
このページのスレッド一覧(全6791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2025年4月23日 09:59 |
![]() |
1 | 3 | 2025年4月22日 12:45 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年4月22日 11:45 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2025年4月19日 15:29 |
![]() |
3 | 2 | 2025年4月19日 12:53 |
![]() |
0 | 9 | 2025年4月19日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING UA2
iphone15proにして、しばらく使用していなかったUA2を直接繋いでみたのですが、ハイレゾになりません。Bugか仕様かわからず、同じ環境でハイレゾ再生できている方いらしたらご教示ください。
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=922
から、UA2のFWアップデートは問題なく完了しています。
iPhone15Pro ios18.4.1です。
Amazon MusicでUltraHD(24bit/96khz)を再生していますが、24bit/48khzまでしか再生できません。他の楽曲も同様です。尚、WIndows11では先のdriver仕様して、UA2でフルにハイレゾ再生できています。
0点

>north_foxさん
iPhoneで下の設定を行って下さい。
[設定]→[ミュージック]→[オーディオの品質]を開く
ロスレスオーディオをONに設定し、オーディオの品質を選択
書込番号:26151897
0点

返信ありがとうございます。AIの回答のようですが、残念ながらios18.4.1では、そもそも「オーディオの品質」の設定がないようです。AIの回答が誤りで、Windowsとごっちゃになっているのかと。ios18以降はアプリ側で対応することになったらしいのですが、
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=210
の発表の通り、そもそもedict playerで認識していないので無理っぽいです。
じゃこれは何なのか、名のためのupdateなのか、全くわかりません。
https://drive.google.com/drive/folders/1VGa5S5OBZ9m-GRCGDpd4D_CLhL_J_EsV
とりあえず、ロスレス音源には対応できているので、ただのヘッドフォン端子としては使えています。
書込番号:26151930
0点

>north_foxさん
AIではないけどね。
https://magazine.e-earphone.jp/apple-music/
apple-musicの話なので、iPhoneの設定のところだけ抜粋したのがまずかったかな。
書込番号:26151951
0点

https://www.apple.com/jp/shop/product/MW5L3AM/A/usb-c-usb%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
純正アダプター試してみては。
私のはUA5+ライトニングですが、
ライトニングTypeCアダプター+付属ケーブルでハイレゾNG
カメラアダプター+TypeA TypeCアダプター+付属ケーブルでハイレゾOK
でした。
書込番号:26152368
0点

>https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=210
>の発表の通り、そもそもedict playerで認識していないので無理っぽいです。
これは勘違いだと思いますが、
連携機能が使えないだけです。
音が出ないという話ではないです。
Android版の場合、Eddict Playerから、UAのボリュームやフィルターの設定が
出来ます。
書込番号:26152382
0点

ios18.4.1にしたらUSBOTG接続していたDSPが認識されなくなりました。
iPhone15proです。
書込番号:26152634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
返信ありがとうございます。iPhone15Proなので、本体側、USB-Cなんですよ。なので、USB-C to USB-C(多分付属だったかと)での接続です。
>Eddict Playerから、UAのボリュームやフィルターの設定が
出来ます。
そうでしたか。ご教示ありがとうございます。
jk_houseさん
やっぱりそうなんですね。FW updateで使えるようになったのかと思ったんですが、結果はN/Gでした。何のためのupdateなのか、fix内容が書かれていないので酷いです。
書込番号:26153000
0点

> なので、USB-C to USB-C(多分付属だったかと)での接続です。
そういう話ではなく、ケーブルによって、使用できるケース、出来ないケースがある、という話です。
c tn cのケーブルは世の中にゴマンとあります。
全て正常に使用できるとは限りません。
リファレンスの一つがカメラアダプターです。
appleからtype-cのアダプターが出ています。
書込番号:26153015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。理解いたしました。とりあえずapple純正のUSB-C to Cで試してみましたがN/Gでした。買うかどうか未定ですが、OTG対応純正ケーブルを入手して確認してみます。
書込番号:26153091
0点

iOS18の問題
https://discussionsjapan.apple.com/thread/255800558?sortBy=rank
https://discussions.apple.com/thread/255789220?sortBy=rank
https://www.reddit.com/r/iphone/comments/1fkioou/ios_18_and_usb_dac/
https://tascam.jp/jp/magazines/detail/2254
〜iOS17と、iOS18でオーディオ出力の仕様を変えているようです。
>何のためのupdateなのか、fix内容が書かれていないので酷いです。
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=922
ここに書いてあるように、iOS18のオーディオ出力に対応させたと
いう事です。
iOS18+Eddict Player+UA5(上のFirmUP済)でビットパーフェクトで
再生できています。
iOS18+UAの問題はFirmで解決できているといえると思います。
iphone15proのUSB-Cの問題は、iOS18の問題とは別と
考える方が合理的です。
ケーブルを色々変えて検証してみては。
書込番号:26153108
0点

ご丁寧にありがとうございます。非常に参考になります。先ほどMUSINのHPから質問を送りました。別問題の可能性かも含めて、正式回答があればここに報告させていただきます。
書込番号:26153137
1点

追伸です
iPhone 15Proを18.4.1にアップデートした後、タイプC端子にUSB OTGケーブルを
挿した後、「UAC1.0デバイス」という名前で表示する様になりました。
これはUSBが出来た頃の古い規格で、DSPで認識出来ませんでした。
USB2.0のもとに戻るまで使えないです...
書込番号:26154308
0点

MUSINのサポートとやりとりして解決しました。
やったことは、Amazon Musicのアンインストール、iPhone再起動、Amazon Musicの再インストールです。
原因は恐らくAmazon Musicアプリのキャッシュです。アプリからはキャッシュのフラッシュができなかったので、一旦アンインストールしました。このアプリ、一度SD音質でキャッシュするとずっとそれを使うようです。
現構成
iPhone15pro(ios18.4.1)+UA2付属のUSB-C to Cケーブル(10cm位の)です。このケーブル、OTGに対応しているそうで、androidでも問題なく使えました。UA2買ってから結構たちますが、大きさと音質には満足しており、まだまだ現役で使えそうです。MUSINのサポート殿、返信をくださった皆様に感謝いたします。
書込番号:26156520
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 R2R FIO-K11R-S [Silver]
k11の方は乗るらしいんですが。こちらはどうでしょうか?以前k7のときは大丈夫だったのでまた買おうかと思ったのですが、r2rが気になってこちらも検討してみたくなりました。
書込番号:26155447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、k11の方は数年前のxの書き込みですが、chromeでyoutubeを見ると頭が数秒切れるらしいのですがこれも同じですか?
書込番号:26155466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chromeでyoutube
https://heybon.net/chrome_sound-problems
https://nabutan.com/solution-youtube-audio-cutout-pc-chrome/#google_vignette
Chromeの方に問題ありそうですが、DACが原因では、
といった話があるのでしょうか?
書込番号:26155501
0点

相性が悪いのかもしれません。ブラウザ側の問題なのかもしれないですね。
書込番号:26155514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > steelseries > GameDAC Gen 2
【困っているポイント】
valorantでこれにvr3000をつけて使っているのですが、アンプなどをつけていない友達の方が足音がよく聞こえると言っていて疑問に思い質問しています。音の大きさを上げればもちろん足音は聞こえるようになるのですが、自分の銃声やオペに打たれた時などとてもうるさいので耐えられたものではありません。足音がよく聞こえるという友達はそこまで銃声などはうるさくないらしいです。valorant内での設定もその子とほぼ同じです。そのため、このアンプかWindowsの設定がおかしいのかと思います。知恵袋でよく書かれている「オーディオ拡張機能」については、その項目があるべきところには見当たらないです。
【使用期間】
一年半ほど
【利用環境や状況】
vr3000と使用中
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26154412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知恵袋でよく書かれている「オーディオ拡張機能」については、その項目があるべきところには見当たらないです。
知恵袋 GAME DAC サウンド プロパティ 拡張
で検索しても1件もヒットしません。
知恵袋で、GAME DACに拡張がある、という組み合わせの書き込みは
なさそうです。なにかの見間違えではないでしょうか。
そもそもすべてのデバイスに拡張があるわけではないです。
>valorantでこれにvr3000をつけて使っているのですが、アンプなどをつけていない友達の方が足音がよく聞こえると言っていて疑問に思い質問しています。
そもそも友達の耳と、トピ主さんの耳は別物です。
聴覚、視覚、味覚など、他人と必ずしも一致しません。
友達がxxのカレーがおいしいといってたので、食べてみましたが、
辛さも足りず、まったく美味しいと感じません。
知恵袋によくかかれてる、1辛〜10辛のオプションも
ありませんでした。
みたいなものです。味覚は人それぞれです。
1辛〜10辛が選べるのはココイチなど一部のカレー屋で
すべてのカレー屋であるわけではないです。
>ほぼ同じです。
ほぼって、具体的になにが同じで何が違う設定なのでしょうか。
なんとなくの雰囲気だけでは、あまり建設的な情報ではないかと思います。
>そのため、このアンプかWindowsの設定がおかしいのかと思います。
単にEQとかDSPの設定ではないでしょうか。
書込番号:26154462
0点

>アンプなどをつけていない友達の方が足音がよく聞こえると言っていて
友達が、トピ主の家にきて比較したのでしょうか?
・友達のシステム
・トピ主のシステム
を同じ人が聴いて比較しないと意味のない比較になります。
書込番号:26154468
0点

>知恵袋で、GAME DACに拡張がある、という組み合わせの書き込みはなさそうです。
自分は音の出力デバイス全般に拡張機能の設定があると考えていましたが、アンプには必ずしもあるとは限らないということですか?
>そもそも友達の耳と、トピ主さんの耳は別物です。
確かにそうです。今度、その友達たちと一緒にeスポーツカフェに行くので、同じ環境で足音などを聞いてみます。
書込番号:26154622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の拡張設定のタブについては、知恵袋やYouTubeで説明されている拡張設定のオンオフは詳細タブにあると書かれているので、別物だと思っています。また、完全にオフにしても改善していません。
書込番号:26154626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分は音の出力デバイス全般に拡張機能の設定があると考えていましたが、アンプには必ずしもあるとは限らないということですか?
違います。
デバイスごとにプロパティの画面があり、一部のデバイスでは
拡張タブがあるだけです。
うちのPCだと、
オンボードは拡張あり
HDMIは拡張なし
GAME DACは拡張なし
macaronは拡張なし
ほとんどのDACで拡張はないです。
そもそも拡張って立体音響とかサラウンド系の設定だと思います。
Game DACにはその機能はないので、プロパティのなかにはタブは
でないはずです。
サウンドブラスターの5.1chとか7.1ch対応のDACだと拡張はあるかと思います。
そもそもGAME DACユーザーは気にする必要ないかと思います。
書込番号:26154638
0点

>写真の拡張設定のタブについては、知恵袋やYouTubeで説明されている拡張設定のオンオフは詳細タブにあると書かれているので、別物だと思っています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-0ec686c4-8d79-4588-b7e7-9287dd296f72
MSも書いてますが、デバイスメーカー、ドライバーの作りで、
拡張タブがあるものと、詳細の中にあるものがあります。
単にデザインが違うだけです。
あなたが別物と思うかどうかは関係ないです。
>また、完全にオフにしても改善していません。
意味のない作業だからでは。
過去に拡張オンにしておかしい人は、オフにして改善するケースはありますが、
過去にオンにしてない人は、あえて変更する意味はないです。
そもそも拡張機能と足音になんの関係があるのでしょうか?
過去に拡張機能をいじっておかしくした人はオフにすれば変化はあるでしょうが、
過去に拡張機能いじってないなら関係ないかと。
書込番号:26155435
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
fiio K7の購入を検討しているものです。
手持ちのアクティブスピーカー(adam d3v)も接続したいと考えて可能かどうか口コミを見てたのですができるできないの両意見があるように思えてしまいました。
知識不足で誤解釈しているとは思うのですが、購入にあたり自分の環境で質問させていただく次第です。
[質問内容]
・以下の接続でスピーカーは普通に鳴らせるのかご教示頂きたいです。
※K7のソースはPC等(ここの接続は心配してません)
※K7背面のline outにスピーカーを接続できることは理解していますが、その出力は別機器に接続することを考えてます。
K7(機器フロントの4.4mmバランス出力)
↓
[4.4mmバランスを6.35mmTRSフォンLRに変換するケーブル]
↓
スピーカーが具備するTRSフォンLR(バランス)入力 →♪♪ ??
以上、よろしくお願いします。
1点

普通に考えると不可です。
バランスといっても、ヘッドホンはGND結線なし、ラインはGND結線あり
という違いがあります。
モバイル系は、ヘッドホン出力・ライン出力共用端子になっているものも
あり、GND結線しているのも意外とありますが、据置き機では、
ほとんど見かけないです。
特に背面にライン出力、正面にヘッドホン出力の据置き機は、正面から
ライン出力を考慮しないです。
簡単に実現するケーブルで言えば、
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/35670.html
こういうケーブルを使用する方法もあります。
4.4mmから、L+L−R+R−をとり、3.5mmからGNDをとり
合成してバランス出力にする方法です。
中華、韓国DAPはヘッドホン用のバランス出力がGND結線
されているものが多いなか、ウォークマンはGND結線なしを
貫いています。そのためバランスライン出力がGNDなしに
なってしまいます。
GNDなしでバランスライン接続すると、過去トピにいくつか書き込み
ありますが、ブーンというノイズが出ます。
>※K7背面のline outにスピーカーを接続できることは理解していますが、その出力は別機器に接続することを考えてます。
ディストリビューターで2分割する方法もあります。
https://www.maspro.co.jp/prod/vsp4/
https://review.kakaku.com/review/K0000350706/#tab
そもそも
・これから、DAC購入する
・バランスでアクティブスピーカーつかいたい
なら、最初からバランスライン出力ある機器を選定したほうが
良いのでは。
書込番号:26152059
3点

>yuzppさん
出力モードについて、下記のように書かれているので、フロントの4.4mmバランス出力をライン出力にすることは想定されていません。
GNDが接続されていないのではないかと思われます。
GNDが接続されていなくても音は出ますが、本来の音になるかどうかはわかりません。
LO、PRE、POの3つの出力モードを切り替え可能です。
LO:リアパネルのライン出力、音量固定
PRE : リアパネルのライン出力、音量調整可能
PO:フロントパネルのヘッドホン出力、音量調整可能
https://www.fiio.jp/faq/k7-input-output/
書込番号:26152068
2点

>[4.4mmバランスを6.35mmTRSフォンLRに変換するケーブル]
持っていませんが
鳴らすだけ鳴らすなら鳴るでしょう。
そもそもヘッドフォン用端子なのでヘッドフォンで聴いた時に
いい音なるよう設計されていますから。
>アクティブスピーカー(adam d3v)
上記はUSB-C端子がデジタル入力あるのでそちらを利用されたら。
書込番号:26152069
1点

>[4.4mmバランスを6.35mmTRSフォンLRに変換するケーブル]
市販されているのは見たことありませんが自作されるんですか。?
6.35mmTRSフォン(ステレオジャック)を2個、4.4mmバランスステレオジャック1個
ご自身で半田付けされるんですか。?
書込番号:26152081
2点

>回答くださった皆様
>次世代スーパーハイビジョンさん
>あさとちんさん
>MA★RSさん
ご回答ありがとうございました。土日のセールで購入を考えていたので助かりました。
私の提示例だと、
・音は出るだろうが電気的に不十分な接続になるためノイズが乗る可能性大・本来の音ではない等デメリットしかない。
・工夫する余地はあるが、そもそも私の提示したスピーカーに繋ぎたいのならバランスline out出力可能な機器が望ましい。
・私の提示したケーブルは市販されてないはず(amazonで見かけたのですが私の誤認識ですね多分)
と理解しました。勉強になりました。
予算の関係上スピーカーは使用したいので、バランスline out出力可能そうなfiio K9を検討してみます。
以上、ありがとうございました。
書込番号:26152093
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4F6XT8S/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZWYMX34/
https://www.amazon.co.jp/dp/B091B2JCXQ/
こちらなら、ヘッドホン、ラインともにバランス出力ついてます。
書込番号:26152097
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR17 FIO-BTR17-B [Black]
Neutron music player
を、有線で再生すると、アプリ側は384kでも、BTR17側は192kです。
他のアプリでも、アプリ側384kの場合、BTR17側384kまでしか出ないです。
768kは、BTR17本体で、接続の一瞬だけ出て192kや384kになります。
アップデート後は、そうなったのでしょうか???
書込番号:26131761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTR17 の表示はホストデバイスから送られてくるデータの
レートを表示しているだけです。
>Neutron music player
>を、有線で再生すると、アプリ側は384kでも、BTR17側は192kです。
スマホなのかPCなのか分かりませんが、送られてくるデータが
192kHzである、と考えるのが合理的です。
アプリのレートとホストデバイス出力のレートが違う事は
よくあります。
>他のアプリでも、アプリ側384kの場合、BTR17側384kまでしか出ないです。
これは普通ではないでしょうか。
>768kは、BTR17本体で、接続の一瞬だけ出て192kや384kになります。
ホストデバイスの送信レートが、192や384ならそうでしょうね。
PCに接続してみては。
Windowsならサウンドデバイスの設定でレート指定できます。
PC設定のレートと、表示のレートが異なるのであれば、
故障かバグだとは思います。
書込番号:26132879
3点

スレ主さんはイコライザー触っておられますか?
alpha_ldさんのレヴューにあるようにイコライザーを切ると384kになります。
参考までに。
書込番号:26151958
0点



現在、MacBookProー(USBケーブル)ーSMDL PO100PROー(同軸ケーブル)ーSMSL D300ーXLRケーブルーSMSL AO200 MKIIースピーカーという構成で使用しております。
MacBookProはaudirvana studioにてTIDALを音楽再生しておりますがアップサンプリングが96khz迄しか最大できません。
最近USBケーブルと同軸の音質の違いを確かめる為に
SMDL PO100PROを購入してmacとDACの間にかましてからなぜか192khzが表示されません。
以前はmacからD300にUSBケーブル接続だと768kHz迄アップサンプリング出来ておりました。
これは、使用なのかどうかお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示頂けると助かりますm(__)m
書込番号:26150371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@SMDL PO100PROのUACは2にしてますよね?
UAC1だとMAX96 kHzです。
>アップサンプリングが96khz迄しか最大できません。
>192khzが表示されません。
AこれはMACの設定上、96までしか設定できない、
設定画面に192が表示されない、という意味でしょうか?
書込番号:26150382
0点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
厳密に申しますとSMDL PO100PRO側のUACは1にしています。
昨日2にするとなぜか音が全く出ないという症状になりましたので(汗)
> AこれはMACの設定上、96までしか設定できない、
設定画面に192が表示されない、という意味でしょうか?
MACの設定上というのがよく分かりませんが今までの設定はMacに入れてあるaudirvana studioというソフトで設定しておりました。
MA★RSさんがおっしゃるようにSMDL PO100PRO側の設定でUACを2にして音が出ればいけそうな気がしますが。
書込番号:26150557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
こんにちは
前段の安価な機種で性能を絞ってから後段に高い機種を使う構成ですが、光や同軸などS/PDIF方式では前段に影響されると思いますので、比較するにも無理があるように思います。
(デジタルでもクロックや電源の影響があるといいいますから、前段にその性能が良くないと思われる機種を使うのはどうなんでしょうか。)
書込番号:26150577
0点

UAC1ならどう頑張っても96までです。
マカーじゃないので、OS、アプリ側は分かりませんが、Windowsだと UAC2は専用ドライバーが必要です。
Mac板で、そのあたりきいてみては。
Mac UAC2 DAC 音が出ない
でGoogle先生に聞いても良いかと思いますが。
書込番号:26150629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
> デジタルでもクロックや電源の影響があるといいいますから、前段にその性能が良くないと思われる機種を使うのはどうなんでしょうか
ある方のレビューでD300のUSB入力は音がイマイチとあったので同軸での入力を試したかったという経緯です(汗)
クロック云々は素人なので分かりかねますが同じDDCでも上のランクにしないと意味ない?という事ですね。
勉強になります。
書込番号:26151274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
> Mac UAC2 DAC 音が出ない
でGoogle先生に聞いても良いかと思いますが。
audirvana plus 側の設定を一通り弄りましたが結局音が出ないのでもう少し調べて解決しないようであれば諦めます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26151277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audirvana plus 側の設定を一通り弄りましたが
ところで、Audio Midi Setupは確認したのでしょうか?
https://www.iriver.jp/support/faq_922.php
こんな情報もありますよ。
書込番号:26151453
0点

>MA★RSさん
こんばんは♪
Audio MIDI設定でDDCが認識されているのを確認してフォーマットを変更しようとは試みましたが何故か768khzから192khzなどへは変更出来ずに768khz固定になります。
もうお手上げ状態なので機器の不具合も疑っているので一旦交換してみます。
それでも治らないようでしたら諦めます(泣)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26151483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
自分も中華DAC・アンプも使っていますが、D300クラスならUSBケーブルでUSBアイソレーターを介することをおすすめします。
ToppingHS02はハイレゾ対応の最安製品です。PC→USBケーブル→HS02→USBケーブル→D300 なおUSBケーブルは短いのが信号減衰しないのでベターですが、まずは手持ちのケーブルで試してみてからでしょうか
PCからのノイズ成分などを絶縁遮断しますので効果的です。ベールが1枚剥がれる音になります。
(この種の機能はデノンのアンプPMA1700NEなどでも製品説明でもありますので、認められています。)
書込番号:26151709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





