
このページのスレッド一覧(全6792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
381 | 26 | 2024年11月24日 15:54 |
![]() |
9 | 4 | 2024年11月15日 08:57 |
![]() |
3 | 4 | 2024年11月7日 17:05 |
![]() |
3 | 1 | 2024年11月6日 09:29 |
![]() |
51 | 33 | 2024年11月5日 19:00 |
![]() |
4 | 6 | 2024年11月4日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
前回こちらで質問をさせていただき、無事K7を迎え入れたアンプ初心者です。
アンプを始めて購入したと知った元々アンプ持っている友人二名から別々のアドバイスを受けてどちらをしたらいいか分からないので教えてもらえないでしょうか?
一人はK7は電源強化したらもっと化けると言い、電源強化を提案してくれています。
ちなみにおススメは『FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] 』+『FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 005] Petit Susie 』での構成か、もしくは『iFi audio iPower II 12V』との事でした。
もう一人は追加でDSD対応のアンプ(D/Dコンバーター?)を追加して接続して音質強化を図ればいいという提案でした。
おススメは『Topping D10S』もしくは『TOPPING E30 II』との事でした。
二人の意見を総て採用してしまえば悩む必要なんてないのでしょうが、金銭的な問題もありますのでどちらかを採用しようと思うのですが、皆様のご意見を賜れないでしょうか?
8点

>二人の意見を総て採用してしまえば悩む必要なんてないのでしょうが、金銭的な問題もありますのでどちらかを採用しようと思うのですが、皆様のご意見を賜れないでしょうか?
私はどちらも興味ないです。
どちらも採用する必要性も感じないです。
義理立てして、どちらか採用したいという事であれば、
お好きな方を採用されては…
https://www.youtube.com/watch?v=leXOh8x-cI4
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
あたり参考にされては。
誤差のようなところにお金使うより、スピーカーやヘッドホン
にお金使う方が良いと思いますよ。
書込番号:25610558
9点

まず、前提として音に不満があるのでしょうか?
この手のものに手を出すとしたら、
不満がある⇒不満を解消する手当をする
というのが健全だと思います。
予算があり、そういう対応に興味がある、というのであれば
いくらでも手を出せばいいかと思います。
明確に不満を感じていないなかで、他人の『xxが良い』というのを
やる必要はないのではないでしょうか?
突然リフォーム業者がやってきて、
xx直した方が良いです
yy直した方が良いです
zzすると更によくなりますよ
というのを片っ端から頼むようなものです。
水漏れで普段困っているなら、水回りの修理頼んでも
良いと思いますが。
マニアのアドバイスはきりがないです。
自分もそういうマニアになりたい、というのであれば
そういう趣味なのでアリだとは思いますが。
書込番号:25610689
9点

モップぶん回しネコさん、こんにちは。
ご予算に限りがあるならどちらもお勧めしません。K7購入直後とのことでやや刺激的かも知れませんが、下記、読み流してみてください(最初のスレは長いので冒頭部分だけでも)。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
「直差しと違いがわかりません。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=24412324/#24414529
上記1,100円DACの例からわかるように、安物の電源やDACがすでに100点満点の音を出すので「それ以上」はありません。この掲示板はマニアが多いのであれこれ勧められますが、良いと信じて聴けばそのように聞こえる、ということです(確証バイアスと言います)。信仰心の強い人がマニアになる、と言ってもいいでしょう。
もしあなたが、スマホ直挿しよりK7のほうがいい音に聴こえるタイプの人であれば、追加投資の効果はあるかも知れません。ただ、出てくる音が良くなるわけではない(心理効果である)というところに納得できますか、ということです。
書込番号:25610698
6点

>モップぶん回しネコさん
お書きになっている電源系は、高いものでもないので試してみれば良いのでは?
レビュー等で「変わった」「全然違う」などと書かれることは多くが、「投資した効果を感じるため集中して聴いて一生懸命に違いを見出した」結果だと思いますので、感じ方の個人差もありますし音楽を聴く上でその差に意味があるのか、という場合もあるかと。
Petit Susieはデスクトップの中華アンプ(スピーカー駆動用)に使っていますが、滑らかになったような気がする反面、力感が薄れた感じもします。いずれにしろ「気のせい」レベルです。Petit Tankは効果を感じず(比較的高出力のACアダプターを使っていたせいかも)、繋ぎ替えの際に「バチッ」といって壊れました。
D10SやE30Uを挟むのは意味がわかりません。DSDの対応範囲以外はK7の方が基本性能が高そうな感じですし、DSDの音源をそもそも聴くのか?というところかと。(E30を持っていますが、「DAC」としての音質は価格なりです、電源回路が弱いかも。光や同軸端子は入力のみなので、DDCとしても使えません。この機種はリモコンでアナログ出力のボリュームが変えられるのが便利です。)
PC用のスイッチングACアダプターを持ってきて音が良いと感じるものもあるので、試した本人が納得するかどうかだけかと。
書込番号:25610732 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>モップぶん回しネコさん
こんにちは
電源関係はACアダプターのノイズを減らして直流の供給力をアップさせるのでFX‐AUDIOの2製品は安価でも効果があると思います。
PCからUSB接続ならば、USBアイソレーターの使用が効果は抜群と思います。
Topping HS02 のような製品です。PC側からのノイズの影響を絶縁するものです。(Intonaなど高額なものもありますが、IFIでも以前はありましたが今は無いです。Topping製品は最安製品です。)PCオーディオを楽しむには必須です。
USBケーブル2本の間に挿入しますので、USBケーブルは短いものが信号減衰が少ないので良いです。
書込番号:25610766
25点

>モップぶん回しネコさん
こんにちは。
私も導入する必要は無いかと思います。
自分も5万円の仮想アースや、USBノイズアブソーバーを購入しましたが、まったく効果がなく、すごくショックでした。
アクセサリーにお金をかけるなら、アンプやヘッドホンのステップアップ用に貯金しといたほうがいいです。
そのほうが、よっぽど効果を実感できると思います。
書込番号:25610790
27点

>モップぶん回しネコさん
>snorichanさん
横スレですが失礼いたします。アクセサリーとノイズ対策を混同されているようですから。アクセサリーでは効果が無かった→ノイズ対策は効果が無い、ということは飛躍しすぎと思います。
ノイズとはオーディオではコモンモードノイズのことですから、対策例では改善データが示されています。
アクセサリー類はデータはありません。
アクセサリーは万能薬ではありませんので、しっかりとノイズ対策した後でお使いになれば効果は感じられると思います。根拠もなくて何となくですが使われる順序が逆だと想像します。失礼しました。
書込番号:25610858
23点

>モップぶん回しネコさん
再度ですが、安価な製品と高額製品の差は、電源関係の強化やノイズ対策にお金が掛けられているかの差とか回路や部品の差などが大きいと思います。
ですから安価な製品では、使う人が適切に手を加えると音質はアップすると思います。
オーディオでは電源関係が音質にかなり影響するといわれていますし、メーカー側も分かっている事実です。
多くの皆さんの成功例や失敗例も参考にして挑戦することは無駄にはならないと思います。
書込番号:25610895
23点

>モップぶん回しネコさん
こんにちは。
音の好みは人それぞれ異なります。
また、音を聴き比べて違いが理解できるならば予算と相談して追加すればいいと思います。
購入直後にパーツを追加してしまうと、そこに行くまでの音の変化に気づけません。
少し勿体無いと思います。
じっくり時間をかけて音を自分好みに育てていくのも楽しいと思いますよ。
書込番号:25610923
25点

部分的に強化しても,強化されて居ない箇所に足を引っ張られて効果の程も小さいのですょ。
トータル的に強化,底上げしてやらないと此の手のアンチ派方向へ行ってしまいます。
一気にトータル的に構築出来なければ,長い目で見る位じゃないと駄目なんですね。
主さんの今回試みは,部分的じゃないですか。
部分的じゃ,ニッパー君の傾げ風へ行ってしまいますょ。
で,先ずは,手持ちに同仕様アダプタが在れば,アダプタを代えて違いを確認して視たらです。
書込番号:25611191
29点

だいぶ以前Stereo誌の『おまけ』にあったUSBノイズフィルタをこの製品に使ってみましたが、私の環境では音像定位で特に良い方向の変化が感じられました(バイノーラル生録など前後左右)。
最近の製品では対策が進みこの種のフィルタは不要と思っていたのでちょっと意外でした。
(調べたら今も販売されているようですね。こちらのフィルタです。https://ontomo-shop.com/?pid=111109878)
書込番号:25611622
23点

皆さんご解答ありがとうございます。
>MA★RSさん
前回から引き続きお教えいただきありがとうございます。
初のアンプ購入という事で私もかなり浮足立っており、友人の勧めを全部「そうかそうか」と受け入れた結果、何がなんやら分からなくなってしまい、この様な質問と相成りました。確かに今の状況では手あたり次第業者の意見を飲んで水道修理を頼んでいるお年寄りみたいな状態ですね。
もうちょっと考えてみますね。
>忘れようにも憶えられないさん
電源強化やその他周辺機器導入は一種の信仰みたいなところがあるんですね。そう言えば友人もいくつもACアダプタ使い分けて「Aはこっちのアンプに最適でBはこっちの組み合わせがベスト」みたいな意見があって、別の意見の人と熱く語ってたのがちょっと狂信者染みてたなぁ、と思い出しました。
ちなみに使用している環境はPC→K7です。USBは友人が「USBはコレが安くて初心者にはイイからもらっとけ」とご祝儀でくれたエレコムのAVケーブルを使用しています。ヘッドホンはPC直挿し時代から使用しているJVC HA-RZ910です。直挿しよりはイイ感じの音に聞こえてます。
>コピスタスフグさん
ここから更にDACとか追加購入よりはその方が良いかも知れませんね。
そちらを勧めてくれた友人の話は何だかチップがどうのこうのと専門的でほとんど頭に入らずチンプンカンプンだったので(知識の無さが招いたものです)もしも皆様にご相談させて頂いておススメされ、私も理解出来れば検討しようかな、という感じでした。
>snorichanさん
>cantakeさん
お二人とも貴重なご意見ありがとうございます。
USBアイソレータですか。ちょっと価格調べてみましたが、結構お安いんですね。
これくらいならヘッドホン買い替え資金を貯めつつちょっとした追加アイテム感覚で買えるので試してみてもいいかも知れませんね。
>微信使用中さん
確かに、買ったばかりでまだ堪能し切っていない状態で更に追加するのもアレかも知れませんね。
音を楽しむのが本来ですものね。
>どらチャンでさん
ニッパー君の傾げ風って何なんでしょうか? ごめんなさい、ちょっと分からないです(困
手持ちで使用できるアダプタ無いんで試すなら購入って感じですね。
>tototiさん
教えて頂いたノイズフィルタ、拝見させて頂きました。基盤横からは剥き出しでちょっと色々不安ですね。コレは何かケースの中に入れて使うんですかね?
書込番号:25612764
8点

