ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6791スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SACD再生対応?

2025/06/06 06:27(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > iDSD Valkyrie

クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

SACD再生に対応していますでしょうか?

書込番号:26201648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/06 10:04(4ヶ月以上前)

これはDACなので、プレーヤー機能はないですよ。

SACD再生は、SACD再生対応のCDプレーヤーでは。

DSD対応しているか、という意図であればしていますが、
プレーヤーがデジタルで、DACに出力できるのかは
プレーヤー側の板で聴いてみては。
SDACはアナログ出力のみ、デジタル出力不可の
プレーヤーも多いようですよ。

書込番号:26201779

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/06 10:27(4ヶ月以上前)

https://bisonicr.ldblog.jp/archives/56003236.html
こういうことをやりたい、ということであれば
I2S入力機能はないので、不可ということになります。

書込番号:26201792

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/06/06 11:38(4ヶ月以上前)

>☆★☆PHI☆★☆さん

SACDのDSDデータを受けるにはHDMIもしくはiLink入力が必要ですが、本機にはありません。

書込番号:26201838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件 ブログを紹介しております。 

2025/06/14 09:56(3ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
>MA★RSさん

HDMIのI2Sが付いていない時点で無理そうですが、
将来、HDMI to USBコネクターケーブル接続で、
内部処理で、I2SがUSBーCに統一などもあると思いますので、
I2S(USB)としてファームウェアで対応出来ると良いですね。

書込番号:26209556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

UD-505Xからのアップグレード

2025/06/10 09:37(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-507-B [ブラック]

スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

現在、UD-505Xを使用しております。
UD-507とは価格が違いすぎますが、アップグレードする値打ちはありますでしょうか?
CDプレイヤーやネットワークオーディオプレイヤーから、505Xを通しての出音と、アンプ直結の音が聴感上あまり差異を感じません。
メディアによっては505Xを通すとかえって音痩せしてしまうようにも感じます。
一番の原因は、私が駄耳なせいだとうことは認識しているのですが。
プレイヤーと505Xは、同軸ケーブル、トスリンク両方試してみました。
同軸の方が情報量が多く、豊かにきこえます。
エージングが足りないせいでしょうか?
聴いている音楽は、モダンジャズ(モノラル、ステレオ半々)が8割で、あとは昭和歌謡や女性ヴォーカル、ごくたまにクラシックです。

機材は以下のとおりです。
CDプレイヤー デノン DCD-A110
ネットワークオーディオプレイヤー デノン DNP-2000NE
コントロールアンプ ラックスマン CL-38uC
パワーアンプ ラックスマン MQ-88uC、ティアック(逸品館カスタムエアボウ) AP-505
スピーカー エラック BS-312 モニターオーディオ Radius90
他にレコードプレイヤーがあります。

このままもうしばらく様子を見るか、プレイヤーとアンプを直結にするか、買い替えるか、あるいは他の機種にするか、識者の皆さまのアドバイスをいただけるとありがたいです。
機会を作って視聴に行ってこようと思っておりますが、諸先輩方のご意見も頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

補足情報
CL-38uCの購入検討中、某家電量販店のラックスマン説明員の方が、かなり悪しざまにティアック製品を批判していました。
単に商売敵としての発言なのか、実際にラックス製品との相性が悪いのかは判断しかねました。
当機や505xにはアナログ入力が装備されているのがありがたいです。上記のほかに音楽制作用のオーディオインターフェイスを使用しており、アンプのLINE入力を塞がずにすむので助かっています(DAC使わなければいいだけなのですが汗)

書込番号:26205814

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/10 10:50(4ヶ月以上前)

>アップグレードする値打ちはありますでしょうか?

トピ主さんが、UD-507の見た目が好きとかだと値打ちはあるかも
しれません。

世の中にはDACで音が変わるという宗派と、音は変わらないという宗派が
あります。トピ主さんは音が変わるという宗派でしょうか?

値段が高い、見た目が良い音しそうに見える、見た目が好み、
xxさんが良いと言ってた、などの機種にすると音が良くなったように
聴こえます。

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較

https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較

https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較

音の差なんてそんなもの、と思ったうえで、見た目やイメージで
予算をどんどん投入するのは、趣味の世界なのでありだと思います。

書込番号:26205869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2025/06/10 10:59(4ヶ月以上前)

持っていませんがスペックに面白そうな記述あります。

https://teac.jp/jp/product/ud-507/spec
https://teac.jp/jp/product/ud-505-x/spec


ud-507はDACに自社製ディスクリート「自社製ディスクリートDAC TRDD 5」になっています。

「ESS Technology社製 ES9038Q2M x 2」から変わっています。

試す価値はあります。

書込番号:26205877

ナイスクチコミ!3


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 11:54(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
さっそくのお返事ありがとうございます。

>世の中にはDACで音が変わるという宗派と、音は変わらないという宗派が
あります。

そういう宗派があるとは存じませんでした。

>トピ主さんは音が変わるという宗派でしょうか?

多くのメーカーが単体DACを発売しており、中古品の流通も旺盛なことを鑑みると、音が変わるのだろうと思います。
私自身はDACを頻繁に買い替えるほどの経済力はありませんので、変わる派、変わらない派と明言できるだけの経験がございません。

>値段が高い、見た目が良い音しそうに見える、見た目が好み、
>xxさんが良いと言ってた、などの機種にすると音が良くなったように
>聴こえます。

仰るとおりだと思います。
現在使用しているエラックのスピーカーは、YouTubeでオーディオ情報を発信している方が勧められていたので購入いたしました。
満足しておりますが、その方のご意見も関係しないとは言い切れないです。

話しがすこし逸れますが、ティアック製品を購入したのは、フォノイコライザーPE-505が初めてで、当機がとても気に入ったことに端を発します。
あとは、お恥ずかしながらティアックストアで株主優待(メルカリで300円ほどで入手できます)、を使用すると市場価格よりかなり割安に購入できるのが影響しています。

参考になるYouTubeをご紹介いただきありがとうございます。
このチャンネルは以前はよく視聴していたのですが、理由は省略しますが一切視聴しないことにしております。
せっかくのご親切を無にしてしまい恐縮です。
これは「〇〇さんがいいと言ったからいい」の裏返しになってしまうので、あまり説得力のないポリシーではありますが。

書込番号:26205910

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 11:58(4ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
さっそくのお返事ありがとうございます。

ティアック社のプロモーションYouTubeチャンネルでも、内製DACにしたこと、電源部を強化したことを中心に当機の特徴として解説しておられますね。
内製DACの評価についても、皆さまが興味を持っておられるようですね。
人柱になってこちらにインプレッションがコメントできるといいのですが・・・汗

書込番号:26205913

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 12:22(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
こんにちは
UD-505XはDACチップも高性能とは言えませんしヘッドフォンアンプですから、CDプレイヤーやネットワークオーディオプレイヤーのDAC部が性能が良いと思います。
ネットワークオーディオプレイヤーはQobuz Connectに対応したようですからますます便利で高音質が期待できますのでダイレクト接続で十分と思います。

蛇足ですが、同軸ケーブル、トスリンクはS/PDIFという方式ですから、クロック性能はネットワークオーディオプレイヤー側に依存しているようですので、UD-505XのDAC部がやはり弱いのでしょう。
デジタル再生は、電源供給やクロック性能やノイズ対策も重要な要素と一般的言われていますので、クリーン電源装置の導入などのほうが装置全体に効果的ではないでしょうか。

書込番号:26205934

ナイスクチコミ!3


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 12:58(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
現在電源は、プロケーブルさんから発売されているアイソレーショントランスを使用しております。
また先日、TOPWINGさんのOPT ISO BOXを導入しました。
電源は変えておりませんが、上記アイソレーショントランスに挿しております。
またネットワークオーディオはiPadを経由してDNP-2000で、Apple MusicをAirPlay2で、QuobuzはQuobuz Conectで聴いております。
ヘッドフォンアンプは、ラックスマンのp-1uを中古で購入して使用しております。
ちなみにアナログレコードプレイヤーはTechnicsのSL-1200GをPE-505に繋いでステレオ用、同社SL-1200GR2をCL-38uC内蔵フォノイコライザーに繋いでモノラル用(どちらもほぼMCカートリッジを使用しています)
アナログ、CD、ネットワークオーディオとも今の出音で特に不満があるわけではないです。

DACを導入するとしたら、相当いいもの(たとえばLUXMAN DA-07)あたりにでもしないと、差異がわからないかもしれないですね。
しかも駄耳なので→これがいちばん大きい原因だと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:26205984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2025/06/10 13:25(4ヶ月以上前)

ノイズと言えばノイズですが。

昨今、太陽光発電のパワーコンディショナーは諸悪の根源ですね。
マイ電柱も今は意味ないですね。

どう考えても各世帯のパワーコンディショナーの出力電源と変電所から送電される電源と
タイミングが同期されて綺麗な正弦波になる訳がないと思いますが。乱れた正弦波が
電源トランスの唸りの原因になる。ノイズの原因にもなる。

書込番号:26206013

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 14:17(4ヶ月以上前)

マニアの方のブログですが、https://ameblo.jp/docono38/page-3.html
ポータブル電源は純正弦波でハイパワーも中華製品は安価です。(オーディオ雑誌にあるホンダ製などは高額です。)自分も電研トランスでしたが、ポータブル電源はエージングが進みますと上流側に使用は効果的です。今は使い分けて併用しています。賛否があることも承知していますが、電気自動車技術などの発展も安全性にも反映されているように感じています。失礼しました。

書込番号:26206065

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 15:04(4ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

まったく知りませんでした。
貴重なアドバイスありがとうございます。
私の電源環境はとても貧弱で、居室内に設置した楽器練習用防音室(主目的は楽器練習です)なので、室内のAC電源から延長コードで防音室内に電源を取り込んでいます。
いかんともしがたい環境ではあります。
ニアフィールドではありますが、かなりの大音量でリスニングできるのだけが取り柄です汗

書込番号:26206095

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 15:06(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
このブログ読んだ記憶があります。
ただ、あまり内容を理解しておりませんでした。

そしてなんと! 我が家には数年前に買った未使用のポータブル電源があります。
今引っ張り出してきたら、満充電のままでした。
ちょうどラックのスペースに収まる大きさです。
いろいろと試してみたいと思います。
思わぬ方向に話しが進み、驚いております。

ありがとうございます。

書込番号:26206099

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 17:07(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
お持ちのポータブル電源は100vで純正弦波形出力かどうか確認して使用してください。それ以外の疑似波形だと電化製品が壊れる可能性もあるやに聞いていますので、どうぞ確認して下さい。

書込番号:26206185

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 17:34(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
ご親切にありがとうございます。
AC出力は100V 60HZ 正弦波と取説に表記されています。

書込番号:26206200

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 17:50(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
安心して使えそうで良かったです。
PC等で検索するとポータブル電源オーディオはかなり前からあるようですが、容量や出力Wなどが年々アップしていますし純正弦波を生み出すインバーター性能もアップしていると想像します。日本では災害時の停電対策としても注目されています。
数回使って放電充電を繰り返していくエージングも必要でした。人によって感じ方は違うと思いますが、家庭用の波形が変形したような電源に全く左右されないことはメリットが大きいと感じています。

書込番号:26206216

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 18:58(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
再度ですが、純正弦波ではないのですか?正弦波との用語の区別はあるのかどうか分かりませんが。あと家庭用電源も60Hzですよね。電源の取り方で整合性の関係もあるかもしれませんので。念のためですが、安全のため再度の確認は必要かもしれません。

書込番号:26206265

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 18:59(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
とりあえず、ネットワークオーディオプレイヤーを仮接続してQobuz Conectで古いジャズを聴いてみました。
中音域が前に出てきて、オリバー・ネルソンのテナーサックスは、野生味が増して豪快なサウンドになりました。
きちんと設置して、しばらく試行錯誤してみたいと思います。
取り急ぎのファーストインプレッションでした。

書込番号:26206266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 19:01(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
我が家は関東地方なので50HZです。
マズイですかね?
スペックの詳細は少し調べてみます。
何から何まで恐縮です。
ありがとうございます。

書込番号:26206269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 19:11(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
行き違いがあって失礼しました。インバーターで交流を作り出すので、インバーターによるノイズはあるとブログにも書いてあります。それが出音にどのように作用するかは組み合わせ方でも違ってくるようです。
やはり長く使うには安全に使える出力波形の製品か?再度の確認をして下さい。大切な装置が壊れては困りますので。

書込番号:26206278

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/10 19:43(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
検索したら色々なことが出てきます。一例ですが
https://kini-health.com/kini-mono/pd-hz/
https://re-tool.net/column/why-sinusoidalwave-recommended-for-portablepower-supplies/
これをみる限りでは安全な感じのようですが、他も見て確認して下さい。
どうも失礼しました。

書込番号:26206305

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-nosukeさん
クチコミ投稿数:37件

2025/06/10 20:54(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
何なら何までありがとうございます。
リンク先の記事を読む限り大丈夫そうです。
機材のセッティング等もあるので、慎重に使用してみます。

書込番号:26206380

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件 UD-507-B [ブラック]の満足度2

2025/06/10 22:33(4ヶ月以上前)

>sin-nosukeさん
DACはDAC chipのみではなくアナログ出力の回路でも音の印象は変わるので、結局ご自分のシステムに組込んで聞かないと判断出来ませんよね。
書き込みを読むとUD-505Xの音がフットしていないのかもしれません。しかしUD-507にしても納得する音は判断出来ないと思います。
1.今の機器にClockを追加
 CyberSHAFTのマスタークロックを導入する。またはMutec MC-3+USBを導入する。
あたかも分解能が向上したように聴こえます。
2. 中華DACを導入する
 S.M.S.L VMV D2Rを導入する。
私はUD-505-B(ak chip)を持ってましたが、S.M.S.L VMV D2Rはガラリと音色が変わります。結局購入しました。
中華DAC以外でDACで音の印象を変えるとなると、かなり上位機種の選択をしないと困難と思われます。私が現状で私のシステムにマッチしていると思うDACはSf DSP-PAVOです。
候補3 として、色々なDACの音を聴きまくる。
同じアンプとSPでDACを変えて聴くとその音色の違いに驚きます。例えばエソテリックのDACを聴くと機能的な音で、小さな音も綺麗に奏でるように聴こえます。
私のお薦めは、候補3で、色々なDACを聴いて音とDACの好みを決めて再度購入を検討されては如何でしょうか。

書込番号:26206484

ナイスクチコミ!5


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 signature6xx などへの乗り換え相談

2025/06/11 22:36(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN CAN 3

スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

オーディオ完全初心者で現在初のdacアンプとして
zen dac3,zen can3を使用していますが正直満足とは至らず他機種への乗り換えを考えております。

【現在の環境】
WindowsPC アマゾンミュージックアンリミテッド
→zen dac3
→zen can3
→hd660s2

【乗り換え検討理由】
低音について
→zen can3のxbaseでは低音が物足りなく、zen dacを可変にしてそちらのxbaseを使用すると中高音が曇る感じになってしまいます

音色
→これは私のプラシーボなのか分かりませんがzen dac3単体と比べるとあまりに鮮明でパワフルすぎて何というか硬質的すぎると感じてしまいます


【質問内容、その他コメント】
zen can signature6xxの専用イコライザーはzen dac3,zen can3のxbaseと比べてどうなのか?

もし鮮明さなど音色も異なるならどんな感じなのか?

または同価格帯でのおすすめなど

上記について教えて頂きたく、宜しくお願いします

書込番号:26207540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/12 13:55(4ヶ月以上前)

>kanpan0309さん
こんにちは

初心者さんということで初歩的なアドバイスですが

ZENDACとZENCANの電源のグレードアップ
(アダプターの極性の確認も含む)

PCとDAC間のUSBケーブルをオーディオグレードの物にする

買い替えよりこういった細かい点を煮詰めた方がトータル的な音質は上がると思います

書込番号:26207936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DEC1212さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/12 16:00(4ヶ月以上前)

>kanpan0309さん
回答ではないのですが、とても参考になりました!
私も無印ZEN DACからZEN DAC 3に買い替えて、ZEN CAN 3も購入予定です。
私もオーディオ完全初心者です。

zen dac3単体と比べるとあまりに鮮明でパワフルすぎてというのは、高音域がきついって感じですか??
私はMacで使用していますので、別途再生プレイヤーでイコライザ等の変更では解決しなさそうなんでしょうか?
ZEN CAN 3とHD620Sで聞いてみようと思っております。

アダプター等も使用しており、ZEN CAN 3を購入して音質に不満があるとのことで、少々買おうか迷ってきた次第です・・・
ご感想ありがとうございました。

書込番号:26208006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 16:50(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

電源に関して現在zen dac3はバスパワーでcan3もiパワーとは違う初期の付属品を使用しており少し気になってはいました。

しかしiパワーはそれだけで一万超えとなる為それなら付属されてるsignatureを買ってしまおうかと考えております。

signature6xxとcan3自体にはほとんど差がないという事であれば電源強化のみを考えたいと思いますが少なくともイコライザーとxbaseは異なるのではないかと気になってる次第です

書込番号:26208045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 16:54(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます

引用元をミスしてしまい↓の方に返信してしまいましたが電源に関するお話ありがとうございました。

諸々含めてまた検討していきたいと思います。

書込番号:26208047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 16:56(4ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん

返信ありがとうございます。

掲示板仕様が分かっておらず2回ほど返信ミスしてしまい下の方で返信させて頂きました。

電源に関する助言ありがとうございました。

書込番号:26208050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 17:10(4ヶ月以上前)

>DEC1212さん

返信ありがとうございます。

私にとっては一部の楽曲について高音がキツいという感覚で合っています。

zen dac3単体で1月ほど使用していましたがcan3だと中高音域がより鮮明にクッキリと形取られた結果極一部の楽曲だと少しキツくなりました。

ただしこれは音質の良し悪しではなく個人の嗜好による物だとは思います

店舗でk9,k17,can3を試聴しk17は凄いけど繊細すぎるしk9の音ならcan3で賄えると思い購入しましたが実際に聴き続けると迫力あるサウンドに寄りすぎてもう少し大人しい方が好みだったんだなと気付いた次第です

書込番号:26208062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/12 18:14(4ヶ月以上前)

>kanpan0309さん
次の一手として
試しにスマホからDACに繋いでアマゾンミュージックを聴いてみませんか?

ミドルクラス以上のandroidスマホなら下手にPCで鳴らすより高音質を狙えたりします

こうやってネガな部分を洗いだしていくのが、成功に向けて一番近道かと思います

書込番号:26208114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/12 18:56(4ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん

ありがとうございます

元音源に関しては店舗に行く機会に試してみます

実際に聞くのが何事も1番とは思いますが試聴機会がない物に関しては経験値が足りないので中々決断するのが難しくしばらく悩もうと思います

書込番号:26208154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/13 02:34(3ヶ月以上前)

自己解決しました

signature6xxのxbaseとノーマルzen canのxbaseの
frequency grapghを比較している動画があり高音域は異なりますが低音域の補正は基本的に同じようです

低音の物足りなさが1番気になる点なのでsignatureへの乗り換えは行わない事にしました

様々な助言ありがとうございました

書込番号:26208424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/13 15:18(3ヶ月以上前)

>もし鮮明さなど音色も異なるならどんな感じなのか?
>一部の楽曲について高音がキツいという感覚
>店舗でk9,k17,can3を試聴しk17は凄いけど繊細すぎるしk9の音ならcan3で賄えると思い購入しましたが実際に聴き続けると迫力あるサウンドに寄りすぎてもう少し大人しい方が好みだった
>低音の物足りなさが1番気になる点なのでs

世の中にはDACで音が変わるという宗派と、かわらないという宗派があります。
変わるという宗派の方は、機材をとっかえひっかえという沼に入る、
またはその沼自体を楽しむ、という方もいますが、音が好みでない
という場合、確実に変わる装置を導入する、というのも一考かと思います。

今回、XBASEや、9XXに興味があり、肯定的にとらえているということは、
EQに抵抗がないと思われます。
単純にソースがPCであれば、EQを使用すれば良いのではないでしょうか。

当然ZEN DAC⇒ZEN CANの間にハードEQを入れるという方法もあります。
私が使用しているのは、
https://partner.connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/lineup/WZ-DE45
こちらですが、バランスインのバランスアウトで通常のRCAはついてないタイプです。
ZENシリーズの間にいれるには最適ではないでしょうか。

明瞭度を落としたい、という場合、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D2MRBJKM/
このような装置もあります。
ZEN CANとHDを4.4mmで接続している場合、4.4mm版を購入すれば
使用ができます。

刺さりをとりたい、という場合、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/328758/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/242855/
このような装置もあります。
ディエッサーといいます。

もしソースがPCで、TuneBrowserを使用しているのであれば、
VSTのエフェクターをプラグインで追加できるので試してみては。
無料のEQだと
https://trivisionstudio.com/7-best-free-equalizer-2023/
無料のディエッサーだと
https://www.ongen-opt.com/entry/2023/11/25/183000

書込番号:26208797

ナイスクチコミ!2


スレ主 kanpan0309さん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/13 20:05(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

様々な新情報を下さってありがとうございます。

全く初心者なもので触るにしても時間掛かりそうなのでまた分からない事があったら質問させて下さい。

dacで音が変わるのかに関しては諸説ありますが私はそもそもアンプであるzen can導入時に懐疑的でした。

しかし試した結果正直差が全然分からない楽曲もあれば流石にこれで変化してないというのは無理があるという楽曲もあり少なくとも私の環境化においては変化があると結論しております(あくまでアンプに関してでありコンバーター部分に関してはまだ試してすらいませんが)

それすらもプラシーボだよと言われても否定しませんがあくまで嗜好品であるので諸々含めて楽しんでいきたいと思います

失敗しても5年もすれば笑い話に出来ますしね

書込番号:26209037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

使用中カチッとリレー音が鳴る

2025/06/06 14:50(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

スレ主 kastadoさん
クチコミ投稿数:56件 K7 FIO-K7の満足度5

入力切替とは別に、使っているとカチッとリレー音が不定期に鳴ります。この動作は普通なのかそれとも不具合なのか分かりかねています。サポートに聞いたら点検することになってしまい、送料もかかるので迷っています。

書込番号:26201979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kastadoさん
クチコミ投稿数:56件 K7 FIO-K7の満足度5

2025/06/06 15:40(4ヶ月以上前)

サポートに対応頂くことになりました。失礼しました。

書込番号:26201999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/06 17:48(4ヶ月以上前)

正しい判断はサポートから来ると思いますが、
一般的には電源オン、オフでリレーが作動するのが
普通だと思います。

書込番号:26202085

ナイスクチコミ!1


スレ主 kastadoさん
クチコミ投稿数:56件 K7 FIO-K7の満足度5

2025/06/07 19:28(4ヶ月以上前)

何もしてないのにカチカチ鳴るんで気になってしまいます。そんなことあるんですかね。修理に出すのも機材の空白期間ができるのでやめようかと思ってます。

書込番号:26203186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 Bluetoothは接続できないでしょうか?

2025/06/05 09:40(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

クチコミ投稿数:47件

こちら、Bluetoothでヘッドフォンに使えないでしょうか?
評価にないので、NGかと思いましたが、
念のため確認させて頂きました。
また、プレーステーション5に接続して、
Bluetoothでヘッドフォンに飛ばしたいのですが、
おすすめのDACがありましたら、
教えてくださいませ。
スピーカーにも接続したいので、光OPTOUTできるものを希望します。

書込番号:26200733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2025/06/05 10:01(4ヶ月以上前)

↓この商品の紹介ページを見れば、bluetoothについて何も書かれていないのが判るでしょう。
https://www.fiio.jp/products/k7/

なので、6.35mmヘッドホン端子にbluetoothトランスミッターを繋げるしかないでしょ。

書込番号:26200745

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/06/05 11:48(4ヶ月以上前)

>こちら、Bluetoothでヘッドフォンに使えないでしょうか?

使えません。トランスミッターついてないです。

>おすすめのDACがありましたら、

DAC単体で考えるより、DAC+トランスミッターの組合せで
購入した方が選択肢は広がると思います。

DAC:K7
トランスミッター:BTA30Pro
https://www.fiio.jp/products/bta30-pro/
https://kakaku.com/item/K0001401353/

有線は使わない、ということであれば、
BTA30Proだけでも良いかもしれません。
DAC内蔵しているトランスミッターです。

>また、プレーステーション5に接続して、
だとUAC1対応でないとだめですね。

BTA30ProはUAC1対応なので、一応メーカーもPS5接続可能と
いっています。

書込番号:26200822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2025/06/05 21:09(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
>不具合勃発中さん

ご丁寧にありがとうございます!
参考にさせて頂きますね!!

書込番号:26201374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4.4mm - 3.5mm変換について

2025/05/30 03:35(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7

スレ主 米軍さん
クチコミ投稿数:7件

K7を含む、4.4mmバランス出力を持つDAC全般の質問となります。

普通の3極(もしくはMIC付き4極?)3.5mmイヤホンを使用する際は、付属の6.3mm-3.5mm変換コネクタを用いて、上部のシングルエンド出力部に接続を行うと思います。

ここで、私が持っている3.5mm4極(L+, R+, L-, R-)イヤホンを使用することを考えます。一般的にGND分離と呼ばれる物です。これを、下記URLに記載の4.4mm5極オス-3.5mm4極メスのような変換コネクタを用いて、下部のバランス出力部に接続を行ったとします。(つまり、4極と5極のL+, R+, L-, R-を互いに接続します。)

この場合、元から4.4mm5極の端子を持つイヤホン等を使った場合に比べ、性能にどのような差異があるのか(または無いのか)に興味があります。
つまり、純粋な4.4mm5極と、変換コネクタを用いた擬似的な4.4mm5極の差異、更に詳しくは、変換の過程で
4極に引き継がれなかったGNDの機能に関心があります。

かなり話題がニッチな上、私が知識不足であるため、質問の内容が頓珍漢な部分があるかもしれません。どうかご容赦ください。どなたか質問について何かご存知の方がいれば、回答をよろしくお願いします。

参考URL: https://www.amazon.co.jp/dp/B075165H2M?ref=cm_sw_r_cso_cp_apan_dp_WYGZ3Q7CVH9A3ZCXC21T_1&ref_=cm_sw_r_cso_cp_apan_dp_WYGZ3Q7C

書込番号:26194614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/05/30 09:22(4ヶ月以上前)

>米軍さん

イヤホンを使う場合、4.4mmバランス出力のGNDは接続されません。
3.5mmバランス出力に変換しても、寸法が違うだけで、電気的には同じです。
したがって、接点が増えると言った要素を除けば、性能(音質)に差はありません。

書込番号:26194755

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/05/30 10:30(4ヶ月以上前)

@バランス対応
AGND分離
のイヤホンは同じものです。

>この場合、元から4.4mm5極の端子を持つイヤホン等を使った場合に比べ、性能にどのような差異があるのか(または無いのか)に興味があります。

同じものです。
私の場合、バランス化改造をよくしますが、やってることは、LRのGNDを
分離する改造です。

違いはソース側の機器がどのような信号を流すかの違いです。
A)L+
B)R+
C)L−
D)R−
を流せばバランス
A)L+
B)R+
C)GND1
D)GND2
を流せばGND分離です。
ONKYOなどの場合、ACGというのもあり、
バランスとほぼ同じですが、意図的に−側を0V固定で
送信するというものです。

つまり、4極をどのようにソースが使用するかで、
バランス、AGC、GND分離が分かれますが、
イヤホン、ヘッドホン側は同じものです。


書込番号:26194802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2025/05/30 11:09(4ヶ月以上前)

>この場合、元から4.4mm5極の端子を持つイヤホン等を使った場合に比べ、
>性能にどのような差異があるのか(または無いのか)に興味があります。
>つまり、純粋な4.4mm5極と、変換コネクタを用いた擬似的な4.4mm5極の差異、
>更に詳しくは、変換の過程で4極に引き継がれなかったGNDの機能に関心があります。

GNDとCOLD(マイナス)は別です。シールドアース(GND)
が接続されないだけです。
極端なノイズ環境でなければ何ら変化はないです。
性能的にはGNDはシールド線のアースとして使用されます。


書込番号:26194838

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/05/30 11:19(4ヶ月以上前)

イヤホン・ヘッドホンの配線

イヤホン・ヘッドホンの配線は基本的に3種類になります。
左右にドライバーがあり、各ドライバーに+と−極があります。

@モノラル⇒直列に接続
AGND共通⇒一般的なシングルエンド、アンバランスのものです
BGND分離⇒一般的にはバランス対応として売られているものです

ステレオに限って言えば、GND共通かGND分離かの2種類しかない
ということになります。このGND分離対応機のことを、一般的には
バランス対応機と呼んでいます。

書込番号:26194853

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/05/30 14:48(4ヶ月以上前)

イヤホン・ヘッドホン プラグピンアサイン

>ここで、私が持っている3.5mm4極(L+, R+, L-, R-)イヤホンを使用することを考えます。一般的にGND分離と呼ばれる物です。

多分ここが勘違いの原因だと思いますが、
GND分離とバランスを別物ととらえているようですが、
イヤホン、ヘッドホンにとっては同じものです。

ドライバーが2つ、それぞれ+と−で4つの極がありますが、
その4極がケーブル上も独立しているものが、
バランス対応であり、GND分離と呼ばれているものです。

https://hisago-denzai.com/ja-sea/products/onso-iect_01_bl3mr?srsltid=AfmBOooDhpvBdL7gKJJf3--sora0eGUCvP5OZU04_oNrDGRenDIB8rfk
ONSO製品だと、
バランス接続・グランド分離接続用イヤホンケーブル
となっています。

イヤホンのGND分離とバランスは別物、と認識しているようですが、
同じものですので、認識を改めた方が良いかと思います。

DAP・ケーブル・イヤホン全体を見たときに、バランスとGND分離は
別物です。
イヤホンは同一仕様ですが、DAP側が異なります。

DAPの4.4mm5極端子がありますが、
ヘッドホン出力専用⇒GND非結線
ライン出力兼用⇒GND結線
になっていますが、この場合のGNDは分離ではなく共用です。
ライン出力に限って言えば、バランス接続だけど、GND共通
という状態です。LRあるのに、GNDが1極しかない時点で
理解できるかと思います。
XLRの場合は、LとRはGNDが独立しています。
(内部的にはつながっているとは思いますが)

書込番号:26195026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2025/05/31 22:37(4ヶ月以上前)

まだ理解できない状況でしょうか?

>変換の過程で4極に引き継がれなかったGNDの機能に関心があります。

イヤホン・ヘッドホンのバランス⇒GNDは使用しない
ラインのバランス         ⇒GNDは必要

イヤホン・ヘッドホンにはGNDの機能はないので、なくなったところで
なにも変わらないです。

書込番号:26196472

ナイスクチコミ!1


スレ主 米軍さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/05 12:12(4ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
返信遅れまして申し訳ありません。

非常に丁寧な説明と、添付された分かりやすい図のおかげで、詳しく理解することができました。本当にありがとうございます!

書込番号:26200853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング