
このページのスレッド一覧(全6790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
336 | 5 | 2025年10月6日 21:59 |
![]() |
367 | 3 | 2025年10月2日 19:47 |
![]() |
3 | 7 | 2025年10月2日 17:47 |
![]() |
1 | 3 | 2025年9月24日 20:05 |
![]() ![]() |
47 | 28 | 2025年9月22日 10:16 |
![]() |
215 | 11 | 2025年9月18日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
先日、FIO-K7-Bを購入しました。
このヘッドホンアンプのドライバーインストールについてご質問します。
関連機器は
ヘッドホンアンプ:FIO-K7-B
ヘッドホン:ゼンハイザーHD-560S
パソコン:FMV30 15GB
パソコンでユーチューブ及びCDの音楽を聴いています。
FIO-K7-Bの最新ドライバー(V5.74.2)をインストールしました。
写真1:デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ及びゲームコントローラーを
見るとFIIO Qシリーズが入っています。
写真2:プロバイダーFIIO バージョン5.74.2となっています。
そこでドライバー詳細を見ると
写真3:6個あるドライバーファイルの内、一番上が選択されており、
プロバイダーはマイクロソフトとなっています。
このドライバーで音がなっていると思われます。
写真4:そこでドライバーファイルを一番下のFIIOを選択すると
プロバイダーは利用できませんとなっています。
そこで質問が2つあります。
質問1
ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋げると音は聞こえるのですが
これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
このヘッドホンアンプ本来の性能を発揮しているのでしょうか?
ドライバーファイルでFIIOを選択するとプロバイダーは利用できません
となっているのが気になります。
質問2
試しにヘッドホンアンプを通さずに、直接パソコンにヘッドホンを繋げました。
ほんの僅かの音質の変化でした。 もっと大きく変わるかと思いましたが
そうゆうものでしょうか?
(これは個人差があり何とも言えないかもしれませんが)
インストールやダウンロードについて、よく理解しておりません。
素人でも分かるように教えて頂けますと助かります。
お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
97点

>質問1
>ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋げると音は聞こえるのですが
>これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
問題ないです。
>このヘッドホンアンプ本来の性能を発揮しているのでしょうか?
問題ないです。
>ドライバーファイルでFIIOを選択するとプロバイダーは利用できません
>となっているのが気になります。
きにしなければ良いです。
うちのも同じです。
ASIO4ALLなんかも同じ表示になるそうです。
ドライバーが利用できませんではなく、
プロバイダー情報が取得できないという意味です。
ASIOドライバーはサードパーティ製なので、MSのDBに
登録されてない場合、プロバイダー情報が取得できない、
という表示になります。
これによってなんらかの再生が出るようになれば、
新しいドライバーが出てくると思います。
>質問2
>試しにヘッドホンアンプを通さずに、直接パソコンにヘッドホンを繋げました。
>ほんの僅かの音質の変化でした。 もっと大きく変わるかと思いましたが
>そうゆうものでしょうか?
>(これは個人差があり何とも言えないかもしれませんが)
そういうものです。
世の中にDACで音が変わる派と音が変わらない派があります。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較(数千円〜十数万)
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=107s
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=956s
DACを変えると音が変わる
とか参考になるかと思います。
書込番号:26309342
70点

これによってなんらかの再生が出るようになれば、
⇒
これによってなんらかの再生問題が出るようになれば、
書込番号:26309343
72点

>写真3:6個あるドライバーファイルの内、一番上が選択されており、
> プロバイダーはマイクロソフトとなっています。
> このドライバーで音がなっていると思われます。
勘違いされています。全てのファイルがドライバソフトのファイルです。
「一番上が選択されており」はスレ主さんが選択しているだけです。
デジタル署名や日付を確認するためです。
>これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
Windows既定のデバイスにするか。再生ソフトの既定デバイスにすれば認識していることになる。
書込番号:26309346
97点

