ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69614件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

32bit/384kで音楽再生ができません。

2020/02/24 06:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC02

クチコミ投稿数:30件

WINDOWS10用に評判の良い、この製品を購入したのですが
今週、届いて使用してみましたところ
どうやっても32bit/384kで音楽再生ができません。


音楽プレイヤーはJRiver26を使っています。ヘッドフォンはHD650
SONYのMusic Center for PCとfoober2000でも試しましたが

32bit/176k以上に、WINDOWS10で設定すると
音楽ファイルを再生できません。
(再生テスト音や、システム音は鳴ります)

ドライバーとファームウェアを更新しましたが変わらず
再度ファームウェアを更新しようとしましたがUSBが繋がってないという
エラーメッセージが出て、更新できませんでした。

それにASIO再生ができなくなりました・・
メーカーにも問い合わせしようと思いますが、
解決法のヒントなど教えていただけないでしょうか?

書込番号:23248785

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/02/25 15:57(1年以上前)

これ使ってみたら
https://tunebrowser.tikisoft.net/
win10アプリもあるし、32/64bitWindowsデスクトップや8.1にも対応してる
ASIO無しでも、ありても使える
いわゆるDSD対応音楽プレーヤー
非力なWinタブレットでもアプリで遅滞なく動いてるから、単独ソフトの強みかな
それとも変換の巧みさ?
WinならではのDirectX仕様なので可能なのかな
自分はASIO捨てちゃったw
取りあえずオススメ

書込番号:23251513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2020/03/07 23:13(1年以上前)

メーカーさんが交換してくれました。ASIOで再生できるように!

ファームウェアのチェックボックスはいじっちゃダメです;

いい商品だと思います。

書込番号:23271775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

chordelectronics.co.ukのサイト

2020/01/21 23:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Mojo

スレ主 voice0412さん
クチコミ投稿数:2件

先ほどhttps://chordelectronics.co.uk/product/mojo/のページをのぞいてみたのですが、ハッキングされているようです。

書込番号:23183322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 voice0412さん
クチコミ投稿数:2件

2020/01/21 23:29(1年以上前)

すみません自己レスです。スマホで操作しているのですが、今は正常に表示されます。ルーターのdns情報が書き換えられた? ちょっと調べて見ます。お騒がせしました。

書込番号:23183338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-310USB

スレ主 Bibideruさん
クチコミ投稿数:13件

DA-310USBに
coxc_01_34r_075 こちらの製品でzx300と繋いで聴こうと思い購入したのですが、
音楽が聴くことが出来ない状態です。

ご教授お願いします。

書込番号:23011957

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/10/27 15:15(1年以上前)

ZX300でデジタル接続する為には、USBデジタル接続になりますね。
ZX300は、デジタル接続はUSBデジタル接続にしか対応していないので同軸変換ケーブルを使って同軸デジタル接続を試みても繋がりませんね。

SONYのハイレゾ出力可能なクレードル→USBデジタルケーブル→DAー310USBで繋がりますよ。(BCRーNWH10+USBデジタルケーブル→DAー310USB)

SONY WMCーNWH10M+USBデジタルケーブル→DAー310USBでも恐らく繋がるとは思いますが。

それと、質問スレッドの放置は良いレスが付かなくなるので、問題が解決したらスレ締めもお忘れなく!


書込番号:23012062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/10/27 15:20(1年以上前)

訂正

WMCーNWH10M→WMCーNWH10

書込番号:23012071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/10/27 15:31(1年以上前)

失礼、もう一箇所訂正

同軸変換ケーブル→同軸デジタルケーブル

書込番号:23012092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bibideruさん
クチコミ投稿数:13件

2019/10/27 18:16(1年以上前)

本当にありがとうございました

つかぬところなのですが、Goodアンサー機能がクチコミ履歴に存在しない
状態ですが、お恥ずかしい限りです

書込番号:23012393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

DACに依る音質差異

2019/08/05 10:13(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Hugo 2 [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

mojoの音が良かったので、hugo2を購入しました。
今まではAK240 + mojo + イヤフォンやヘッドフォンで接続しておりhugo2も満足してます。

ただ、mojoもhugo2も以下のセットで接続したところ、疑問点が出ました。

DENON1650 + mojo or hugo2 + krell s-300i + Acustik-Lab Bolero

CDからは光のoptical、mojo とhugo2からはline outでKrellです。

音の比較視聴のため、CDのline outでもKrellに接続

ボリュームを揃えて、Krellのセレクターで切替えて比較したところ、少なくとも私の耳では音の差異は確認出来ず。

DENONのdac アルファプロセッシングの性能が良く、dacにさが出にくいのか判りませんし、実はdacではあまり差異は出ず、差異が大きいのはアンプなのか分かりませんが、この辺り、ご意見を頂けると助かります。

書込番号:22840023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/08/05 16:32(1年以上前)

アンプの方が差は大きいでしょうが、その3種類で音の違いを感じないなら

耳が悪い またはBGM的に効いてるレベルとか、部屋やセッティング、音量の問題で、差が分かりにくい?

ちなみにヘッドホンよりも、スピーカーの方が差は分かりにくいです。

書込番号:22840530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2019/08/05 19:30(1年以上前)

>ちなみにヘッドホンよりも、スピーカーの方が差は分かりにくいです

設置環境の余計な要素が加わりますから,ヘッドホン&イヤホン環境よりも判り難く鳴りますからね。

>mojo or hugo2

質の佳い充電をして,歌い手さんのさた行の尻尾,掠れ。
高音域の散らかり具合を視ると判るかもです。

質が悪い方は,垂直方向に散った出方で鳴ってしまいます。
まー,スピーカの設置が悪くて,基から散らして居たら相違も判り難いですがね。

書込番号:22840820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/05 23:08(1年以上前)

キューたろさん、こんばんは。

まず、
>AK240 + mojo + イヤフォンやヘッドフォンで接続しておりhugo2も満足してます
この環境で、DACをMojoからHugo2に交換した場合に、
音質差はあると感じているのでしょうか?
もし、ここで音質差があると感じているのだとしたら、
>DENON1650 + mojo or hugo2 + krell s-300i + Acustik-Lab Bolero
こちらの環境に切り替えても、その音質差は感じられるはずです。
もし、音質差が感じられなくなっているのでしたら、
再生環境のどこかに問題があり、2台の差異以上にどこかで劣化が起こり、
結果として本来あるはずの差を認知できなくなっている、ということになります。

他の方も書いていますが、ヘッドホンよりスピーカーの方が、差はわかりにくいです。
また、
>DENON1650
機種が不明ですが、デジタル出力は光の方が同軸よりジッターが多く
音質を損なう度合いが高いと言われています。

>krell s-300i
使ったことがないのでなんともわかりませんが、Webでの評価を読んでみると、
暖色系とか音に厚みがあるような評価が多いように見えます。
このような評価は、逆に言うと解像度が低いということになりますから、
高い解像度が売りとなっているHugo2には、より不利に音質劣化として働くかもしれません。
ある試聴記では、「真空管アンプのような柔らかい雰囲気が素晴らしい」
「どこまで細かい音が聞こえるかは、デジタル・アンプのIDA-16の方が優れているが、圧倒的というほどでもない」
と書かれていたので、やはり解像度は少し低いのかもしれません。

>Acustik-Lab Bolero
こちらは30年前のスピーカーですが、劣化具合とかも心配になりますし、
ユニット構成などからいっても、高解像とはいえないのではないかと思います。

そういう要素が重なって、音質差をあまり感じないという可能性は考えられると思います。

一応個人的な経験を書いておきます。
ある方がアップした、光ケーブルを2mと10mに変更して録音した音源がありました。
いくつかのDAC+ヘッドホンで聞き比べたのですが、はっきりとわかるのはHugoだけでした。
SONY PHA-3やTEAC UD-503のヘッドホン出力では、聞き分けるのは難しかったです。
それでも、UD-503からGENELEC 8040BPMにつないだ環境では聞き分け可能でした。
つまり、UD-503のDAC部分は優秀だけどヘッドホンアンプはいまひとつということです。
ですので、こういう比較には、比較するための環境というのが大事であって、
より高解像度で忠実性の高い環境でないと、差を感じるのは難しいと思います。

書込番号:22841270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/10 10:41(1年以上前)

Krell S-300i には全く以って問題はないでしょう。
http://www.enjoythemusic.com/hificritic/vol3_no4/krell_s_300i.htm
https://www.hificritic.com/integrated-amplifiers.html

それに対して、Chord Hugo 2 は音楽的には論外ですね。
https://www.theverge.com/2018/4/24/17273218/chord-hugo-2-review-dac-headphone-amplifier

DENON 1650 に至っては Japanese hi-fi sounding equipment の一つですね。音楽的に全く魅力など無し。

ということは、主さんが聴いたものは多分事実なのでしょう。でも、主さんは Chord Hugo 2 がお気に入りなんですよね。

御幸運をお祈りしております。

書込番号:22848341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/08/11 23:02(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
スピーカーが差異が出難い点を考慮してDENON1650 + mojo or hugo2 + krell s-300i + Dali menuet2を繋ぎました。
高域?が出ますが切り替えても差は感じずです。
やはり耳が悪すぎ?

書込番号:22851728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/08/19 17:55(1年以上前)

>キューたろさん

スレを拝見して、hugo2使いとして、いてもたってもいられず書き込みさせていただきました。
私はhugo2をミッドハイクラスまで十分に引っ張れる能力を備えたマシンと思っています。
ですから諦めずに使いこなしていって欲しいと思います。
お部屋の画像を拝見していて、スピーカーの置き方とかを工夫されているようですが、全体的に見てまだまだだと感じました。
スピーカー環境はしっかり聴き分けて全てをコツコツと設置していかないと良い音楽は聴けません。

もう楽しんでいらっしゃる様ですが、AK+hugo2+ヘッドホンイヤホンのシンプルなシステムを基準にしてもっと聴き込んでいってください。
(デジタルデータはジッターノイズをいかにして減らすかの戦いです)
その前に心配なのがリッピングデータです。
ここが要ですから、もう一度リッピング環境を整備してみてください。
もちろんハイレゾのダウンロードデータでも結構です。
聴き込んでいくにつれイヤホンヘッドホンの違いやAK〜hugo2間のケーブルの違いも分かってくると思うのです。もちろんhugo2の置き方でも反応してくると思います。シンプルに設置してください。あれこれ載せたり浮かしたりせずにしっかりした物の上に載せてあげてください。いろいろやってやると様々な反応をする事が分かってくると思います。
これで訓練できたらイヤホンヘッドホン環境に近づけるべく、スピーカーのセッティングや機器の配置、機器間のケーブルの選択をしてください。
こうしてコツコツと積み上げていくとhugo2の懐の深さを実感していただけると思います。
もしも、そんな面倒くさいと思われるのでしたらhugo2を中心に入り口のネットワークプレーヤー、出口のパワーアンプ、スピーカーを「最新」の機器をしてあげれば安心して音楽が聴ける環境になると思います。
でも何故音が変わらないのか?という疑問を持たれたのであれば、それを伸ばすべく努力をすれば面白い楽しいオーディオの世界が待っています。
是非楽しんでいただければと思います。

書込番号:22867442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

PC再起動で認識しない

2019/08/02 00:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3

クチコミ投稿数:157件 FIO-K3のオーナーFIO-K3の満足度5

OS:Windows8.1 DSP 64bit
M/B:MSI A88XM-E45 V2

の構成で、「M/B 背面USB2.0ポート」- 「K3」-「ATH-MSR7」の接続、K3の背面スイッチを「USB AUDIO 2.0」とし、Fiioのドライバをインストールしました。OSのサウンド再生デバイスにも認識され、「既定のデバイス」に設定することでサウンドの再生は可能になりました。
問題はPCの再起動でK3が再生デバイスとして認識されないことです。ボリュームスイッチで一旦K3の電源をOFF/ONとすることで再生デバイスとして認識され、「既定のデバイス」に指定することでサウンド再生はできるようになります。

本件に関するサポートの返答を要約すると「Windows8.1であっても再起動でK3は認識されるはずだが、PCの構成によっては認識されないケースは有り得る。K3自体の故障ではない。K3以外のサウンドデバイスを無効にする、USBポートを変更する、といった手法で対処できる可能性はある。」といったものでした。
サポートに案内してもらった対処をしても状況は変わりませんでしたので、私の環境ではPC再起動でK3の自動認識は出来ないようです。

因みにドライバ削除、「USB AUDIO 1.0」の設定では問題はありませんでした。AAC音源、或いはYoutube Musicで音楽を聴く程度ですので今のところ実質的な問題はないのですが.... サポートの対応は迅速だっただけに私にとってはちょっと残念でした。

音質自体はALC887のオンボードより音の分離が綺麗に聞こえます。価格を考えると性能は文句なしです。

書込番号:22833728

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2019/08/02 08:35(1年以上前)

マザーボードのUSB関連driverアップデートは試されてますか。
また,マザーボードのUSB driverを一旦削除して,USB driverの再構築を試されてますか。

其れから,マザーボードのUSBポート,ポン置き的な使いよりは,USB拡張インターフェースを使った方が,USBからの出音は佳くなるので,拡張インターフェースを試されては如何ですか。

書込番号:22834023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 FIO-K3のオーナーFIO-K3の満足度5

2019/08/02 10:03(1年以上前)

仰せのとおり、USB関連のアップデートやら再構築には無頓着でした。Fiioの他のヘッドホンアンプを含め同様の現象は見当たらないようですので私の環境固有の問題なのでしょう。ハイレゾ音源の再生をする予定は現状有りませんが、そういうケースがある場合に対処してみようかと思います。
単純にノイズ軽減対策としてUSB拡張ボードを試してみるかもしれません。(私にそれを識別できるか疑問ですが)
なにか改善ありましたらまたご報告させていただきます。

書込番号:22834128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/02 18:53(1年以上前)

ぺこぺこたろうさん、こんばんは。

>「M/B 背面USB2.0ポート」- 「K3」-「ATH-MSR7」の接続
仕様にはUSB3.0と書かれているし、本体側はUSB-C=USB3.1の端子を使っているのに、
なんでUSB2.0につなぐのですか?
USB3.0につないでも、結果は同じかも知れませんが。

それと、
>OS:Windows8.1 DSP 64bit
いまのUSB接続環境はWindows10を基準にして作られていますから、
早めに乗り換えた方が良いのではないかとも思いますが?

肝心の
>問題はPCの再起動でK3が再生デバイスとして認識されないことです
これについては、USBの電源管理が関係するかとも思うのですが、
Win8.1マシンはないので、設定等の確認が出来ないです。
そのあたりの設定とか変更とかは行っていますか?

上記のような関係からも、USB拡張ボードもあるとは思いますが、
その場合、USB3.0以上を選択した方が良いようにも思います。

書込番号:22834782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件 FIO-K3のオーナーFIO-K3の満足度5

2019/08/03 00:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

> なんでUSB2.0につなぐのですか?

Type Cについてはたんに端子形状の違いとしか認識はありませんでしたが、最初はUSB3.0端子に接続していました。結果はUSB2.0端子への接続と変わりませんでした。

> いまのUSB接続環境はWindows10を基準にして作られていますから、早めに乗り換えた方が良いのではないかとも思いますが?

仰せの通りだと思います。とりあえず仕事に支障がないので8.1のままですが、M/B、CPUはじめ新しいPCパーツは10にしか対応してないものが増えてますのでそのうち移行することになると思います。

> これについては、USBの電源管理が関係するかとも思うのですが、Win8.1マシンはないので、設定等の確認が出来ないです。
そのあたりの設定とか変更とかは行っていますか?

面倒なのと知識不足なのもあり、初期設定から変更してないです。ハイレゾを再生する予定は今のところありませんので、それまでK3の設定は「USB AUDIO 1.0」でよいかと思っています。「USB AUDIO 2.0」の接続が必要な際にOSの更新も含めて改めて確認することになると思います。

USB拡張ボードの導入の際は、ご助言いただいたようにUSB3.0以上を選択しようと思います。

書込番号:22835431

ナイスクチコミ!0


lmn19さん
クチコミ投稿数:1件

2019/10/29 12:16(1年以上前)

>ぺこぺこたろうさん
似たような症状で悩んでいましたが、一応強引に解消したので参考までに。
環境
OS Windows10
マザーボード(2.0ポートに直結、スレ主さんと同じように3.0でも試しましたが変わらず)
X570 AORUS PRO (rev. 1.0)
自分の場合は、電源断からの起動時と、スリープ時からの起動で、規定のデバイスにしてあるはずのFIO-K3が規定になっていないという症状です。
スレ主さんと同じように、K3の電源OFF/ONで規定のデバイスに再設定されるので、
毎回OFF/ONが面倒だな、PCから電源を取るUSB-DACだからかなと思いつつ使用していました。
ちなみに起動後にK3が規定になっていない場合のデバイスは、ディスプレイのHDMIオーディオでした。
ディスプレイオーディオは使わないので、試しにディスプレイオーディオを無効にしてやったら、スリープ、電源断からの起動後もK3が規定のデバイスになるようになりました。
ただ、所持している別のオーディオデバイス(オーディオインターフェース、PC-USBとは別電源)では、わざわざこんなことをする必要は無いです。
ちなみにK3の同梱のUSB-C-AケーブルはUSB2.0のものです(A側のコネクタが白)。
USB3.0に拘る必要はないかと。(規格が多すぎてわかりにくいですよね、USB3.XとTYPE-C関連)
むしろ2.0で問題ないです。(K3はUSB Audio Class 1.0と2.0で切り替えられますが、USB Audio Class 2.0は
USB2.0)
あとドライバーもWindows8で対応しているので、10じゃないと不具合が出るとかも無いと思いますね。

書込番号:23015636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件 FIO-K3のオーナーFIO-K3の満足度5

2019/10/29 15:52(1年以上前)

>lmn19さん
有用な情報ありがとうございます。Fiioのサポート、そしてImn19さんのアドバイス通りサウンドデバイスをK3のみにしてやれば問題はないのかもしれません。
K3には音楽鑑賞用にヘッドホンを繋いでおり、通常はオンボード「RealTek HD-Audio」を標準デバイスにしているので対処できないですね、、、ちょっと残念ですが、圧縮音源では「USB Audio Class 1.0」で音質的な問題はありませんので現状で満足することにします。

書込番号:23016002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

e-onkyo music

2019/07/29 16:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > radius > AL-LCH21K [ブラック]

スレ主 hiromu52さん
クチコミ投稿数:111件 AL-LCH21K [ブラック]のオーナーAL-LCH21K [ブラック]の満足度3

A-LCH21を購入してe-onkyo musicからハイレゾ音源購入したけどラディウスのサイトでは聴けない状態 ちなみにパソコンは持っていない
普通のitunesから購入済みの音源で96khzとの表示されているがその程度の音質です がっかりです

書込番号:22827640

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hiromu52さん
クチコミ投稿数:111件 AL-LCH21K [ブラック]のオーナーAL-LCH21K [ブラック]の満足度3

2019/07/29 22:08(1年以上前)

音質がその程度かと書き込んでしまったがあれからヘッドホンを変えたりしたらitunesから購入した音源でもいい音だと思うようになりました

書込番号:22828308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング