
このページのスレッド一覧(全6791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年4月29日 09:10 |
![]() |
1 | 2 | 2025年4月28日 15:57 |
![]() |
100 | 8 | 2025年4月27日 22:10 |
![]() |
4 | 5 | 2025年4月27日 15:22 |
![]() |
0 | 14 | 2025年4月25日 12:59 |
![]() |
1 | 12 | 2025年4月24日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2
ZEN DAC Signature V2とZEN CAN Signature Standardをヘッドホン用でZEN Air DACをスピーカー用として使用しています。
PCに接続した際にはどちらもサウンドデバイスとして認識され正常に動作しているのですが
公式のWindows用ASIOドライバーをインストールすると何故かZEN DAC Signature V2とZEN CAN Signature Standard側だけ認識されません。
何度かインストールアインストールを試した際、認識されたことはあるのですがPCを再起動すると消えてしまいます。
バージョン5.57と5.12どちらも試したのですが症状は変わりませんでした。
USBポートの変更、ACアダプターの抜き差し等いろいろ試してみたのですがお手上げ状態です。
どちらも3年近く使用していますが、このような症状が起きたのは初めてです。
ドライバを入れなければ動作や音質にも問題はないので機器の故障ではないとは思うのですが、改善策がありましたら宜しくお願い致します。
0点


>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
Windows用ASIOドライバーをインストールするとZEN DAC Signature V2がデバイスとして認識されないのでファームウエアのバージョン確認が出来ませんでした。
ZEN Air DACは認識されるのでファームウエアのアップデートは行った方が良いのでしょうか?
書込番号:26160277
0点

別のPCで試して、切り分けしてみては。
別のPCで問題ないなら、PC側の問題かと思います。
あとはメーカーに聞いてみては。
https://ifi-audio.jp/support.html
書込番号:26160303
0点

>Windows用ASIOドライバーをインストールするとZEN DAC Signature V2がデバイスとして
>認識されないのでファームウエアのバージョン確認が出来ませんでした。
古いドライバーソフトが残っているのでは。?
完全にアンインストールしましたか。?
>ZEN Air DACは認識されるのでファームウエアのアップデートは行った方が良いのでしょうか?
ご自身が決めることでしょう。
機器同士が競合しているのではないでしょうか。?片方を撤去してやってみたらいかがですか。?
いままで共有モードでASIOを使わず使っていたのですか。?
書込番号:26160321
0点

ZEN DAC Signature V2
ZEN CAN Signature Standard
ZEN Air DAC
とありますが、ZEN CAN Signature Standardは関係ないですよね?
USB機器ではないので。
ZEN DAC Signature V2
ZEN Air DAC
とPCの関係の話ですよね?
ちなみにPCの認識しているデバイス名が同じだったりはしませんか?
ifi (by ARM) HD USB Audio
とか。
Windows OSでは、同一機種を2台以上接続すると誤作動しやすいです。
まったく同じ機種の場合、一番問題は起こりやすいです。
次に、デバイスマネージャー上名称が同じになるケース。
FiiOでもありますが、型番は違っても、USBが認識するデバイス名が
共通のものがあります。
このケースでも誤作動は起こりえます。
VOICE METERなどツールを使えば、複数デバイスに同時に
音声出力できますが、同一デバイス名を指定するとノイズまみれに
なったりまともに使用できません。
ASIOの仕様がどうなっているか分かりませんが、デバイスを
同時に2台以上接続して使用できるのかメーカーに確認されては?
書込番号:26160344
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
古いドライバーソフトは完全に削除しています。
機器同士が競合している可能性を疑ったのでZEN air DACを外しドライバを入れたのですが認識しませんでした。
ただ一度試しただけなので、もう一度確認してみます。
購入時からASIOドライバーを入れ正常動作していたのですが、先日デスク周りの掃除をした際USB器機を全て抜いた後このような症状が出てしまいました。
>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、ZEN CAN Signature Standardは関係ありませんでしたね。申し訳ございません。
デバイスマネージャーで確認したところifi (by ARM) HD USB Audioが2つ並んでいました。
同じメーカーのデバイスが競合している可能性があったのでZEN Air DACを外したのですが、やはり認識されませんでした。
軽く確認した程度なので、今一度確認してみます。
購入時から数年経つのですが、同じ環境でASIOドライバー入れ数日前まで正常動作していたので原因がわからずお手上げ状態なので、一度メーカーサポートに相談してみます。
いろいろと申し訳ございません。
書込番号:26160643
0点