MR★RSさん
次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
ドライバーは問題なく機能しているとの事ですね。
そもそもパソコンの表示がよく理解できていませんでした。
又、音の感じ方ですが添付されているユーチューブを見ると
色々な感じ方があるのですね。
勉強になります。
どうもありがとうございます。
書込番号:26309663
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BR13 FIO-BR13
この機種を買おうか悩んでいます。
光デジタルの入出力がありますが、電源オフ時にも光デジタルのパススルーは可能でしょうか?
サイトを探してみましたが、そのような記載がなく、実機をお持ちの方がいましたら教えてください。
書込番号:26305591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おしおかわさん
実機は持っていませんが、電源を入れて動作中でなければ光デジタルの入出力は成立しない仕様だと思います。
光デジタルの入出力はあくまで内部のチップを介して処理されるため、電源オフ時には信号経路が遮断されるからです。
書込番号:26305660
142点

Minerva2000様
早速のご回答ありがとうございます。
機種や性能以前の問題でしたか(汗)
光ファイバーだから電源オフでも入出力端子をパススルーできるものと思ってました
丁寧なご回答ありがとうございます
書込番号:26305832 スマートフォンサイトからの書き込み
140点

https://storage.googleapis.com/studio-cms-wp-import-assets/b3a3783c-c497-43ab-9c7d-c5e0571ea82d/wp-content/uploads/2023/11/BR13-009-1.jpg
これのことでしょうか?
CDから光に流してみましたが、電源オフだと、出力ないです。
Amazonの安物分配器でも電源オフだと機能しないです。
書込番号:26305903
82点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 R2R FIO-K11R-S [Silver]
Macユーザーです。
Mac mini2024モデルでUSB接続で使用しています。
音質に問題はないのですが、最近ヘッドホン(AKG712)でMac側の左右バランスフェーダーをいじって聞いていた所どちらにスライドさせても音量が全体的に小さくなる事が分かりました。
mac側の問題と思いいろいろテストした結果、こちらのDACを接続した時だけの現象の様です。
何か本機の設定で解決すれば良いと思い、メーカーサポートへ問い合わせをしています。
その後、1週間が経ちますが返答がない為、このクチコミを見ていられる方で同じ様な現象が
確認できている方?
解決出来た方がいればご教授頂ければと思います。
0点

マカーではないですが…
MACでLRバランススライダーを動かしたときの処理を考えてみました。
@MAC OSのミキサーでLRの音量を変更し、USB接続したDACに
加工済の音声データを渡す。
AMAC OSからDACに送る信号はあくまでもソースファイルのLRバランス
とれた信号で、LRスライダーをいじった場合、制御コマンドとして、
LRの音量調整命令をDACにおくって、DAC側でバランス調整する。
トピ主さんはAと考えているということでしょうか。
特にMACの場合、Windowsとちがい、DACメーカーがドライバーを用意することは
限りなくまれで、ほとんどの場合、MACの標準ドライバーが使用されます。
AIさんにMACの内部処理をきいてみたところ、
アプリからの音声出力⇒Core Audio ミキサー⇒USB ドライバー(標準 UAC ドライバー)⇒DAC内部の処理
↑この部分でLRの音量調整がデジタル処理される
MAC(Apple)側にも問い合わせてみるのもありではないでしょうか。
またはMAC板で質問してみるとか。
MACのフォーラムを覗いてみましたが、
AppleはmacOSのオーディオの左右バランスのバグを10年近く修正していない
https://news.ycombinator.com/item?id=39367460&utm_source=chatgpt.com
というトピがありました。
WindowsPC、スマホなどで問題がないのであれば、MACの修正をまつというのも
一考かと思います。
書込番号:26302925
1点

>MA★RSさん
直ぐに返答して頂いて感謝いたします。
Macユーザーで無いのが非常に残念ではございますが、
色々チェックする項目のヒントを頂きました。
こちらの商品の取説やメーカーサイトの説明(Q&A)では、MacOSには対応とされているので
暫く回答を待ちたいと思いますが、後日、Apple側にも問い合わせ(こちらは電話で)したいと考えています。
別途改めて検証してみたのは、
Mac標準の音楽アプリ(ミュージック)や他の音楽アプリには左右にサウンドバランスを調整する項目は見当たりませんでしたが、
フリーのイコライザーアプリ(eqMac)では左右にバランスが調整可能でした。
これは、Mac標準のドライバーとの相性とみれそうでしょうか?
書込番号:26303187
0点

いくつかテスト方法はあるかと思いますが、
@もともとLRバランスが極端な音源シースを再生する
音声加工ソフトでLのみRのみの音源つくるのもありかと思います。
Aアプリの方でLRバランスを変更する
@はもともとそういうソースなので、Core Audioは50::50の標準再生
Aは通常はアプリ側でLRバランスを変えてると思います。
Core Audioのリモコン状態ではないと思います。
この場合もCore Audioは50:50の標準再生をしていると思います。
今回Aで問題ないということであれば、Core AudioでLRバランスを
変更した際に問題が発生すると考えられるのでは、と思います。
DAC側ですが、通常は、受けたデータをそのまま再生するだけだと
思います。でないと、Lだけソース、Rだけソースを自動でPAN操作
すると原曲とは違う再生になってしまいます。
意図をもって、PANを振った音源が中央に定位するような自動補正が
入るDACというのは聞いたことはないです。(存在するかもしれませんが…)
K11でのみ発生するというところはなんとも言えないかと。
MACにヘッドホン端子があればそちらでもテストはされましたか?
こちらで再現されれば、Core Audioになんらかのバグがある可能性
もあるかと思います。
フォーラムであるようにLRバランスで左右のバランスを変えると
正しく音量が調整されないバグがあるという報告もありますし。
ヘッドホン端子、他のDACはOKでK11がNGだとなると、
なにがトリガーとなっているのかはちょtっと想像がつかないです。
このあたりはMAC板の方で、K11に限らずLRバランスで
なんらかの症状を体験した人がいないか聞いてみるのも
ありではないでしょうか。
書込番号:26303199
1点

>MA★RSさん
有難うございます。
>@もともとLRバランスが極端な音源シースを再生する
音声加工ソフトでLのみRのみの音源つくるのもありかと思います。
Aアプリの方でLRバランスを変更する
>
音楽作成アプリ(GarageBand)とMac miniのヘッドホン端子で直接ヘッドホンを刺しての
検証済みです。
>DAC側ですが、通常は、受けたデータをそのまま再生するだけだと
思います。
そう思います。
>K11でのみ発生するというところはなんとも言えないかと。
ごもっともです。
>このあたりはMAC板の方で、K11に限らずLRバランスで
なんらかの症状を体験した人がいないか聞いてみるのも
ありではないでしょうか。
後日確認したいと思いますが、先にAppleへ直接確認したいと思います。
少し様子をみて判断したいと思いますが他のMacユーザーの方の
返信も期待しています。
書込番号:26303233
0点

M4Mac mini 使ってます。
が、FiiO K11 は使用していません。
使っているのは TEACとToppingのDACです。
Mac側の設定パネルの左右バランスは
TEAC UD-505:音量ボリューム、左右バランス共にスライドさせても音量変化無し、無効。
Topping DX7s:音量ボリュームは有効、左右バランスはスライダー表示そのものが無い。
という感じ。TEACは動作しないのならグレーアウトして設定できない様に固定してくれたら
良いのにと思いました。
この中途半端な仕様はMac側のバグの様な気がします。
FiiOで左右バランスが音量ボリュームになる理由は判りませんが、TEACも変なんでバグっぽい
かなと思いました。
パネルの音量設定は使おうと思ってなかったので、特に今まで気にしてませんでした。
書込番号:26304167
1点

>やってもーたさん
大変貴重な情報を有難うございます。
普段このスライドフェーダー自体を意識する人はごく稀だと思っていましたので
気づかない人が多そうな気がします。
この情報を持って、後日Apple サポートへ電話して確認したいと思います。
確かにこの機能を固定化してグレーアウトにしてもらった方が
良い様な気もしますが、バグとも取れる動作は問題だと感じていました。
又、機種によっての動作に違いが出る点も改めて伺えましたので参考にさせて
頂きます。
平日中々自宅にいる時間が限られていますがAppleへ確認後こちらで書き込みをさせて
頂きます。
書込番号:26304176
0点

>やってもーたさん
>MA★RSさん
先ほど、Appleサポートへ電話で確認いたしました。
結果は、Appleでは外部メーカーの接続機器の不具合に関してはサポート出来ることが無いとのこと。
後は、本機のメーカー(Fiio)さんの回答待ちとなります。
返答にどれくらい待てば良いのか分かりませんが暫く待とうと思います。
書込番号:26305790
0点



わからないので教えてください
最近ifiaudioのポタアンを買ったんですが、どのタイプの充電器を使ったらよいのかイマイチわかりません
取説には「bcv1.2 1500mAまで」と記載されています
充電の接続口はusb type-cです
手持ちの充電器にusb pd非対応の5v2.4aの充電器があるのですがこれを使ってよいですか?
さらにusb pd対応の65wタイプとか使ったらどうなりそうですか?
よろしくお願いします
書込番号:26299142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
PD非対応の充電器でも充電はできます。
PD対応の充電器でも充電はできます。
こちらは参考に。
https://emb.macnica.co.jp/articles/9966/
書込番号:26299226
1点

自分でも調べてはいるんですが
ifiのDIABLOには充電用にipower5vが付属しているので2.5aまでは大丈夫だろうなという認識です
bcはpdの下位互換なんですかね
書込番号:26299231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
回答ありがとうございます
usb pdの仕組みはだいたいわかるんですが、bcなんて始めてきいたもので
ざっくりと5v出力に対応した充電器ならなんでもokってことですね
ありがとうございました
書込番号:26299237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-507-S [シルバー]
Windows11のPCをBluetooth接続しましたが再生すると「Playback device is not available」とエラーが出ます。再生ソフトはTEAC HR AUDIO PLAYERです。PCのデバイスマネージャー、Bluetoothを確認しましたが、507は正常に動作しているようです。コントロールパネルのサウンドも同様です。USB、他のセレクターは問題なく再生できています。皆様、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

>MA★RSさん
おはようございます。はい、現在はUSB接続で利用中です。ご指摘の通り、TEACを既定にして試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26295688
1点

現在、様々検証中ですが、BluetoothにするとコントロールパネルのTEACのオーディオデバイスが消えて、Raltekスピーカーのみになります。USBデバイスは表示されます。もしかしたらTEAC HR Audio PlayerはBluetoothに非対応なのか思案中です。
書込番号:26295864
1点

>BluetoothにするとコントロールパネルのTEACのオーディオデバイスが消えて、Raltekスピーカーのみになります。
ペアリング済みの場合はPCのBluetoothをONすればBluetooth機器がオーディオデバイスに表示されます
PCのBluetoothはONにしていますか
またTEAC CUD-507のペアリング済みですか
CUD-507のペアリング方法はCUD-507の取扱説明書を参照願います
PC→スタートボタンを右クリック→設定→ホーム→サウンド(出力)→スピーカー→Bluetoothで接続した機器の名称(CUD-507?)
またPC→スタートボタンを右クリック→設定→Bluetoothとデバイス→TEAC CUD-507 接続されているオーディオ等表示されます
※PCのBluetoothはON、ペアリング済みの場合
書込番号:26295889
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828856/SortID=24442425/
過去トピにもありますが、TEAC HR AUDIO PLAYERは
ASIOドライバーを入れる必要があるようです。
BluetoothにはASIOドライバーは存在しませんので、
非対応ではないでしょうか。
取説に明確には記述はありませんが、USB接続前提での
記載になってるようにもみえます。取説P6
・HR Audio Player
・DSD 22.5MHz・PCM 768kHz/32bit対応
というコンセプトを考えると、Bluetooth経由させる意味は
ないように思いますし。
本当にBluetoothが非対応か知りたいということであれば、
TEACのサポートに確認するのがよいかと思います。
書込番号:26295904
2点

>TEAC HR Audio PlayerはBluetoothに非対応なのか思案中です
TEAC HR Audio Playerの出力先でBluetoothがなければWindows付属のメディアプレーヤーで音楽を再生することができます
WindowsはSBC接続のためハイレゾではないです
Windowsの設定にはBluetooth機器の場合はTEACの電源を入れる出力先をBluetoothに切り替える
PCのBluetoothをONにする(ONの場合はそのままで良いです)
PCとTEACがペアリング済みの場合はTEACの電源を入れ出力先をBluetoothに切り替えるとWindowsの設定(サウンド)Bluetoothが表示されます(スピーカーと表示されるかも知れません)
書込番号:26295930
2点

>MA★RSさん
>zr46mmmさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
507のリセットも試しましたが、結果は同様でした。
はい、メディアプレイヤーを利用する手もあるのですね。
再度詳細に記述いたします。コントロールパネル→サウンドの中には常時Realtekスピーカーのデバイスが表示されています。そして507をUSB接続にいたしますと、TEACのデバイスが表示されます。
現状、Bluetooth再生ではサウンドの中に507のデバイスは表示はされません。
また、タスクバーのBluetoothアイコンを右クリックで、ファイルの送信→Wav音源を507に送信しましたが不可でした。
デバイスマネージャーの中にNvidiaがあるのが少し気になるところです。ゲームはしませんので、余分なオーディオデバイスマネージャーは削除可能ですね。
507、PC側もペアリングはされ、双方が認識されています。
明日、TEACのサポートに連絡しまして、この件についてサポートを受ける予定です。
まことに感謝申し上げます。
書込番号:26296019
2点

>タスクバーのBluetoothアイコンを右クリックで、ファイルの送信→Wav音源を507に送信しましたが不可でした。
本件とは関係が無いです
右クリックはタスクバーではないです
コントロールパネルの操作とWindows11で使用していないのでわからないです
取扱説明書P20 ペアリング
UD-507をペアリング状態にしたらPCのBluetoothをONにしてPCのBluetoothとデバイスでデバイスの追加でUD-507とペアリングができると思います
取扱説明書
ttps://teac.jp/downloads/products/teac/ud-507/ud-507_om_j_vb2.pdf
頭のhを取り除いています
画像はBluetooth機器の接続例です
書込番号:26296049
2点

>デバイスマネージャーの中にNvidiaがあるのが少し気になるところです。
NvidiaのグラフィックボードからHDMIでハイレゾ音源等をHDMI入力に対応したアンプ等にHDMIオーディオで出力できます
特にゲーム等は気にしなくて良いです
書込番号:26296056
2点


>507、PC側もペアリングはされ、双方が認識されています。
TEACのサポートに相談されているとのこと失礼いたしました
以下は他機の動作れいですので気にしないでください
接続はしていますか
PC側でBluetoothがONのままであればその都度「接続」が必要です
PC側でBluetooth接続を切断する場合はPC側で「切断」します
507の電源を切ってBluetooth接続を切断している場合はPCディスプレイにスピーカーがある場合はPCディスプレイのスピーカーに切り替わります
その状態でBluetooth機器の電源を入れてBluetooth機器側をBluetoothに切り替えると音がでます
(PC側の再生は継続しています)
書込番号:26296111
2点

>zr46mmmさん
度々の貴重なアドバイス、まことにありがとうございます。再度ペアリングを実施て成功しました。
しかし、コントロールパネルのサウンドは(RaeltekAudio)、準備完了・スピーカー。(UD-507)、既定・スピーカーと表示されています。
BluetoothモードのTEAC HR AUDIO Playerでの再生時では主題のエラーとなります。
PCはデスクトップで、Win11、スピーカーは外付けで、本体の背面の3,5mmミニプラグで接続されています。
書込番号:26296283
1点

追伸です。
507本体の液晶モニターには「Bluetooth PCM 48kの表示で、セレクターボタンを押しますと、ユーザー名・PCの表記です。「私のコンピューター名です」。
書込番号:26296297
1点

>PCはデスクトップで、Win11、スピーカーは外付けで、本体の背面の3,5mmミニプラグで接続されています
「本体の背面の3,5mmミニプラグ」このメッセージの主語はPCと受け止めました
この場合はUD-507は利用されないです
RaeltekAudioを規定のデバイスにすればスピーカーから音がでます(アンプ内蔵スピーカーでしょうか)
PCでYouTube等を再生してみてください
UD-507の6.3mmステレオ標準ジャック に3.5mmを6.3mmステレオ標準ジャックに変換するプラグでUD-507にスピーカーを接続します
UD-507経由でスピーカーから音がでるか確認してみてください
ご希望されている使い方に誤りがあります
PC(Bluetooth出力)→(Bluetooth入力)→スピーカー等のオーディオ出力はUD-507に接続します
UD-507のオーディオ出力
XLRバランス XLR端子 × 1系統(金メッキ)
RCAアンバランス RCAピン端子 × 1系統(金メッキ)
ヘッドホン出力
6.3mmステレオ標準ジャック × 1(金メッキ)
端子2 XLR 4ピンジャック × 1(金メッキ)
端子3 4.4mm 5極ジャック「pentaconn」× 1(金メッキ)
UD-507に「XLRバランス」「RCAアンバランス」の入力端子があるアンプやアンプ内蔵スピーカーを接続します
書込番号:26296312
1点

