
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年4月28日 23:36 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2024年4月15日 18:15 |
![]() |
1 | 1 | 2024年3月19日 23:04 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月23日 22:36 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2023年12月17日 09:22 |
![]() |
0 | 1 | 2024年1月28日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > GO bar
同社のZEN DAC Signatureの音が気にいってたので、視聴もせずに購入しました。
この様な症状発生している方いらっしゃったりしますか?・・・
【気になる点】
全体的に概ね満足ですが同社のZEN DACにデジタルフィルタのGTOというフィルタが搭載されています。そのフィルタが気に入っていたので本機を購入したような所があるのですが。
本機、GTOフィルタに設定した場合のみバックグラウンドノイズというか、なんというか「サー」という音が注目ぜずとも聞こえる音量で耳に飛び込んできます。
当方、外出用&寝Phoneの駆動に本機を想定して購入。
外出時は気が付かなかったのですが寝室で接続してイヤフォン繋いで驚きました。
Am●zonなどで数千円で購入できるUSBケーブル付きの安価なDACよりもノイズが大きいです。PC直挿しよりも大きい。
なんだこれは?初期不良か?と思いifi社に問い合わせましたが「GTOフィルタの場合はノイズが出るのは仕様ですが、きになるようでしたら点検も可能です」とのことでした。輸入代理店もGTOフィルタはノイズが大きいのは認識しているようです。
【「サー音」が顕著に出る環境】
iPhone15Pro + 純正USB TypeC + Go Bar (FW Ver..2.40)+ intime碧Light-Unique Bass
音源再生時/停止時 ともに状況変わらず
再生App AmazonMusic等、ソフトウエア依存性無し
低インピーダンスな1発DD系やセラミックツイーター系だとノイズも出やすいので気になりやすいのか?
BA多ドラ系ではそれほど気になりはしませんでした(サーって言ってますけど・・・)
なんというか気に入ってるGTOだけノイズまみれっていうのが残念で仕方ないです。
ちなみに本日3台聴いてきました。
@eイヤデモ機:ノイズ感じず。
Aヨドバシデモ機:ノイズ小
B私の購入品:「サー」
Cヨドバシで相談してもう一台出してきてもらった新品:ノイズ超大(このレベルだったら返品します)
展示品用の初期ロットが静かで現在流通しているロットがウルサイとか?
かれこれ1週間使用しているのでケミコン関係も落ち着いてきてると思うのですが。
どこにもこの手の口コミがない。謎です。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
一度文章を1200文字近くの文章で書いたのですが
画像投稿をしようとした際にエラーとなって書いた文章が消失したため簡略化しまくったものを投稿します。
(画像投稿はまたエラーになってやり直しになりたくないので画像はありません。元々のは画像も入れて今までの経緯とFiioさんとのやり取りをかいつまんでまとめた長い文章にするつもりだったのですが消えたショックと落胆のためもう一度同じようなものを作る気力は出ませんでした…。)
簡単に書くと
DACモード
量子化ビット数は24bitのまま転送される
BT RX (Bluetooth 受信)モード
量子化ビット数が有無を言わせず16bitに下げられてしまう
アップサンプリングのモードを使うと一応24bitになるが一度絶対16bitにされてからのアップサンプリングで劣化させてからのアップサンプリングで疑似ハイレゾとなるようです。
(簡単に言うと大きい綺麗な写真をバッサリ切ってピントをぼやけさせて悪くしてから切った部分をテープで貼り付け直すとかではなく捨ててからこんな感じだったっけ?とアップサンプリングされている。)
これはFiioからの公式回答で
「同軸出力の際には、安定性や互換性のため16bitとなることが製品の仕様でございます。」(引用原文ママ)
という回答が得られた上での投稿です。
気付いた方法はアンプのステータス表示で気付き
使用アンプは「RME ADI-2 DAC FS」です。
音楽制作用/レコーディング用の業務用機材メーカーのアンプでのステータス表示なので極めて信頼出来る情報ではあったのですがFiio公式からの回答も16bitになるよ。
(24bit出力にする気は回答文を見る限り無さそうではありました。)
とのことで情報が決定したので注意喚起の投稿を。
拡散もお願いいたします。広まったら24bit出力のファームウェアが出るかもなので…。
…いやまあ今回の一件でFiioというメーカーのことを信頼出来なくなりましたし、安いBR13を蹴ってまで買ったものが落胆する性能だったというのからもうショックでしかない…はぁ…。
「M15S」や「K9 Pro ESS」で期待してたメーカーだったのに…。
なにか聞きたいことがありましたら答えれる範囲でお答えしますのでよろしくお願いします。
書込番号:25669372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶屋 甘味処さん
「BT RX」モードで同軸出力をすると音質劣化する
>気付いた方法はアンプのステータス表示で気付き
音質が劣化したんじゃなくて、ビット深度が変わったってこと?たかがBluetoothに「緊急告知」もないんじゃない?機械の実力ならしょーがないでしょ。
書込番号:25669449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
>音質が劣化したんじゃなくて、ビット深度が変わったってこと?
ビット深度が変わったことは十分音質劣化に繋がっていると思いますが?
ご存知とは思いますが16bitと24bitでは256倍表現できる音の細かさが変わるわけで聞き分けれるかは別として少なくとも音質劣化に繋がっていることは事実です。
機能としてアップサンプリングのモードを搭載している以上Fiioさんもそれを分かっていたわけであってそれなのにも関わらず24bitで届いた信号をわざわざ16bitにしているということがおかしいと言っているのですが。
更に言うと公式サイトを見てもどこにも書いてないということはとても重要な判断材料になるので緊急告知としたわけです。
>たかがBluetoothに「緊急告知」もないんじゃない?
なにか勘違いされていませんか?
重要なのはBluetoothだからというのではなく、BTA30 pro自体が「Bluetoothレシーバー&トランスミッター機能搭載USB DAC」と銘打っていて対応サンプリングレートがRCA同軸の場合384kHz/24bitと公称しているにも関わらずメインのモードの「BT RX」モードでは◯◯kHz/16bitと書いてあることが全然違うというのが問題と言っています。
>機械の実力ならしょーがないでしょ。
いえ、アップサンプリングのモードとして192kHz/24bit又は48kHz/24bitとして設定出来る以上実力の話ではありません。
ここからは返信とは逸脱しますが
たかがBluetoothと仰っていますがBluetoothの音質は既に人間には聞き分けの出来ない程高音質であり
強いて言うならば17kHz以降といった超高音域が減衰されるかなといった程度ですがABXテストをbitpoolが高いなどしっかり条件を整えて行えば聞き分け出来る人は極少数のはずです。
返信者様はそういうしっかりとしたABXテストといったものをされた上でたかがBluetoothと仰っているんですか?されたなら写真など一目見れば分かるものをお出しください。
出していただいたのならすごいお方ですねと素直に称賛ですし、羨ましい限りですという話です。
返信をしてくださったことはありがたいことですが
論点がズレていましたし揚げ足をとりに返信を書いているようにしか私には見えませんでした。
以上です。
追伸
普通初対面の人間にタメ口で話しかけますか?
今回は返信させていただきましたが、常識の無い方とはそもそも議論する価値もないので返信されても無視しますこと悪しからず。
書込番号:25669548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶屋 甘味処さん
>Bluetoothの音質は既に人間には聞き分けの出来ない程高音質であり
聴いて分からないならいーじゃん。
書込番号:25669579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>「同軸出力の際には、安定性や互換性のため16bitとなることが製品の仕様でございます。」(引用原文ママ)
メーカは,前者の安定性を採ったのではないですか。
同軸デジタルの対応仕様が384Kと広く,互換性を採ったとは考え難い。
で,当機はバスパワー機で,USB電源の質に大きく左右されます。
また,バスパワー機の中でも影響度は大きく受け易く,決して造りは良いとは言い難いかと。
肝心の電源が影響を受け易いので,主さん嘆きな仕様にしてしまったは考えられないですか。
ですが,同軸デジタルは384K扱えるので,同軸デジタルは重宝してます。
俺らの場合。
書込番号:25670486
4点

>どらチャンでさん
反応ありがとうございます。また返信が遅れたこと申し訳ありません。
>メーカは,前者の安定性を採ったのではないですか。
同軸デジタルの対応仕様が384Kと広く,互換性を採ったとは考え難い。
私もそれを想定していたため、どういうこと?と思いFiioさんに問い合わせ前にBTA30proのアップサンプリングの仕様を確認したところ
Digital up-sampling
RX/DACモードでこの機能を有効にすると、デジタル出力(光/同軸)を192kHz/24bitにアップサンプリングできます。
Normal: アップサンプリングは動作しません。(規定値)
Up-sampling: 192kHz未満のソースは192kHz/24bitにアップサンプリングされ、192kHz以上のソースはアップサンプリングされずにそのまま出力されます。
Compatible: このモードでは48kHz/24bit固定で出力され、DoPは出力されず全てリニアPCMとして出力されます。一部のアクティブスピーカーは48kHzしか受信できないデバイスがあるため、それらを使用する時などに用いるモードになります。
(引用原文ママ)
という文章となっていて
「Compatibleモードであればまだ理由があるので48kHz/16bitに下げる仕様なら分かるけどもnormalモードで一律で16bitに下げるのは意味が分からなくない?というか手をつけないはずのnormalモードで下げられてるということは他のモードは?」というのから問い合わせをしたという流れでした。
安定性を採るというのは十分理解が出来るのですが
「normalモードで一律で下げるのは違うし、Compatibleモードが理由付けして調整しているならCompatibleモードで調整されるべきでしょ…」という話になってしまいますので納得できないところがあったのです。
>バスパワー機の中でも影響度は大きく受け易く,決して造りは良いとは言い難いかと。
肝心の電源が影響を受け易いので,主さん嘆きな仕様にしてしまったは考えられないですか。
確かに一理ありましたがじゃあ何故FiioさんはUp-samplingモードで24bitにして転送してるの?24bit出力が大事とFiioさんも分かってるということだよね?という話で今日届いたFiioさんの回答を読んだところ
「時期についての確約は出来かねますが、メーカーより24bit出力に統一したファームウェア更新を行う予定である旨を伺いました。」(引用原文ママ)
という回答が得られ、どらチャンでさんの話は玉砕される形になってしまいました。
この回答を見る限り「訳のわからない仕様をユーザーから指摘されるまで放置してユーザーにも隠されていた。」
というので余計Fiioさんへの不信感が高まった形ですね…。
元々私の意図としては
USBで繋ぐのは便利だけどUSB Type-AやType-Bは抜挿耐久自体が1000回程度(ネット調べ)と不安になるし何回も抜いて挿してしてたら音質劣化を招きかねない…。
そもそもUSBケーブル自体ピンからキリまで価格差がめちゃくちゃあるし電源ラインがあることで音質劣化すると言われて不確定要素が多すぎる…。
それだったら本製品高いけど同軸出力があるし同軸ケーブルならケーブルの品質を受けにくいと言われてる上でケーブルなら安くてスタジオで使わたりしてる標準的なケーブルとして「BELDEN 1506A」を買えるから良さそうかな?
というのからBTA30proを購入していたのですけどね…。
書込番号:25678223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず話が落ち着いたので改めて流れも含めてレビューとして投稿しました。
https://s.kakaku.com/review/K0001401353/ReviewCD=1835159/
私はまだ返金になったので助かりましたがこれから購入される方には
まだ音質劣化に繋がる仕様が隠されているかもしれない
(アップデートはステルスで希望者に対してだけという形だけれどもしっかり改善されたのか?(そもそも希望者に対してという時点でどうなの?という話ですが。))
というのと
納得の出来ない謎の仕様を作るFiioさんを信用出来るか
というところに気を付けた上で購入検討をおすすめします。
まあ…私としてはサポートページや仕様表に一切の説明が未だに無い時点で「あぁ、闇に葬るつもりなのね。なるほどね。」となっていますけどね…。
書込番号:25700700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-D10 MK2
ファームウェアのアップデートで治るらしいのだけど、問題は最初、
「Windowsユーザーの方でしたら、ファームウェアのアップデートはご自身でも行えますが、Macユーザーや操作に不安な方は弊社サービス課にて対応させて頂きます。」
と言っておきながら、今は送り返さかければならないそうだ。新たに他の問題でも発生したのだろうか?
困るよねー。手間と使えなくなる時間はどうしてくれるのだ!
ファームウェアのアップデートなど他の電子機材でもよくある話で、せめて送り返さなくては行けない理由をアナウンスして欲しい。
0点

X に書いてくれたね。
「アップデートに失敗した事例がございましたので、お預りしてのアップデートのみに運用変更しております。」
だって・・・
書込番号:25666812
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
某中国の通販サイトで新品購入しました。
パソコンとはUSB接続しておりますが、
起動をしても接続状態にならず、
サウンド設定の出力部分に出てきません。
USBを抜き刺ししても反応しませんが、
INPUTボタンをUSBの状態から4回押してUSBまでINPUT先を一周するか、
電源ケーブルを抜き差しで反応するようになります。
・試した方法
1.デバイスマネージャーからアンインストール
2.ユニバーサルシリアルバスコントローラから不要なドライバを削除
3.高速スタートアップを無効にする
4.USBケーブルを交換
5.USBセレクティブ サスペンドを無効にする
6.BIOSでUSB BOOTを無効/有効にする
7.FIIO USB Audio Driver v5.58のインストール/アンインストール
PC1台しか自宅にない為、
現状他にUSB接続出来るものや光ケーブルで接続できるものがなく、
USB接続のみ試しています。
また1日1回PCを起動しますが、
届いて2週間ほど使用していて何故か2回ほど自動で認識されていました。
購入先に問い合わせをしておりますが、
4-5日に一度しか回答が帰ってこず中々進展がありません。
もし何か判断出来るような事を知っていらっしゃる方がいましたら、
よろしくお願いします。
1点

ネット喫茶に持って行って、試すというのは?
DACに問題あるのか、PCに問題があるのかの切り分けは
まずやった方が良いように思います。
書込番号:25546265
0点

メーカーPCであれば、PCショップのワンコイン診断をしてもらうとか。
自作PCだと別枠の店もあるようです。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/shindan.php
PC工房だと、PCパーツ・周辺機器などの個別診断 4500円
というのがあるようです。
書込番号:25546291
0点

>Eph3さん
こんにちは
まともに接続されないなどは製品として初期故障と思います。
いずれにしても初期故障で処理を早めることが必要で、遅くなるほど手間もかかります。
(中華製品はアマゾン購入をおすすめします。初期故障は1か月未満なら即返金されます。)
書込番号:25546529
0点

>cantakeさん
>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
早速ですが一度実家に戻り、試してみました。
私の普段遣いのPCと、実家のPCは共にデスクトップPCでWindows11、
ASROCKのマザーボード(USB規格3.2)を使用しているのですが、
どちらも自動接続しませんでした。
しかし、6-7年前のWindows10の古いノートパソコン(USB規格3.0)では
10回再起動して7回は自動で接続されました。
上記の結果から
USB3.2の規格のものが応答していない、
もしくは搭載されている製造元のUSB規格の相性問題なのではないか?と考えました。
デスクトップPC→K7
だと10回再起動して1回自動接続されるかな?程度だったものが、
デスクトップPC→USB3.0ハブ→K7
で接続すると、10回再起動して6回は自動接続されました。
結果としては一応自動接続はされますが安定性が全くない事と、
初期不良の可能性が非常に高いと思いますので、
引き続き初期不良として返品か交換の手続きをしたいと考えております。
この度はありがとうございました。
書込番号:25547160
0点

>ASROCKのマザーボード
主さんの使用マザーボードは不明ですが,AMDマザーボードですか。
AMDマザーは製品によってUSBに問題があり,頻繁にBIOSアップデートが入ってますが如何でしょうか。
書込番号:25547235
0点

K7の方はUSB2.0 TypeBですが、2.0なら問題ないとかはないでしょうか。
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20190426/#list3-2
もし家にUSB2.0のハブがあれば、PC⇒USB2.0ハブ⇒K7で試してみては。
書込番号:25547335
0点

>どらチャンでさん
メインPCはAM4対応のX570 taichiです。
試したことの一覧にBios更新を書いた気がしておりましたが記載漏れしておりました。
実家のPCはどちらもIntelですので、恐らく差がないと思います。
>MA★RSさん
探したら2.0のハブも出てきたので試してみましたが、
結局今回も6/10認識でした。
また、レビュー動画等でもINPUT先を切り替えている動画が殆ど見つからないのですが、
認識する際と、INPUT先を切り替えた時に
通常の話声と同じ程度の音量で「カチッ」という切り替え音が本体から聞こえてきます。
現状色々と疑わなければ行けない関係上、
この音は正常稼働している時の音なのかが少し気になっております。
もし使用されている方がいましたら、お教え頂けると幸いです。
書込番号:25547888
0点

主さん使用のASROCKマザーはAMD系taichiでしたか。
BIOS更新は実施しているとのことで,AMDマザー系のUSB不具合には対応しているとのこと。
主さんマザーのBIOS設定状態は不明ですが,ASROCKマザーの下記ポートでの挙動は如何ですか。
ウルトラUSBパワー未対応のUSBポートと挙動は変わりませんか。
>USB3_5_6ポートでウルトラUSBパワーに対応します。
>USB3_5_6ポートではACPI ウェークアップ機能に対応しません。
書込番号:25547920
0点

>Eph3さん
再度ですが
経験上ですがUSBは劣化が激しいので長いケーブルはダメです。
リクロックさせるとつながるのですが、音質が劣化します。
書込番号:25547921
0点

>Eph3さん
済みません。リクロック→リピート機能に訂正してください。
書込番号:25547937
0点

>Eph3さん
>某中国の通販サイトで新品購入しました。
返品・交換の手続きは易しそうですか?
確か、この製品には AC アダプターが付属してましたね。それを別の良質な AC アダプター(例えば、 MeanWell 製)に変えて実験を行っても不具合は解消されないとすれば、その時には返品交換でしょうかね。
書込番号:25548189
0点

Eph3さん
セレクティブサスペンド、ドライバの再インストールを試されているようですので
以下の資料を参考にUSB電源設定を変更してみてください。
ttps://www.troteclaser.com/static/images/Contact_Support/Troubleshooting/USB-connection/USB-connection-Windows10.pdf
それ以外にはUSBケーブルを短いもの(30cm以下)変えてみてください。
USBケーブルとの相性で起動時に認識しない場合がある模様です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25548606
0点

>どらチャンでさん
USB5_6等でどういう挙動が変化するのかまではその時は知りませんでしたが、
横2列、縦4列あるUSBの縦4箇所で反応するのかを既に試してましたが、
結果は同じでした。
また同様にマウスとキーボード以外USBを抜いて、
USBに刺す物を最小の状態でも試しています。
>cantakeさん
>ёわぃわぃさん
貼っていただいているPDF内容の
>>H「電⼒の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフできるようにする。」
にあるチェックをオフにします。
確認してみましたが、始めから既に全てOFFとなっておりました。
使用していきたいUSBケーブルに関しては1m程度のモノとなりますが、
動作確認では今回付属していたUSBケーブル、
その他製品に着いてきていたケーブル、
今回同時期に購入していたエレコムのDH-AB10というオーディオ用のUSBケーブルの3つ使用しており、
30cm〜1mで試しております。
他のオーディオインターフェースで使用できることは3本とも確認しました。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
届いてから15日以内に返品手続きが必要だということを知らず、
10日目あたりで購入先に問い合わせをしたところ、
15日以内を過ぎてしまい、
その後も1週間に1度程度の返答しかない状態です。
肯定的なレビュー99%、フォロワー数3200以上のショップです。
最悪の場合も想定しておりますが、
可能な限り返品or交換を購入先にお願いして、
無理そうであれば本国のFiioに初期不良として問い合わせをすると思います。
ACアダプターに関しましては、
流石にMeanWell製のものは持っておりませんが、
実家に同口径、同Vのものが2,3個あると思いますので、
数日後帰って試してみようと思います。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25548904
0点

>Eph3さん
>届いてから15日以内に返品手続きが必要だということを知らず、
10日目あたりで購入先に問い合わせをしたところ、
15日以内を過ぎてしまい、
その後も1週間に1度程度の返答しかない状態です。
肯定的なレビュー99%、フォロワー数3200以上のショップです。
多分、AliExpress の Soundcolor Audio Store (Established 2021-03-02, Shenzhen City) というお店ではないかと思いますが、AliExpress 規定に沿えば、その返品・交換を受け付けるかどうかはその「お店の判断のみ」となりそうです。返品可能としても返送料金(EMS など)は、多分、購入者負担でしょうし、最大の問題はそのお店に返却後に動作確認して不具合の症状が認められない場合でしょう。
場合によっては、K7 の USB Section を使わずに何か別の DDC を購入されて、
PC (USB OUT) >> DDC (USB IN/COAX OUT) >> K7 (COAX IN)
といった使用法を検討されるのも一案かも知れませんね。
書込番号:25549252
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > iFi Uno
EQ変更時にプツプツ音が鳴るのは仕様としてわかるのですが、
Youtubeで動画再生するとプツ…プツ…と規則性のあるノイズが入ります。
ケーブル、PC、スピーカー、イヤホンそれぞれ変えても発生しました。とてもイヤホン等つけられないレベルです。
初期不良なのか判断がつきませんが、同様の症状がある方は情報提供お願いします。
0点

普通の(HiーResで無い)デジタル音声というのは人間(年寄りであっても)が容易に聞き取れる周波数「以下で」切り捨てをしているので、
普通のデジタル音声用の音楽機器というのは、どう考えてもそれを補完してる
(雑音で有る弓の音をヴァイオリンに通すと綺麗な音になる様に、切り捨て、雑音になった部分をなんとかする)
としか思えません。もしかするとこの秘訣こそが日本のオーディオメーカーの興隆の原因だったのかも知れません。
この手のアンプはその様なことを一切して無いため、
・普通のデジタル音声では雑音が頻発する(私も何度も同じ目に遭いました)
・HiーRes音声ではしっかりとした音になる
・逆に普通のデジタル音声用の音楽機器でHiーRes音声を聴くと、補完のせいで景気の悪い音になる
ということでは無いかと思います。いかがでしょうか?
今、これとMDRーCD900STで聴いていますが、まるで本当良くセッティングされたLPレコードで聴いている様な気になりました。
書込番号:25600899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





