
このページのスレッド一覧(全6792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年12月2日 21:14 |
![]() |
7 | 30 | 2024年12月1日 16:33 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年12月1日 13:41 |
![]() |
1 | 4 | 2024年11月29日 22:50 |
![]() |
5 | 4 | 2024年11月25日 23:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年11月24日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


据え置きDAC、ポータブルDAC、DAPはDACとしての同様のレベルを求めると、どれくらいの価格差があるのでしょうか?
ちなみに比較対象として、
接続は4.4mmバランス接続、価格帯は“3万から15万円”あたりのエントリーモデルでお答えいただけると嬉しいです。
また私は普段shanling h5という、持ち運べる据え置きDAC?を使っているのですが、これと同様レベルを求めると“据え置きDAC、ポータブルDAC、DAP”それぞれどれくらいお金がかかるのでしょうか?
粗雑な質問で申し訳ないです。
もちろん、好みや商品にもよって違いはあると思いますが、経験則で構わないので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25982766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>経験則で構わないので教えていただけると嬉しいです。
とある常連さんが、20万以下はどれも大差ないといっていました。
実際大差ないのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
激安から10万円台の比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
価格帯によって、
・良い落としそうな期待感が違う
・所有欲をどの程度みたしてくれるか違う
ということもありますので、
見た目がこのみのもの
いかにも良い落としそうな見た目のもの
ちょっと頑張った価格帯のもの
視聴して良いと思ったもの
を選択されると良いかと思います。
書込番号:25982915
0点

アンプは最低限自分に必要な機能さえ備えていればそれでいいと思います
石油王以外もしお金かけるならヘッドホンにかけるべきかと
書込番号:25982971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
例えば同じチップのものだとすると、3種類それぞれ価格はどうなりますか?
書込番号:25983072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その切り口ってあまり意味あるものとも思えないですが…
AK4493SEQだと
DAP :TempoTec V6 3.5万
DAP :Shanling H5 5.3万
DAP :Shanling M6 Ultra3 9万
DAP :A&futuraSE180(20万) SEM4(6万) 計26万
ドングルDAC:Shanling UA3 1.5万
据置きDAC:FIIO K7 3.5万
というかチップ名で検索すれば自分でも調べられると
思いますよ。
書込番号:25983179
0点

>また私は普段shanling h5という、持ち運べる据え置きDAC?を使っているのですが、
搭載DACが二発の製品ですから,四発八発のDACを搭載したモデルをチョイスして視たらです。
例えば,下記のDAC+ヘッドホンアンプを組ませた構成とかですが,電圧昇圧は必要ですけど。
其れから,H5を使っているなら,マイクロSDカードは良い製品を選択しましょう。
例えば,pSLC等の疑似化した,業務用のマイクロSD製品ですが。
共に,前後立体的な音の表現が増し,豊かな音を鳴らしますょ。
DACを八発搭載した製品例。
https://www.toppingaudio.com/product-item/d70-pro-octo
書込番号:25983318
8点



質問があります。
usbdacを購入しようと模索しているのですが、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージに直接接続は
可能でしょうか?
また、つなげられるとして容量は最大何GBまででしょうか?
予算は3万以下に抑えておこうと思います。
ご返答お待ちしております。
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
>>usbdacを購入しようと模索しているのですが、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージに直接接続は
可能でしょうか?<<
一般的には不可能です。
パソコンやスマホ等を接続して、使用するものなので、usbメモリ、もしくはusbhdd、ssdなどのストレージを再生するには。
PC等に接続して、PCからUSBDACへ接続して再生します。
USBDACによっては、パソコンにファームウェアをインストールする必要がある場合もあります。
書込番号:25853555
0点

>オルフェーブルターボさん
早速のお返事ありがとうございます。
usbdacはpcで繋げないと駄目なのですね。
DSDは考慮に入れるとして、FLAC、WAV、MP4などを聴こうと思っております。
つなぐとしたら、pc→usbdac→RCA→プリメインアンプ→メインspでよろしいでしょうか。
3万以下だとどのメーカーがご推奨でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25853559
0点

>いいだば1086さん
>usbdacの最大容量について
usbdacのほとんどはPC又はスマホなどにより
コントロールが必要になります。
プリメインアンプの方が出来るのでは
書込番号:25853562
1点

>いいだば1086さん
こんにちは
以下がよろしいのでは?
検討ください。
FiiO K3
コンパクトで持ち運びやすい
DSD256、PCM384kHz/32bit対応
高音質でコストパフォーマンスが高い
iFi Audio ZEN DAC
据え置き型で安定した性能
DSD256、PCM384kHz/32bit対応
バランス出力も可能
書込番号:25853563
1点

>湘南MOONさん
ご返事ありがとうございます。
一応、考慮しておきます。
書込番号:25853564
0点

>いいだば1086さん
お勧めのDACはK7 FIO-K7
ヘッドホンアンプとしても使用できますよ。
https://kakaku.com/item/K0001491494/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:25853593
1点

>いいだば1086さん
こんにちは
すでに終了になっていますが、PCに無料プレーヤーソフトのfoobaer2000など(SONYもあります)アプリをいれて、DACがDSDまで対応製品ならDSDもOKです。
USB-DACはToppinngとかSMSLなどを使っていますが、アマゾンにありますが中華DACが安価で良いと思います。
ポータブルSSDやHDDをFAT32でフォーマットすれば2TBまでの楽曲が利用できます。500GBもあればDSD曲もかなりの曲数が入ります。
DSDは容量がおおきいので、プレーヤーソフト、DAC、SSDなど3拍子と思って下さい。e-onkyoなどでも無料曲がありますのでダウンロードして試聴できます。
書込番号:25853616
3点

>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
亀レスですみません。Amazonで REIYIN DA-DD 192khz 24bit ハイレゾusbdac ddcというものを見つ
けたのでどうでしょうか?つなぎ方はpc→usb‐c→REIYIN DA-DD→OPTOUT→R-n600ab→SP
ですが?Amazonで2799円ですが。聴くのはFLACfileを主に聴きます。
書込番号:25876532
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZT1WCFT
これですね。
DDCとアンプは光接続で、アンプのDACを使用することで、音が出ます。
24bit 192k までの再生が限度なので、PCMのみの再生になります。
DSDは再生できませんので、注意してください。
書込番号:25876549
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
DSDは聴けないのを考慮に入れてます。FLACfileをメインにしているので。
もしくはDSDは5000円まででしたらさがしているのですがどうでしょうか?
Amazonで主にお願いします。
書込番号:25876554
0点

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>湘南MOONさん
DSD TECH SH-AU01A USB to TOSLINK オーディオ アダプター (光&同軸)というものをAmazonで見つけました。
これなんかどうでしょう。
書込番号:25876570
0点

>オルフェーブルターボさん
EIYIN DA-Pro オーディオHiFi USB DAC ES9038Q2M DSD512 PCM 32Bit/768KHz DDC Type-C入力 3.5mmアナログステレオ出力 光デジタル出力 音量調整搭載 ヘッドホンアンプ DAコンバータなんかどうでしょう?
値段は分相応という事で。
書込番号:25876586
0点

>いいだば1086さん
こんんちは、最初の質問に戻りますが
R-n600ab→SPをお使いなら、アンプのUSB‐A端子にポータブルSSDなど接続で仕様のフルスペックの音源が利用できます。FAT32でフォーマットしておけば、最大2TBまで対応できます。普通は500GBもあれば十分です。
R-n600abならプレーヤー機能が内蔵されていますので、PCから再生する必要はないわけです。
アンプに光・同軸入力の場合はアンプ内蔵DACにてアナログに変換します。
PCからアマゾンの安価なDDCを中間に挟むと、かえって音が悪くなると思います。
書込番号:25876711
0点

>cantakeさん
こんにちは。
FAT32のformatをどのようにやるのでしょうか?SSDの仕様がわからないのですが、出来るのであれば、
ポータブルSSDを初期化して、入れてもいいと思っております。
使用SSDはどこのメーカーがよろしいでしょうか?
書込番号:25876726
0点

>cantakeさん
先ほど、FAT32のusbhdd250GBをR-n600abに繋いで実験したところ、AUDIO用として使えることが判明しました。
ポータブルSSDでもFAT32であれば使えるようです。
わかりました。やってみます。
>湘南MOONさん
実験の結果、Usbdacはいらなくなりました。
>オルフェーブルターボさん
同じくUsbdacはいらなくなりました。有難うございました。
書込番号:25876765
0点


>cantakeさん
この製品もいいですねえ。
>オルフェーブルターボさん
どうでしょうかこの製品?
書込番号:25876786
0点

>いいだば1086さん
再生確認されて無駄な出費が無くて良かったです。
FAT32のフォーマットはWinPCですが、バッファローとかの無料のフリーソフトを使ったような気がします。検索してください。
音源はe-onkyoなどにある無料音源は再生確認するには便利ですから、ダウンロードしてください。
書込番号:25876787
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
アンプにUSBを接続した場合、曲が多いと選局に難があります。
PCからDSDを再生したい場合は、DSDを再生するためのアプリが必要となります。
FLAC中心で行くのであれば、操作性を考慮して
どちらがよいか、いい方を選択してください、
書込番号:25876823
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 AKM FIO-K9AKM-B
始めてAC電源供給のUSBDACを購入しました。
使わない時は後ろの電源スイッチで電源を切った方がよろしいのでしょうか?
また、スピーカーに接続しているのであればボリュームを0にしてから電源を切った方が良いという記事を
拝見しましたが、イヤホンでも同様なのでしょうか?
0点

>使わない時は後ろの電源スイッチで電源を切った方がよろしいのでしょうか?
使ってないのに、電気代払うのがOKなのかどうかでは
ないでしょうか。
電気代とめんどくささの天秤だと思います。
裏にあるから…というのであれば、スイッチ付コンセントにつないで、
コンセントのスイッチでON-OFFするのも手かもしれません。
うちに前オーナーがスイッチバイパス改造したドライバーが
ありますが、機器のスイッチ使えないので、コンセント側の
スイッチでオンオフしているものがあります。
>また、スピーカーに接続しているのであればボリュームを0にしてから
>電源を切った方が良いという記事を拝見しましたが、イヤホンでも同様なのでしょうか?
好みではないでしょうか。
電源オンにしたら、0から始まるというアンプもあります。
低能率イヤホンAをボリューム8で使用していた。
ボリューム8のまま
高能率イヤホンBをそのまま接続した。
でBが破損する可能性もあります。
高インピーダンスヘッドホン⇒低インピーダンスイヤホンでも起こります。
電源オンオフより、抜いたらボリューム0にする、
というのは習慣にした方がよいかと思います。
いきなり大爆音が出る、ということ避けるためには
使い始めるときに0から、というのは理にかなっている
かと思います。
書込番号:25980306
1点

聞き終わったら電源スイッチを切る方が良いです。
電源スイッチ入れっぱなしにすると、徐々に電源回路のコンデンサが劣化して音質が悪化するためです。
https://audiocolumn.com/fiio/8651/
ここの分解写真がありますが、電源回路は電源スイッチ、ヒューズ、ACラインフィルタを通してトランスを通り、4個の大型コンデンサを含む電源回路を通ります。
4個の大型コンデンサは 通電しているとだんだん劣化して音質が鈍ってきます。
この変化は、年単位で徐々に劣化する程度のものなので 不具合は起こりませんし、音質の変化も耳慣れしてほとんど気づきません。
オーバーホールで電源コンデンサを新品に変えた時に あれぇ こんなに劣化していたの? 気づく程度です。
1日1時間聞くとして、電源入れっぱなしにすると切った場合より24倍の速度で劣化します。
もっと高級機なら、リモコン用のサブ電源は別電源回路になっていて オンの場合だけメイン電源を使うってのもありますが、FIO-K9AKMの基板を見る限り サブ電源はなさそうです。
書込番号:25981015
0点

>BOWSさん
>MA★RSさん
ご教授いただきありがとうございました。
使わない時は電源を切ってできるだけ長く大切に使いたいと思います!
書込番号:25981428
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING UA2
UA2のファームウェアアップデートを今日したんですが、してからどのデバイスに接続しても本体のライトは点灯するのに音がならなくなってしまいました。ライトは点灯しているので接続自体はされているみたいなのですが、音量調節をしてもスピーカーの音量しか変わらず、音もスピーカーからしか出ないです。LINEで通話する時に、イヤホンが接続されている状態だと、音声をスピーカーから流すかイヤホンから流すか設定出来るのですが、その設定もできず、スピーカーからしか音を出すことができませんでした。解決方法を知っている方がいましたら教えて頂きたいです。
0点

ファームアップ前後で挙動が変わったという事であれば
ファームアップに失敗したとかでは?
再度ファームアップは出来ないですか?
書込番号:25962533
0点

アップデートが終わった際に、ファームウェアアップデート成功と表示されたので失敗はしていないと思われます。アップデート成功の表示がされてからこの症状が出てしまったので、もしやり直そうにもそもそも認識してくれないのでできないです。
書込番号:25962686
0点

>そもそも認識してくれないので
であれば、修理に出すか、メーカーに点検に出しては。
書込番号:25962692
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]
スマホからAppleMusicをTypeCからTypeCでK11に繋いで、RCAでプリメインアンプに繋いで聴いても不具合な事はありませんでしょうか?
光デジタル端子はCD-Rに繋いでます。
スマホからBluetoothで飛ばす場合はBR-13をK11と繋げば大丈夫でしょうか?
スマホはAndroid AQUOS sense9
プリメインアンプ marantz PM14 ver2
スピーカー モニターオーディオ BRONZE6
宜しくお願いします。
書込番号:25973939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@スマホ(TypeC)⇒(TypeC)K11(RCA)⇒(RCA)プリメインアンプ
ACD-R(光)⇒(光)K11
Bスマホ(BT)⇒(BT)BR13(同軸)⇒(同軸)K11
で問題ないです。
USB、光、同軸は入力切替で選択できます。
書込番号:25974139
2点

>MA★RSさん
凄くわかりやすくありがとうございます!
大丈夫でよかったです。
サブスクをオーディオで楽しみたいと思います。
書込番号:25974151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MA★RSさん
FiioのTypeCケーブル用意しててよかったです。
他にも色々あるんですね!
凄く助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25974215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】ifi dac製品はすべてイヤホンとスピーカーはコントロールで繋がっているのですか?イヤホンもスピーカーは両方出力される? FOSTEX のHP-A4バランスでは、切り替えができまので、少し不自然なきがします。
今どきは、両方出力がメインなのですね。お互い分離しているそうなので、音質は良いようで.
K7 FIO-K7-Bもおなじようですね.
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今のトレンド切り替えなしのほうは消費電力は多いかな.
0点

初代ZEN DACも同時出力だそうです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202002/20/3750_3.html
K7は出力セレクターありですよ。
https://www.fiio.jp/products/k7/
LO:LINEアウト
PRE:LINEアウト
PO:ヘッドホンアウト
とりあえず、同時出力もあれば、選択出力もあるといことで、
トレンドに関係なく、自分が求める仕様のものを購入すれば
よいのではないでしょうか。
書込番号:25937011
0点

K7はRCA入力とデジタル入力同時に接続した場合、どちらが出力されるのでしょうか? またそのときはヘッドフォンかRCAどちらに出力される?
lo
preはどちらも(line)RCAですがこの仕分けは?
書込番号:25937105
0点

>K7はRCA入力とデジタル入力同時に接続した場合、どちらが出力されるのでしょうか?
>またそのときはヘッドフォンかRCAどちらに出力される?
入力は選択式です。
USB、同軸、光、RCAの排他です。
選択したものしか出力されないです。
>lo
>preはどちらも(line)RCAですがこの仕分けは?
ボリューム通らないのがLO
ボリューム通るのがPRE
です。
CDプレーヤーのRCA、ビデオデッキのRCAなどは、
基本的にラインレベルという一定の音量がながれる
端子です。
LINE OUT、LINE INはある程度固定化された音量です。
そういう機器に接続する場合LOになります。
PREはプリアンプの意味でボリュームによって
音量調整可能な出力です。
たとえば、アクティブスピーカーを接続した場合、
アクティブスピーカーのボリュームが背面にあって
普段使いできない場合、PREにしてK7側でボリューム
調整が可能です。
普段からアクティブスピーカーのボリュームは全面にある
アクティブスピーカーのボリュームで調整している、などの
場合は、LOにしてラインレベルで渡します。
書込番号:25937134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