507本体の液晶モニターには「Bluetooth PCM 48kの表示で、セレクターボタンを押しますと、ユーザー名・PCの表記です。「私のコンピューター名です」。
コーディックはSBC接続のため16bit48KHzとなります
UD-507に他のBluetoothが接続されてなければ一度PCの電源を落とす、UD-507の電源をとしてBluetoothで接続し直して見てはどうでしょうか
ペアリング済みの場合はPCの電源を切ってもペアリング情報は消えません
「私のコンピューター名です」のコンピュータ名であればPC側が音量100%であればUD-507側で音量を上げて見ては
私はPC側を主語にPC側に接続相手のDACやサウンドバーの機器名がでると説明しました
書込番号:26296369
2点

話を元に戻します
Windowsのパソコンに以下のドライバーはインストールされましたか
まだの場合はドライバーをインストールします
「Playback device is not available」はTEACの対象DACが無い場合の表示となります
(Windowsに認識されていない)
ドライバー(Windows)
TEAC ASIO USB DRIVER V1.0.36 Windows 2024-07-22
teac_asio_usb_driver_v1036_windows.zip 14.6 MB
https://teac.jp/jp/product/ud-507/download
ドライバーをインストールしたら他社の音楽再生ソフトでも再生できるのではないでしょうか
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001
書込番号:26296400
2点

Bluetoothが再生出来ないのはわかりません
TEACのサポートの返事を待った方が良いかもしれません
書込番号:26296402
2点

>zr46mmmさん
度々のご親切な返信、ありがとうございます。明日TEACのサポートに電話で問い合わせる予定です。
どうぞ、今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26296456
2点

Bluetoothが使用可否については、サポートで解決するとして、
TEAC HR AUDIO PLAYERになにかこだわりがあるのでしょうか?
私の場合、昔インストールしてみましたが、あまりのUIの不便さ
からその後使用していない状態です。
2013年リリースで当時は、サイトにあるように特に設定なしで、
DSDのNative、DoPが使用できるというのが売りでしたが、
現在、わざわざ使いづらいこちらをしようしなくてもほかに
ソフトがあります。
TEACが設定が〜といってるのはfoobar2000ですが、
こちらは手順書に従って設定すれば使用可能です。
PC苦手だと敷居は高い感はありますが。
私が普段使用しているのは、TuneBrowserですが、
こちらもaddinの追加不要でDSDの再生ができます。
またデバイスごとにDSDの設定ができるので、
BluetoothはPCM変換、対応しているデバイスは
DoPに設定というようなことも可能です。
曲の選択も簡単便利で、DSPの使用も可能です。
UD-507BluetoothにはPCM変換
UD-507 USB接続にはDoP
といったことが可能です。
https://tunebrowser.tikisoft.net/
DSD再生が売りのTEAC HR AUDIO PLAYERは
DSD再生ができないBluetoothには意味がありませんし、
MP3用に使用するのであれば、いくらでもソフトが
あります。
2010年台ならともかく、現状で、TEAC HR AUDIO PLAYER
にこだわる意味はないように思います。
DSDですが、
https://www.youtube.com/watch?v=WeiyUX0aw9Q
このような意見もあります。
書込番号:26296643
2点

>MA★RSさん
>zr46mmmさん
お世話になっています。ご回答ありがとうございます。ただいまTEACのサポートに確認したところ、HR AUDIO PLAYER はBluetoothに未対応とのことです。これで一つ疑問が解決しました。
はい、ご教示のプレイーヤーは後ほどインストールして利用してみたいと思います。
皆様には多くの時間をかけ対策をご教示いたしました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26296755
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2/4 Pro SE
前回、価格掲示板でオーディオシステムの構築について質問した所、結論としてGENELECのパワードモニターを選択することになりました。(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616099/SortID=26280620/#tab)
当初の予定では友人からTEACのDACなるものをしばらく貸与してもらう事になっていたのですが、友人の都合で予定が狂いそれがかなわない事になり、急遽、ボリュームコントロールが出来るDACが必要になりました。
第一候補として、この機種を自分で選んだのですが、他に良いものがないのか、また、素人が自分で調べて選んだのがこの機種なのですが、実際に使ってる方のご意見等を頂戴したく思います。
20点

『君のお財布で変える値段のアンプで、一番かっこいいと思ったモノを買え。』
ということでいいのではないでしょうか。
GENELEC+RMEだとスタジオぽくて良い組み合わせではないでしょうか。
書込番号:26291686
25点

私はRMEの下の機種つかってますが、
スタジオよりだと
Benchmark DAC3 HGC
なんかもかっこいいのではと思います。
書込番号:26291701
25点

RME > ADI-2/4 Pro SE
RME > ADI-2 Pro FS R Black Edition
RME > ADI-2 DAC FS 私のつかってるもの
機能みてておもったのですが、ADI-2/4 Pro SEってレコーディング、測定向きですが、
必要でしょうか?
リスニングだとADI-2 DAC FSで良いと思いますし、
その上のADI-2 Pro FS R Black Editionでもいいように
思います。
ADI-2/4 Pro SEはDAC+ADCなのでそういう用途が予定にないのであれば
無駄な機能な気もします。(ADI-2 Pro FS R Black EditionもADCあり)
・レコーディングしたい
・測定したい
・憧れのスタジオにあったのでマネしたい
・50万前後の機器を所有したい
とかならありですが、リスニングに使いたいだと、DAC FSかPRO FS R
で良いのではないでしょうか。
8351Bとの組み合わせだと
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1492240.html
も参考になるのでは。
書込番号:26291727
24点

>(`□´)さん
こんにちは
自分もGENELECについてYouTubeなど見て音質的に魅力的な製品と思います。
DOCONOさんのブログでも記事がありますので何かの参考になるのではと思います。
https://ameblo.jp/docono38/page-6.html
現在はネットワークプレーヤー兼DACという機種もありますので単体DACに限定されない場合には装置がシンプルになって良いと思います。
一方、ネットワークプレーヤー側で室内音場補正もできる機種もありますので、このケースではGENELECのパワードスピーカーとの組み合わせになると思います。https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ
情報だけですが失礼しました。
書込番号:26291798
22点

>(`□´)さん
可変出力のあるネットワークプレーヤーですが、デノン DNP2000NE があります
https://manuals.denon.com/DNP2000NE/JP/JA/DNTXSYrczpjrsc.php
書込番号:26291854
18点

cantakeさん
スレ主さんの購入予定の 8341A/8351B のアナログ入力は XLRバランスのみです。
https://www.genelec.jp/theones/8341a/#section-technical-specifications
RCAアンバランス出力しか無い DNP2000NEは接続不可です。
>ネットワークプレーヤー側で室内音場補正もできる機種
GENELECには GLMというGENELECの機能をフルに使いこなす室内音響補正機能があるんで nodeの付加機能の音響補正では歯が立たないです。
https://www.genelec.jp/glm/
この価格帯のDACはあまり明るくないんですが、MA★RSさんが書いているように RMEのオーディオインターフェースとGENELECって 音楽スタジオでの定番なんで安心して組めると思います。
鳴き合わせなんかで RME のBabyfaceをよく聞くんですが、オモチャみたいな外観の割にまともな音が出てくるんで好感を持ってます。
個人的には、外部クロック(ワードクロック)入力とI2S入力が欲しいところですが、沼にハマるための片道キップみたいなものなので 沼から距離を置きたいスレ主さんは不要かも
書込番号:26291932
20点

>(`□´)さん
>BOWSさん
ご指摘を受けまして済みませんでした。
XLRプリ出力がある機種はエバーソロのネットワークプレーヤーのDMP A-8 説明書では可能なようです。(販売店に再確認は必要ですが) やはり民生用中華製品でも高額な機種になるようです。大変に失礼しました。
書込番号:26291978
18点

MA★RSさん
詳しく説明していただきありがとうございます。
RMEの製品を選んだ理由が、Genelec エクスペリエンス・センター Tokyoの機材一覧に「RME ADI-2/4 Pro SE」と書いてあったからです。GENELEC本体がやってる視聴室に使っているには「きっとわけがある」のではないかというそれだけの理由です。
予算は自分で決めましたが、まあ数十万程度は誤差なのでお買い物としては下位機種を選ぶのなら同じシリーズの上位機種を買ったほうが後々悩まなくてよいという持論もあります。
cantakeさん
書き込みありがとうございます。
ネットワークストリーマーについては、全く知識もなく、元々購入予定がなかったのですが前の質問で話題にでて面白そうだなと思ったのでそのうち調べてみますね。
BOWSさん
沼からは距離は置きたいです。
はまってしまうと抜け出せる自信がありません。
書込番号:26292187
18点

>まあ数十万程度は誤差なのでお買い物としては下位機種を選ぶのなら同じシリーズの上位機種を買ったほうが後々悩まなくてよいという持論もあります。
そういうことであれば、シリーズフラグシップ器なので、価値はあるかもですね。
今回スピーカーというお題ではありますが、たまにヘッドホンも使用する、
ということであれば、
RME > ADI-2/4 Pro SE 4.4mmあり
RME > ADI-2 Pro FS R Black Edition 6.3mmx2
RME > ADI-2 DAC FS バランスなし
なので、ADI-2/4 Pro SEが無難というのもあります。
ちなみに実物はチェック済でしょうか?
オーディオ機器との比較になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001225837/ReviewCD=1784417/ImageID=721531/
ADI-2/4 Pro SEではなくFSですが、イメージ、サイズ感はわかると思います。
初めて見た時は、ちっちゃ・軽とびっくりしました。
EIAラックでいうと、1Uのハーフサイズです。
UD-505は290mm、うちのHA-501が同じ290mm。
音に関しては申し分ないと思いますが、見た目の印象でいえば、
かなり存在感・重厚感は違います。
UD-505が来る予定からの選択なので、一応イメージしておくといいかも
しれません。
せっかくGENELEC+RMEを購入するのであれば、音場調整はおすすめです。
純正のGLMをしようするのであれば、GLM Kitが別に必要になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212518/
使い方
https://www.genelec.jp/blog/glm-no-kihon/
スタジオの定番だとIK Multimedia ARC Studioというのもあります。
マイクもセットになっています。
その他検討事項としては、7350Aなどサブウーファーをいれるかどうかでしょうか。
書込番号:26292214
25点

MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
製品の実物はみていませんが、リンクされたページでなんとなくサイズ感は掴めました。
むしろ小型で好印象です。
ということで、なんとなくこの機種で良いとおもいはじめましたので、買ってしまおうと思います。
問題は、GENELECの方で、ものがないw
取り寄せになるのですが、白モデルは納期が未定になってるみたいです。
GMLに関しては、現在セール中で対応モデルを購入するとバンドルされるとのことで、注文しておけば「なんとかしてくれる」みたいですが、これも「問い合わせ」状態です。
サブウーハーについては、現状は購入する予定はありません。
書込番号:26292964
0点

今回も皆様ありがとうございました。
書き込んでいただいた3名の方にグッドアンサーをつけさせていただきました。
The Oneではないのですが、都内の楽器店でRME+GENELECの視聴をしてきました。
オーディオを買うつもりが、オーディオ屋さんでは売っていない機種を選ぶことになり、置いて有るのが楽器屋さんでした。
楽器屋さんの店員さんも「なにか狙いがあるとか、特定機能が欲しいというのでなければRMEの製品を選ぶのが良い」とのことで、MA★RSさんが教えてくれたADI-2三兄弟を切り替えていただいたのですが、少なくても私には音の差はあると思いました。
基本的には同じ音なんですが、GENELEC8030との組み合わせで、録音機能が無いDAC FSとPro FS Rの音の差は正直まったくわかりませんでしたが、Pro SEは細かさが違うと感じました。リスニングではほとんど気にならないのですが、気になったのが、JAZZトリオの音源を聞かせていただいた時に、シンバルの音の出方が若干PRO SEの方が立体感があるように感じました。
値段差が結構あるので、心理効果だといわれたらそうかもですが贅沢品には心理効果分もお値段だと思うのでお買い物として納得できればよいのではないかと言う結論に至りました。
MA★RSさんがおかきの「DACの音が違う信者」になったわけですね。
余談ですが、オーディオや音響に詳しい友人に「GENELECとRMEの組み合わせにすることにした」と報告した所、定番と定番の組み合わせで、物差し的なシステムなので間違いはなく、14畳程度の部屋では低域再生はそもそもボトムゾーンまで再生が困難だし、階下の方への配慮もあるので8341で良いのではないかということになりました。
来週、GENELECエクスペリエンスセンター東京に予約をとってあるので、そこで最終的に決めたいと思います。
書込番号:26293429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