>モップぶん回しネコさん
K7付属のACアダプタに不足があるわけではなく既に十分な環境は整っているので、次はヘッドホンを好みで色々換えてみることでしょう。電源やデジタル信号をいじくるのはそれをしてその先を見たくなってから(多分費用対効果は下がり続けます)で良いと思います。
書込番号:25612863 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>モップぶん回しネコさん
再度ですが、友人がアドバイスしたDDCの件については、USB入力をDDCを介して光ケーブルで入力した方がPCからのノイズを遮断できるから良いという趣旨と想像します。USB入力でもUSBアイソレーターはノイズを遮断しますので効果や目的は同じと思います。
友人の一人は電源関係のノイズの改善でもう一人はPCからの信号系ノイズの改善ということでしょう。
いずれも友人の経験からのアドバイスですから、ありがたいことです。
USBアイソレーターはデノンのPM1700NEクラスでも採用しています。カタログで説明もありますので、部品は違うかもしれませんが、目的や効果はメーカーも事実として認めているものです。怪しげなものではありません。
書込番号:25613150
20点

レス遅くなりました。私はこれまでそのままの状態で使ってきました。気になるようであれば100均で買えるような何か適当なプラケースにでも収められたらと思います。
個人的に、K7はアイソレーション含めいろいろ未完成な部分が残る優秀機のように感じています。
無理のない範囲でいろいろ試してみられても効果が実感でき面白いと思います。
ちなみに、私はイヤフォンは主にFIO-IEM-EM5-Bをバランス接続で使っております。
書込番号:25614139
18点

まず、現状だとヘッドホンは追求してみる余地があるのではないでしょうか。
xxな音にしたい、というの願望があれば、それにみあったヘッドホンを
探してみるのも一考だと思います。
電源ですが、興味があれば安く自作することも可能です。
マニアになると、一周回ってあえてノイズを注入する、
なんてことをする方もいます。
このあたり参考になるかと思いますので一度見てみては。
オーディオにクリーンな電源は本当に必要か?
https://www.youtube.com/watch?v=lQ0J0OI_eO0
オカルト・オーディオか?本物か?クリーン電源を考える
https://www.youtube.com/watch?v=6FwvSSnZYNQ
ハイエンド-オーディオはもう古い これからの廃エンドオーディオはこれだ!
https://www.youtube.com/watch?v=NA2qrxXLHc8
オーディオ用の電源コンセント極性を気にしない人
https://www.youtube.com/watch?v=gnqFGA3sLTg
3人の電気工事士が語る・振動と音質の関係
https://www.youtube.com/watch?v=UNBp-j38guk
書込番号:25614140
1点

ニッパー君の傾げ風は,導入効果が巷で云われて居る様な成果がなく,アレー的な仕草。
音質が悪いと,低音から高音域迄の調和が悪いのですょ。
纏まりなく,音に厚みがなく平面的な鳴り方です。
此の手の出方をしていては,幾ら下流のヘッドホン&イヤホンを奢って変えた処で,バットな部分は改善しません。
で,肯定派の方々がアドバイスをしてますアイテム等の導入で,バットな部分は改善され,調和が取れて厚みが付いた音が出て来ます。
書込番号:25614876
22点

>モップぶん回しネコさん
初めまして
さて、据置機器で音質向上効果にはどんな対策が良いのか?を突き詰めていくと
最後は、質の良い(他機器からノイズ逆流しない=電子が逆流しない)アース接続(仮想アースでは無い) に行きつくでしょう
各種 ケーブル類・コンセント類 交換もそれらの振動対策も各アクセサリー類も コスパの悪い電気ノイズの軽減対策にもなっているのですが(必要最低限の機能や性能は必要ですが)、ノイズの大元である 高周波電磁ノイズや、静電気(帯電)とそれによる静電誘導を激減させるのが手っ取り早いのです
※各種アクセサリーの組み合わせによって、ノイズの発生メカニズムが好みの方向に振れるかもしれませんが、根本的な音質向上への解決にはならないでしょう
静電気(帯電)が起こすノイズでご存じなのは、
・イヤホン・ヘッドホンケーブルのタッチノイズ
⇒振動が音に乗るというより、摩擦により生じた静電気(帯電)が引き起こす音質変化 と言った方が正確かも知れません
・帯電を起因とした静電誘導によるハム音(ブ〜ン音)
・あと、よく聞くのがケーブルを床に直置きは音が悪くなる(接触帯電・摩擦帯電を起因とする)
とかでしょうか?
※静電気は以下のようなメカニズムで発生しますので、異物同士が接触する 電源ケーブル・ラインケーブル・LAN・USBケーブル等のプラグ部分(特にシールド)でも程度の差はあれど不要なノイズを生み出している
静電気発生のメカニズム
https://ishizuka-net.co.jp/news/topics/328/
機器の能力を最大限に引き出すにはノイズ対策を優先させる(上記アース対策や高周波電磁ノイズ対策といった)
安価な機器類は、このあたりの対策が十分でないからスペック通りの性能は到底でていないと思いますよ
書込番号:25615226
17点

俺らが主さんの立場なら,電源昇圧トランスとUSBアイソレータを導入します。
アダプタ式の電源でも,オーディオ環境は昇圧して使った方が良いです。
まー,USBケーブルは,サンワサプライのカスタムケーブル採用汎用タイプの30cmをチョイスして,長い目で整いさせます。
そうそう。
上の何方かの書き込みに於いて,アップルアダプタを絶賛してたお方が居りましたが,アップルアダプタの出音は纏まりなく,平板傾向な音しか出せません。
分離し過ぎで,声に纏わりつくカサカサした部分は拡散しちゃい,耳に突き不快感を伴います。
平板平面的傾向の出音は全く宜しくないですし,測定結果のグラフを眺めても判りません。
実際に出音を聴いて視ないとね。
書込番号:25615410
19点

>機器の能力を最大限に引き出す
今ここでの話は、ターボエンジンの軽自動車をどう気持ちよく走らせようか、程度の話だと思うんですよね。それに対して「ガソリンやエンジンオイル(コンセント以降の電源環境)を良いものに替えましょう」と言っているように見えますし、「能力を最大限に引き出す」なら「練習コースに持ち込みましょう」(アース棒を数十本地面に打ち込みましょう)と言っているように感じます。突き詰めれば「サーキットに持ち込みましょう(マイ電柱から引いた電源でリスニングルームで鳴らしましょう)」になるはずで、費用対効果や現実性を見極める必要があるかと。
車(音楽)が好きな人が運転して(聴いて)何を気持ちいいと感じるのかは個人差がありますが、公道を走る(一般的な家屋のコンセントから電源を引く)にあたって一番違いを感じるのは当然ながら車(アンプやヘッドホン)のはずで、エンジン(K7)は既に決まっているなら車体(ヘッドホン)を替えるのが次なのは明白だと思うのですが。やり方によってはタイヤの差位の差は出そうですが、一般の車のユーザーにマニアックなチューニングの持論を展開してどうすんの?と思いながら拝見しております。
書込番号:25615459 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > KA1 TC FIO-KA1-TC
初回再生時、無音から音が出るまで2秒ほどのフェードインがあるのがストレスです。
また、アプリ「Fiio Control」に接続すると音自体が出なくなってしまいます。
何か解決の方法はないでしょうか。
5点

FiiO別機種ですが、フェードインは仕様とのこと。
メーカー回答が書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001463332/SortID=25047965/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83F%81%5b%83h%83C%83%93#tab
サポートに確認してみては。
https://www.fiio.jp/contact/contact-products/
FiiOは仕様の要望、改善の投書を募っています。
希望を出してみては。
・フェードインをなくして欲しい
・FiiO Control接続中も音が出るようにしてほしい
など
書込番号:25692593
1点

https://www.reddit.com/r/HeadphoneAdvice/comments/v53bni/fiio_ka1_fades_in/
https://www.reddit.com/r/HeadphoneAdvice/comments/zowr5r/fiio_ka1_issue/
海外でも2年前から投稿されていますが、
特に解決方法は出てないようです。
https://www.reddit.com/r/audioengineering/comments/10xbiec/fiio_ka1_buffering_audio/
こちらでは、フェードインは、ポップノイズ対策のため意図的におこなっているのでは
と書かれています。
書込番号:25692659
1点

Windowsでしたら解消方法があります。
google検索で以下の言葉で検索して出てきたページに解消方法があります
FiiO K3 曲の頭切れ・ポップノイズ解消
これだけだと不親切なのでちょっと具体的に書きますと、
「C:\Program Files\FiiO\FiiO_Driver\W10_x64」フォルダ内にある「FiiOCplApp.xml」
これを開いて、「<PageOptions>」内にある「Hidden」を「Visible」に書き換えて上書き保存。
(テキストエディタは管理者として実行する必要があります。また、ファイルは読み取り専用になっているため、まずWin上で右クリックしてプロパティーを開いて読み取り専用のチェックを外します。面倒でしたら一旦デスクトップに保存してからそれをドラッグ&ドロップで上書きする方法もあります。)
あとはタスクトレイのFiioのコントロールパネルを終了してから再度起動すればOptionsというタブが出現します。そこのStreamingのポップアップメニューをOn When neededからAlways Onに変更すればOKです。これでフェードイン問題は完全に解消します。
書込番号:25961704
1点

すみません、上記の方法は、あくまでWindows機に接続してWindows上で音を出す場合の話です。一旦Windows上で設定しても接続を外してスマートフォン等で利用する場合は上記手順を実行しても解消はしないです。
書込番号:25961707
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-B [ブラック]
再生中に時々、音が一瞬途切れる(正確には1〜2秒間同じ音が繰り返しされる)不具合と、パソコンからUD-301が時々見えなくなる不具合が以前から発生していて困っていたのですが、最近ようやく治すことが出来ました。そして、この対策をすることにより、なんと音質まで大幅に改善されました。私と同じ原因でお悩みの方には朗報と思いますので、参考になればと思い、まずはその概要を書きます。※
※一部他のスレッドに書き込みした内容と重複していますが、解決済みのスレッドには書き込んでも上に上がってこない仕様のようで誰も見ていないようなので、改めてスレッド作成させていただきました。ご了承ください。
不具合の原因は、両方ともUSBケーブルのGNDノイズに起因する誤動作だったようで、iFi iDefender+ を導入することで解決できました。
USBケーブルはUD-301-SP同梱品のSAECケーブルを使用していたので、盲点だったのですが、パソコンのUSB電源の品質がダメだったのかもしれません。
そして、iDefender+ を導入したことで、GNDノイズに起因する伝送エラーも改善されたようで、ついでに音質がすごくすごく良くなりました!
iDefender+ は、外部電源が重要みたいです。iDefender+ の説明書にはUD-301のようなセルフパワーの機器の場合は外部電源は不要と書かれていますが、私のような不具合を改善する目的の場合は非常に重要のようです。電源もスマホに付属されているような普通のACアダプターでは全く駄目で、同社のiPower II がベターでした。なお、不具合はスマホ充電用の5Vモバイルバッテリー(ダイソーとかで500円で売ってる)でも治りましたので、とりあえずはこれでも確認出来ると思います。音質もこれだけでもかなり改善されましたが、更に良くしたい方にはiPower II をおすすめします。私はこれでとても幸せになれました(^ー^)
【参考:私の再生環境】環境によって改善の度合いは変わると思います。私のを記載しておきますので、参考にしてください。
・デスクトップPC: マザボ ASUS B450M-A, OS:Windows10
・USB DAC: UD-301-SP
・USBケーブル: SAEC SUS-380 0.7m(UD-301-SP同梱品)
・ヘッドホン: HD580 or DT990pro
・スピーカー: PMA-600NE+STAGE A120
ここからは私の疑問なのですが、iDefender+ を導入することで、音質が改善されたというレビューは結構目にしますが、今回の私のように全く別次元、別物と言ってもいいぐらい、劇的に変化したケースは何故かあんまり目にしません。
たぶん何か私のケースでは特別な何かがあって、こうなっているのだと思うのですが、もし同じような方がいらっしゃいましたら教えてください。
【私の想定パターン】
1. UD-301はUSBケーブルのGNDノイズに弱く、GNDノイズに起因する伝送エラーが発生しやすいため、使用するパソコンのUSB電源の品質によっては音質が劣化しやすい。
2. iDefender+ とiPower II をセットで導入されるぐらいのレベルの方は、GNDノイズ対策みたいなことは既に色々やっていて、元々の音質レベルが高い。反面、私の場合は元々は不具合の改善が目的で導入したので、音質改善対策など全くやってなくて、元々の音質レベルが低かった。(それでもUD-301を導入した時には音質がすごく良くなって感動しました。でもちなみに今回はその時の何倍も感動してますw)
3. UD-301の機能に起因する何か、例えばアップコンバート機能とかで、音質改善効果が倍増されている。
4. 1.に類似しますが、私のパソコンのUSB電源の品質がダメダメで、今回のようなGNDノイズに起因する誤動作が多発するぐらい駄目だと、GNDノイズに起因する伝送エラーも大量に発生していて、音質がすごく悪くなっていた。
5. 1.に類似しますが、私のUD-301が壊れていて、GNDノイズに起因する伝送エラーが発生しやすくなっていた。
2点

かにまろさん、こんにちは。
>デスクトップPC: マザボ ASUS B450M-A, OS:Windows10
自作PCですか?
電源ユニットはどのような物を使っていますか?
経験上は、なるべく高いものを使った方が雑音は少ないです。
ウチでは、昔からSeasonicを使うことがほとんどです。
多くの電源ユニットは、USBに供給している+5V電源を、
電源ユニット自体を制御するためのシステムにも使っているので、
電源ユニットの+5V電源の質が悪いと、そのままUSBも質が悪くなるようです。
これを避けるには、なるべく良質の電源ユニットを選ぶしかないようです。
書込番号:24562075
0点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
パソコンは2台あって、どちらもデスクトップで、自分でパーツ集めて組んだものです。
Windows10にした時に現在使っている新しい方のパソコンを導入したのですが、しばらく使ってみてUD-301の音質がWindows7のパソコンの方が良かったのと、前述の、パソコンからUD-301が時々見えなくなる不具合があったため、音楽はWindows7のパソコンでずっと聴いていました。
UD-301を導入してから使った電源は以下の3種類です。
1. ZUMAX ZU-360B 360W
2. Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 500W
3. ANTEC NE650C 80PLUS BRONZE 650W
古い方のパソコン(Windows7)ではグラボの組み換えの関係で上記3つともそれぞれ使っていた時期があって、記憶では電源交換後にUD-301の音質の違いを感じたことはありませんでした。
どれもみんな安い電源なので、駄目なのかもしれません。
書込番号:24562936
0点

>かにまろさん
かにまろさんこんにちは。2年以上経っている書き込みですが、私も同様なトラブルがこちらの内容を参考に解決できました。ありがとうございました。
私の場合は
Macbook(音源は外付けHDD内のCDリッピングAIFF16bit44.1kHz、再生ソフトはAudirvanaでDSD128に変換)→DAC (TEAC UD-301)→AVアンプ(Marantz NR1711)→プリアウト二分岐RCA→ FX-1001JX2二台→スピーカーBiAmp接続(pioneer S-PM300)
の構成で使用していましたが、動作が不安定で一曲再生しきれず停止し、その後は再生不能になっていました。
pramクリアなど試しましたが改善せず困っていましたが、MacとDACの間にFX-audio-のノイズフィルタPGN2 (FX-1001Jx2に給電しているPD-05JのUSB5vから給電)を使用したら解決しました。
今のところ数時間再生し続けられています。
音質については、音場がやや広がり、音像が前に出てきたように感じました。今の所好印象です。山弦のギター、アンサリーの歌声がより臨場感を持って現れました。大満足です。
USBのノイズ問題にはこれまで関心を持っておらず、かにまろさんの書き込みが大変参考になりました。御礼申し上げます。
書込番号:25952149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>owinatさん
書き込みありがとうございます!お役に立てたようで、良かったです!!
私もあれからもう3年近くなりますが、不具合は皆無で、音質も満足しています。
UD-301の本来の性能が引き出せるようになった分、ヘッドホンがそれまで使っていたものでは性能不足になってしまったようで、DT990proの出番は無くなり、代わりにHD650がメインで使用するヘッドホンになりました。
HD600を昔買ったっきり、変な音で聞こえていたので、ほとんど使っていなかったのですが、それまで変な音で聞こえていたのは機器の性能が出ていなかったためだったようで、あれからはHD600本来の素晴らしい音で聴けるようになりました。HD600が良い音で聴けるのなら、もしかしてHD650も期待出来そうと思い、購入してみたところ、評判通りHD600よりも更にワンランク上の音を楽しむことが出来て、とっても満足しています。
書込番号:25952911
1点



T60RPの購入を検討しているのですが、しらべた方々で言われているのが「公称値よりも鳴らしにくい」。
どの程度の出力があればいいのか?試聴が不可能な田舎に住んでおりますので、ぜひご意見お聞かせ願いたいです。使おうと思てるアンプの性能は以下
●最大出力(PHONES):45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)、55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω)、240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω)
●ヘッドホンインピーダンス(GAINスイッチの目安):LOW:16Ω以上250Ω未満、HIGH:250Ω以上
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001020466/SortID=25941873/
こちらにも書かせていただきましたが、長くなってしまったのでまとめると、
・THD≦0.1%くらい
・最大出力10mW以上
・ただし、ボリューム(電圧)が十分大きいもの
であれば数千円でも大丈夫です。
ただし、ボリュームはソース(スマホやPC)から独立したもの、またはゲインが切り替えられるものの方が電圧が取れる可能性が大きいです。
BTR7で十分ですが、持っていないアンプについては、電圧は試してみないとわかりません。
書込番号:25942041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの程度かは、その人の哲学、矜持しだいで、
鳴らしにくいというのもその人の感想なので、
トピ主さんがどう考えるか次第だと思います。
万人が納得する値はないですよ。
パワーこそ全てだ、と考えるならハイパワーのアンプを買えば良いですし、見た目が全てだと考えるなら、
好みの見た目、良い音しそうな見ためのアンプを選択すると良いかと思います。
書込番号:25942075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプはSWL-T01でしょうか。
https://soundwarrior.jp/products/swl-t01/
45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω) 0.85V 53.03mA
55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω) 1.33V 41.46mA
240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω) 8.49V 28.28mA
高インピーダンスだと、骨髄反射でパワーが…とかいう人
多いですが、低インピーダンス機の方が電流不足になりやすいので、
鳴らしにくいです。
このアンプだと50mAあたりが出力の限界ではと思われます。
なので、高インピーダンスだと8.5V出せますが、16Ωだと、
1V出せません。
電流=電圧/インピーダンスなので、高インピーダンス機ほど
電流は小さくて済みます。
T60RPは
インピーダンス:50Ω
感度 :92dB/mW
0.22Vで92dB出ます。
0.5Vで99dB出ます。
1Vで105dB出ます。
0.5Vはスマホ、1VはiPhone、Walkmanあたりの出力です。
音量的にはスマホでも十分大音量出ます。
SWL-T01だと50Ωで1V程度は出ますので、音量的には問題ないかと。
書込番号:25942090
0点

Fostex T60RP + Fostex HP-A4BL:
https://www.fostex.jp/20190129/12869/
ということは Fostex T60RP に対しては Fostex HP-A4BL (中古品も含む)であれば問題なしということですね。
書込番号:25942094
0点

もしトピ主さんが、パワーが…というタイプの方であれば、
https://kakaku.com/item/K0001041484/
こちらの方が良いのでは。
SWL-T01はパワー部が半導体のなんちゃって真空管アンプです。
見た目で満足できるのであればこちらでも良いかもしれません。
音はほぼ半導体アンプの音です。
HA-1A MK2はパワー部も真空管なので、真空管アンプらしい音が出ます。
出力も
1400mW@32Ω 6.7V
850mW@64Ω 7.38V
1200mW@150Ω 15V
2000mW@300Ω 24.5V
2200mW@600Ω 36.5V
とハイパワーです。
書込番号:25942098
0点

ボリュームについて補足させてください。
32Ω負荷で10mWの場合、50Ωだと約7mWになります。電圧一定のとき電力はインピーダンスに反比例しますので。
また、DAC付きアンプの最大出力というのがどんな音源で計測されるものか詳しくは知りませんが、仮に音源が記録できる最大音量で測ったときだとすると、一般的な音楽ソースはそんなわけないので実際の出力電力はもっと下がります。
つまり、ボリュームのつまみを最大にして聞いても最大電力は出ません。
それを考えると、余裕を見て32Ω負荷で100mWくらいのアンプであれば十分なT60RPでも十分な音量(電圧)を取れるのではないでしょうか。
趣味には哲学がありますが、物理的に十分かどうかは別問題です。
ただ、スレ主さんはどうもミニコンポのヘッドホン端子に繋ごうとされていたようですので、それはお勧めしません。
ミニコンポのヘッドホン端子だと、出力インピーダンスが5Ωを超えるものもあるようなので。測ってみないとわかりませんが…
なお、出力インピーダンスが高いヘッドホンの方が、音質的にはアンプを選びません。多少アンプの出力インピーダンスが高くても、相対的に影響が少ないので。
価格を最小限にというなら、
・USB接続のみでいい場合:FiiO KA13
・Bluetoothも欲しい場合:FiiO BTR13
あたりが良いかと思います。別にFiiO信者ではないのですが、安いの探すと目につくので…
すみません、結局長くなりましたorz
書込番号:25942107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、最大出力が足りていれば、過剰に大きな出力は必要ありません。
出力が足りないと、音源の音量が上がった時に電流が足りなくなってきちんと再生できなくなりますが、電流が足りていればいくら最大出力(最大電流)に余裕があっても無用の長物です。
それもわかった上で趣味のために上位のアンプを買うのはありだと思います。
私もなんとなくでBTR3やBTR5(当時)ではなく上位のBTR7を買いましたので。
書込番号:25942111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、ボリュームのつまみを最大にして聞いても最大電力は出ません。
そのアンプこわれてますね。
書込番号:25942120
0点

>MA★RSさん
ボリュームつまみを最大にしても、音源に小さな音しか入っていなければ最大電力を使わないのは当たり前ではないですか?
書込番号:25942132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定電圧駆動方式でお勉強してみては。
鉄道模型のコントローラーと同じような仕組みです。
Nゲージだと最大で12V流れます。
動力がのってなくても12Vです。
ボリュームは電圧を変化させるつまみです。
実際の音量は電流で決まります。
書込番号:25942135
0点

大好きなFiiOの製品だと、ボリューム電圧テーブルを
公開している機種もあります。
https://www.fiio.jp/faq/btr3-bluetooth-control/
オーディオ設定インターフェース
Estimated output: 使用するヘッドホンの負荷と感度の値を入力することで、様々なBluetoothボリュームでの出力電力、出力電圧、および音圧をカウントさせることが出来ます。
各ボリュームの目盛のときに何mV出てるか表示する機能です。
MAX32のとき、この機種では0.9Vになっています。
書込番号:25942144
0点

>MA★RSさん
いや、音源によってボリューム(電圧)が違うって言ってるんですが…
電圧駆動なのは知ってますよ。でも、常に同じ電圧出てるわけじゃないでしょう?
音楽って常に一定の音量を出してるわけじゃないですよね?
CDに記録されている信号は常に振幅32767の正弦波ではないですよね?
MIXでも音量は変わりますし。だいたい同じになるようMIXされてるのでしょうが、差はありますよね?
とはいえ、実際に電圧がどれくらい出てるかは知らなかったので、スマホ(AQUOS sense4)にT60RPを繋いでみたところ、最大ボリュームならちょっと大きめかな?というくらいの音量は出ましたね。
ということは、スマホでいいじゃんってことがMA★RSさんの言いたかったことなのでしょうか?
書込番号:25942145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いてるうちにまた来てた…
>>MAX32のとき、この機種では0.9Vになっています。
これって、PCM16bit(-32768 〜 32767)でいうと、音源の振幅がいくつの正弦波のときに0.9V(RMS?peak-to-peak?)出るということなのでしょうか?
私は知らないので、その分最大出力電力に余裕をみたほうがいいかなと思っただけです。パワー至上主義などではありません。
あと、純粋に知らないので知っていたら教えて欲しいです。
にしても、
>>大好きなFiiOの製品
という言い方は、ずいぶん私もFiiOもお嫌いみたいですね。別にFiiO信者ではないと言ったのに。何がそんなに気に食わなかったのやら…
被害妄想だ、というなら国語のお勉強をお勧めしますよ。私の言ってることも理解しないまま反論されてきたみたいですし。
>タンポポイーターさん
なんかスレを荒らしてしまったようですみません…
書込番号:25942149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうついでなので、間違っているところは訂正しておきます。
>>ボリュームは電圧を変化させるつまみです。
>>実際の音量は電流で決まります。
これは誤りです。ボリュームは電圧を変化させるつまみですが、実際の音量は電流では決まりません。電流で音量が決まるのは電圧駆動ではなく電流駆動です。
どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。たとえば、1kHでは50Ωだとしても、100Hzでは100Ωあったりします。これは共振などの物理的な影響によるものです。
すると、同じ1Vの正弦波を加えた時に、1kHzでは20mA、100Hzでは10mAと流れる電流が異なります。もし、電流で音量が決まるなら1kHzの音よりも100Hzの音の方が小さくなってしまいます。電圧は1Vで同じなので、電力で計算しても同じです。
ではどうなっているかというと、同じ電流を流した時でも、周波数によって振動板の震えやすさが異なっており、先ほどの例でいうと1kHzで20mA流したときと100Hzで10mA流したときの音圧が同じになるように、ヘッドホンの振動板などの物理的特性をチューニングしてあります。つまり、流れる電流が何mAであろうが、電圧が同じなら同じ音圧になるようにあえてチューニングしてあるのです。決して音圧が電流に比例するわけではありません。
誤解が広まらないように補足させていただきます。
書込番号:25942156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。
そもそもT60RPは平面駆動で周波数でインピーダンスの変化がないのが
特徴です。
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgg6dW2AEcQ0FyoPbwaLrndo-xcKJAErLVvLSUYnESOD9RN2ZkRjCYZdMAQNgFIKbGC1Odtf3BkRYH7IIFhWXxtsu8b19ruLPFJuwdgjZ3HqwWCTqG-gEf_aYY_Xbx5m5SCCw1D8pvG6KGo/s1600/031.jpg
ほぼ52Ωで一直線ですね。
書込番号:25942183
0点

>タンポポイーターさん
>どの程度のアンプならT60RPを充分に鳴らせる
使おうと思ってるアンプでも鳴らせるとは思いますが。
低インピーダンスのアンプの良いのでは。
FiiO K7 FIO-K7hが良いのでは。
どちらでも十分にならせるのでは。
≥2000mW (バランス, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
≥1220mW (シングルエンド, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
https://kakaku.com/item/K0001491494/#tab
書込番号:25942254
1点

>タンポポイーターさん
真空管のアンプを使われようとしていたのですね。すみません、他の書き込みからEX-D6のヘッドホン端子を使おうとしているのかと勘違いしました。
T60RPに限ってなら、MA★RSさんが調べられたようにインピーダンス特性がフラットらしいので、出力インピーダンスはあまり気にしなくても良さそうですですね。
とはいえ、この先他のヘッドホンやイヤホンを使わないとも限らないので、やはり湘南MOONさんのおっしゃるように出力インピーダンスは低いに越したことはないと思います。
真空管アンプをご検討のようで、THDが高いのも納得しました。
真空管アンプが好きな方はたくさんいらっしゃいますし、あえて選ぶのは全然ありです。
ただ、知っておいていただいた方がいいと思うのは、THD(歪み率)が高いというのは、あくまで音源に対してアンプが音を付け加えているということです。付け加えることをどう思うかは人それぞれですが、音源を忠実に再生するという(あくまで一つの)考え方からは外れます。
付け加えられた音が好きならいいですし、真空管アンプはきれいなので見た目で選ぶのもいいと思います。好きなものを選ぶのが一番満足感を得られますからね。
ただ、スレ主さんの好みがわからなかったので、色々お話してしまいました。
度々の長文で失礼しました。
書込番号:25942278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さら誰も見ていないでしょうが、実際に出る音量について、目安になりそうな情報が見つかったので書いておきます。
https://saideramastering.blogspot.com/2012/05/blog-post_15.html?m=1
によると、レコーディングスタジオでは、フルスケール(デジタル信号で表現できる最大振幅)比で-16dBを基準とするのが一般的らしいです。
MA★RSさんが、
>>T60RPは
>>インピーダンス:50Ω
>>感度 :92dB/mW
>>0.22Vで92dB出ます。
>>0.5Vで99dB出ます。
>>1Vで105dB出ます。
>>0.5Vはスマホ、1VはiPhone、Walkmanあたりの出力です。
>>音量的にはスマホでも十分大音量出ます。
と言われていましたが、おそらくここから16dB引いた値が実際に出る音量の目安だと思われます。
スマホでT60RPを最大音量で聞いても、99dB(5mの距離でクルマのクラクションを聞く音量が100dBだそうです)はさすがに出ていなかったと思うので。
まあ、スペックに書いてあるアンプの定格出力がボリュームMAXのときとは限らないので、もう少し出るのかもしれませんが…
オシロスコープ買えば測れるんですけどね…
正弦波を見るだけなら数千円で売っているらしいので、買ってみようかしらん。
書込番号:25949993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、JIS C5533-2の5.1.1.1によると、DAC付きアンプの最大出力電圧を測るときは、フルスケール・1kHz(正確には997Hz)のデジタル信号を入力とするそうです。
書込番号:25949997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
iPhone15からBluetoothで音楽を送信(youtubeやApple Musicなど)→ BTA30 pro (RCAアナログ出力) → PMA-390RE → スピーカーで再生
上記のような構成で、iPhoneからBluetooth接続にてアナログアンプで音楽を聴く際に、音をiPhone,BTA,アンプを全てMAXにしても音が小さく、迫力がありません。
CDプレイヤー → PMA-390RE 音量問題なし
PS4 → 光/アナログ変換器 → PMA-390RE 音量問題なし
今まで上記のような使い方の時に問題は一切ありませんでした。
アンプがBTA30 proに適していないのか、はたまたBTA30 proの不具合なのか分からず困っています。
識者の方々ご教授お願いいたします。
書込番号:25948892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MASUPPUSAMさん
>出力した音が小さい
USB→ BTA30 Pro → PMA-390RE
で接続してみたらどうですか
書込番号:25948954
1点

>MASUPPUSAMさん
BTA30 proの問題と思いますが、BTRXモードになっていますか。
書込番号:25949019
1点

iPhoneのFiiO Controlで接続して、
Volume Of Deviceをあげてもかわらないでしょうか?
うちのは、BT Rxをライン出力して、各種アンプに
接続していますが、音量は特に問題ないです。
書込番号:25949051
0点

ご回答ありがとうございます!
>湘南MOONさん
USB給電部分をiPhoneと繋いで、アドバイスと同じようにやってみても音は小さいままでした...
こちらはDACモードで繋いでいます。
>MA★RSさん
Bluetoothで接続する際はBTRXモードに設定しています。
>あさとちんさん
はい、専用アプリで音量をMAXにしても全く変わりませんでした...
書込番号:25949507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宛先が違っているような気もしますが…
音が小さいということですが、BTA30Proの全面のボリュームは
きいているのでしょうか。
小さいながらも、音量調整できているのか。
あとは、RCAケーブルは別のに変えてみても同じでしょうか。
一度メーカーに問い合わせてみては。
https://www.fiio.jp/contact/contact-products/
書込番号:25949749
1点

PCとか、Bluetoothイヤホン・ヘッドホンはお持ちでしょうか。
一通り接続ためしてみたらどうでしょう。
ソース 入力 モード 出力
PC USB DAC RCA⇒アンプ
iPhone USB DAC RCA⇒アンプ NG小さい
PC USB TX Bluetoothイヤホン
iPhone USB TX Bluetoothイヤホン
iPhone RX RCA⇒アンプ NG小さい
PC RX RCA⇒アンプ
CDプレイヤーに光・同軸出力がついてて、ケーブルももっているなら
CD OPT DAC RCA⇒アンプ
CD COAX DAC RCA⇒アンプ
CD OPT TX Bluetoothイヤホン
CD COAX TX Bluetoothイヤホン
どの組み合わせでもRCA出力が小さいのであれば、
RCA出力に問題がある可能性もあるかもしれません。
RCAだけでなく、TXも小さいのであれば、故障も疑ってみては。
書込番号:25949900
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





