
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年11月15日 21:40 |
![]() |
9 | 8 | 2018年11月6日 19:08 |
![]() |
7 | 5 | 2018年11月15日 06:41 |
![]() |
6 | 3 | 2018年12月1日 16:33 |
![]() |
2 | 0 | 2018年10月8日 19:28 |
![]() |
78 | 45 | 2020年1月2日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > GRADO > RA1
なんかね、レビューで見ちゃったんだよね。
中身は3000円相当だって書いてあったから買う気が無くなっちゃったんだよね。
これは本当なのか誰か分かりますか?
書込番号:22251160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプを自作出来る人にとっては、パーツ代のみで作れますので、5万円のアンプはケースを含めなければその程度だとは思います。
GRADO製品は、日本よりも遥かに物価が高いアメリカ製の輸入品でも有りますし、輸送費や代理店の利益も上乗せされるので、パーツ代以外のコストが高価です。
単純にコストパフォーマンスを追求されるのであればAmazonで中華製品を購入された方が良いでしょう。
中味を知りたければ「GRADO RA1」で画像検索して頂ければ色々出て来ます。
書込番号:22253970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
でも中身開けたら8割がたマホガニーで基盤が親指4個分だよ?
もうこれマホガニーに5万円かけてるもんじゃん。
流石にこれは無いわなぁ
でも密かに欲しい気持ちがあるんだよね、怖い怖い。
書込番号:22254208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RA1は2000年に発売された商品で、当時は今ほどグローバル化されていない時代ですし、当時のアメリカで入手可能な3000円相当のパーツで作られた商品なのだと思われます。
今は中国から安価で品質の良い部品が手に入りますが、アメリカ製の電化製品が衰退していた時代のパーツです。
そんな旧製品にどれだけ期待されているのでしょうか。
それでも、当時はヘッドホンアンプの選択肢が片手で数えられる程しかなく、国内でも入手可能で貴重な商品でした。
書込番号:22256269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
まあまあ、もしかしたら音が良いかもしれませんし期待ぐらいはしても良いでしょう?
パーツがすべて音が良い悪いに直結するとは限らないですしね。
でもやっぱり欲しくなってしまう。
というか、こういうアンプであえて粗さを加えることでよりロッキーでノリを与えるのかもしれません
書込番号:22256321
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q1 Mark II FIO-Q1MK2
iphoneにて本製品を使用していますが、近頃大きな欠点が2つ、、、、
1.Wi-Fiの干渉を激しく受ける、加えてデジタル接続時にWi-Fiを使用すると干渉以外の理由でノイズが発生する。
2.デジタル接続時、音割れが発生する
1、に関してはサポートに連絡し以下の回答を得ました。要約するとiphoneとのデジタル接続には相性が悪く、直接の電波干渉が原因ではないものの機内モードにしないと使えないとのこと、、、電波干渉はポタアンにおいては一般的ですが、そうじゃないノイズとなると対策のしようがありません、、えええ、、という感じです。
ご不便をおかけいたします。ご申告の内容については、機内モードで改善傾向にあるのであれば、第一義的には機内モードでお使いいただくことが効果的である状況です。
その理由などについては、次の内容をご参照ください。
https://www.fiio.jp/faq/q1mkii-ios-issue/
この内容では主に”途切れる”ことに言及しておりますが、ノイズになることとも相関関係があり、
根本的なことは、iOSが通信関連の処理を優先し、USBオーディオ用のデータ処理を遅延させることに起因しております。
一方、外から飛び込む外来電磁波などがアナログ回路に影響を及ぼすことでも、音声信号にノイズとして現れることはありえるのですが、
その場合は、iPhoneとQ1との距離を物理的に離していただくことが効果的です。
厚手のシリコンパッド、あるいはスキミング防止シートなどが効果的かと存じます。
https://www.fiio.jp/faq/q1mk2-smartphone-noise/
2、に関してはイヤホンのパワー不足による可能性や、アンプってそもそも増幅装置なので一定以上のレベルだと音割れ必須、なんてことを思っていましたがミニミニケーブルでアナログ接続すると音割れが一切発生しません。DAC機能として破綻してる気しかしないのですがこれ、、
ほかのポタアンでも色々と試しましたが、やはり純正のカメラアダプタを使わない限り音割れが発生します。MFi認証を謳ったケーブルが本製品には付属してますが、これでも音割れが発生するあたり本当に認証品なんですかこれ、、
ちなみに普通の音源だとなかなか音割れに気がつきにくく、レコーディング時にかなりギリギリのレベルで録音された音源を聴くとわかりやすいです。普通の音源でも音割れは発生していますがかなりレベルをあげなければ気がつきません。その代わり全体的にガサついてるな、、という印象を受けるようになります。自分の場合はこれでした。
本件に関しては現在回答待ちです。
以上、かなりデジタル接続の面において問題のある製品、というかappleの周辺機器って大体appleのこういう独自路線についていけなくなって使い物にならなくなるイメージなので仕方ないといえば仕方ないのですが、そんな印象を受けます。
しかしどこのレビューを読んでもこういった問題が提起されておらず、書き込ませて頂きました。
もし所有しておられて同様の問題を抱えている方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22231022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FAQの内容を見る限り、音の途切れはiphone側で発生しており、この商品の問題ではないように書かれています。実際は違うということですか?
FAQの内容が正しければ、最近のiOSである12.1にして、別々のポケットに入れることで対策になるかと思います。
書込番号:22231193
1点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
FAQにも記載の通り、これら一連の問題はiphone内部のソフト的問題によって引き起こされています。
しかしながら本製品は特に、他の同様の製品と比べてiphoneとの接続において優位性があるかのような販売がなされており(実際に同梱されているケーブルはlightning-usb microとミニミニである点など)、それを踏まえるとiphoneとの接続時にそのような問題が発生してしまうのでは本製品の存在意義が問われるような状況になってしまっても仕方がないと考えております。
加えて、iphone接続が可能なポタアンはケーブル一体型のものを含め数多く存在しますが、それら他社製品がこれら同様の問題を抱えているとはやや考えにくいです(報告例も製品によっては存在しません)。
従ってiphone内部で発生した問題といえど、それを解決する方法が本デバイスには内臓されておらず、その問題がそのままノイズとして現れる、という理解をしている次第です。
書込番号:22231207
4点

iOS12.1でも改善が無いということですか?
FAQの「すぐに他社製の類似製品と比較し,XMOSに問い合わせたところ」の記述は他社製品と比べて劣っていたとも受け取れます。この点を問い合わせて実際にそうであれば、製品のウリと矛盾するものとして返品を要求したほうがいいと思います。
書込番号:22231235
0点

ちなみに英語版は簡潔な内容となっています。
http://www.fiio.me/forum.php?mod=viewthread&tid=42785
OSの問題は11.3で解決しており、古いiOSで使用したい場合は機内モードを利用すればいいという内容です。
書込番号:22231249
1点

>ありりん00615さん
度々の返信ありがとうございます。
当レビュー(質問?)自体、他購入者の方から類似の症状を書いたレビューが出てない現状を踏まえて何か今後のヒントになれば、と思い投稿したものですので返品までが可能とは思っておりません。
しかしながら、FAQ記載をご指摘のように、確かに他社製の類似製品では同様の問題が発生しないかのような書き方ですね、、、見落としておりました。良い着眼点ありがとうございます。
英語版ではかなり簡潔な説明となっているのですね。iOSアップデートにより解決、とのことだそうで確かに本体との距離を取るとノイズが解消されました!!!従って現状問題になっているのは電波干渉のみのようです!ありがとうございます。
が、現在手持ちの他のポタアン(DENONのものと、soundroid)で確認してみたところ、本製品だけ圧倒的に電波干渉を受けます、、というか他の製品はアンプの性質上もちろん干渉を受けるはずなのですが、本製品のみワイファイのみならず通常のモバイルデータ通信でも近づけるとノイズが乗ります、、おそらくケース側になんらそういった現象を防ぐ工夫がなされていないことが原因なのでしょう、、
通信機能をオフにしなければ使えないならスマホに繋ぐ意味がなくなってしまいます、、泣
1、の問題はおかげさまで一応解決しまして、問題は最近気づきました2の方になります。デジタル接続すると音割れする原因に全く心当たりがありませんので、、泣
ただスマホでストリーミングサービスを手持ちのバランス接続イヤホンで聴いてみようと思っていただけなのにここまで難しいことになってしまうとは思ってもいませんでした。
回答いただきありがとうございました!
書込番号:22231263
0点

2.は端末性能や楽曲のビットレートにも依存するかと思います。6s以降の機種であれば問題はないとは思いますが。
なお、Q1 mark IIはFCCのような厳しい電波規格には対応していません。対応した製品としてQ1 mark IIIがありますが実際に販売はされていないようです。
書込番号:22231302
0点

そういえばFiio X1初代はiPhone(スマホ一般?)の近くで使うとプチプチというノイズを拾う、というレビューが散見されます。プラスチック筐体でノイズ対策していないのでしょう。スマホから離して使うことです。
ポタアンはスマホとセットで使用するので、ノイズ対策はされているのでしょうが、厚いアルミにするわけにもゆかず、でしょうか。
コスパ良ければ許される?
書込番号:22234947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
>wyniiさん
度々の返信ありがとうございます。
電波干渉について、やはり避けられないモデルのようです。うーーーんスマホでの使用を一番想定しているはずなのにここに脆弱性があるのはよくありませんね、、、、
2、の音割れに関してですが、結論から言えばiPhone6s plusに原因があることが判明しました。本製品のせいではなかったようで大変申し訳ない限りです。
主な原因としましては、現在所持しているもの以外のiPhoneの同モデル、及びiPhone8にて確認したところ、iPhone6s plusにおいてはデジタル接続時に音割れが発生し避けられないことを確認しました。一方でそのほかのidevice、例えばipadなどではこの現象は一切見られず、順当に音が良くなりました。
一応複数台のiPhoneで試したので個体差ではないはずですが、iPhone6s plusとの組み合わせでは少なくとも真価を発揮できないようです、、、
書込番号:22235015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > MYTEK DIGITAL > Manhattan DAC II MTK-MNHTN2-G [Gold]
やっとオプションであるネットワークカードの発売が始まりました。
しかし、値段が30万弱でLINNのKazooおよびKinsky経由での接続は非対応となっており、DSDも2.8Mまで。。。
この値段ならDELAやfidataも視野に入りますし、性能・機能も圧倒的に上。
なんか中途半端な性能オプションのカードですが、購入価値はあるんでしょうか・・・
今後話題になりそうなLAN DACに対してくれるならまだしもその価格でその性能かよと、ちょっとガッカリです。
Manhattan DACからManhattan DAC2へのバージョンアップで12万円ちょっとだった事を考えると、いくら追加機能とはいえ30万弱は残念です。
書込番号:22224809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オレンジー色さん
おはようございます。
百舌の庭です。
オレンジさん、ご無沙汰しております。
Manhattan DACU ですか!
いろいろやっておられたんですね。
新しいお話聞けて嬉しいですよ!
そんなにいいですか!
DS3と比較するとどんな感じでしょうか?
クロックに関してですが・・・
私がいろいろなクロックを試した経験では精度?が高ければいい音?とは限らないし、値段が高ければいい音?とも限らないと感じました。
ネットを検索するといろいろな方がクロックで実験をされていますが私はある方の考察が一番納得出来ました。
その方の考察では「どのクロックがいい音なのか?はやってみないとわからない!」
まさにその通りだと思いましたよ。
機器間の相性?、電源環境、ケーブル等でやはり変化します。
クロック出力するBNC端子が複数ある機器では端子で音が変化しますし、ジェネレータにインシュ載せても電源環境でも音に変化が出ますしね。
ここは迷宮なので奥へは行きたくないです・・・。(^^;
私の方の現状ですが
・X50DのI2Sを二股にして2台のDAC212SEでLR分離
・電源部をKOJYO DA-6とカスタムトランスで各機器を個別電源化
という感じです。
以前保有していたDACでは到達し得ない領域の高分解能で広い音場を形成し、分厚くリアリティが増した音になって来ました。
私はとにかく音が薄くなるのは困るのです。
いろいろとやったのですが厚い音は薄く出来ますが薄い音を厚くするのはなかなかに大変なのですよ。
少しなら厚く出来ますが期待する程にするにはほぼ無理に等しい。
この辺りはDACの持つ本来の素性に起因するものですからね。
私の拙い経験ですが・・・
高分解能になればなるほど音は薄く感じます。
それはレンジが広がるのと似ていて音と音が混ざらなくなると薄く聴こえるように感じてしまうのでは?と思っています。(周波数の干渉が少ない?)
音の素性が良ければボリュームを上げれば済むところもあるのですがそうでない場合は只々いわゆる団子になって音圧だけが大きくなるような感じです。
音の素性が良ければいくらでもボリュームを上げていけて煩くならないです。
ただし、その場合は耳が逝っちゃいますのでとても危険です・・・。(^^;
次は音圧?迫力?を大型スピーカー並みにしていくところを実験中です。
これは部屋が完成しないと本格的には実験出来ないので来年に入っちゃうのですが・・・。
今のところスピーカー6発、パワーアンプ6台の予定です。
その時にトリノフの16chの新しい奴を導入するか?迷ってます。
今の音は鮮度感が半端ない程あるのですよ。
ここがトリノフで薄れてしまうかどうか?
接点が増えれば増える程、鮮度感は失われますし、機器を挟めば当然機器の音が乗る訳ですからね。
ただ6発を鳴らすには?何某かの仕掛けが必要でしょうね。
う〜ん・・・
PS
噂ですが、X50Dの次期型?新型?別機種?なるものが開発中・・・?
良ければ行っちゃいます!!
まー聴いてからですね・・・。(^^;
書込番号:22231613
3点

>百舌の庭さん
おひさしぶりです、ご無沙汰しております。
百舌の庭さんも、さらに機器を購入されていらっしゃるようで、素晴らしい音を奏でていると想像しております。
クロックについてのアドバイスありがとうございます!ただ、私も沼にはまりそうなので当分見送りでいいかなと(笑)
DSとの違いはやはり音楽性の高さの違いでしょうか。DSの方が音楽性が高いです。
Manhattanはやはり解像度とスピード感が高いです。ただ音の厚みも損なっていないので素晴らしい機器だと感じております。
>・X50DのI2Sを二股にして2台のDAC212SEでLR分離
>・電源部をKOJYO DA-6とカスタムトランスで各機器を個別電源化
いやはやDAC212SEでモノラル化ですか!2大購入となると結構な金額ですね!また、DA-6も素晴らしい機器ですよね。実はDA-6のモニター当選して少しだけ聴いておりました。結局PowerPlant10があったので購入は見送りましたが・・・
トリノフの16chというとアルチュードでしょうか?音の鮮度は下がらないと思いますが、やっぱりかなりの金額するので自宅視聴したいところですよね!
以前もお話したとおり、それだけの機材と6発のスピーカーならサウンド・オプチマイザーがかなり効くと想定しております。
>PS
>噂ですが、X50Dの次期型?新型?別機種?なるものが開発中・・・?
>良ければ行っちゃいます!!
>まー聴いてからですね・・・。(^^;
え?ホントですか?実は私、今回のボーナスでX50D購入予定だったのですがその情報がほんとで、次期型ならちょっと待ちたいです!どこかに情報ありますか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:22232351
1点

>オレンジー色さん
こんにちわ!
X50Dの情報は表にはまだだと思います。
私もサブシステム用にもう1台X50Dを購入しようと思ったのですが、この噂で出るまで我慢します。
X45PROの時は情報入ってから3,4か月後に出たような・・・
ですから春までには出るのではないでしょうか?
内容は少し聞いていますがおそらく音質的にはいまより向上すると思います。
うちのX50D改より良くなるか?・・・・なんて(^^;
まー聴いてみないとなんともだと思いますよ。
試作が出たら聴き比べしますので展開しますね。
値段はどうなんでしょうね〜、回収に走ったようなふざけた値段ならクレーム入れますよ!
>DSとの違いはやはり音楽性の高さの違いでしょうか。DSの方が音楽性が高いです。
>Manhattanはやはり解像度とスピード感が高いです。ただ音の厚みも損なっていないので素晴らしい機器だと感じております。
なるほど!
音楽性ですか!
それならばManhattanにクロック入れると音楽性を加味する事が出来そうですね。
私はルビジュームをお薦めしておきます。
水晶はくっきりはっきりのキッチリした音に感じましたがルビジュームは少し濃いめのリアリティ高い音に感じました。
ボーカルやアコースティックな楽器は素晴らしかったですよ。
ただManhattanに合うクロックがどれか?が一番問題ですが・・・(^^;
>いやはやDAC212SEでモノラル化ですか!2大購入となると結構な金額ですね!
DAVEを所有していたのでドナドナした資金で2台購入してもオツリが来ました!
やったー!と思ったのですが、ホントは損なのですよね・・・
>PowerPlant10があったので購入は見送りましたが・・・
PowerPlantの新しい奴?と比較しました。
PowerPlantの方がゴージャスな音になりますね。
しかし値段もゴージャスですからね。(^^;
機器毎に1台用意するのでDA-6ならトータルで半額以下で済みますので逃げちゃいました・・・
>トリノフの16chというとアルチュードでしょうか?音の鮮度は下がらないと思いますが、やっぱりかなりの金額するので自宅視聴した>いところですよね!
そうです。
アルチュードです。
当初はフロント4発、リア2発、パワーアンプ6台ですが、最大でフロント8発、リア2発、パワーアンプ10台で考えていますので16chで足ると思いまして。
ただ電源が100v対応なんですよね。
そこがちょいと寂しくて躊躇しているところもあります。
自宅で聴いてみないとわからないので貸し出しはお願いしようと思っています。
書込番号:22236771
1点

>百舌の庭さん
philewebで本日掲載がありましたが、思ったより早くX50Proの発表きましたね!発売は12月中で価格は60万円とのことですね!!
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/14/20348.html
詳細仕様まではわかりませんが、CPU強化、電源強化、筐体強化といろいろブラッシュアップされますね!
X50Dとは22万円ほどの差ですが、音の違いがどこまで出てくるか興味深いです。
なお、韓国のAudioレビューサイト上で見た限りではですが、色がゴールドとシルバーがラインナップされそうです。
http://www.audioht.co.kr/atl/view.asp?a_id=6697
ブラックはないのかな?ブラックを狙っているので、この点にも注目しています。
スレ違い失礼いたしました。
書込番号:22253124
1点

>オレンジー色さん
おはようございます。
早速の情報ありがとうございます。
X50Dの方へスレ立てお願いしまーす。(^^;
書込番号:22254754
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10R
真空管アンプを作ったので(キットですが)、球差し替えチェック用にいいDACは無いものかと探していたら、本機がいつの間にか価格がこなれててさっそく買いました。
現在持っているDACはSoundBlasterとONKYOのSE-U55SXIIですが、さすがに音は本製品の方が良く、パソコンオーディオとしては私の中では最高です。ただ、サンプリング周波数の変化点などにポップノイズが発生するのは、余計な回路を入れないという設計思想なのでしょうか、ちょっと気になります。
さて、再生ソフトは、SONYのMusic Centerをデータベース管理用に使用しているのでこれを中心に、今回入手したAudioGateを使用してみました。
このソフト、基本はFLACやWAVをDSDに変換して再生するようですが、サンプリング周波数をAUTOにしておくと、DSDで再生したり元のサンプリング周波数で再生したり、動作が決まりません。
FLACからDSD音源に切り替わるとき、または逆の場合、No Deviceになり再生が止まることがあります。
さらに時々AudioGateが落ちてしまいます。再生周波数はプルダウンから選べるのですが、設定しても言うことを聞かないときが有り、いろいろ設定をいじっていたら、ブルースクリーンが発生しました。
アンインストールして再度インストールしても動きは一緒で、規定のデバイスを他のDACにしたら少し良くなりましたが、まだ不安定です。
環境がWin7 i7-3770 3.4GHz/16GBと一応スペックは満足していますが、あまり余裕は無いようです。
もう少しいじって様子を見ます。
3点

MINI1300さん,、こんばんは。
以下の点は、動作についての勘違いではないでしょうか。
>サンプリング周波数をAUTOにしておくと、
>DSDで再生したり元のサンプリング周波数で再生したり、
>動作が決まりません。
AUTOに設定すると、ファイルのサンプリング周波数通りに再生します。
周波数を数値で設定した場合は、設定値にすべて変換されて再生します。
ですので、例えばすべてをDSDに変換して再生したければ、
サンプリング周波数を、2.8Mとか5.6Mに設定すれば良いし、
元のファイル通りのサンプリング周波数で再生したければAUTOに設定します。
ですから「動作が決まりません」ではなく、
元ファイルのサンプリング周波数通りに再生しているだけです。
もしAUTO設定で元のサンプリング周波数通りに再生されないのなら、
何かしらのトラブルがあるのではないかと思われます。
ウチは、前のDS-DAC-10ですが、Win10とAudioGate4を組み合わせての再生で、
リストに、flac44.1k、flac192k、WAVE192k、DSD2.8M、DSD5.6Mと並べて
AUTO設定で連続再生させても、曲の切り替わりでノイズが入ることはありません。
ただ、マウスで曲をクリックして変更するとノイズは入りますね。
書かれていることから推測できるのは、同じ機種ではないので、
推測になりますが、DACやAudioGateの問題ではなく、
パソコンのハードウェア、もしくはWindows7の動作安定性あたりに、
何かしらの問題があるようにも思われます。
もしくは、DAC本体に何か問題があるかとかでしょうか。
書込番号:22215089
0点

>blackbird1212さん
情報をいただきありがとうございます。
いろいろ設定を変えていたら、SoundBlasterのドライバが壊れたようで認識できなくなりました。
その状態で本機でAudioGateを使用していると、マウスで曲を選択するとやはり”No Device”になり、AudioGateの再起動が必要になります。不思議なことにこの状態でも他のソフトウェアの再生はできますが、SONYのMusicCentorは44.1kHzと96kHzの切り替え時にエラーが発生し、一回止まり、再度選択すると同じビットレートの曲は再生できるという現象が起きました。
そこで、本日、双方の全てを削除後、SoundBlasterのドライバと本機のドライバを入れ直しました。
AudioGateの動作はAUTOでは、96kHzWAV−>192kHzWAV−>2.8MHzDSDと順調に再生できています。
この場合、サウンド設定で規定デバイスはSoundBlasterにしてあり、両方繋いであります。
しかしマニュアルでDSDなどを選択しても無視されてしまい、設定できません。
また、規定のデバイスを本機に設定するとなぜか”No Device”になり選択ができなくなります。
サポートには確認してみますが、音楽鑑賞の時だけ本機を使用し、それ以外はSoundBlasterを使用しておいた方が無難かと考えます。
書込番号:22219330
2点

サポートに連絡したところ、丁寧な回答をいただきました。
USBの差し込み口を変えると直った例もあるとのことなので、ドライバを入れ直してから差し替えていろいろ試してみました。
それから、本製品のドライバは規定のデバイスにしてはいけない、サポート曰くソフトウェアとOSで2重に設定にされ不安定になるためらしいです。
そこでSoundBlasterを規定にして使用するソフトウェアの設定でASIOの選択をして使用すると安定しました。
この方法ですと当然全ての音がこちらから出力されるわけではないので、音楽専用となります。
動画音声はSoundBlasterから同時に出せたりします。
AUTOにしてサンプリングレート変更時のポップノイズ(ボツッて感じ)は直りませんでした。44kHz=>96kHzでも鳴ります。
スピーカにダメージがありそうでこの点は気になります。常にDSD変換再生にしてれば問題無いのですが。
5.6MHzDSD変換再生にするには、まずPCMの最高周波数192kHzに変更後、DSDに変更すると成功します。
44.1kHzからDSDにダイレクトな変更は今のところできません。No Deviceになるか、変わらないかです。
ちょっと扱いづらいですが、音は今まで使用してきたDACとは段違いに良くなり大変満足しています。
書込番号:22292674
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > エレコム > EHP-AHR192SV [シルバー]
ある日突然Bravo HD FW UpdateというHIDデバイスとしか認識されてしまうようになり、DACとしては使い物にならなくなりました。
どうやらEEPROMのファームウェアが何らかの何かで吹き飛んだことが原因らしいです。
DACのファームウェアでググりまくってSA9226やSA9127のファームウェアらしきものは見つかったものの、SA9123のファームウェアらしきものは見つからず。。。。。。
今はcoviaのzeal edgeを代替として使っています。
書込番号:22168951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A8MK2
本気を購入して、パソコン内蔵音源と比較したのですが、あまりの変化のなさにがっかりです。
何か使い方が悪いのでしょうか?
みなさん、パソコン内蔵音源と比較されたことあります?(そのほかの条件はすべて同じで、両方を切り替えながら短時間のうちに比較されたことあります?)
1時間ぐらい頑張って比べて、人がしゃべっている一部分だけ少し違って聞こえた(どうでもいいぐらいの違いです)という程度の違いしかありません。。
2点

ちなみに、パソコン内蔵音源は、特別に音がいいものではなく、ケーブルも延長ケーブル付きの安ーいケーブルです。
ヘッドフォンは、ATH-AD10 (税抜き35000円)です。
書込番号:22157761
0点

聞き比べている元音源ファイルは何ですか?
聞いている元データの音質が悪ければ
極論すれば何も変わらないと思います。
せめて録音時に音が良いCDを無圧縮のWAVファイルにリッピングして聞いてみて下さい。
書込番号:22157872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>人がしゃべっている一部分だけ少し違って聞こえた(どうでもいいぐらいの違いです)という程度の違いしかありません。。
歌い手さんの口元イメージから拡散せず,さた行の尻尾,掠れた部分が出て来て居るか。
其れとも,歌い手さんイメージから分離拡散しちゃって,頭一杯に拡がってしまって居るか。
とかの,違いも出て来ないですか。
勿論,後者の出方が質悪い鳴り方なんですね。
書込番号:22159207
1点

>どらチャンでさん
>>人がしゃべっている
YouTubeかニコ生って感じしませんか?
書込番号:22159318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元音源データは、無圧縮のCDや、このハイレゾ音源、https://mora.jp/package/43100000/MOFA-H-0017-01/、テレビのオーケストラ、音が良くて有名なブルーレイhttps://www.amazon.co.jp/NHK%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%AB-%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%BE%81%E7%88%BE-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB-2008%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%85%AC%E6%BC%94-Blu-ray/dp/B0018BL6VC
などをパソコンからUSB経由で入力しています。
集中して聞いていますが、ほとんど違いがありません。どらチャンでさんのいう違いもありません。
書込番号:22159795
1点

人間の聴力や好みも千差万別ですから
これだけの音源使ってご本人が差を感じ無いのなら差が無いのでしょうね
ご家族とかご友人に直接聞いてもらってみてはどうですか?
書込番号:22160096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構古いヘッドフォンなので色々ヘタレてることありませんか?
新しく書い直すのも悪くないかもしれません。
本機を持っているわけではありませんが、PCオーディオやっていて変化を感じた事は、サウンドボード交換、再生ソフト(WASAPI)、ソース音源、アンプ出力、なので、普通はそこそこのヘッドフォンならどこを変えても変化を感じとれるはずです。
中には変化を感じとれない人もいますので、そういった方は機器に拘る必要がありません。
ですからヘッドフォンを買いなおしても徒労に終わります。
音源が良くても無理して普段聞かない音楽を聴くのはあまり意味がなく、普段聞くジャンルの基準となる音源を見つけるのが良いです。
あと、音楽は楽しむものですから音のひとつひとつを悩みながら聴いていては本末転倒です。
スマホ直挿しで白いイヤフォンで楽しく聴いている人の方が音楽を楽しんでいますよ。
音を聞いて音楽を聴かず、悩んでいるのは人生の損です。
最後にヘッドフォンを買いなおしてダメなら諦めて音楽を楽しむ方向にいきましょう。
逆に下限を知ればトータル1万くらいで楽しめるようになりますよ。
書込番号:22160223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>集中して聞いていますが、ほとんど違いがありません。
どらチャンでさんのいう違いもありません。
双方共に,下記引用くだりな出方で鳴っていたら,双方の違いを認識するは難しいですね。
ヴォーカルイメージのポジションが高い位置とかじゃ,鳴らす環境の質は悪い。
まー,USB伝送でのコピーをするにしても,拘らずのポン置き的な扱いですかね。
>其れとも,歌い手さんイメージから分離拡散しちゃって,頭一杯に拡がってしまって居るか。
書込番号:22161069
1点

妻に聞いてもらいましたが、やはりほとんど変わらないとのことです。
ブラインドテストしたら、見事に外しました。
年末に、実家にもっていって、オーディオマニアの弟にも聞いてもらったり、いろいろなヘッドホン等で試してみますが、期待できない気がします。
そこで、ヘッドホンがヘタレていると判明したら、買いなおします。
>天地乖離す開闢の星さん
>Cオーディオやっていて変化を感じた事は、サウンドボード交換、再生ソフト(WASAPI)、ソース音源、アンプ出力、なので、普通はそこそこのヘッドフォンならどこを変えても変化を感じとれるはずです。
とのことですが、短時間のうちに両者を比較しても変化を感じ取れますか?プラシーボ効果ではないですか?
アンプの場合、その変化量はどのぐらいですか?
>音源が良くても無理して普段聞かない音楽を聴くのはあまり意味がなく、普段聞くジャンルの基準となる音源を見つけるのが良いです。
普段聞くジャンルはクラシックが主です。
>あと、音楽は楽しむものですから音のひとつひとつを悩みながら聴いていては本末転倒です。
>スマホ直挿しで白いイヤフォンで楽しく聴いている人の方が音楽を楽しんでいますよ。
>音を聞いて音楽を聴かず、悩んでいるのは人生の損です。
まさしくその通りだと思います。
>最後にヘッドフォンを買いなおしてダメなら諦めて音楽を楽しむ方向にいきましょう。
>逆に下限を知ればトータル1万くらいで楽しめるようになりますよ。
本機は、売るかもしれません。
>どらチャンでさん
>拘らずのポン置き的な扱いですかね。
拘るところってどういうところですかね?
>電源の極性管理は大丈夫ですか。
コンセントをひっくり返してみたり、アースを取ってみたりしましたが、変わりませんでした。。。
書込番号:22165869
0点

>がおう820さん
お使いのATH-D10は内部インピーダンス38Ωなので
パソコンのオンボード音源が優秀なチップなら差が出にくいかもしれませんね。
オーディオマニアの弟さんならインピーダンス600Ω位のヘッドホンお持ちでは無いですか?
250Ω以上なら違いがハッキリしやすいとは思います。
書込番号:22165892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコン内蔵のストレージに置いた音源ファイルと,SDストレージに置いた音源ファイル双方を聴き比べても差がないとの事でしょ。
SDカードにコピーするも,マザーボード直のUSBポート直挿し使いじゃ,佳い音を提供する様には仕上がりません。
PCオーディオは,ポン置き的な使い方じゃ佳い音を提供して来ません。
>拘るところってどういうところですかね?
装置だけ,音源だけ奢ってもダメなんですょ。
USBの伝送路も奢ってやらないと。
書込番号:22166248
1点

>どらチャンでさん
A8MK2が要る要らないの話では?
書込番号:22166312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>A8MK2が要る要らないの話では?
当機を求めたのって,SDカードからの鑑賞が出来るから選んだのじゃないのですか。
PCオーディオ用のパソコン品質悪ければ,違う機種に替えた処で繰り返しじゃないのかな。
まー,直挿し使いじゃ,バルクペット方式の方が佳いかもですが,当機以前にPCオーディオ用のパソコン環境が悪そうな。
書込番号:22166365
2点

>コンセントをひっくり返してみたり、アースを取ってみたりしましたが、変わりませんでした。。。
アダプタ式電源を使ったモノでも,電源極性を交えるとサウンドステージ,音場ポジションが変わってしまう。
敏感だと分かり易いですが,主さんの環境は鈍感で分かり難いのでしょう。
分かり難いは,知覚し難いって事ですから。
書込番号:22166453
0点

>どらチャンでさん
主さんの文章に「SDカード」って一文も出て来て無いので
全く違和感なく読んでました。
書込番号:22166469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵音源って,蟹さんですか。
パソコンに住み着く蟹さんって,前後立体描写が出て来ない音しか鳴らさないですょ。
此の音と違わないって事は,当機の出方も前後立体描写が出て来ない音しか鳴らして居ないのが現状。
そうすると,USB伝送路が悪いのが強いですね。
書込番号:22166673
0点

>お使いのATH-D10は内部インピーダンス38Ωなので
>パソコンのオンボード音源が優秀なチップなら差が出にくいかもしれませんね。
>オーディオマニアの弟さんならインピーダンス600Ω位のヘッドホンお持ちでは無いですか?
>250Ω以上なら違いがハッキリしやすいとは思います。
AKG K271 studioとSONY MDR-100Aをもっているそうですが、インピーダンスは55Ωと24Ωですので、わからないかもしれません。
>パソコン内蔵のストレージに置いた音源ファイルと,SDストレージに置いた音源ファイル双方を聴き比べても差がないとの事でしょ。
>SDカードにコピーするも,マザーボード直のUSBポート直挿し使いじゃ,佳い音を提供する様には仕上がりません。
>当機を求めたのって,SDカードからの鑑賞が出来るから選んだのじゃないのですか。
SDカードは聞いていませんし、不便&音だけでは基本聞かないので、使わないと思います。
>装置だけ,音源だけ奢ってもダメなんですょ。
>USBの伝送路も奢ってやらないと。
>PCオーディオ用のパソコン品質悪ければ,違う機種に替えた処で繰り返しじゃないのかな。
>まー,直挿し使いじゃ,バルクペット方式の方が佳いかもですが,当機以前にPCオーディオ用のパソコン環境が悪そうな。
>USB伝送路が悪いのが強いですね。
USBやPCはデジタルなので、なんでそこで差が出るのがいまいちわからないのですが。USBって普通、ほとんどエラーも出ませんし。
ちなみに、USBの開発もやったことありますので、プロトコルアナライザーで解析したこともあります。
USB伝送路替えて、変化を感じます?(時間をおいて比べるのではなく、短時間で両者を比較して。時間を置くと、どうしてもプラシーボ効果が出てきてしまいますから。)
書込番号:22166770
2点

>不便&音だけでは基本聞かないので、
音以外の環境じゃ,拘らなくて佳いのじゃない。
>USBやPCはデジタルなので、
現状,デジタルDAKARA変わらないなんてな認識じゃ,無理。
拘らなくて佳いでしょう。
と,サッサと売り払った方が佳いかもね。
書込番号:22167016
4点

>がおう820さん
別にプラシーボでも構わないんですよ。
所詮は個人の趣味ですし、興味ない人からすると薄型テレビもオーディオも同じようなものです。
自分が良くなったと思えば良いのです。
ずっと聴いているからこそ差が分かりますし、逆に悪くなった事すらあります。
サウンドボードは一聴して良くなりましたし、再生ソフトをwapapiにすると音に粒が増えましたし、ソース音源は音質の悪いものはオーディオについてこれません。
で、アンプはスピーカーやヘッドフォンを新調して良くなったと思っている次に変えると、音に濃密なエネルギーが宿るのが分かります。
変化量の量がどのくらいかと言われても困りますが、一聴して分かります。
オーディオを詰めていくとどうしても機能を細分化されます。
ヘッドフォンでいうとDAC、ヘッドフォンアンプ、ヘッドフォン、伝送方法、伝送ケーブルです。
一つ一つグレードアップした方が差が分かりやすいです。
機能が統合されてるオーディオはスピーカー環境であればコンポのようなもので中級を脱しうる事はありません。
私もUSBケーブルを変えるくらいなら他の機器を買いますが、自分で試さない事を拒絶してしまう事はありません。
捨てる気で色々試しますし、実際捨てたものもあります。
USBケーブルは優先順位が低いので試してはいません。
極性についてはホームセンターにマイナスドライバー型のがありますから確実に調べたいのでしたらそれで確かめましょう。
危険を伴いますので自己責任でお願いします。
だいたい左がプラスだったかな?
アンプの極性と合わせますが私には差がわかりませんでした。
しかし電源タップは効果がわかりました。
あと、どらチャンでさんは少しまえにプラシーボの権化だと価格コムで判明しましたのでご注意ください。
PCオーディオはバイナリ領域で同じであれば同一ファイルなので音質が変わることはありません。
しかし彼はコピーすると違うと論じています。
むしろCDのリッピングを正確に行わない方が良い音だそうです。
一時期、あらゆる詳しい人に叩かれていました。
プラシーボは構わないのですが他人の環境にダメ出ししたり、いい加減な事をアドバイスしてたのが問題です。
何にせよ楽しんで陶酔できるようになるといいですね。
書込番号:22167138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





