
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2021年10月5日 15:58 |
![]() |
1 | 1 | 2021年10月2日 23:40 |
![]() |
3 | 0 | 2021年8月15日 20:26 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月10日 07:32 |
![]() |
5 | 1 | 2021年7月11日 15:53 |
![]() |
4 | 0 | 2021年6月27日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K3ES FIO-K3ESS-B
このDACだとPC版スポティファイの曲が再生できません。
再生しようとすると「このコンテンツは再生できません」と表示されます。
ドライバが原因でしょうか?
FIO-K3ESSの電源切ってAudinstのHUD-mx1からだと再生できます。
0点

>こっちみんなさん
試してみました。
どうやらWindowsのサウンドの設定でサンプルレートが384kHzと352kHzになっていると再生できないようで、
192kHzに変えると再生できました。
そのあとに384kHzに戻しても何故か再生できました。けどまたSpotifyを起動し直すと再生できなくなってました。
これがこのDACのせいなのかSpotifyのせいなのかはわかりませんが、192kHzの設定で楽しむしかないようです。
ちなみにPCのゲームをするときにも384kHzだとノイズ混じりの変な音になってしまいますが192kHzに設定すると直ります。
書込番号:24380430
6点

自己解決しました。背面のUSB Audio Classのスイッチがデフォルトで2になっていたのを1にしたら再生できました。
書込番号:24380434
0点

>Acro86さん
お手数かけました。
やっぱりそうなのですね。
とりあえず聞けたので満足です。
でもバランス接続の音質がちょっと微妙で、HUD-MX1の方が好みなので微妙な気分になってます。
エイジングで変わってくれるといいのですが!
書込番号:24380444
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTA30
LDACをTXで使うためには96kHz以上の入力を入れてやらないとほぼ無意味。
かつ、USB DACモードが貧弱で96kHz設定はできない。
必然的に、同軸かSPDIFになってしまうわけですが、それらを使おうとしてもで、電源用にUSBをPCにつなぐとUSB DACの入力が優先になってしまう。
USB DACをデバイスマネージャーで無効にすればよいが、なんて二度手間なんだろう。USB DACを96kHz対応するか、同軸やSPDIF入力を優先にすればよいのに。
で、同軸とUSB DACでどれだけディレイがあるか確認したが、やはり他のアンプ(USB DAC)へ入れた同軸は0.1秒ぐらいディレイして聞こえる(もともとLDACでディレイがあるので、余計動画の場合ずれている)
この状態では、音楽専用になりそうだなぁ。
0点

>DarkMarkxさん
全く同感です。LDACは「ついでに」入れたくらいにしか見えないですね。多少大きくて高くなってもいいから同軸やSDPIFを使わなくて済むように機能を内蔵して欲しかったです。
書込番号:24376078
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > USB DAC/ADC Nu 1
価格がこなれたので購入しました
プレーヤー :oracle Mk4
アーム:saec 407
カートリッジ:DENON DL-103R
パワーアンプ:thomann S-75
スピーカー:Quadral
フォノイコ:東京SOUND PE-50
RME ADI2-Pro FSをプリアンプ替わりに接続していました
KORG NU-1は良い音だとは思いますがダイナミックレンジが狭いようです
広域と低域の伸びが今一つです
RMEにthomannを接続したほが私的には良い音に感じます
フォノイコは良いとはいえないので外付けがお勧めです
●RME ADI2-Proを導入前は
プリ:YBA 1α
パワー:アキュフェーズ P-3000
RME+thomannの音に驚愕し上記のアンプは売却しました
DACの機能はM1 Mac未対応のため確認していません
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > NEO iDSD
音楽を聞いている時にたまに歪みやノイズが出ます
本機の故障なんでしょうか?
スピーカーが原因なんでしょうか?
購入店に問い合わせましたがノイズや歪みは出るゼロでないと言われました
データはバックグラウンドで動いているから歪みやノイズが出ますとも言われました
この返答は本当なんでしょうか?
Macminiです
音楽源は
AmazonミュージックHDやAppleミュージックなど聞いています
書込番号:24266575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしようさん
MAC MINIとはUSBで接続していると仮定して書きます。
まずノイズについては、以下2点を確認してみてください。
1.USBは簡単に書くとCPUパワーを使ってデータ伝送する仕組みなので、別のCPUパワーを食うようなタスク(MACではタスクとは言わない?)が動いていると伝送データが一瞬途切れたりしてノイズになります。まずは余計なタスクが動いていないか確認してみてください。
2.AMAZON MUSIC等ストリーミングをご利用のようですので、ネットワーク負荷の問題も絡んできます。
AMAZON MUSICでしたら楽曲を端末にダウンロードして、ネットワークケーブルを抜いてオフラインにした状態でオフライン再生してみれば、ネットワーク負荷の問題なのかどうかの切り分けも可能です。
歪みについてはNEO iDSDで起きているとは考えにくいのですが、MAC→NEO iDSD以降の接続環境はどうなっていますか?
書込番号:24277617
0点

>りん2001さん
返答ありがとうございます
ifineodsdにはエーワイ電子が販売しているアンプでスピーカーはB&W707S2での環境で音楽を聞いています
最近分かったんですがBluetoothの音質はAmazonミュージックHDの曲でも音質か悪い事が気づきました
色々と切り分けて見ましたが少し改善しました
分かりにくい返答ですみません
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:24281538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今時の中華DACはSN比を稼ぐ為に中低音を出さないようにプログラミングして変わりにSUB OUT端子を付けている。データ上のSN比を上げる為に聴感上の立ち上がりの音の変化や高域での伸びや残響音ベールが掛かった曇りなどがあげられる。国産はSN比には極端に拘らない為に良い工業製品が有るがコストパフォーマンス(価格)が中華製品に比べ高いのとESSフラッグシップAKMフラッグシップのチップとかを使う商品であると10倍近い価格差が出てしまうので中華製品にユーザーが流れてしまう残念な結果に。DACチップだけで音は決まらないのだがフラッグシップと言うセールス文句に踊らせれているのが残念なところ、もっと聴感上の製品が山程あるのに残念です。能率の低いブックシェルフ ユーザーが多いのをいい事に本当に良い音に辿りつけない泥沼にハマるユーザーも少なくは無いでしょう。
書込番号:24234523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Varturalさん
おっしゃる通りの部分はあるんですが、そこそこ良い製品があるのも事実だと思います。
この金額でこの性能が出れば十分という層は沼にハマることはないのでは?
本当に良いを求める人は使い分けでしょうね。
書込番号:24234576
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > radius > Ne RK-DA50CK
Amazon musicHDを使っているので192kHzを体験してみたくて購入しました。
環境はM1Macminiですが、24bit 192kHzの楽曲を再生すると音声が途切れ途切れになってしまい音質以前の問題でした。。
M1チップとの相性の問題なのでしょうか?
ちなみに当製品を挟まず24bit 96kHzでヘッドホン直繫ぎでは問題なく再生されます。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