>購入時から数年経つのですが、同じ環境でASIOドライバー入れ数日前まで正常動作していたので原因がわからず
WASAPIであれば、USB接続、音声の選択出力は問題ないです。
同時出力は問題あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227449/#25229868
書込番号:26160675
0点

メーカーサポートを受け改善されました。
デバイス マネージャーの非表示デバイスの表示をオンにしたところ、
以前使っていたデバイスがいくつか見つかり全てアインストールした後、ドライバーの再インストールで問題なく認識されました。
古いドライバーは完全に削除したつもりだったので見落としていました。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>MA★RSさん
いろいろとアドバイスして下さり本当にありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:26163319
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
こちらの製品をデスクトップPCからUSBしたいです
さらにこの機器にヘッドホンとスピーカーを接続する予定ですが、K702は問題なく鳴らせますでしょうか
また、スピーカーはパッシブスピーカーではなくRCA接続できるアクティブスピーカー(PM0.4c)を購入すれば問題なく接続できますでしょうか
素人質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
1点

>デスクトップPCからUSBしたいです
USB-DACなので問題なくつながります。
>K702は問題なく鳴らせますでしょうか
音量も音質も問題なくならせます。
理由 K702の感度は105dB SPL/V(93dB/mW)。FIO-K7の出力は1220mW@32Ω(アンバランス)なのでK702のピーク音圧レベルは120dB以上になります
FIO-K7の出力インピーダンスは1Ωなのでヘッドホンのインピーダンス曲線の影響は受けにくいため、メーカーの意図する本来の特性で聴くことができます。
PM0.4cのRCA入力感度は320mV。FIO-K7のRCA出力電圧は記載がないけど、一般的に1V〜2V程度なのでスピーカーの出力は定格通りの30W+30Wは出せるため、問題ありません。
自分はK702と、FIO-K7より出力が小さいDAP FIIO M11(出力195mW@32Ω)で使ってますが、音量は十分足りてます。
書込番号:26162513
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
色々視聴されたり、
技術に詳しい方がおられましたら、
価格帯の近い以下の機種比較について
ご教示ください。
音声出力をアンプのソースに用いること前提
CD入力やパワーアンプ入力を想定
従って、下記はヘッドホンアンプ以外も含む
@本機
ASMSL VMV D2R
BSMSL D400EX
CSMSL D400ES
DTEAC UD-505-X
ETEAC UD-505
スペックや上位DACチップ使用などの
表向きのセールスポイントだけでは見えない
お話が聞けたらと思います。
DACは良いの使ってるけど、、、
1世代前でも優っている、、、など
書込番号:25864747 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

実際に聞いたわけではありませんが、その中でオーディオ製品らしい部品レイアウトなのはTEACぐらいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001385758/SortID=25433606/
FIIOは多機能である分、比較にならないほどの部品点数で高密度であることがわかります。
https://www.techpowerup.com/review/fiio-k9-pro-ess-desktop-dac-amplifier/4.html
デジアナが分離されているといってもこれでは干渉が起きそうに思えます。
SMSLに関しては下記のような記事もあるのでどうなのかなと思います。
http://innocent-key.com/wordpress/?p=20674
少なくともトップレビューは宣伝目的と思った方がいいです。
書込番号:25864788
11点

趣味だから勝手にすればいいと思うけど。
使用するアンプまたは使用予定のアンプは何。?
当然、バランス入力できるアンプになるがそれぐらいのクラスになるとUSB-DACが内蔵されている。
今までに口コミみたけど結末はどうなったの。?
書込番号:25864793
15点

>Cさんさん
>他機種との音質比較(音声出力→アンプ)
癖がなくナチュナルな感じの ADI-2 DAC FS(ADI-2 Pro FSを使用)
チューブタイプの音質な USB DAC/ADC Nu 1
この2機材はXLR出力で使用していました。
使ってみたいのはSOULNOTE D-1N バランスディスクリートでどこまで
音が変わるのか。
L-507uXIIとバランス入力HD600で聞いてみました。
書込番号:25864888
17点

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
手持ちの比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
LINE出力であれば、なおさら機種による違いはでにくいと
思います。
見た目の好み、値段で選ぶのがよろしいかと思います。
メーカー毎の音の特徴
DACチップ毎の音の特徴
は各自がてんでばらばらに述べているのが現状です。
もし万人が共通で認識できる違いがあるなら、
どこかの出版社が一覧化した指南本を出せば
解決しますし、みんな買うと思いますが、存在
しません。
ネットのまとめサイトすらみたことないです。
いかにもxxxらしいxxxな音です。
という感想は、それがxxxなのをしっていて
述べてるケースしかみたことないです。
もしDACに色がある、と思っているのであれば
自分で試聴して判断した方が良いかと思います。
万人が共通する感想はないと思った方が良いです。
なかには、ある機器をある人は寒色系と判断し、
ある人は暖色系と判断するケースもあります。
書込番号:25864917
3点

>Cさんさん
こんにちは
ABCはSMSLのフラッグシップDACです。DACチップがABが国産のローム、旭化成 CがアメリカのESSで最新最高レベルのチップが使われている感じです。わずかですが音質の傾向は違って好みもあると思います。
Eは旭化成の古いDACチップでAK4497は電圧型で最後のチップで、ESS社に対抗するためにAK4499からは電流型になっていますのでメーカーとしてもそちらが良いと判断したと思います。
TEACの機種はマスタークロック入力ができるので、その面では発展性があると思います。
DACは電源のノイズ対策が音質に影響を与えると思っていますが、中華系などはその辺も強調しています。
このクラスのDACはXLR出力がありますので、アンプ側もXLR端子がある方が良いと思います。
デジタルでも音質が変わるというマニアさんは、デジタル信号をリクロックしたりマスタークロックでさらに良くしてから、信号をDACに入れていますので、人それぞれで、どこまでこだわるかだと思います。
いずれの機種もブログなど見るとマニアさんも使っていますので、安心して選んで良いと思います。
書込番号:25865518
19点

DACの選択は「使い方」で変わると思います。
音については、製品毎に音は違いますが、本当に「音の差」があるのかは統計的な調査をしないとわかりません。
なお、収益化されていて、それを飯の種にしている動画はあまり信用しないほうが良いでしょう。
少なくても、測定方法・機材・環境を明記していない実験は話し半分です。なお、このスレでもリンクされている動画でも「音の差異」を感じているコメントがあります。なので「まったく音の差が無い」という結論に書いているのはちょっと?ですね。
なお、あてずっぽは確立計算で弾けます。
PC(タブレット・スマホ)からUSBでDACにつなぐ場合には「ドライバ」の供給と安定性、さらにはアプリケーションでコントロールできるのかが僕は重要だと思っています。
また、形あるものは必ず壊れるので、工業的に安心感があるのか、修理体制がきちんとしているのかも製品選択の基準になると思っていますし、製品そのものの使い勝手も重要に思えます。
この手のDACは、DACは単体というよりも、USBーDDC、DAC、プリアンプ、ヘッドホンアンプの複合機になっています。
この中で、必要な機能は何なのか、その場合の使い勝手はどうなのかですね。
まとめると
値段
機能
使い勝手
ドライバの供給・アプリ品質
製品品質
アフターケア
にプラスして、音質だとおもっています。
僕も、このクラスのDACを購入しようと考えてADI-2 Pro FS R Black Editionを選択しました。
理由は、「定番」であること、上記の選択条件をほぼ「定番」であることでクリアしているからですし、RME製品はかなり古いサウンドカード(PCI)を使っていて自分自身にも信用ができているからです。
なお、視聴せず購入しています。DACとしてはADI-2 DAC FSで充分なのですが、録音もしたみたいのでADがついた製品を購入しました。
書込番号:25866833
22点

>Cさんさん
こんにちは
最近のチップは、DSDがいい音に聴こえるように
調整されているように、私は感じます。
まるで、精製肉のように見栄えの良い感じ。
でも実際食べてみると・・・・
色々聴いていますが、全盛期だった頃のCD用の造りは、今でも通用するレベルにありますね。
回答には なっていませんが、CDを聴くなら視点を変えてみるのも いいかもです。
書込番号:25866887
2点

放置して申し訳ありませんでした。
それぞれ参考になりました。
みなさんありがとうございました。
中古でS.M.S.LのD400ES/EXを手に入れ、スピーカーでの聴感比較はしましたが、当方の耳ではどちらがどうと語れるほどの差は感じられませんでした。
書込番号:26161856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]
PS5で使用しております
購入当初はGAINを切り替えるとヘッドホン、スピーカーから切り替えた音色が流れていたのですが
現在はGAINを切り替えるとヘッドホンの音色は変化するのですがスピーカーからの音色は変化しないようになりました
原因は何でしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:26161292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気のせいではないでしょうか。
>GAINを切り替えるとヘッドホンの音色は変化するのですが
そもそもGAINは音色を変化させるものではないです。
一般的に、GAINはヘッドホン出力にのみかかり
ライン出力にはかかりません。
https://www.fiio.jp/products/k11/
3段階のゲインコントロールにより、IEMからヘッドホンまで幅広い再生環境に対応
とあるように、低インピーダンスイヤホンから高インピーダンスヘッドホンまで、
幅広く使用できるようにGAINはついています。
たとえば、8Ω110dB/VだとLOWGAINを選択することで、ボリューム位置を
高めで使用することが出来ます。
逆に、300Ω100dB/Vだと、HIGHGAINを選択することで、同じような位置で
使用することが出来ます。
ボリュームによって、人間は異なる周波数特性で認識するので、
人によっては音色が変わって聞こえることはあるかもしれませんが、
同じボリュームであれば、同じ音になるはずです。
たとえば、HIGNGAINが+6dBなら、ー6dBボリューム絞れば、
LOWGAINと同じボリュームで同じ音色になるかと。
>購入当初はGAINを切り替えるとヘッドホン、スピーカーから切り替えた音色が流れていたのですが
これが勘違いではないでしょうか。
書込番号:26161426
1点

御丁寧にありがとうございます
私の言葉足らず知識不足で申し訳ございません
仰る通りヘッドホンでGAINを変更すると音量は明確に変化しております
スピーカーでは音量は変化しておりません
この状態が正常という事でしょうか?
書込番号:26161440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.fiio.jp/faq/k11_input/
>注:LO出力モードではゲインは無効です。
とメーカーも書いてますように、ライン出力にはGAINは
作用しないので、スピーカーは音量も音色も変化しません。
1回目スピーカーで聞いた音、2回目スピーカーで聞いた音
でボリュームがちがってた場合、音が違って聞こえる可能性は
あります。
ラウドネス曲線といいますが、ボリュームによって人間は周波数の分布が異なって聞こえます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
ボリュームが下がるに従い、どんどん低音や高音がなくなっていくように聞こえます。
適正音量でフラットに聞こえていた場合、ボリューム下げると、
低音、高音がなくなってカマボコ型に聞こえます。
昔のステレオにはラウドネスボタンがついてたりしましたが、
小さい音量で聞くときに、特に低音を増やす役割があります。
>本製品はゲインを切り替えても現在音量は維持されます。
>この機能はゲイン切り替え後の過大な音量/ポップノイズを回避し、リスニング体験を向上させるために設計されています。
とありますが、K11の場合、GAIN切替自体ではボリュームは
変わらないとあります。
ヘッドホン繋いだまま、GAIN変更をおこなっても、音色は変わらないのが
正常な状態となります。
人間は、みずから何かを変更したということから先入観や思い込みで
変化を感じることができるので、それではないでしょうか。
書込番号:26161448
2点

>この状態が正常という事でしょうか?
正常です。
https://www.fiio.jp/support/k11/
>対応するゲインは0dB/4dB/10dBです。
LOWを基準とすると、Mは+4dB、Hは+10dBですので、
ヘッドホンの音量増加は人間の耳で検知はできると思います。
書込番号:26161452
1点

何度も御丁寧にありがとうございます
胸のモヤモヤが解消しました
感謝申し上げます
書込番号:26161458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A

できるとは思いますが、意味があるのかは…
NW-A35⇒SX-S30 も
NW-A35⇒PHA-1A⇒SX-S30 も
大差ないかと。
PHA-1Aってビットレートも出力も高くないので、
コスパ悪いような気もしますが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26022480/
書込番号:26158643
0点

一応、NW-A35とPHA1Aは互換情報的には〇です。
https://www.sony.jp/support/headphone/confirm/pha-1a.html?srsltid=AfmBOoo-K5SNzhrZtefW2MAAVDpiROcBcWKIooEFwvoa2zXxEPp6kHtr
PHA1Aは基本的にはヘッドホン出力なので、
ウォークマンと条件は同じですよ。
書込番号:26158646
0点

要するにウークマンとアンプをケーブルで繋げたいんです。
Bluetoothは安定しませんし。
書込番号:26158808
0点

>ケーブルで繋げたいんです。
であれば、
・据置きDAC
・電源は100VかACアダプター
・RCA出力あり
を選択した方が良いかと。
アンプに、ということは家での使用ですよね。
バッテリー内蔵のモバイルDACは、充電しながら
使用することになるのでバッテリーの劣化は早まります。
ウォークマンのヘッドホン端子につなぐのも、
DACのヘッドホン端子につなぐのも同じです。
アンプのライン入力につなぐなら、ライン出力の
RCA出力があるDACの方が良いかと。
書込番号:26158827
0点

中古でも良いのであれば、
ZEN DAC
https://www.e-earphone.jp/collections/49/products/574960
とかでも良いかと思います。
BTR30Pro
BR13
でも使えるといえば使えますが、USB端子と電源端子が共用なので、
ウォークマンから電気を吸い取ります。
PCなら良いですが、ウォークマンと接続するなら、USB端子と
電源は独立して供給できるものの方が良いかと思います。
AmazonでもDACは色々ありますが、
1万円前後は、USB共用タイプ、
2万円前後から電源独立タイプ
になります。
書込番号:26158868
0点

今見たんですがzenDACはちょっと中古でもたかいですね。
1万円前後ぐらいのものを探していてPHA-1Aは中古ランクCですが、eイヤホンで6000円くらいで売ってたのでいいかなと
思っています
書込番号:26158890
0点

お好きなもので良いのでは。
・バッテリー駆動の問題
・ライン出力ではなくヘッドホン出力である点
・ビットレート、出力が低い点
を許容できるのであれば、本人の好みだと思いますし。
書込番号:26158904
0点

BTR30Proは光デジタル出力が付いていていいと思いましたが、
ウォークマンの接続ケーブルが販売されてたみたいですがフィオに聞いてみたところ
生産終了したらしいで買えません。ケーブルが中古で出たら検討したい所です
まあスマホだったら解消するんですけどね
書込番号:26158923
0点

>ケーブルが中古で出たら検討したい所です
https://kakaku.com/item/K0000606706/
WMC-NWH10はプレミアついてますよ。
1万あたりで売られてるケースが多いかと。
今見たら、2万〜4万がヒットしますね。
私は、ヨドバシでまだ売られているときに2800円位で購入してます。
NW-A35⇒(WMC-NWH10)⇒iBasso Jr. Macaron
でも使用できるので、これがあればほとんどのDACで
使用できるのでは。
microB変換であれば、↓が安いです。
https://www.callonlineshop.com/shopdetail/000000003649/ct693/page1/order/
ガイドピンを抜けば汎用的に使用できます。
https://www.call-t.co.jp/2017/10/zx300-vs.html
書込番号:26158947
0点

今のウォークマンはTypecに変わったみたいですけどA35のポートは変わってませんからね。
WMC-NWH10もソニーのアンプしか対応してないみたいで。
買うのは賭けですね
書込番号:26158974
0点

.>WMC-NWH10もソニーのアンプしか対応してないみたいで。
どこ情報ですか?
NW-A35⇒(WMC-NWH10)⇒iBasso Jr. Macaron
どこがソニーアンプでしょうか?
書込番号:26158982
0点

https://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWH10/feature_1.html
ここの特徴の覧にソニー製アンプと書いてあります
多分ソニーの機器しか対応してないですね。
ソニーは昔から独自性が好きです
書込番号:26158999
0点

>ウォークマンのハイレゾ・オーディオコンテンツをホームオーディオ機器にデジタル出力が可能
です。
SONYアンプ以外にはお使いいただけませんとは書いてないです。
互換情報が、SONY製しか公表されないのは当然のことです。
ちなみにNW-A35で実験してみましたが、
RATOC RAL-DSDHA2
Pioneer U-05
RME ADI-2 DAC FS
monolith 24459
xDuoo XD-05
audio-technica AT-PHA100
FiiO E17 Alpen
使用可能です。
これのどこが独自規格なのでしょうか。
書込番号:26159079
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BR13 FIO-BR13
この機種はスマホ・ウォークマンの中に入ってい音楽をBluetoothに飛ばして光デジタルで
アンプに接続したスピーカーから音楽を聴くことができますか?まあ簡単に言えばこの機械での受信ですね
0点


逆に、BR13は、その方向にしか使えません。
Bluetooth受信⇒RCA、光、同軸
BTA30Proは、BTの受信・送信ができましたが、
トランスミッター機能を削除したのがBR13です。
DAC機能もついているので、BT以外に、
スマホ、ウォークマンからUSBなどで接続することも
可能です。
書込番号:26156691
0点

そうでしたかありがとうございます。
ウォークマンからアンプにも出力できますか。
書込番号:26156869
0点

>ウォークマンからアンプにも出力できますか。
ウォークマンとアンプの型番くらい書きましょうよ…
書込番号:26156872
0点

ウォークマンは、NW-A35
アンプは、SX-S30
ではないでしょうか?
アナログ音声 3(PHONO含む)
デジタル 光1/同軸1
USB端子 1(フロント)
Bluetooth
なので、
@NW-A35からBluetooth送信、SX-S30でBluetooth受信
ANW-A35からPhone出力、SX-S30でRCA入力
で接続できます。
Aは
https://www.sony.jp/support/walkman/tips/caraudio/audio.html
のカーナビ/カーオーディオのAUX端子がピンジャックの場合を参考に
Bluetooth受信機能ついてるので、FIO-BR13要らないのでは。
書込番号:26157063
0点

bluetooth接続でよく音が途切れまして途切れ防止のために買おうかなと考えてるんですが、途切れ防止はマシになりますか?RCAで3.5mmに繋いだ時も音が小さくてノイズが入るのでそれもこれを付ける事で改善するかな?と思っていますがいかがですか?
書込番号:26157348
0点

>bluetooth接続でよく音が途切れまして途切れ防止のために買おうかなと考えてるんですが、途切れ防止はマシになりますか?
どうでしょう…
トピ主さんの環境次第ではないでしょうか。
SX-S30に原因があるなら改善するかもですが、
そうでないなら同じではないでしょうか。
>RCAで3.5mmに繋いだ時も音が小さくてノイズが入るのでそれもこれを付ける事で改善するかな?
ウォークマンのボリュームは最大にしてますか?
ヘッドホン出力からライン出力にする場合、ほぼ最大にする必要があります。
書込番号:26157474
0点

電波問題は解消されませんか。スマホだったら途切れることはないんです。
電波強度がウォークマンの場合弱いと言われて、
だったら外付けアンテナを付けているこの機種だったら改善するかなと思って検討してたんですが。
ヘッドホンについてはあまりいい音ではないと思いはずしたんですが付いてる線があまりに太くて使いずらいって言うのも
ありましたからイヤホンジャックの部分が細くていいケーブルがありましたら教えていただきたいです。
僕の使っているケーブルはオーディオテクニカ audio-technica
ゴールドリンク GOLDLINK ステレオミニプラグ−ピンプラグ×2 3.0m ファイングレード AT561A/3.0です
ドラムの音がなるたびにノイズが入ってしまって使い物になりませんでした。
書込番号:26157569
0点

>電波問題は解消されませんか。スマホだったら途切れることはないんです。
ウォークマンやめて、スマホにしては。
機種変するまえのとか、中古で型落ち買うとかでも良いかと思いますが。
>イヤホンジャックの部分が細くていいケーブルがありましたら教えていただきたいです。
私がつかってるのは
https://www.amazon.co.jp/dp/B0043ZN7B2
オーテクノと大して変わらないと思いますが。
端子が細いという条件であれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09GF8M5R9/
これとか細いと思います。
書込番号:26157585
0点

よく耳にするのはデジタルと違いアナログケーブルは品質で劇的に変わると言いますがそこらへんはどうでしょうか?
書込番号:26157626
0点

そういう宗派の方もいますよね。
https://www.youtube.com/watch?v=SaGUZbLTcWo
https://www.youtube.com/watch?v=JsY9u9fLxMI
このあたり参考になるのでは。
象牙の印鑑で幸せになれると信じる人もいますので、
何を信じるかは人それぞれだと思います。
趣味の世界なので、高ければ高いほどいい音だと
いう信仰であればどんどん予算つぎ込めばよいかと
思います。
書込番号:26157713
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





