上前)
MA-500Uはドルビーデジタル対応ではないので出力しても再生されませんよ。
ドルビーデジタルというのはマルチチャンネル(ドルビーデジタルの場合5.1ch)で、ドルビーサラウンドというのはステレオ(2ch)です。
ドルビーデジタルの本来の音を出すのであれば、ドルビーデジタル対応アンプ、および5ch分のアンプを搭載したものが必要です。5ch分のアンプというのは簡単にわかりやすく言えば、スピーカーが5本つなげることのできるアンプです。MA-500Uは2ch分しかアンプを搭載していないので、ステレオ(2ch)しか再生できません。ただYAMAHAのAP-U70などのアンプは2chアンプ搭載ですがドルビーデジタル対です。どういうことかというとAP-U70はドルビーデジタルの5.1ch信号を2chに変換(ミックスダウン)しているので再生できます。ただこの場合ドルビーデジタル本来の音では再生できていません。
ドルビーサラウンドというのは5.1ch信号を2chに変換(ミックスダウン)したものなのでステレオ機器ならどんな物でも再生できます。
ちょっとわかりにくいですが、どうですか?
書込番号:1320124
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X

2003/02/06 18:52(1年以上前)
ミュージックファイル情報のArtist欄に一つずつ名前を入力するのが面倒だということですか?もしそうであればプレイリストをm3uフォーマットでエクスポートして、m3uが編集できるフリーのソフトで一括変換したらどうでしょうか?
書込番号:1282806
0点



2003/02/06 22:27(1年以上前)
すみませんいまいち意味が分からないのですが、
・m3uフォーマット?
・フリーソフトの名前?
教えていただければ光栄です。
書込番号:1283438
0点


2003/02/07 17:49(1年以上前)
CarrOn Musicのヘルプを参照した所、m3u形式とpls形式のプレイリストファイルに対応しているようです。
m3uについて検索してみましたのでご参考にしてみてください。
m3u形式の情報は以下の応用編
ttp://www.cdwavmp3.com/
SuperTagEditor(プレイリスト作成ソフト)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se139061.html?y
書込番号:1285415
0点



2003/02/10 21:28(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
しかし、使ってみましたが、一つ一つのファイルごとに
アーティスト名を入力する作業は変わりませんでした。
やり方が違うのかな??
書込番号:1296039
0点


2003/02/11 16:03(1年以上前)
SuperTagEditorを使ってアーティスト名を一括変化する方法
(1つのフォルダに1つのアーティストの曲のみが複数ある場合)
1.SuperTagEditorを起動
2.ファイル→フォルダを開く→アーティスト名を変更したいフォルダを選択
3.アーティスト名を一人変更
4.変更したアーティスト名の所(赤く反転する)で右クリックしてコピーを選択
5.アーティスト名の所から”Shiftキー押しながら↓キー”で複数選択(選択した所は黒く反転)
6.複数選択した所で右クリック→貼り付け
7.ファイル→タグ情報を更新→終了
他にも簡単な方法があるかも知れませんが
とりあえずアーティスト名の一括変更ができます。
書込番号:1298675
0点



2003/02/11 19:04(1年以上前)
こけこけさん、毎度ありがとうございます。
なるほど、同一アーティストが同一フォルダにないと
いけないんですね。
私のはめちゃめちゃにはいっているものでできませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:1299231
0点


2003/02/11 21:15(1年以上前)
バラバラに入っているとしても3〜6の手順を使ったほうが早くできますよ。要はコピー&ペーストの繰り返しなんですけどね。
書込番号:1299730
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


私はPC初心者です。現在所有しているLPを、この機種を購入してCDRに書き換えたいと思っています。そこで音質の程度(もちろん個人の主観はありますが)を、どなたか実際に作成している方の感想を教えていただきたいと思います。
0点


2002/12/21 19:12(1年以上前)
録音ソフトが必要
可能ならMDにコピーがいい
書込番号:1149502
0点



2002/12/21 19:23(1年以上前)
銀の車輪さん早速の回答ありがとうございます。
録音ソフトが必要ということですが、製品には添付されてはいないのですか?、WINCDRはありますが、初心者ですみません
書込番号:1149535
0点


2002/12/21 19:43(1年以上前)
ついてないと思う
録音ソフトはダウンロードNinjaやフリーソフト
フリーソフトは自分で探して
書込番号:1149582
0点

クリック2回で製品のページに飛べますよ (^^
http://www3.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/se_u55x?OpenDocument
ソフトは付いてます、ご安心下さい。
書込番号:1149687
0点



2002/12/21 21:21(1年以上前)
銀の車輪さん 、まさにゃんさんありがとうございます。
ところで音質はどんなもんでしょう?
書込番号:1149805
0点


2002/12/21 22:09(1年以上前)
レコードとCDその他のアナログ入力の規格が違うので
PHONOとかにつなげるでしょ?
PCには端子が無いです
MDにコピーがおすすめ
書込番号:1149958
0点



2002/12/21 22:22(1年以上前)
銀の車輪 さん いろいろご教示ありがとうございました。
書込番号:1150010
0点


2002/12/21 23:13(1年以上前)
音質はプレイヤーの(カートリッジ)の性能にかなり左右されると思いますよ、でもかなり忠実に再現出来ます。けっこういけます!!この前MDでライブ録音した物をPCに落としてCD-Rに焼きましたが、なかなかの仕上がりでした。
書込番号:1150182
0点


2002/12/22 11:22(1年以上前)
サウンドユニットにPhono端子がなくても
別途Phonoイコライザーを用意すれば大丈夫です。
音質を考えればやはりCDがお勧めです。
とりあえず所有しているオーディオ機器のクラスによって
「最適な手段」は変わってくると思います。
ハイエンドクラスなものを使用しているなら
オーディオカード(96KHz以上の入力対応製品推奨)で録音
DVD-Audioにオーサリングというのがベストですね。
書込番号:1151460
0点



2002/12/22 15:31(1年以上前)
joe coolー66さん、Akito.T さん ありがとうございます。オーディオの構成は、ちょっと古いのですが、アキフューズのセパレート、デンオンのプレーヤ、カートリッジが103です。なんとかチャレンジしてみます。他のクリエイティブだとかは、どうでしょう?
書込番号:1151985
0点


2002/12/22 21:27(1年以上前)
103はMC型ですから、イコライザーの他に昇圧トランスかヘッドアンプが必要です。せっかくアナログレコードからダビングするのですから、MDでは可哀想ですね。是非いいCDRに丁寧に焼いて下さい。
私はこの用途用にシュアーの安いMMカートリッジを買い、テクニカのイコライザーアンプ(\10k)を使用しています。
ソフトはミュージックCDデザイナーを使っていますがなかなかのものですよ。
書込番号:1152855
0点


2002/12/22 21:41(1年以上前)
書き忘れました。ソフトウェアは付属のキャリオン ミュージックで十分なことが出来ます。私は別に使い慣れたものがあるのでそちらを使っているだけです。なお、103は私も持っていますが、イコライザーを通しただけでは当然の事ながら電圧が足りないし、インピーダンスも合わないので、蚊の鳴くような音しか出ません。即ちMC型はそのままでは使えません。
書込番号:1152904
0点



2002/12/22 21:53(1年以上前)
鷲尾新次郎さん、ありがとうございます。MCトランスなんとか今でも生きています。なんとかやってみます。103の力強く、しかも繊細さ(ちょっと表現が変かな?)も持ち合わせた音が、表現できる事を期待して、購入してみます。皆さんありがとうございました。
書込番号:1152951
0点


2002/12/23 07:59(1年以上前)
再度余計なお世話です。セパレートアンプならプリアンプ出力をそのままU55Xに入れてやれば全てOKです。コントロール機能もそのまま使えます。但し、ケーブルの長さは長くても2m程度以下、なるべく短くして下さい。
ついでに愛聴盤はそのままHDDに保存しておく事を奨めます。あとでカーオーディオ用などに焼き増ししたり、MP3にしておいてパソコン作業をしながら聴くというのもなかなか楽しいものです。
私は保存用に外付けHDDを、MP3用に内蔵HDDを使い分けています。
書込番号:1154231
0点


2003/02/02 07:43(1年以上前)
おそらくCD−DAとしてCDを焼くものと思います。MP3では音質が云々されていますし、16kHz以上がハイカットされる事も事実です。
WMAやATRAC3も調べて見ては如何でしょうか。 横からの口出し申し訳ありません。
書込番号:1269542
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X





2003/01/26 22:44(1年以上前)
えっとー、それはどんなシステムで聞いた場合ですか?
128kbpsでの高音質エンコードと
160kbpsでの高速エンコードで迷っていたのですが、
高音質はホントに遅くて待ってられないので・・・。
基本的にはPCでのリスニングとカーステレオでの
リスニングが主なのですが・・・。
書込番号:1250736
0点

128kbpsでの高音質エンコードと
160kbpsでの高速エンコード
128の方が聞いた感じボーカルののびや、さび部分での盛り上がりがはっきり聞けます
高速の方だと若干もやもやした感じで明確な音じゃないなぁという感じです。
画像にたとえるとピンぼけな写真ですね。ノイズっていう感じではないです
書込番号:1250865
0点

>えっとー、それはどんなシステムで聞いた場合ですか?
SHOPブランドのPC
M/B ASUS P4T533-C
CPU P4 2.8GHz
Sound SE-U55X
HDD ばら4 80G
にONKYOのGX-D90を繋いでます。
エレキギターのソロが大好きなので、MP3ではなくWMAでエンコードしてます。
GIGABEATを通勤時に使ってもいますが、これは流行のチェックですね。
おじさんは若者の話題について行くのに苦労してるんです(^^;v
書込番号:1250889
0点



2003/01/27 03:12(1年以上前)
皆さん素早いレスありがとうございます。
なおさんはGR3Nを使っているのですか?
だとしたら偶然私と同じでーす。
やっぱ高音質ですか〜。んーエンコードの時間が
等倍に近いくらいかかってしまうので非常に迷ってます。
ほぃほぃさん、ONKYOのGX-D90は私も検討中なのですが、
デスクトップに置く予定なのでスペースが・・・。
そのスピーカーは評判もいいので明日実際に聞いてこようと
思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:1251540
0点

そうですよ。GR3N。いいです。液晶があんまり明るくないけども。
んーエンコードの時間が
等倍に近いくらいかかってしまうので非常に迷ってます。
寝る前にやらすか、デスクトップでやらす。私はビートジャムでMP3高音質でPen4 2666でやってますけど、それなりに遅いねぇ。
そのあとGR3NでMGメモステにMP3を転送することが多いけどATRCK3エンコードが30秒ぐらいかかっちゃいますね。(ただのディスクレスでLAN共有音楽)
MP3でてから気軽に聞くデバイスがPCに奪われてしまった。
カセットの時代に比べれば劣化は減ったけど音質がやばいね。
カセット時代も1つ2500円もするメタルテープに録音しておお!なんて思っていたけど、今じゃソフトのエンジンと手間暇かけるエンコ品質だけだな。
書込番号:1251554
0点



2003/01/27 12:01(1年以上前)
カセットの時代ですか・・・。
正直、録音した記憶があまりございません・・・。
すみません未熟で(^^);
>ソフトのエンジンと手間暇かけるエンコ品質だけだな
確かにそう思います。この先はどうなるんでしょうかね〜。
とりあえず、学校が終わったらスピーカーを視聴してから
実際に聞いた感じで、エンコードの設定は決めようと思います。
最後にですが、やっぱりわざわざ160kbpsにして高速では
もったいないでしょうか??
書込番号:1252031
0点

ちなみにエンコード速度はビットレートが小さいほど時間がかかります
128K標準と160K高品質が同じか192K高品質が同じかな<時間
書込番号:1252042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





