ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6791スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

充電しながらの使用

2016/07/27 23:56(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Mojo

スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

マニュアルには充電しながら使用できると書いてありますが
USB-ACアダプターで満充電した後、パソコンのUSBコネクタで給電しながらの使用で
20日使用したあたりで充電が切れました。

USBコネクタでは充電スピードが追いつかないかもしれないと思い、
USB-AC充電しながら使用しましたが5時間ほどで充電が切れました。

ちなみに、音楽の再生はほとんど行っていません。
ほとんどmojoの電源をつけて待機させているだけです。
たまに(2時間のうち15分程度)音楽を聞く程度です。

マニュアルによればUSB-ACの満充電が4~7時間
駆動時間が8時間と書いてありますが、音楽再生が少なければもっと
駆動次官は伸びるはずなので、mojoはパソコンでの据え置きDACの使用にも
耐えられると思うのですが・・・

もしかして「chord mojoは充電しながらの使用には耐えられない」
という事でしょうか?(マニュアルの記載が誤っている?)

据え置き用途で使用している方がいらっしゃいましたら
充電が切れないかの状況を教えて頂きたいです。


一応、メーカーに問いあわせメッセージを送っています・・・

書込番号:20072012

ナイスクチコミ!4


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/28 00:15(1年以上前)

単純に給電のスピードがバッテリーの消耗より遅いだけかと。
hugottと違ってhugoやmojoってポータブル用途ですし、据置用途で使う前提ではないですし。
hugoはACアダプター付いていたので、充電しながら使用してもバッテリーがなくなることはなかったけど。
充電しながら使用できるということと充電しながらバッテリーが持つかは別の問題かと。
あくまで記載は充電しながらでも利用できるというだけの記載だと思うけど。ポータブルヘッドホンアンプは充電中は使用出来ないものもありますし。

書込番号:20072076

ナイスクチコミ!5


スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/28 08:28(1年以上前)

>9832312eさん
返信ありがとうございます。

>充電しながら使用できるということと充電しながらバッテリーが持つかは別の問題かと。

そうなんですね・・・Mojoの購入前に、据え置き用途での接続方法について、メーカーに質問したときに
「問題ない」と回答されたので、てっきり据え置き用途でもOKだと思っていました

まぁ、「充電が切れない」と言われた訳ではないですが・・・

書込番号:20072510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/07/28 15:05(1年以上前)

shin_1980さん、こんにちは。

そもそもだけど、リチウムイオン系のバッテリーは充電回数に制限があるので、
長持ちをさせるためには、
フル充電せず80%くらいで止めておいて、40%以下くらいになったらまた充電する。
ACアダプターをつなぎっぱなしにして、100%→98%→100%・・・というような細かな充放電が繰り返されるのを避ける。
ノートパソコンの場合、ACアダプターをつけて作業するときはバッテリーは外す。
特にACアダプターのつなぎっぱなしは、バッテリーが突然死する可能性がありますので避けたいところです。
昔ノートパソコンのバッテリーが1年くらいでダメになって、交換品をヨドバシで買ったら、
修理担当窓口の人に、上記の問題点を指摘されました。(一部のノートパソコンには注意書きがありました)
まだ各社のノートパソコンにバッテリーのフル充電を避けるような長持ちモードが搭載される前のことです。
というような注意事項があるわけなので、
Mojoもリチウムポリマー電池だから、同様の注意が必要なわけです。
だから、充電しながら使い続けるというのは、本来は推奨出来ない使い方だとは思うのですが。

Mojoは充電しているとけっこう本体に熱を持つので、
充電しながら使うことによる温度上昇によって保護回路が働くことで充電を止めているとか、
なにかしらの問題があるのかもしれませんが、
上記したように、リチウムイオン系のバッテリーを使っている製品については、
基本的に充電しながら使うというのは止めたほうが良いと思います。

書込番号:20073194

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/29 00:34(1年以上前)

>blackbird1212様
返信ありがとうございます。

ご指摘を受けて私も調べたのですが
「リチウムイオン電池は充電回数で寿命が決まる」
という事実を初めて知りました・・・

基本的な概念は理解しました。ですが・・・

http://www.head-fi.org/t/784602/chord-mojo-the-official-thread-please-read-the-3rd-post/5520#post_12095333
http://www.head-fi.org/t/784602/chord-mojo-the-official-thread-please-read-the-3rd-post/4590#post_12065388

設計者によると、mojoは電源差しっぱなしでの運用や、充電と再生が並行して発生するデスクトップでの運用を前提に設計されている 。
電池の電圧が8.2vを下回ると自動的に充電が開始され、満充電に達すると、自動的に、バッテリ消費に見合う電力のみを供給するモードになる。
このモードでは電池は消費されないとのこと。

…だそうです。

つまり、待機状態でMojoの電源を入れている程度では、充電速度が消費速度を下回ることはないはずなんですよね・・・

ひとまずはメーカーに連絡して、Mojoを修理に出したところです。

書込番号:20074568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:11件

2016/07/31 22:15(1年以上前)

参考にもならないかも ですが
XperiaZ4 と Mojo で Mojoに給電(充電)接続した状態で電流をみてみました。
使用アプリで差が出ているようです。(写真参照)
Z4 プリインアプリ「ミュージック」では10mA程度
オンキヨーの「HF Player」だと500mAでした。

パソコン接続だと給電量1000mAのUSB3.0を使ってみては如何でしょうか?



書込番号:20081599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/31 22:25(1年以上前)

>☆ともぞう様

返信ありがとうございます。

USB2.0 と USB3.0 両方とも確認しましたが、どちらも電流は500mAでした。

使用しているアプリによって電力が変わるのは考えていませんでした。
しかし、PC稼働中の80%以上は音楽を鳴らしていないので…

「Mojoの500mAでの充電スピードは待機中の使用電力よりも遅い」
という事ですね。

書込番号:20081629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/08/01 02:13(1年以上前)

「据置きで使える」と「据置きでも使える」は似て非なるものである。

ためしに、内蔵バッテリーのコネクターをはずして電源を入れてみて。
それで動くのであれば「据置きで使える」。
動かないのであれば「据置きでも使える」。

書込番号:20082020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/08/01 02:23(1年以上前)

Mojoの通常充電電流は、約1Aだよ。
充電空っぽでは1Aで、充電が進むにつれてだんだん少なくなってくる
アプリで充電電流は変わらないと思うなぁ。

充電空っぽで500mAってことは、ポートの出力制限に引っかかってると考える。
1A以上出力できるUSBポートを使うか、単独のアダプターを使用しなさいっ!

書込番号:20082025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2016/08/01 02:32(1年以上前)

ちなみに、☆ともぞうさん、これって充電側端子にはなにから充電していますか? PC? モバイルバッテリー?

書込番号:20082031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/01 17:55(1年以上前)

書いてなかったですね(._.)_
ACアダプター(5V,1.5A)を繋いでおります。

書込番号:20083122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

2016/08/26 03:46(1年以上前)

メーカーに修理返品し、結論が出ました。

結論は
「Mojoは起動させながらの充電で放置するとサーマルカットアウトが働き電源がOFFになる」
つまり、据え置きで使うのは厳しいという事です。


以下、修理返品した際に販売店より返ってきたメッセージです。

>お預かりしておりますMOJOでございますが、
>検証が終了いたしましたのでご報告させていただきます。
>
>結果としましては起動させながらの充電で放置したところ
>5〜6時間ほどで電源がOFFになりました。
>
>この現象についてメーカーに確認したところ
>MOJOにはサーマルカットアウト機能が搭載されており
>本体内部の温度が高くなると電源がOFFになります。
>
>季節や室温でもサーマルカットアウト機能が動作する時間は変化いたしますが
>弊社在庫でも同様の挙動が出ましたので
>お客様の個体異常ではございません。
>
>また、充電しながらの使用は本体が熱くなり
>サーマルカットアウト機能が働く事がありますので
>使用は充電後をおすすめいたします。


今回の私のケースでは、Mojoを購入する前に「据え置き用途で問題ないか?」
と販売店に問い合わせた上での購入でしたので、返品・返金対応してもらいました。

書込番号:20144166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2016/12/26 09:16(1年以上前)

>blackbird1212様
かなり時間がたってからの質問で申し訳ありません。
当方、据え置きで使用しており、サーマルカットで電源OFFも出ますが、これについては本体底面に「熱伝導シート」を貼り別のオーディオ金属筐体に乗せ放熱させる事で問題なく使用出来るようになりました。
しかし、将来ポータブル用途が生じた時に充放電でバッテリーがへたっていたら悲しいので、バッテリーをコネクタで取り外して使用できないかと考えています。(以前、どなたかが裏面カバーを外した写真を見たことがあります)
もし試されていたら状況を教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:20515117

ナイスクチコミ!2


少 年さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/02 08:49(1年以上前)

今更ですが情報提供です。

噂ではバッテリーレスでの運用はできないとの事でしたが、当方ではバッテリーコネクタ抜いても起動・運用共に安定です。
電源はiPad用の2.1Aのものを使用しています。

書込番号:21087733

ナイスクチコミ!6


スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

2017/08/02 09:59(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。
Mojoを分解してバッテリーを抜いたということですか?

書込番号:21087863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


少 年さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/02 13:40(1年以上前)

仰る通りネジ8本(インチ規格のヘキサです)を緩め、蓋を取って、バッテリーコネクタを抜きました。
最初は実験的に内部の冷却対策とバッテリー交換を行って組み立てる予定でしたが、試しにバッテリーを外した状態で起動させてみたら動く…
その後は両面テープ止めのバッテリーを取り外したまま仮組みし、今に至ります。


余談その1:
24時間給電で半年くらい運用した結果、バッテリーが大変な事になっていました。メーカーの設計としては、どうかなと思いました。

余談その2:
音質的な設計としてバッテリー有りきなはずですので、バッテリーレスだと音(主にドライブ能力)に変化は有ると思われます。いずれ個人的に無改造の個体と比較検証しますが。

書込番号:21088298

ナイスクチコミ!5


スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

2017/08/02 14:29(1年以上前)

>少 年さん
貴重な情報ありがとうございました!

書込番号:21088376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2017/08/07 07:36(1年以上前)

少年さん
隣から失礼します。はじめまして。バッテリーレス駆動という事でしたが、記述されているように音質の変化は体感できるほどあひましたでしょうか?
当方、据え置きdacとしての使用を検討しています。

書込番号:21098883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


少 年さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/07 08:26(1年以上前)

>appleアンタレスさん
もう一台所有している純正無改造が貸出中でして、まだ厳密な比較ができていないのですが、一聴して判るほどの変化は私の駄耳では感じられませんね。実験として電源チップ周りにコンデンサを足してみたときは明らかに中低域の量感が増えて音のバランスと言うかデザインが変わりましたが。

いずれ此処で報告させて貰おうと思っていますが気長にお待ちください(^^;)

書込番号:21098969

ナイスクチコミ!6


POP.POP.さん
クチコミ投稿数:6件

2018/04/21 21:04(1年以上前)

ぜひ、報告お願い致します(^^)

書込番号:21768775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


少 年さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/21 22:45(1年以上前)

>POP.POP.さん
>appleアンタレスさん
大変遅くなりました…(^^;)。既にchordから新しいDACも発売された昨今、皆さま如何お過ごしでしょうか?(笑)
色々試しましたが一番変化が少ないと感じたのは、「単純にバッテリーを外すだけ」ですね。
不定期に電源が落ちますが(数時間〜数日に一回くらい)入れ直せば問題無いです。

確かに充電しながらの使用は可能でしたが、環境によっては発熱問題が無視できないレベルになるので保証などを考慮しないのであれば、据え置き使用に於いてはバッテリーを外すのが正解かなと思います。私はバッテリーを取り外してDACチップからケースに放熱できるようヒートブロックを取り付けて使用してます(電源は入れっぱなしを基準に考えているので立ち上げ時の熱安定性による音質変化は考慮しておりません)。

以上、お粗末ですがレポートとさせて頂きます。

次は専用電源作製かな…(^^)

書込番号:21769028

ナイスクチコミ!5


少 年さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/21 23:42(1年以上前)

余談ですが、当方の試聴環境をざっくり書きます。

その1
iPad or CDP → Mojo → YAMAHA MX-1 → BOSE101MM

その2
PC(ドライバは諸事情により標準) → Mojo → M4a → 色んなスピーカー(^^;)


アンプはいずれもOHと高解像度化を行なっていますので性能的に不足があるとは考えにくいですね。もっとも現代アンプとキャラクターは違いますが。Mojoの個性的なキャラクターに対して皆さま色々書かれていますが、個人的には据え置きで使う分には他のDACと比較してそれほど支配的ではないように感じます。どんなDACでもキャラクターが有りますのでその範疇かなと。解像度などの絶対性能に関しては10年前の数十万円クラスの高級据え置きDACと比較しても圧倒的に良いです。技術の進歩ってすごいなと感じます。

書込番号:21769157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/05/01 07:12(1年以上前)

面白い情報ありがとうございます。
バッテリーレス駆動他に試された方いらっしゃいますかね?
ググっても出てこないもので…

書込番号:21790906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/09/21 20:13(1年以上前)

mojoのバッテリーレス駆動、試してみました。
六角レンチでネジを8本外し、裏蓋を開け、バッテリーコネクタを指でつまんで引き抜く、
本当にそれだけだったので、これが出来ない人はなかなかいないかと思われます。
あえて難点を申し上げれば、外したバッテリーコネクタを収めるスペースが見つからず、
再度裏蓋をはめ込むのに少々手間取ったぐらいですが、これもフィーリングでなんとかなるはずです。

使用ACアダプタは秋月で購入した「スイッチングACアダプター(USB ACアダプター) MicroBオス 5V3A」
というもので、繋げてから4時間ほど経過した現在の所、まだ電源が落ちたりはしていません。
私の駄耳で一聴しての感想は、定格電流が増えたからなのかは分かりませんが、
低域の量感が増した「感じが」します。
よく言われるスイッチングノイズといったものも、特に聴こえません。

3日ほど電源を入れっぱなしで放置した後、電源が落ちるような事があるのか、
据え置きの機器として見た場合、常用に耐えうる使い勝手なのかどうかなど、再度報告したいと思います。

書込番号:22126431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/09/24 10:06(1年以上前)

残念なことに、電源をつけっぱなしで放置してみたところ、
私もまた、約3日で3度、電源が落ちる現象に遭遇しました。
およそ24時間に一度ぐらいの頻度ですね。
その原因がサーマルカットアウトによるものなのかは分かりかねますが、
本体に触れてみても、ほんのり温かい程度で大した熱になっておりませんでした。

それを踏まえて、mojoの据え置き機としての使い勝手の感想を軽く述べさせていただきますと、
私の場合、PCに繋げてヘッドホンで音楽を聴くために使用しているのですが、
これで使用中にプツンと電源が落ちるようなことがあれば問題かとは思うものの、
まず、使用が音楽鑑賞に集中する時に限りますので、
頻度もそこまで高くない、時間もそこまで長くないのでそういったことも未だ無いことと、
mojo本体のサイズの小ささから、机上に本体を置いて手元ですぐ操作できるようにしているおかげか、
それほど電源の入れ直しが苦になることはありませんでした。
ボリュームの状態なども記憶していてくれる仕様のため、
ランプが消えてるのに気付いたらボタンを押し直す、
それだけで、他にPC側の再設定の必要などもないためでしょうか。

結論を申し上げれば、バッテリーを外した状態でのmojoの据え置き使用は、
「使用スタイルによってはアリ」かと思われます。
私のように一日に多くて数時間、音楽鑑賞のみに用いるような使い方をするのであれば
電源が落ちるという欠点は大して気にならないかとは思いますが、
例えばラインアウトモードにしてパワーアンプなりスピーカーなり繋いで
PCやTVのあらゆる音を常時再生する、ということになると、
気がついたら電源が落ちているというのは、結構気になる事かもしれません。

書込番号:22132851

ナイスクチコミ!3


少 年さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/24 11:54(1年以上前)

お、賑わってますねー(^^)

最近忙しくてあまり手を加えてませんが、その分色々と安定して聴き込む事ができたかなーという近況です。
ヘッドフォンに繋いで使わないので、スピーカーをドライブする能力の差については断言しかねますが、トランジスタをドライブする能力(≒DACプリとしての使用をする)はAC給電とバッテリードライブで差を感じる点が無いですね。
「いやいや、俺には差が気になる。許せん」て人は、電源パターンにリザーブされてるコンデンサ用の空きパターンにお好みの高分子コンデンサでも付ければ如何様にでもデザイン可能です(笑)確かにバッテリーの瞬間給電能力はAC電源よりは優れていますがコンデンサとは比較になりませんので。
と、なると、気になるのはAC電源由来のノイズなんですが、これは私の使用スタイルでは差がわからないです。誰か検証してくれると嬉しいです。
とりあえず質の良い電源を作ってみようかとは思っていますが。


そうそう、バッテリーを外して運用されてる方向けのお話を少し。バッテリーを外したからといって、そこに電解コン等を付けるのはやめた方がいいですよ。音質も劣化しますし(おそらく充電回路がチャタリング的な動作をする影響かと思います)、最終的にコンデンサがショートモードで壊れて充電回路を道連れにして保護回路が働きっぱなし(=電源が入らない)となります(^^;)

書込番号:22133129

ナイスクチコミ!2


am.blissさん
クチコミ投稿数:3件

2021/06/22 18:46(1年以上前)

遅レスですが、ヒートシンク貼り付けて常時給電・強制OFFなしで連続使用できてます。
クーラー効いてる部屋ではありますが、ヒートシンクつける前は給電しながら使うと数時間で強制OFFになってました。

ヒートシンクはAmazonで4個セット両面テープ付き700円くらいで売ってるものです。
それを表面と裏面に2個ずつ貼ってます。
携帯性を損なうので、常設に使いたい人向けのアイディアです。

書込番号:24201435

ナイスクチコミ!1


少 年さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/22 19:49(1年以上前)

いらっしゃいませ。
給電はUSBですか?それとも内部のバッテリー端子ですか?
差し支えなければ教えて頂ければ幸いです。

書込番号:24201519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/06/21 14:40(3ヶ月以上前)

いつも参考にさせて頂いております。

この度、jbl control3 proのエッジ無しをオクで入手できたので、レストアしながらスピーカーで音楽を楽しみたいと準備していたところ、こちらの記事にたどり着きました。
私もmojoの音が好きでほぼ据え置きDACヘッドフォンアンプとして利用しています。
というか、持ち出したことがないです。
mojoをDACとしてアンプにつないでcontrol3 proを鳴らしていますが、使うアンプの相性とかあってとても楽しめています。

電池がパンパンになり交換しようとも思ったのですが、外に持ち歩かないならバッテリ―レスはかなりいい選択だとかんがえて、いろいろと調べている最中です。

こんな動画を見つけましたので共有させてください。

ハイテンションのおじさんが元気よく話していますが、翻訳機能を使えば要旨は伝わると思います。
mojoにつなぐ電源について説明されています。

https://www.youtube.com/watch?v=X1PtmLJhdpE

書込番号:26216284

ナイスクチコミ!0


少 年さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/21 15:28(3ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。オーディオ好きそうな人ですねえ。私も巨大なトロイダルトランスを使っているので親近感感じますね。笑
結局、私はMojo2に買い替えてノーマルのまま使ってます。
インターフェース的に初代のがシンプルで好ましいのですがイコライザと充電停止機能は中々に便利で特に改造の必要を感じません。スペック的な性能(解像度)は僅差で上かなと感じます(聴感上の話です)
確かに2のがフレキシブルで相性問題は回避しやすいですが充電と発熱以外で初代が劣るとはあまり思いませんね。

色々あって、オーディオがもう一組増えてしまいまして、そちらはJBLのS3100mk2なので、少し違う方向性での性能が欲しい感じです。

最後に、うちでの初代Mojo最終仕様を書いときます。
・バッテリー取り外し及び外部電源入力(外部電源にバッテリーとして振舞ってもらうやり方です)
・放熱はバッテリーを外したスペースに銅ブロックを追加しメインチップの熱が直接ケースに伝わるようにした上で外部にヒートシンク追加、ファン無し

で落ち着きました。

また機会があればどこかでお会いしましょう。

書込番号:26216307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PS5との接続について

2025/06/09 15:11(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN CAN 3

スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

PS5との接続について、接続可能の有無と効果について教えていただければ幸いです。
現在、
@MacMiniM4Pro→ZENDAC3→バランス接続でJBL 104-BT-Y3出力
APS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)→オーディオ分離器からRCA出力→JBL 104-BT-Y3出力

このようにして設定しましたが、Aの構成でオーディオ分離器からRCA出力の次に、ZENCAN3のRCA入力に接続→バランス接続でJBL 104-BT-Y3出力は可能でしょうか?
現状だとPS5の音が小さめなので、ZENCAN3を挟むと良くなるかな?って思っています・・・
以上、宜しくお願いします。

書込番号:26205053

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/09 18:08(4ヶ月以上前)

>Aの構成でオーディオ分離器からRCA出力の次に、ZENCAN3のRCA入力に接続→バランス接続で
 JBL 104-BT-Y3出力は可能でしょうか?

接続して音が出るかでいえば可能。

>現状だとPS5の音が小さめなので、ZENCAN3を挟むと良くなるかな?って思っています・・・

微秒かなと思います。

基本的にRCAのラインというのは音の大きさがある程度決まっています。
ZEN DAC3にプリアンプ機能はありますが、入力の音量よりはるかに
大きくする機能はないです。

あまり過度な期待はしない方が良いかと思います。


PS5の音量は最大になっていますか?
PS5の設定は適切ですか?
あたり確認してみては。

PS5 音量 小さい
で検索すると、ぱらぱらヒットします。
PS5の音量は小さいと感じている人は多そうです。
過去トピにもありました。

書込番号:26205232

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/09 18:55(4ヶ月以上前)

APS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)
           →オーディオ分離器からRCA出力→JBL 104-BT-Y3出力

  JBL 104-BT-Y3の音量はMAXになっているのでしょうか?

BPS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)
           →オーディオ分離器からRCA出力→ZENDAC3(RCA)→JBL 104-BT-Y3出力
CPS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)
           →オーディオ分離器からRCA出力→ZENDAC3(BAL)→JBL 104-BT-Y3出力
てもとにZENDAC3があるのであれば、試せますよね?

PS5の音量MAX、
PS5の設定が適切
104-BT-Y3のセレクターRCA
104-BT-Y3の音量MAX
にしているのに音が小さいのであれば、根本的にPS5の音量が小さいということになります。

書込番号:26205285

ナイスクチコミ!1


スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/10 09:35(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございました。
説明不足ですいません・・・
現状でも音の大きさ的には問題なく出力されており、Macで出力されている音量ダイヤルメモリ幅から、PS5から出力されると音量ダイヤルを少し上げないと同じくらいの音量にならないので、それがめんどくさいなって少々感じてた限りです・・・
折角なんでZENCAN3も購入してみようと思っており、お伝えした接続方法で音が出ればこちらとしても問題ないです。

もう一点お尋ねしたいのですが、現在ZENDAC3のフロントバランスからヘッドホンも接続したままたまに音楽聞いています。
ZENDAC3→ZENCAN3をともにiFiのバランスケーブルで接続した場合、DAC、CANのフロントバランス出力は両方とも可能で、音楽的には接続されていれば流れっぱなしになりますか?
ゼンハイザーのHD620Sを購入してCAN3のフロントバランスに接続したままの状態にしておきたいです。
PS5を使用するときはCAN3のフロント「INPUT」より出力の切り替えを行おうと思います。
あと、CAN3のフロント「GAIN」ってボタンは主にどのようなときに調整するものなのでしょうか?

質問だらけで申し訳ございません・・・
MA★RSさんは以前にも回答していただいたことがあり、大変わかりやすく詳しいので、わかる範囲で構いませんの宜しくお願い致します。

書込番号:26205813

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/10 10:35(4ヶ月以上前)

>ZENDAC3→ZENCAN3をともにiFiのバランスケーブルで接続した場合、DAC、CANのフロントバランス出力は両方とも可能で、音楽的には接続されていれば流れっぱなしになりますか?

ifiの場合、出力は排他ではないので、DAC、CANともに出力できる
状態になっています。

>CAN3のフロント「GAIN」ってボタンは主にどのようなときに調整するものなのでしょうか?

イヤホン、ヘッドホンなど機種で音量はまちまちです。
これをある程度揃えるためのものです。

IEMイヤホンなどは、8Ω、感度100dB/mWとかだと、0.09Vの位置で100dBでます。
高インピヘッドホンは、600Ω、感度100dB/mWとかだと、0.77Vの位置で100dBでます。

8Ωとか低インピーダンス機は通常GAINはノーマル(0)を選択します。
600Ωとか高インピーダンス機はGAINハイを選択します。
そうすることで、高インピーダンス機を使用する場合でも、ボリュームを
高い位置で使用しなくて済むようになります。

ボリューム上げなければ、通常の音量にならない機器に
下駄を履かせる機能と考えればよいかと。

HD620Sは150Ω 110dB/Vなので、102dB/mW
GAINは0か6あたりで良いかと思います。

マニアによっては、ボリュームを何時くらいの位置でしようするのが美味しい
とかこだわりはあるかと思います。

書込番号:26205858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/10 11:04(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
色々ありがとうございました!
とてもお詳しくて、ちょっとついていけないです(笑)
とりあえず、ZENCAN3とHD620Sも購入してみて、GAINは0か6あたりで調整してみようと思います。
また、掲示板投稿した際は宜しくお願い致します。

書込番号:26205881

ナイスクチコミ!1


スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/17 09:34(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん
お世話になっております。
先日ご質問させていただき、ZENCAN3を購入してみました。
下記、現在の接続方法です。
@MacMiniM4Pro→ZENDAC3(iFi4.4mmケーブル)→ZENCAN3(背面4.4mm)→JBL 104-BT-Y3(背面TSR)→出力
APS5(HDMI2.1)→オーディオ分離器 (RS-HD2HDA-8K)→Alienware AW3225QF(DELLモニターのeARC)→オーディオ分離器からRCA出力→ZENCAN3(背面RCA入力)→JBL 104-BT-Y3出力

色々試しましたが、この接続方法で今のところベストですが、不満があり改善可能ならばご伝授いただきたいです。
不満点としては、ZENCAN3(前面4.4mm)にバランスヘッドホンを接続したままの運用です。(取り外しがめんどくさい・・・)
PS5をプレイする時に、もちろん音はヘッドホンとJBL 104-BT-Y3から両方出力されますが、JBL 104-BT-Y3の音量ダイアルをMAXの状態で普通にプレイ可能レベルの音量になるのですが、接続している4.4mmのヘッドホンではかなりの音量があり音漏れします・・・
GAIN等で調整しても結局はヘッドホンとスピーカー両方適用になってしまいますので、音量幅の差が大きすぎです。
そこで、ZENCAN3(背面)バランス出力→何かしらのパワーアンプ→JBL 104-BT-Y3(TSR)としてスピーカー出力の音量を制御することは可能なんでしょうか?
使用しているケーブルは4.4mmバランス--TSR(LR)の特殊なケーブルなんです。
可能であれば、金額が安価目で使えそうなアンプを教えていただけたら幸いです。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:26212395

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/17 10:06(3ヶ月以上前)

原理的にそうなりますので、仕方ないです。

DAC3の背面でFIXED、VARIABLEの設定ができますが、

ボリューム連動にすれば、通常のライン出力の音量出すにはほぼMAXになります。
・スピーカー OK
・ヘッドホン ヘタすると壊れます
※通常はスピーカー側のボリュームを事前にMAX近くにします。

ボリューム固定
・スピーカー OK
・ヘッドホン ボリュームが使える
※スピーカー音量はスピーカーのボリュームで調整します。

>ZENCAN3(背面)バランス出力→何かしらのパワーアンプ→JBL 104-BT-Y3(TSR)としてスピーカー出力の
音量を制御することは可能なんでしょうか?

普通に考えると不可です。
バランス出力のラインは音量がある程度きまってます。
というか、すでにJBL 104-BTはボリュームMAXなのでしょうか?

書込番号:26212416

ナイスクチコミ!1


スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/17 10:16(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん
はい、前回の質問ではJBL 104-BT-Y3の音量ダイアルは13時程でいい塩梅の音量でしたが、
ZENCAN3接続では、ゲイン6でJBL 104-BT-Y3音量ダイアルMAX、4.4mmヘッドホン多少音漏れレベルで
落ち着いています・・・
音量のバランスを制御できればいいのですが・・・
調べていたら、Topping PA3Sというパワーアンプを見つけたのですが、これをZENCAN3とJBL 104-BT-Y3の間に接続するというのは
あまりお勧めできませんか??
Topping PA3Sの出力側の接続方法がいまいちよくわかりませんが。。。

書込番号:26212425

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/17 11:11(3ヶ月以上前)

>これをZENCAN3とJBL 104-BT-Y3の間に接続するというのは
あまりお勧めできませんか??

ライン接続の間にいれるのなら意味はないです。
・ラインの音量は決まっています。
・アンプはラインの音量を必要以上に増幅する装置ではないです。

アンプは、ラインをスピーカーレベル(端子)に増幅する装置です。
ここでいうスピーカーはパッシブスピーカーです。

ライン⇒(ライン接続)⇒JBL
ライン⇒アンプ⇒(パッシブ接続)⇒JBL
で音量あがるのかどうかはやってみないと分からないかと思います。

JBLの内蔵は30W×2、Class D
Toppingは65W x 2 @ 4Ωの場合 THD+N 1%



将来的には、機材全体を見直した方が良いのでは?
例えば、ZEN DAC3+ZEN CANをFiiO K7に変えるとか。
スピーカーとヘッドホンの同時出力は出来ませんが、

PC===⇒K7⇒(BAL)⇒JBL
PS5⇒(略)┛┗HD620S
とシンプルに出来ます。

PS5⇒HDMI分配器⇒光⇒K7に変更しても良いかもしれません。

書込番号:26212468

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/17 11:49(3ヶ月以上前)

現状の問題点は

@追加追加で場当たり的に増築して、全体最適されていない。
 ZENDAC3もPS5が接続できるからということだと思いますが、
 現実的にPS5は接続していない。
A一元化したセレクターがない。
 A-1 MAC⇒ZENDAC3
 A-2 PST⇒ZENCAN3
 をZENCANでセレクトしている状態
 JBL側は、A-1、A-2をセレクトしている状態
B出力セレクターも分断されている。
 スピーカー行きは、ZENDAC3とZENCAN3 2か所
 ヘッドホン行きは、ZENCAN3

理想的な構成
・セレクターでMAC、PS5の入力を切り替えられる
・出力セレクターも1台からスピーカー、ヘッドホンへ
になるかと思います。


書込番号:26212502

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/17 12:13(3ヶ月以上前)

すいません。K7はK9の間違えです。

K7だと出力はRCA
K9だと出力はXLRでBAL
になります。

USB、光、RCAの入力セレクターがあるのは共通です。

書込番号:26212529

ナイスクチコミ!1


スレ主 DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件

2025/06/17 13:00(3ヶ月以上前)

色々型番まで調べていただきありがとうございました。
中間にパワーアンプを挟むのはやめようと思います!
Mac側の音声デバイスなどちょっと調整してみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:26212579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーとヘッドフォンは同時出力?

2025/06/15 22:30(3ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC 3

スレ主 Yamato_21さん
クチコミ投稿数:23件

本機をWindowsPCに接続して利用することを想定しています。
ヘッドフォンとアクティブスピーカーは繋ぎっぱなしで、切り替えスイッチはFixedにしておきます。

こうすると本機のボリュームはヘッドフォン出力専用になるのでしょうか?
スピーカーで聴く時は本機のボリュームは最小にし、ヘッドフォンで聴く時はスピーカーの電源をOFFにした上で本機のボリュームを上げれば、ケーブル抜き差しは不要と考えて良いでしょうか?

書込番号:26211235

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/15 22:49(3ヶ月以上前)

全く同じ質問が過去トピにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001621867/SortID=25936271/

価格には検索機能もあるので活用されるとよいかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%93%AF%8E%9E&bbstabno=2&categorycd=9999&prdkey=K0001621867&act=input


>こうすると本機のボリュームはヘッドフォン出力専用になるのでしょうか?
そうですね。

>スピーカーで聴く時は本機のボリュームは最小にし、ヘッドフォンで聴く時はスピーカーの電源をOFFにした上で本機のボリュームを>上げれば、ケーブル抜き差しは不要と考えて良いでしょうか?
そうですね。

書込番号:26211253

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2025/06/15 23:34(3ヶ月以上前)

ZENDACでの場合ですが、Fixedに設定すると「PowerMatch」機能が無効になります。

ZENDAC3でも同様では無いかと思います。

書込番号:26211288

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yamato_21さん
クチコミ投稿数:23件

2025/06/16 10:06(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん
なるほど、それでしたら想定通りの運用が出来そうです。面倒くさがりなもので、いちいちケーブル抜き差ししたり電源ONOFFしたり過去ログ検索するのが面倒なのです。

>KIMONOSTEREOさん
「PowerMatch」機能が無効とはどういうことでしょう?Low固定になってしまうということですか?

書込番号:26211538

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 230V?

2025/02/18 21:30(7ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS

スレ主 朝少さん
クチコミ投稿数:5件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度5

230給電。ierz1rをバランス接続で使うのですが効果あるんでしょうか?給電のしかたもおしえてほしいです。

書込番号:26080540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/02/18 21:43(7ヶ月以上前)

過去トピに沢山ありますが、昇圧に意味はないです。

電源のところにトランス⇒レギュレーターがはいっています。
レギュレーターを通った電気がDACやアンプに使われますが、
レギュレーターは決まった電圧を通す部品です。

100Vで使っても、230Vで使っても、
結局レギュレーターの後ろは同じなので、昇圧に意味がない
ということになります。

昇圧した方がなんだかパワーがありそう、と思うのであれば、
レギュレーターを交換して、内部電圧を上げた方が良いと思います。

PCのクロックアップの場合、昇圧するのではなく、
レギュレーターを操作して、内部の電圧を上げます。
だから効果が出るわけです。

書込番号:26080549

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/02/18 21:48(7ヶ月以上前)


スレ主 朝少さん
クチコミ投稿数:5件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度5

2025/02/18 23:26(7ヶ月以上前)

効果ないんですね…。プラシーボ効果ってやつでしょうね。前のスレにも回答してくれてありがとうございます。無事中古の買えましたよやっと。

書込番号:26080631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/02/18 23:42(7ヶ月以上前)

購入おめでとうございます。

あのトピでシースルーがちょっと気になっています。
同じように黒を買って、天板に穴開けてアクリル板
いれる改造したい衝動にかられています。。

料理は見た目が大事、といわれていますが、
オーディオも見た目が大事だと思います。

ケーキに金粉のってても、消化されませんし
味もないので、実質意味はないですが、
見た目の華やかさは重要な要素だと思います。

大きな変圧器を視界にいれながら聞くアンプも
また良いものなのかもしれません。

ただ、現実的にはノートPCと同じだと思います。
ACアダプターは100V〜240Vまで使用できますが、
PCのジャックのところは19Vとか固定です。
240Vに昇圧してもCPUのクロックアップはしません。

書込番号:26080643

ナイスクチコミ!1


moni-oさん
クチコミ投稿数:8件

2025/03/02 20:30(7ヶ月以上前)

確かに音は変わります、ですが悪い方での変化です。
私も実際に230v給電してみましたが高音域での歪が特に増えました。
余計なノイズ元が増えたからなのかは分かりませんが、結局100vで運用してます。
過去スレで歪が増えると勢いが増したように聞こえるというレスがありましたが、まさにそれだと思います。

書込番号:26095735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度4

2025/06/12 02:19(4ヶ月以上前)

RME ADI-2/4PRO SE

FX-04J+ OPA627×3搭載 NFJ Edition

FX-04J+ OPA627×3搭載 NFJ Edition中身

>朝少さん
レビューを5回行って更新ができないので追記も兼ねて記載します。
そもそも230Vは国内において保証対象外です。
100Vとスワローの230Vを比べましたが音の優位性もなく基本的に
良いことなしです。100でも230でも回路を通る電圧は同じになります。
プロケーブルの比較的大型のアイソレーショントランスがあり、設計上、115Vの
余剰コンセントが発生しますがこの115Vでは解像度が段違いに良くなりました。
このDACの切り替えは115V/230Vとなっています。

プロケーブルで安く売っている100V/115V昇圧トランスはノイズが酷くて使い物に
なりませんのでこれこそ鬼門です。

サブシステムで使っているDACはRME ADI-2/4PRO SEを使っていて
泣く子も黙る究極のプロ用機材で一切の色付けをしない究極のリファレンスです。
実売価格44万ですが楽器扱いの機材なのでこの金額で収まっていますが
TEACの高級ブランドが似たようなものを作れば120万とかついてもおかしくない
製品です。
それと比べると良くも悪くも弱ドンシャリに色付けされています。
民生用のDACは味付けがどれも派手目になっています。
そのほうが音が良いと感じる人が多いからだと思います。

うちで使っているトランスはたまたま115Vに空きがあっただけで使ってますが
8万円で25Kgもある化け物トランスです。

K9 Pro ESSも悪くはないですが別機種を聴いたり調べたりするのも一考です。

Gustardなんかは知名度と日本での販路が細いので知られていませんが
高性能な製品を作っています。ただ故障時のアフターは期待できません。

FX-04J+ OPA627×3搭載 NFJ Edition

NFJでは結構高額になりますが13,320円でバスパワー電源で結構な高音質です。


書込番号:26207646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度4

2025/06/14 19:11(3ヶ月以上前)

FiiO K9PRO ESSは230Vと115Vのスイッチがあるが100Vと115Vで音質は変わりますか?

FiiO K9 Pro ESS のようなスイッチング電源内蔵型 DAC/AMP において、「100V 給電」と「115V 給電」で
音質に差が出るのか?」という点について、技術的・実用的な観点から解説します。

電圧切替の背景:K9 Pro ESS はグローバル設計
背面の切り替えスイッチ(115V / 230V)はスイッチング電源の入力仕様を選ぶもの

100V環境で「115Vモード」にしても一応動きますが、仕様としては非推奨(電圧不足ぎみ)

電源部がしっかり作られている FiiO 製品でも、給電電圧の違いで内部電源の安定性に影響が出ることがあります


技術面から見た 100V vs 115V の影響


入力電圧 100V やや低め(電源部に余裕なし) 115V設計通りの入力で安定
スイッチング電源の効率 100V若干落ちる可能性 115V最適な変換効率
内部電源ノイズ 100Vごくわずかに悪化する可能性あり 115V安定性が向上
音質(聴感上) 100Vややソフト/丸い印象になることも  115V低域のキレ・音像が引き締まる傾向あり

100V → 115V に変えることで

高域がわずかに明瞭になる

低域の立ち上がりが良くなる

空間表現が「ピントが合う」ような変化を感じる人も

ただし、DAC単体では顕著に変化するとは限りません

ヘッドホン使用時よりも、スピーカー出力時の方が変化を体感しやすい


        100V        115V

安定性 △ やや不利 ◎ 設計通りで最適
音質傾向 ややソフト・丸い 締まりのあるクリアな音
運用 OK よりベター(昇圧推奨)

書込番号:26209976

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/14 20:47(3ヶ月以上前)

一部の技術者はこのトランスをスイッチング回路と呼ぶのか?

>スイッチング電源内蔵型

switching 110/220は切替器ではないでしょうか。
その後ろにトランス⇒LDOと続きます。

どのあたりが技術的解説なのでしょうか。
それっぽい解説でミスリードを誘っているようにしか見えないです。


FiiOはモバイルDACも作っていますが、バッテリーは
満充電で4V近く、0%になるにつれて、3Vとかに
なります。
モバイルDACは満充電時は設計通りで、バッテリーが
減るにつれて、切れ、ピントが落ちていきます。
という理論でしょうかね。

書込番号:26210099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度4

2025/06/15 02:30(3ヶ月以上前)

前回のがチャットGPTの回答です。スイッチングで出てくる時点でおかしいですね。

以下はは知恵袋AIの回答です。

FiiO K9PRO ESSの電圧設定(115Vと100V)による音質の違いについてですが、理論上は大きな違いはないと考えられます。

日本の家庭用電源は100Vですが、115V設定でも動作範囲内であれば基本的に問題なく動作します。内部の電源回路が適切に設計されていれば、入力電圧の小さな違いは内部で安定化され、音質に顕著な影響を与えることは少ないでしょう。

ただし、以下の点は考慮する必要があります:
・機器の設計上、最適な動作電圧が115Vに近い場合、100Vでは若干性能が出切らない可能性があります
・電源部の設計によっては、わずかにノイズ特性が変わる可能性があります

実際の使用では、メーカーが推奨する設定に従うことが最も安全です。日本で使用する場合は、機器の仕様書や取扱説明書で100V対応が明記されていれば、100V設定で使用するのが適切です。




書込番号:26210326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 K9 Pro ESS FIO-K9PROESSのオーナーK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの満足度4

2025/06/15 02:33(3ヶ月以上前)

以下の文書の書き方の問題点は?


チャットGPT

>スイッチング電源内蔵型

switching 110/220は切替器ではないでしょうか。
その後ろにトランス⇒LDOと続きます。

どのあたりが技術的解説なのでしょうか。
それっぽい解説でミスリードを誘っているようにしか見えないです。


FiiOはモバイルDACも作っていますが、バッテリーは
満充電で4V近く、0%になるにつれて、3Vとかに
なります。
モバイルDACは満充電時は設計通りで、バッテリーが
減るにつれて、切れ、ピントが落ちていきます。
という理論でしょうかね。



1. 技術的観点での問題点
(1) 用語の混同・曖昧さ
「スイッチング電源」と「入力電圧切替スイッチ(switching 110/220)」が混同されている印象を与える。

読み手によって「スイッチング電源内蔵型」という表現が**“電圧切替スイッチ”のことなのか、“スイッチング方式電源”のことなのか判然としない**。

(2) 技術解説の不十分さ
「トランス⇒LDOと続きます」とだけ書かれているが、なぜその構成なのか、各部分の役割や技術的意義の説明がない。

「ミスリードを誘っているようにしか見えない」と主張しているが、具体的にどの説明がなぜ問題なのかの根拠が弱い。

(3) バッテリー電圧と音質変化の話の根拠不明瞭
「バッテリーが減るにつれてピントが落ちる」理論を紹介しているが、どのような回路設計か、音質への影響が具体的にどう現れるかが曖昧。

技術的な解説としては定量的・定性的な説明(例:どの部位でどんな不安定さが生じるか)が不足している。

2. 文章表現・論理構成上の問題点
(1) 主語・指示対象が曖昧
「どのあたりが技術的解説なのでしょうか」の「どのあたり」が、前述のどの記述を指すのか明確でない。

「それっぽい解説」「ミスリードを誘っている」という表現も、具体的な箇所や事例を挙げず印象論になっている。

(2) 客観性の不足
「ミスリード」「それっぽい」という主観的な表現が続いており、論理的な根拠や第三者が納得できる説明が弱い。

(3) 話題展開が唐突
前半でスイッチング電源、後半でFiiOのモバイルDACの話題へと、話題が突然飛んでおり文脈がつながりにくい。

(4) 事実確認や根拠の提示がない
「切れ、ピントが落ちていきます」と断言しつつ、測定データや具体例、回路図などの根拠を示していない。

技術的な議論においてエビデンスや実証が示されていないため、説得力に欠ける。

まとめ
書き方の問題点
用語の混同・曖昧な説明で誤解を招く。

技術的解説が抽象的・根拠薄で、具体性や説得力が弱い。

主語や指示対象が不明確なため、文章が何を批判・指摘しているのかが分かりにくい。

客観的根拠が不足し、感情的・印象論になりやすい。

話題展開が唐突で読み手に伝わりにくい。

改善のポイント

用語は明確に定義し、どの技術を指すのか区別する。

批判や問題提起をする場合は具体的な箇所と技術的根拠を示す。

可能ならば実測や設計例、回路図などを提示して説得力を高める。

話題を一つずつ論理的に展開し、つなぎの言葉や前後関係を明確にする。

もし「どのように書き直すと良いか」や、「この話題を技術的に深掘りしたい」などあれば追加でどうぞ!



書込番号:26210327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2025/06/15 11:30(3ヶ月以上前)

>空間表現が「ピントが合う」ような変化を感じる人も

俺らは,引用くだりの違いで,100Vと115Vの違いを判断して居ます。


>低域の立ち上がりが良くなる

業務機器辺りの方々が,この辺りで100Vと115Vの違いの指摘が多いですょね。

書込番号:26210651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 macに接続で音が出ない

2025/06/14 17:32(3ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

クチコミ投稿数:3件

M2 MacBook Air→k7→RCAライン出力でスピーカーに接続しているのですが、出力セレクターでLO(RCAライン出力、ボリューム固定)では音が出るのですが、PRE(RCAライン出力、ボリューム可変)にすると音が出ません。ひと通りパソコンの再起動とDACの再起動、M4 Mac miniでも試しましたが同じでした。どのような原因が考えられますでしょうか?

書込番号:26209911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2025/06/14 17:46(3ヶ月以上前)

解決しました!

書込番号:26209918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/15 00:28(3ヶ月以上前)

>どのような原因が考えられますでしょうか?

LOがOKでPREで音がでない場合はボリュームが0とかでしょうか。

それはそうと、どのように解決したか書くと、同じ目に
あったひとの参考になるかと思いますよ。

書込番号:26210283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/15 08:42(3ヶ月以上前)

まさにご指摘の通り、ボリュームの問題でした。

0ではないのですが今までの環境よりかなりボリュームを上げないと
聞こえないようでした。
 
ありがとうございました。

書込番号:26210492

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/15 11:19(3ヶ月以上前)

>0ではないのですが今までの環境よりかなりボリュームを上げないと
聞こえないようでした。

DAPでヘッドホン出力とライン出力共用のものも多いですが、
ライン出力はほぼ最大ボリュームになります。

K7の場合ヘッドホン出力は6V位だと思いますが、ライン出力
で適正にするには80%位のボリュームでLOと同程度に
なるかと思います。

書込番号:26210635

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ137

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続時のノイズに関する質問です

2024/05/29 21:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS

スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

お世話になります。
解決策を模索しております。良ければお力添えをお願い致します。

PC→USB接続→K9 Pro ESSで使用したとき、曲の途中でプッ、ポッ、プッ、というようなポップノイズのようなものが聞こえてきます。
こちらを改善したいです。
いろいろと試してみたこと、条件などを記します。
@BTモードだとノイズは発生しません。(なので伝送上の問題かと思っております。)
Aケーブルは何本か試したが改善されませんでした。
Bドライバーは2024年5月にFiioのホームページで配布されているものを使用しています。
CPCはOMEN25L ゲーミングPCを使用しています。
DSMSLのPO100PROというDDCを試してみましたが、改善されませんでした。
PC→USB-C→PO100PRO→同軸→K9 Pro ESS
EPCのUSBポートは全て試しました。

・改善の上での拘り
USB接続には特に拘りません。ノイズがなくなればいいです。ただしBT接続だけは音質が若干落ちてしまうよう?ような気がするのでできれば有線でなんとかしたいです。

・その他何か必要な情報などありましたらお聞きいただければと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:25753130

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2024/05/30 09:19(1年以上前)

情報が少ない。

オーディオ再生アプリは何か?

PCとUSB−DACの接続はUSB-A なのか。?USB-Cなのか。?

また、オーディオ再生アプリのモードは?

ASIOかWASAPIのどちら。?


せめてこれぐらい情報提供しないと誰も返信投稿しないだろう。

書込番号:25753551

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/05/30 09:35(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご指摘いただきありがとうございます。
私の知識が不足しており、ご不便をおかけして申し訳ありません。

PC側(USB-A)→K9 Pro(USB-B、USB-C)の接続で試しました。

オーディオ再生アプリはAmazon music、Apple musicの2種類を試しましたがどちらもノイズが発生しました。

ASIOとWASAPIに関しては初めて耳にした単語なので、これから調べてきます。

書込番号:25753566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/05/30 09:39(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
オーディオ再生アプリのモードに関してですが、こちらも帰宅次第確認して再投稿させていただきます。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:25753568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/05/30 10:26(1年以上前)

別機種ですが、ネットが重いとか、エクスプローラでファイル転送した際にノイズが出ることがあります。
ドライバーのリセットで直ります。

他のdacでの状況や、PCの使用状況はいかがでしょうか?

書込番号:25753623 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2024/05/30 11:03(1年以上前)

>PC側(USB-A)→K9 Pro(USB-B、USB-C)の接続で試しました。

これはUSB-AからUSB-BはK9 Pro ESS FIO-K9PROESS付属のケーブルですか。?

自分、アップルが嫌いなので最近の事は知りませんが恐らくASIOやWASAPIには対応して
いないと思います。

Amazon MusicはAmazon Music HDはWASAPIに対応しているようですけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html

他の方も指摘されていますが
ストリームではなくローカルディスクにあるファイル再生でもノイズありですか。?

書込番号:25753655

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/05/30 19:15(1年以上前)

色々なDAWメーカさんが,Windows環境下の設定アドバイスをしております。
主さんの嘆きな現象に効果が出て来るかは不明ですが,試されてみると良いでしょう。

其れから,ASIO等の専用使いでの確認,所有音源に切換えての確認も必要です。

https://synthax.jp/tutorials/articles/optimizing-windows-pc.html

書込番号:25754147

ナイスクチコミ!14


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/05/31 01:29(1年以上前)

>どらチャンでさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>MA★RSさん

一括で申し訳ございません。
只今試行錯誤して参りました。
現状としては改善されておりません。

@DLしたファイルでのオフライン再生でも同様の現象でした。
Awinアプリの更新など可能な限りやってみました。
BBlu-rayディスクの再生でも同様の現象でした。
CASIO、WASAPIの設定は調べてみたのですが、少し難易度が高くまだできておりません。
https://www.soundfort.jp/download/install-manual/
こちらの記事によるとwin10以降はデフォルトで設定されているとのことでしたが…
排他モードの設定はしてみました。
Diphone15を購入したので有線接続して聴いてみたところノイズはありませんでした!

いろいろと試しすぎて少し頭が混乱していますが、
やはりPCの問題なのは間違いなさそうです。
考えられる問題は
A. PCのソフトウェアの問題
B. PCのUSB関連の問題
C. PCの電源関連の問題
このあたりに絞られるのかなと思っています。

皆様ご教授いただきありがとうございます。
引き続きもう少し模索してみます。

書込番号:25754532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2024/05/31 11:03(1年以上前)

自己解決されるなら無用とは思いますが一部勘違いされています。

ASIOやWASAPIはオーディオ再生アプリやUSB-DACやドライバソフトにビルトインされています。

つまりオーディオ再生アプリがUSB-DACに対してASIOまたはWASAPIで出力するかを指定します。

ASIOまたはWASAPIに指定したら排他モードになり他のアプリがサウンドデバイスが使えなくなり

オーディオ再生アプリがドライバソフトを介して直接USB-DACを制御するようになります。

したがって外部からASIOやWASAPIのみをインストールする事はありません。

>Diphone15を購入したので有線接続して聴いてみたところノイズはありませんでした!

お持ちのデスクトップPCには背面にUSB-Cがあるのでそちらに接続されたら。
https://www.omen.com/jp/ja/desktops/omen-25l.html


書込番号:25754872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2024/05/31 11:13(1年以上前)

>つまりオーディオ再生アプリがUSB-DACに対してASIOまたはWASAPIで出力するかを指定します。

自分で再生アプリの出力設定で設定します。

書込番号:25754885

ナイスクチコミ!8


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/05/31 13:35(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
承知致しました。
設定のやり方をもう少し詳しく調べてみます。
タイプC接続も本日試してみます。
こちらもありがとうございます。

もう少しWindowsと戦ってみます。
沢山情報やヒントをいただき本当にありがとうございます。

最悪の場合、音楽再生用に何かストリーマー機器を購入しようかと思います。
(wiim proなど)

書込番号:25755030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/05/31 17:12(1年以上前)

shamokenさん、こんばんは。

>PCはOMEN25L ゲーミングPCを使用しています。
これですか?
https://www.omen.com/jp/ja/desktops/omen-25l.html

実際の仕様、CPU型番やメモリ量はどのようなものなのでしょうか?
この仕様のままだとすると、メモリが16GBなので、
CPUの性能に対して(Win11に対しても)かなり不足していると思います。
最低でも64GBに増設した上で、SSD設定の仮想メモリは無しにする。
というようなことをされた方が良いのではないかとは思います。
メモリが少ないと、仮想メモリに頻繁にスワップ動作を発生させるので、
そちらの切替作業に時間が取られて動作不良を起こしている可能性も考えられます。

書込番号:25755271

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2024/06/01 11:26(1年以上前)

USB-Cでも駄目だったようですね。

他に思いつくことはUSBケーブルです。できるだけ短く、オーディオ用。
例えばもっと高いものがありますが。

https://www.elecom.co.jp/products/DH-AB10.html

書込番号:25756130

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/06/01 11:35(1年以上前)

>shamokenさん

PC側のマザーボードが原因の場合も
バッテリー駆動のノートPC別に用意してみてはどうですか?

書込番号:25756142 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/01 12:33(1年以上前)

>blackbird1212さん
お世話になります。
こちらのPCになります。
メモリーは購入後すぐに増設して、32Gで運用しています。何度かチェックしたところおそらく余裕をもって運用できているとは思うのですが…

ご教授いただきありがとうございます。
PC内の問題であることはほぼ確定なので、いろんな面からアプローチしてみたいと思います。


>次世代スーパーハイビジョンさん
USB-C to Cでもダメでした。こちらのUSBケーブルも購入してみたのですが改善はされませんでした。

書込番号:25756225

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2024/06/01 12:48(1年以上前)

そうですか。

多分対応済みだと思いますが
サポートのページにファームウエアの情報があります。
最新バージョン1.1です。

https://www.fiio.jp/support/k9pro-ess/

書込番号:25756241

ナイスクチコミ!8


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/01 12:49(1年以上前)

>よこchinさん
お世話になります。その可能性もあるのですね。
ご教授いただきありがとうございます。

>アドバイスいただけた皆様
いろいろと切り分けしたところPCが原因であるということはほぼ確定となりました。
ソフトウェアかハードウェアかはまだ判明していませんが、YouTube再生などでもノイズを確認できました。
(今までは気づかなかっただけかもしれません)
情報が小出しになってしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:25756243

ナイスクチコミ!1


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/01 12:56(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>よこchinさん
>blackbird1212さん
>どらチャンでさん
>MA★RSさん


皆様ご教授いただきありがとうございました。
当初ヘッドホンアンプや伝送上の不具合を想定してこちらのクチコミに投稿させていただきました。
原因の切り分けをしていったところ、ほぼPCの不具合であることが確定しました。

これからPCのソフト、ハード両方から解決に向けて取り組んでいきたいと思います。
様々な視点からのご指導ご指摘ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
私の知識が稚拙なもので、ご迷惑をおかけしたことお詫び申し上げます。

書込番号:25756253

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2024/06/01 20:46(1年以上前)

うちの環境の場合ですが、

HP ProDesk 400 G4 DM
i5-8500T CPU @ 2.10GHz
メモリ (RAM) 32.0 GB
ディスク      SSD Lexar_SSD_NM610PRO_2TB
で、音楽専用ではないです。ネットサーフィン、動画視聴などなどでも
使用していますし、作業の裏で音楽流すことも多いです。

DACのノイズの発生ですが、CPU使用率、ファイルI/Oの影響も
受けやすいように感じています。

ストリーミングはあまりやらないですが、ネットサーフィンで重いとき
に、ローカル再生でノイズがのることはあります。
また、LAN経由で、サブPCにHDDを20台接続し、ファイルサーバー
にしていますが、ファイル転送をかけるとノイズがのることはあります。

ドライバーは、VOICE METERを経由していますが、
こちらの良いところは、Restart Audio Enginというのが
あり、ドライバーのリロードをしてくれる機能がある点です。
こちらで一応、治ります。

うちの場合ですが、アプリやドライバー起因とは考えておらず、
CPU、OS、デバイス間のI/O周りと考えています。
とりあえず、CPUは古いので、最新CPUに変えるとかは
対策になるのかなとは思っていますが、だましだまし使えてるので、
当面はこれでいこうと思っています。

書込番号:25756823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2024/06/01 23:45(1年以上前)

>これからPCのソフト、ハード両方から解決に向けて取り組んでいきたいと思います。

ヤマハのDAW環境に於けるWindowsマシンの設定アドバイスです。
また,インテルハイブリッドCPUについてのDAW環境アドバイスもあります。

主さん環境下で参考になるかは不明ですが,参考にされてみてはいかがでしょう。

https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011872
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/8412891538066-Performance-issues-on-Intel-Core-12th-gen-or-newer-hybrid-architecture-CPUs

https://win.way-nifty.com/slot/daw_pc_setting.html

書込番号:25757071

ナイスクチコミ!8


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/02 20:04(1年以上前)

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます! やはりPC内部にはいろんな原因がありそうですね…
Wiim proを購入してみたので、ひとまず音楽はこちらで再生していこうと思います。

いつもご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。

書込番号:25758131

ナイスクチコミ!0


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/06/02 20:06(1年以上前)

>どらチャンでさん
ありがとうございます!!
このうちどれか1つに引っかかれば良いので、1つずつ潰していってみます。
重ねてありがとうございます。

書込番号:25758133

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件 フォトヒト 

2024/07/31 19:59(1年以上前)

ほつほつといきます

書込番号:25832941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 フォトヒト 

2024/07/31 20:09(1年以上前)

上は誤送です
すいません
私も同じ状況でしたが以下の方法で改善しました
@DACのバッファの設定を変えると状況が少し変わります
私は変わりました 少し多く設定するといいと思います
音質的には…ですが
Aあとはasusのネットワークの通信制御をしてくれるアプリを音楽を聞いてる間は起動しないようにしたところ、ノイズ少なくなりました
Bダウンロード再生もノイズなくなります
以上から私はネットワークに問題があると思ってましたが…
たまーにノイズ出ることありますが、まあほつほつ行きます

書込番号:25832955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heroheroyさん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/14 12:47(3ヶ月以上前)

>shamokenさん
遅レスで恐縮ですが、同世代のPCでUSBオーディオのノイズに悩まされたことがあるので投稿します。

原因はRealTek製GbEの省電力機能の副作用でした。
下のレビューに書きましたが、power saving mode を無効にしたところ、ノイズが無くなりました。
https://review.kakaku.com/review/K0001472790/#tab

GbEがRealTek製であれば試す価値があると思います。

書込番号:26209673

ナイスクチコミ!1


スレ主 shamokenさん
クチコミ投稿数:25件

2025/06/14 20:18(3ヶ月以上前)

>heroheroyさん
ご教授いただきありがとうございます!!

いまだ改善できず、USB接続以外の方法で接続しておりましたので、
今設定で無効にしてみました。

今のところ良好な感じです。
しばらく様子を見てみます。ありがとうございます!

書込番号:26210053

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング