
このページのスレッド一覧(全6791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 9 | 2025年3月22日 17:42 |
![]() |
8 | 6 | 2025年3月22日 16:50 |
![]() |
9 | 6 | 2025年3月19日 14:43 |
![]() |
0 | 8 | 2025年3月17日 11:00 |
![]() |
19 | 11 | 2025年3月11日 14:47 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月9日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > USB DAC/ADC Nu 1
USB DACのデジタル入力の音質について、同軸デジタルのほうがUSBより良いとよく目にします。
本機は、USBしかデジタル入力がないため、いまいち踏み切れません。
下記のようなら購入したいと考えているのですが、USB入力の音質についてご教示ください。
・USB=同軸デジタル
・USB>同軸デジタル
6点

モスの方がマックより美味しいと良いとよく目にします。
下記のようなら購入したいと考えているのですが、マックの美味しさについてご教示ください。
・マック=モス
・マック>モス
と同じだと思います。
音質のいい悪いは、その人の好き嫌いと同じです。
トピ主さん自身が聞き比べてどちらが好きか判断するしかないです。
他人が、トピ主さんならどう感じるかを当てるのは無理があるかと思います。
KORGに貸し出しがないか聞いてみるとか、
試聴機おいてる店舗がないか聞いてみては。
書込番号:25779707
2点

>blue_RC8さん
こんにちは
USBデジタル駆動には、5Vの電圧が並行して流れており、
ケーブルよっては デジタル信号を乱す要因になることもあります。
それなりのケーブルを使うことで、良い音質を保てるでしょう。
同軸は アースの回り込みノイズがあった場合、どうしようもないので、
無難なのは USBだと思いますが。
書込番号:25779758
4点

USBは,マザーボード直ポート使いでの音質はイマイチですが,拡張カードとか,アイソレータ等の助太刀アイテムを介してあげると,同軸接続を上回ります。
其れから,同軸接続については,382kを出せる機種,382kを受けれる機種が在り,382kが扱える機種の同軸接続は強烈ですょ。
で,USB接続を拘りたいなら,USB周辺を先ずは強化してあげないとです。
USBケーブルのみの拘りでは,底上げの道草になります。
書込番号:25779797
17点

>blue_RC8さん
こんにちは
USBと同軸(または光)では同じデジタルですが方式が違いますので、USBならDSDも可能ですが、同軸ではPCM192KHzまででDSDは不可です。用途にもよります。
USBの場合はUSBアイソレーター(例:ToppingHS02のようなアクセサリー類)を介すとPCからのノイズの影響は少なくなりますので音質はクリアになります。あとはケーブル長を長くしないことです。
ケーブル長や材質・コネクタによっても違ってきますので、音質の優劣は好みもあって一概には言えないと思います。
書込番号:25779921
16点

>blue_RC8さん
>USB入力の音質について
blue_RC8さんのしよ応される音源によっても変わります。
ケーブル長による劣化しにくいのは、光>同軸>USBの順番です。
USBケーブル長を50Cmくらいにできれば気にすることはないのでは。
書込番号:25779967
17点

>blue_RC8さん
追加ですが
このクラスの専門的な機種を使う人なら、「MUTEC MC3+USB」をご購入すれば、同軸だUSBだとこまかいことに悩むこともないような気がします。デジタルは奥が深いようですが。
書込番号:25780000
17点

blue_RC8さん、こんばんは。
一般にUSBのほうが音源データのサポート範囲が広いですが、ふつうの人が扱う範囲でケーブルがやたら長くて正常に伝送ができないとかでなければ、「出てくる音」にはヒトに聴き分け可能な差はありませんよ。
>同軸デジタルのほうがUSBより良いとよく目にします。
こうした話は例外なく「※個人の感想」にすぎないはずです。本当に同軸のほうがいいなら、メーカーがそう主張するはずですよね?
というか、そもそも「音が良い」とはどういうことでしょう?「※個人の感想」においてはその人の好き・嫌いとほぼ同義ですので、他人の感想を聞いても参考にならないでしょう。
ただしUSB DACの音の良し悪しについては簡単な話で、「音源データをアナログ信号に変換する際の正確さ」と定義するのが妥当でしょう。そしてそれは、千円そこそこの安物で実現できてしまう話です。ノイズレベルに差があるなら、計測すれば容易にわかるし遥かに正確ですが、有意な(聴き分け可能なレベルの)差を見たことがないですね。
「〇〇のほうが音がいい」系の話にはそうした客観的根拠が伴わず、マニア(=素人)の憶測あるいは精神論というか宗教的な話になっていくわけです。その意味でDACの試聴にもほぼ意味がありません。まあ実物が目の前にあると心理的に影響する(立派なDACは「いい音」に聴こえる)ので、「心理効果を測るのだ」と理解できるなら別かも、ですが。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
「ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか」
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
書込番号:25780740
3点

皆様ご返信ありがとうございます。
>どらチャンでさん
>cantakeさん
USBアイソレーターなるものがあるのですね!
以前、USBと同軸それぞれで音を聴いてみたら、明らかにUSBのほうがノイジーな音でした。
それで、PCとのUSB接続ではDDコンバーターを介在させました。
Nu1はUSBの音質が気になるようなら、アイソレーターを介在させたいと思います。
不安が払しょくされました。ありがとうございます。
書込番号:25781315
7点

> 追加ですが
> このクラスの専門的な機種を使う人なら、「MUTEC MC3+USB」をご購入すれば、同軸だUSBだとこまかいことに悩むこともないような> 気がします。デジタルは奥が深いようですが。
デジタル出力に同軸や光出力しかもたないCDプレイヤーでもMUTEC MC3+USBを使用すれば本器と接続できるということでしょうか?
さすがにそれは出来ないですよね…
書込番号:26119509
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > GO blu
去年購入しiPhone14に接続して使っていましたが、先日起動するとノブでの音量調整がおかしな挙動になっていました。
具体的には、半時計回りに回しても音量が上がったり、時計回りに少し回しただけで音量が一気に上がったりと、まともに調整ができません。
先日までは正常に動作していたので、iOSのアップデートが原因かもしれません。
GO bluのファームウェアアップデートもしていないので試してみたいのですが、リンクと手順を教えていただけませんか?
OTGケーブルもAndroid端末もありますがいまいち手順がわかりません。
書込番号:25587925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>具体的には、半時計回りに回しても音量が上がったり、時計回りに少し回しただけで音量が一気に上がったりと、まともに調整ができません。
GO bluは通常のアナログボリュームではなく、ロータリーエンコーダーという
どの位回転させたかを検知する部品とデジタル回路がつながって
ボリュームになっています。
ロータリーエンコーダーはマウスのホイールなどにも使用されます。
マウスでも下にまわしてるのに、いきなり一番したにいったり上に行ったり
という状態になることがあります。
昔はやったジョグダイヤルや、デジタル一眼カメラについてるダイヤルなんかも
同じような仕組みです。
一般的には故障なので、メーカーに修理に出すと良いかもしれません。
@メーカー修理に出す
Aだましだまし使う
B自分で修理する
などがありますが、Aはかなりストレスたまると思いますので@がおすすめです。
Bは分解して、同じ型番・スペックのエンコーダーと交換になりますが、
保証がなくなる、とかリスクがありますので、よほどのことがなければ
手を出さない方が良いかもしれません。
うちの場合DAPですが、
shanling M1
shanling M3s
のダイヤルがそのような反応をするようになってます。
だましだまし使ってる状態です。
メーカー問い合わせは
https://ifi-audio.jp/support.html
書込番号:25587978
2点

Firmで治る可能性は低いと思いますが、
https://ifi-audio.com/support/download-hub/
更新手順の動画
Android - How to update video link:
https://www.youtube.com/watch?v=ZFB91czZhCs
iOS - How to update video link:
https://www.youtube.com/watch?v=-EOtpOyZ7Io
書込番号:25587983
2点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます。
まずファームウェアアップデートを試してから修理を検討したいと思います。
書込番号:25588671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月に購入しましたが、同じ症状です。
ファームウェアアップデートで改善しましたでしょうか? 教えてください。
書込番号:25691727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームのアップでは何も改善しませんでしたが、iPhoneでヘッドホンではなく、その他のデバイスとして認識させると、多少動作がマシになった気がします。ただ、安定はしませんね。
書込番号:26119365
0点

物理的な故障なので、Firmで直るとは思えませんが、
なんでFirmに期待するのでしょうかね…
ノートPCでいえば、キーボードのキーが割れたのと同じような故障です。
Firmupで割れたキーボードが引っ付いたりするのでしょうか。
保証期間内なら、とっとと修理に出した方が賢明です。
書込番号:26119451
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
使用用途
PCオーディオ用
イヤホンをバランス接続での試聴
以上の用途で使用する予定なのですが、DA310と比較した時に3万円を払う価値はありますでしょうか?
もし、両機をお持ちの方がいれば主観で大丈夫なので、感想を教えて頂けると幸いです。
書込番号:26113384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イヤホンをバランス接続での試聴
>以上の用途で使用する予定なのですが、DA310と比較した時に3万円を払う価値はありますでしょうか?
比べるまでもないです。
バランス接続したい、という目的で、バランス接続できないDA310と
バランス接続できるK7で、そもそもDA310に価値はないのでは。
よくなる点では、
バランス接続できる。
ライン入力があるので、DACアンプとしてだけでなく、ヘッドホンアンプとしても
使用できます。
出力電圧は、K7の方が高くなります。
DA310-USBの良い点は、光入力が2系統ある位でしょうか。
バランス接続自体に意味があるのかどうかはおいておいて、
バランス接続してみたい、ということであれば、3万でK7は
ありではないでしょうか。
書込番号:26113425
1点

ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りで、『バランス接続をしてみたい』というのはひとつの指標ではあるのですが、一方でDA310との音質を比較した際にどういった差異があるのか聞いておきたかった次第です。
正直な話し、バランス接続でもアンバランス接続でも音が良ければどうでも良いのですが、明確にK7が音質面で優れていれば買い替えたいという所です。
DAC自体の好みは人それぞれだと思いますので、そこは主観でご返信頂けると幸いです。
書込番号:26113459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACで音が違う派とDACで音が違わない派がいます。
私は後者です。
DACとスマホ
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
手持ちのDAC比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
音が変わる要素としては、見た目の印象、価格・ブランドからくる印象など
で変わるケースがあります。
その場合、聞く人の主観で変わってきますので、トピ主さんがどういう印象
を持つかは他人には分かりません。
自分が聞いたらとういう印象を持つか気になるということでしたら、
自分で試聴するしかないです。
私の見た目の好み、価格・ブランドからくる印象を知りたいということであれば、
DENONの見た目はあまり好みではないです。
K7はわりと好みの見た目ですが、デスクサイドで使用するイメージで
オーディオラックとかに置くにはマッチしない印象を受けます。
今回PC用ということなので、K7は良いかもですね。
書込番号:26113473
3点

ご返信ありがとうございます。
URL先のyoutube動画は拝見したことがあります。
確かわたしはハッキリ聴き比べが出来ていたと記憶しております。
また、DACで音は変わらないという意見を頂きありがとうございます。
試聴環境があれば良いのですが、残念ながらわたし自身で確認することは出来ないので、他の方の主観で問題ないのでご意見頂きたいと思っている次第です。
書込番号:26113530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外野がとやかく言うことではないですが。
「バランス接続でもアンバランス接続でも音が良ければどうでも良いのですが、」
ブロック図を見ればお分かりなると思いますが
positive側とnegative側のオペアンプやローパスフィルタの
タイミング合わせ重要になってくる。ハイエンドになればこのあたりの作りこみが違う。
書込番号:26115819
1点

ご返信頂きありがとうございます。
申し訳ありません。
ブロック図などは見ても分かりませんし、そんなに拘りを持っている訳でもなく、ライトに音楽を楽しみたいだけでございます。
書込番号:26115931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ikko Audio > Zerda ITM03 Lightningモデル
lightningをUSBCに変換するアダプタを購入したのですが、認識しませんでした。
こちらUSBCで使う方法はありませんかね…?
書込番号:26113034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプタ次第だと思いますが、下記商品の場合はOTG対応の記載があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYGC6YDL
しかし、電源供給能力に限界ありとのレビューがあるので使えない可能性もあります。この商品はケーブル一体型で一般的なOTGケーブルが利用できない点が残念です。
書込番号:26113064
0点

lightning to USBCを探しております…
書込番号:26113107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MacMini(現行)のUSB-CにUSB-Aの機器を認識させるために下記の製品買いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJLSVWGK
ただし、接続できたのは汎用のDVD/CDドライブで、USBDACは認識できませんでした。
USBDACは相性とかあるんじゃないですかね〜?
USB-C対応のポータブルDACは安価なので別途お買い求めになったがいいと思います。
書込番号:26113271
0点

前のスレを読んだ感じだと、
ライトニングのiPhoneからUSB-CのiPhoneに買い替えて
このDACを引き続き使いたいということでしょうか
Apple純正の変換がありましたが、これでどうでしょうかね
そのほかの変換と何が違うのかがわたしにはわからないので、
実際に試してみないとわからないですねとしか言えないのですけど
でもこの変換を買うお金を、新規のUSB-CのDAC購入に充てたほうがいい可能性も高そうです
https://www.apple.com/jp/shop/product/MUQX3FE/A/usb-c-lightning%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:26113298
0点

具体的な製品名が書かれていませんが
例えばこんなのを買ったとかではありませんか?
Anker USB-C & ライトニング オーディオアダプタ
https://www.ankerjapan.com/products/a8178?srsltid=AfmBOoo9_FJmEwxm1rxTvUOXXrzHVqK7VrrdwN3MNt46r61GNfWfKJnr
これはたぶんライトニング端子用のイヤホンをUSB-Cでも使えるようにするだけの機能しか持ってないみたいです
DACをつないでも使えないです
書込番号:26113306
0点

一般的に、TypeCのOTGで、ライトニングメスに変換するパーツは
ないと思います。
あとそもそも何につなぎたいのか書かれてないようですが…
出来るか分かりませんが、変換するのであれば、
DAC⇒TpeC変換@⇒TypeA変換A⇒TypeCOTGアダプタB
になるかと思います。
スマホ、DAPに接続するのであれば、
TypeCOTGアダプタB
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9LPXJY3/ など
TypeA変換A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKMKF6XD/?th=1 など
TpeC変換@
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKT64GN9/ など
が、現状選択できる方法ではないでしょうか。
書込番号:26113380
0点

ごちゃごちゃ変換するよりも、TypeCのDAC買った方が良いかもですね。
https://kakaku.com/item/K0001663539/
https://kakaku.com/item/K0001493274/
このあたりお手頃価格だと思います。
TypeCからライトニングは簡単に変換できます。
書込番号:26113409
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
K7お使いの皆様、WINDOWS環境での話となりますが、バッファサイズはどれぐらいにしてお使いでしょうか?
K7ドライバーのセーフモードはOFFにされてお使いだと思いますが、どれぐらいのsamplesにされてるのか気になります。
遅延優先で最小?
最大?
当初、ゲームをするという事もあり遅延優先で8とかに設定していましたがFOOBAR2000やamazon music unlimitedなどで、どう考えても音源がハイソース(ハイレゾ)とかなのに、音にノイズではないザラつきみたいな物を感じました。
最初はAKMチップなのに?THXのアンプがハイパワーなせい?とか色々おもってたのですが、バッファサイズを最大まであげるとザラつきは消えました。
基本、PCスペック(CPU・メインメモリー・チップセット・USBコントローラー)やUSBの転送力が低いと起こる現象かとおもってたのですが、Ryzen最新世代プロセッサーであるし、B650STEELELEGENDというそこそこの高級とまではいかなくてもチープでもないマザボーどです。
USBの接続はハイパー出遅れるUSB3.2に接続しています。
USBケーブルも中堅ぐらいのケーブルをつかってます。
電源もIFIとか高級ACアダプターなどは使用シていませんが、オーディオ用のノイズフィルタータップを使用しています。
故にPCスペック不足や粗悪な電気回路とまでは呼べないとおもうのですが、バッファサイズでこんなにも変わるものなのでしょうか?
そこで肝心の質問なのですが、皆様どれぐらいのバッファサイズに設定されていますか?
個人的には最大にしてもYOUTUBEなどで口の動きと音のズレを感じませんでしたので最大で使おうと思っています。
バッファを最小にするとざらついた感じの音
上げていくとザラつきが減ります。
一応リスニング環境書いておきます。
AKG K701
FIIO K7
AMD Ryzen 5 7600
A-DATA DDR5 5600駆動 32GB
ASRock B650 STEELELEGEND WIFI
POWER コルセア RE850W
WINDOWS11 HOME 24H2
デフォルト設定 32BIT 384設定(FOOBARやAMAZON排他モードを使用するのであんまり関係ないかも)
FOOBAR使用時はASIOとWASAPI両方ためしています。
0点

>どう考えても音源がハイソース(ハイレゾ)とかなのに、音にノイズではないザラつきみたいな物を感じました。
最初はAKMチップなのに?THXのアンプがハイパワーなせい?とか色々おもってたのですが、バッファサイズを最大まであげるとザラつきは消えました。
ザラ付きは音源側の粗じゃないですか。
バッファ等を過剰に掛けると,立体的な表現力が落ちますょ。
主さんお使いのマザーボードですが,下記のUSBポートに繋いでますか。
USBポートにも良いポートと悪いポートが在りますので,セレクトしては如何でしょう。
使用マザーボードのUSBポート事情
4 x USB 3.2 Gen1 Type-A ポート (USB32_34 ウルトラ USB パワー
書込番号:26008413
2点

>遅延優先で最小?
>最大?
遅延解消優先だと最小になります。
ヤカンでバケツリレーか
大型バケツでバケツリレーか
の違いです。
大型バケツをいっぱいにするまでのタイムタグがあるので、
バッファー大きくする方が伝達速度は不利になるかと。
デメリットはPCの処理が追い付かない場合に切れやすく
なることだと思います。
>THXのアンプがハイパワーなせい?
イメージの問題だと思いますが、THXは別にハイパワーと
いうわけではないです。
K7ではありませんが、うちではすべてのDAC512共通になっています。
特にチューニング必要な状況でもないのでそのまま使用しています。
最大がいくつかわかりませんが、最大で一番音が良いと感じる
ということであれば、最大でしようされるのが良いのでは。
書込番号:26008657
3点

>どらチャンでさん
フロントパネルI/Oは流石に使う気しませんが、USB3.2GEN2ポート、USB3.2 GE1(ウルトラパワーとそうではない方)、USB2.0ポート全て試してみましたが、480Mのバス幅で充分なのか特に変わりは有りませんでした。
他のノイズがでそうなUSB機器も排除はしてみましたが特に変わらず。
ポタアンなのであればウルトラポートと、そうでないところで大きく変わりそうですが・・・。
上げ過ぎもよくないという事はやっぱりデフォルトが良いんでしょうかね?
立体感ですね。ちょっとだけ意識して聞き分けてみます。最大が立体感がないと先入観持たない程度に・・・。
>MA★RSさん
一応、1つ1つASIOとWASAPIとPCMで試しては見たのですが、最小にするとザラつきというかなんと表現したら伝わりやすいのか、超極端に表現すると、可変ボリュームのあるプリアウトから最大出力で、そのまま外部入力端子のあるアンプへいれちゃいました。みたいに音1つ1つがガビガビ・割れてる・ざわざわした感の音になります。実際はそれが聞き分けられるか聞き分けられないか程度ですけどね。
アプリ変えても同じなのでアプリのせいってわけでもなさそうです。
IPHONEからライトニングカメラアダプターでUSB-A化してそこから聞いても同じでした。
FOOBAR2000とかで排他モードでも音量変えられる所でソース元を絞っても、同じですし、そもそもUSBでデータ転送だからアナログみたいに過剰に電流が流れてるわけでもないですもんね。
やっぱ聞いてるソース自体にもともと乗ってるノイズを聞いちゃってる感じでしょうかね。
ASIOモードの時で最小は8 PCMやWASAPIだと最小は64です。
ASIOモードの時は最大バッファは写真の値よりは上げ幅は制限されます。
PCパワーが不足している。USB4.0こそ対応はしてませんが、USB3.2 GEN2対応レベルの世代のパーツ構成なので、バス幅が足りないってことも無いでしょうし、CPUもメインメモリー速度も問題ないのでスペック不足にはMAX設定でも陥ることはないです。
USB3.2GEN2ポートである10GBポートに変えても何も変わらなかったです。
YOUTUBE視聴などで口パクとズレが生じるかと思いましたが今の所最大値でもズレは感じません。
問題なしなら気の所為かもだけど、最大で使用ですかね。
逆の解釈をすれば今まで程度が低い機器を使っていて聞こえなかった音が機器のレベルがあがって聞こえるようになった。
良い機器だから、元のソースも良くないとソースの粗もきこえちゃいますよ。って事かな。
書込番号:26008669
0点

>IPHONEからライトニングカメラアダプターでUSB-A化してそこから聞いても同じでした。
バッファーはWindwosのドライバーの話で、K7自体の設定ではないので、
iPhoneの時は、iPhoneの内部ドライバーの設定になります。
Windowsで64に設定したら、iPhoneで接続しても64ということでは
ないです。
>CPUもメインメモリー速度も問題ないのでスペック不足にはMAX設定でも陥ることはないです。
背後で、ブラウザで100個くらいタブをひらくとか、LAN経由でファイル転送する
とかでDISK I/Oがはりついたりします。
そういう時にきれるという話です。
CPUは短い時間分割でマルチタスクをしています。
USB経由の音源データ送信にリソースをさけなくなると
きれることがあります。
CPU速度、メモリ速度がどうこうという話とは別のはなしです。
>元のソースも良くないとソースの粗もきこえちゃいますよ。って事かな。
どうでしょう…
バッファーの話は、PCからDACへのデータ通信の話で、
ソースそのものの話とはことなるように思えます。
書込番号:26008708
2点

https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209070329-%E9%9F%B3%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%84%E9%9F%B3%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%81%AE%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%96%B9%E6%B3%95#:~:text=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%92ASIO%E3%81%AB,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
コンピュータをベースにしたオーディオシステムでは、確実な再生を行うために一定のレイテンシーが必ず発生します。このレイテンシーは オーディオ・バッファリング として知られています。 ただし、バッファサイズが小さ過ぎる場合は、音割れ、雑音、破裂音、音飛びを引き起こすことがあります。 最適な再生を実現するために、以下のことを行ってください。
ということで、バッファーサイズを小さくすることで、
【音割れ、雑音、破裂音、音飛びを引き起こすことがあります。 】
があるようですね。
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/training_support/vst_rack/002.html
こちらも参考になるかもです。
DTM、DAWでは、MIDIキーボードを弾いて、ソフト音源の発音
がずれるとレコーディングに支障がでるので、レイテンシーを
最小にチューニングしようとします。
リスニングの場合、演奏と撥音のレイテンシーほどシビアな
世界でもないとおもいますので、バッファー多少大きくても
問題ないのではと思います。
書込番号:26008718
3点

>MA★RSさん
方法、有益な情報ですね。
ドライバーをアンインストールシて入れ直してみたのですが、デフォルトではセーフモード(K7の)で512に設定されてました。が
この音歪問題。別スレ立てたのですが、ドライバーのバージョンがすごく関係するみたいです。
新ドライバーで512で運用してみます。
流石にセーフモードはおかしそうなのでチェックはずしますけど。
日本法人には、ドライバーのアップデート情報がまったくなくて先ほど英語のFIIOのサイトにたどり着き、今年の最新ドライバーみつけました。
ついでに、最新ファームも見つけました。
Ver.1.26ファームはライティングが消えてしまうようなので、ライティングが消えない方の1.24ファームいれました。
別のWEBで1.24にすると強制ライティングがOFFになると書いてあったのですが、1.24にはライティングONのファームとOFFのファーム2つが存在するようです。
書込番号:26008721
0点

https://x.com/tumugi_ugetu/status/1832695938688938483
こんな書き込みみつけました。
ネーミングセンスがいまいちな感じですが、
セーフモードはバッファーサイズを安全な
値に強制セットする機能のようです。
Default Sizeとかでもよかったのでは…
と思います。
とおもって自分のをみたらSafeModeになってました。
512を選択するのであれば、SafeModeはオンでも
オフでもいいように思います。
書込番号:26008741
3点

なるほどです。
512というかFIIOの設定を見てると、ASIOやWASAPIの設定、特にWINDOWSのシステム設定のサウンドの所から、ダイレクトサウンドの周波数とビットを変えてみると解りますが、FIIOが最適なバッファになるように512だったり2000ぐらいだったりデフォルトでは自動で変わるようです。384の32BITとかにしたらバッファサイズ自動であがりますね。
書込番号:26008794
2点

なるほど。
変動してのお任せ設定だったのですね。
私の方はひとまずSafeMode維持で行きたいと思います。
書込番号:26008826
2点

>MA★RSさん
任意のビット数・周波数でいじるとそれがカスタムでセットされるようですが、デフォルトからセーフモードチェックを外してもビット数や周波数におおじてFIIOさんが最適なバッファ数になるように設定されているようです。
書込番号:26009613
2点

体験含めて。
マザボのチップセット経由でも2.0のポートのほうがノイズを極力減らせる。
USB3.0だと電源供給量が二倍なので電源ノイズを倍に影響される。
下記引用。
RMEの開発者インタビューにありましたが、USB3.xは高速伝送に伴い、USB2.0より高周波ノイズの発生が大きくなるとのことで、同程度の実装であれば、USB2.0のほうがクリーンな伝送を実現できる。
書込番号:26106270
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]
現在PCにfiio k11を使用しているのですがPC未使用時や就寝時って電源を毎回切った方が良いですか?
ノブを数秒長押ししないと電源がオフにならないのが面倒でディスプレイと天面のライトだけ切って常時電源を付けっぱなしにして使用しているのですが大丈夫ですかね。
書込番号:26103128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC未使用時や就寝時って電源を毎回切った方が良いですか?
気になるようなら、精神衛生上切った方が良いのでは。
>ノブを数秒長押ししないと電源がオフにならないのが面倒で
数秒押すだけですよね。
パズルを解かないと落ちないとかではないのなら、
たいしたことないのでは。
>常時電源を付けっぱなしにして使用しているのですが大丈夫ですかね。
電気代はかかるかもですね…
うちのは、何台かは24時間365日つけっぱなしです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7483487/
入れっぱなしは寿命が縮まる派と
電源オンオフが問題派と
入れっぱなしでも問題ない派が
昔からいますが、実際のところどうなんでしょうね。
気になるならオフにする
気にしないならオンのまま
でも良いのではないでしょうか。
書込番号:26103185
1点

学術的に正解なのかはおいておいて、
メーカーに聞いてみるのはどうでしょう。
一応、メーカー推奨にはなるわけですし、
マニアの持論よりは参考になるのではないでしょうか。
https://www.fiio.jp/support/
最初のメールは多分数日かかるかもしれませんが、
一度きたら、やりとりは割と早いと思います。
書込番号:26103235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





