
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 14 | 2023年8月21日 05:26 |
![]() |
3 | 1 | 2021年6月8日 16:38 |
![]() |
5 | 3 | 2021年6月4日 11:55 |
![]() |
0 | 1 | 2021年6月24日 21:54 |
![]() |
2 | 1 | 2021年5月11日 21:12 |
![]() |
12 | 7 | 2021年4月22日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDSD Diablo
USB接続端子が上下にグラつくようになってしまった為TOP WINGに修理をお願いしたのですが、その内容が酷かったので呆れてしまいました。
修理内容を説明する書類には「USB接続端子を固定する半田が少なく、外れかかっていたので半田しなおした」と書かれていましたが、それが嘘だとすぐにわかりました。
実際はUSB端子を固定する足の部分に亀裂が入っており、そのせいでグラついてたのです。
修理に出す前にボルトを外してUSB端子の状態を目視で確認していた為間違いありません。
どの様な修理が行われたのかもう一度ボルトを外して確認してみたところ、亀裂の上に半田を盛って固定してあるだけでした。
なぜ嘘をつくんでしょうね。
どうせ保証修理で金にならないからといい加減な修理をしたのでしょうか?
強度に問題のある部品を使っている事を隠したいからでしょうか?
今回の事でTOP WINGと言う会社に不信感を抱きました。
iFi製品の購入はDiabloで3つ目ですが、もう次は買わないでしょう。
10点

>大納言 小豆さん
私は、その会社経由の iFi Audio 製品購入は決してしません。
その理由ですが判る人には判るとここでは言っておきましょう。
書込番号:24186454
8点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そうなのですね。
私は今回の事で初めて知りました。
今度からよく調べてから買うことにします。
書込番号:24186462
2点

>大納言 小豆さん
今回のような修理は、早く安くするための手法です。
間違っていないと思います。
それでは、完全にしっかり修理するとなると基板交換になりますが、保証対象外で高額になるでしょう。
それで良ければ、その旨を伝えて再修理の相談をしてください。
機器によって違いますが、メイン基板交換になると新品を購入するくらいの修理代になる可能性もありますので、見積もり要です。
書込番号:24186621
5点

>ジャック・スバロウさん
有償修理になるだろうと覚悟の上だったのですが、無償で帰ってきた修理報告書に記載されていた内容が虚偽だったことに憤慨しております。
先方にはこの件について問い合わせしているところです。
書込番号:24186659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

問い合わせの返信がきました。
「USB端子の足は完全に切れてなかったから半田で覆って固定した
それで強度は問題ないから心配すんな
あと、なんでUSB端子に亀裂が入ってるって知ってんの?
分解して内部確認してなきゃ分からないよね?
もしそうなら保証の対象外だからな?」
といった内容が丁寧な言葉で書かれていました。
報告書の虚偽についてはなにも言及されていませんでした。
これからも保証を受けたければこれで納得しとけ?と言う事のようです。
恫喝怖い!
もう保証なんてあってないようなものですので、自分でパーツを買って直そうかと思います。
基板に取り付けるタイプのUSB端子はネットで安く手に入るみたいですし。
書込番号:24188978
7点

新品のUSB端子へ交換完了しました。
購入したのは、WebShop ビスパというお店で販売されているUSB-AMPGという金メッキタイプのものにしました。
お気づきの方もおられるかもですが、iFi micro iDSD Diabloの端子はUSB3.0のものではありません。
製品ページで仕様を確認すると、USB 3.0 A(USB 2.0互換)と書かれていますが誤りのようです。
もし交換の際はお間違い無きようお気をつけ下さい。
端子交換のついでに一部の古い半田を除去し、オヤイデ電気のSS-47に変えてみました。
変えたのはUSB端子、4.4mm&6.3mmヘッドフォン出力、ボリューム用可変抵抗のそれぞれの信号部分です。
ヘッドフォン出力やボリュームは古い半田が完全に取り除けず、ある程度残ってしまった状態で半田し直しになりましたが、それでも音は良くなりました。
解像度が上がったという表現で良いのでしょうか?今まで他の音に埋もれていて気付かなかったものが、浮き上がってきて聞き取れるようになりました。
低音も若干増しましたが、ブーミーではなく引き締まったメリハリのあるものになりました。
お高い製品なのでちゃんしたとプロに修理してもらおうと代理店に任せましたが、結局自分でやる事になってしまいました。
素人でもできる修理を惜しんで応急処置程度でお茶を濁して済ますなんて本当に残念です。
結果的に音質向上出来たので、禍を転じて福と為すと言ったところでしょうか?
なんにしろTOP WINGが関わる製品はもう二度と買いません!
書込番号:24194758
4点

中途半端だったヘッドフォン出力とボリュームの半田を完全取り除き、SS-47に変える為にもう一度分解していたところ、バッテリー接続用のコネクタが壊されている事に気付きました。
前回分解した時はコネクタが黒い樹脂のような物で覆われ、その上から絶縁テープが貼られていたのですが、あれは破損したコネクタが衝撃で脱落しないように固定する為のものだったのかと今日改めて理解しました。
ろくな修理も出来ないどころか破損させた上に適当に固定して済ませ、それを黙って返却するなんて信じられない!
客を舐めてるとしか思えません。
この会社は本当に最悪です。
書込番号:24198536
5点

大納言 小豆さん
仕事で基板の設計や本業じゃないんですがリワークもやっているBOWSです。
TOP WING のカタを持つ気は無いんですが...と前置きした上で.
破損したコネクタの形状から JST社のコネクタの可能性が高いですね。
2.54mmピッチなら XHシリーズ 2.0mmピッチなら PHシリーズ 1.5mmピッチならZHシリーズですが、JSTのこのコネクタシリーズは 嵌合力が大きいので 1回挿し込むと 外すのに骨が折れます。
抜こうとしてコネクタをグリグリしていると パキッと折れることがあります。
折れたら交換すればいいんですが、これが案外やっかいです。
このコネクタは表面実装タイプで 表から見えない部分にもハンダ箇所があって ハンダゴテ当てるだけでは取れなくて、裏面からホットプレート当てるか、ホットエア吹いて取るんですが、下手すると周辺のチップ部品が一緒に取れたり、溶け切ってないタイミングで部品を取ると 最悪パターンごと剥がれて基板自体がオシャカになります。専門の業者に依頼すると万単位の費用がかかったりします。
取った後に、代替の部品を付ければいいんですが、正規の代理店から購入しようとすると 最低購入個数が決まっていて 10〜100個単位でしか買えなかったりします。昨今は部材の供給不足で納期 30週間とかは珍しくないです。
それと 取り付けも裏面からホットプレートでヒートするとか面倒な方法になります。
つまり、コネクタ1個交換するのに、時間も手間も半端なくかかる可能性があるし、お客に「基板交換になります」「修理に30週間かかります」とは言えないので 安直な方法に逃げたのかな〜とも思います。
本来であれば、リワークの整備、手順の充実や交換部品を全てストックするのが望ましいのですが、代理店の付属修理部門じゃ厳しいのかなぁとも思います。
以上は 僕の経験から勝手に推測したものなんで違っている可能性があるので その点 ご容赦ください。
書込番号:24198774
6点

>BOWSさん
ちょうどコネクタをネットで検索していたところでしたので、貴重な情報を頂きとても助かります!
これはそんなに脆い部品なのですね。
交換も素人なので低融点半田使えばいけるかな〜位の感覚でしたが、けっこう厄介な修理なのですね。
自分で交換するときは十分に気を付けてやろうと思います。
経験豊富な方の意見が聞けて良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:24198848
2点

大納言 小豆さん
お役に立てたようで良かったです。
>これはそんなに脆い部品なのですね。
JST社のコネクタには 材質が ジュラコン(POM 白いビニールっぽいやつ) とABS のものがあるんですが、ジュラコンは粘るので破損しにくいんですが、ABSは簡単にポロッといきます。写真のはABSですね。
>交換も素人なので低融点半田使えばいけるかな〜位の感覚でしたが、けっこう厄介な修理なのですね。
>自分で交換するときは十分に気を付けてやろうと思います。
交換する部品が入手できたら、ニッパで足を切って、上モノもブチブチ壊してハンダ箇所を出来るだけ露出されてから吸い取りやると楽です。その時に、無理すると 銅箔が剥がれて基板がアウトになるんでくれぐれも剥がさないように 丁寧に手早く気をつけて作業ください。
写真のコネクタですが、ハウジングの形状はJSTっぽいんですが、ベースが耳付きになっていてJSTじゃないかもしれません
。まずはノギスでピンピッチを測って
JSTなら
カテゴリ検索 / 圧着コネクタ(基板用嵌合タイプ)
https://www.jst-mfg.com/product/search.php?type=1&id=1&page=1
で データシートで表面実装 サイド型で形状が合うものを探してください。
無ければ ピッチを参考にして Molexや3M等々を探してください。
部品の入手は
マルツオンライン
https://www.marutsu.co.jp/
はややこしい端子も揃っていますが、ヒットしない場合や在庫がない場合は
JSt shop
https://order.jst-mfg.com/InternetShop/app/index.php?language=ja
で入手できると思いますが、JSTショップは 最低数量 10個で送料¥500かかるので 高くつきます。
書込番号:24198889
2点

>BOWSさん
ニッパで邪魔な部分を取り除く案は私も考えていましたので、交換の際はやってみようと思います。
ピッチを確認したところ2oだったのでS3B-PH-SM4-TBでいけそうでしたが、マルツさんに在庫がなかったので類似品を3種類各1個づつ買って試してみることにしました。
度々のご助言ありがとうございます。
書込番号:24199534
2点

私の場合USBのプラグ部分がすっぽりと抜けてしまったので購入店に預けました。
10日ほどして本体交換になったと連絡があり戻ってきました。
ご参考までに。
書込番号:24351178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の使用しているmicro iDSD Diablo は、PCのデジタル信号が、急に読まなくなります二度目の修理にだしています。
なにか、この機種は、不具合があるのでしょうか。
書込番号:25389435
0点

USB接続でお使いでしょうか?
もしそうでしたらUSB端子に力が加わらないように気を付けて下さい。
2本の足で支えられているだけですので簡単に割れたり変形してしまい、4本のリードに負荷が掛かって断線します。
光入力の場合は分かねます。
書込番号:25391345
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC03 [SILVER]
iPad Proにこの製品を接続すると、接続を示すランプは点灯しますが、iPad側がヘッドフォンとして認識せず、音声が出力されません。
接続部の抜き差し、iPadの再起動、強制的な再起動、本体のリセット、ファームウェアアップデートを行いましたが、どれをしても改善の兆しが見えません。
Android搭載WalkmanやPixel 4、AQUOS zero 2では問題なく再生が可能であったため、不良品ではないと思われます。
iPad AirやiPad Proで接続できたという報告があっただけに、非常に残念です。
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC
価格改定されるのは此の機種ではないですよね。
Zen CAN と ZEN Phono だけですよね。
便乗値上げはあるかもですが。
(^o^)
書込番号:24170388
1点

>入院中のヒマ人さん
こんばんわ。
blogの資料の価格が間違っていればいいんですけどね。
サイトのトップの価格改定は22,000のままですね。
blogの資料では24,200になってます。
税込み価格に再度10%の税をかけると、こうなりますが。
間違いであることを祈りまししょう。
書込番号:24170540
1点

blogの資料が訂正されています。
2021/06/04 初出時にZEN DAC/ZEN Blueの旧製品価格に誤りがありました。
両製品に変更はございません。
お詫びして訂正いたします。
だそうです。
税込み22,000円ですね。
良かった。!(^^)!
書込番号:24171437
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTA30
・ヘッドホンを高音質のまま無線化したい(LDAC、Aptx hd)
・スピーカーも使用するため、LineOUT機能があるものが欲しい
このような条件で探していたところ本機を見つけましたが、
残念なことに送信機として使用時にはボリュームノブを回しても音量調整ができないことが判り、がっかりしました。
音量はヘッドホン側で調整しろということのようです。
0点

最近になって中古のFIO-BTA30を入手しました。
自分もヘッドフォンのために購入しましたので、ボリューム調整には悩みました。
現在はUSBDACでifi nano ione(同軸出力が可能なバージョンのファームウェア)を使用して、
PC- USB - ifi nano - SPDIF出力 - FIO-BTA30(BT TXモード)
と接続することによりPC側でのボリューム調整ができました。
ご回答になるかわかりませんが、ご参考までに。
書込番号:24204823
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern PEE51-USBC-AMPCABLE

私も以前、別のUSB-DACをシムフリーのOneplus7 proに試しましたが、うまく認識されず。いい商品なんでしょうが、iPhoneと違ってアンドロイドであっても使えない最新機種もあると思います。
書込番号:24130769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN Signature Set
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2021/04/zen-dac-signaturezen-can-signaturezen.html
国内未発売のためiPower X 5Vが付属しないのはしょうがないですが、DACにACを付属しない+CANの電源が不明瞭なのは残念です。
せめてiPowerをDAC,CAN両方に付属してくれればよいと思うのはわがままでしょうか?
正直、説明書のローカライズとか、どうでもいいのでそういうところにコストをかけずに音に直結する部分は頑張ってほしかったですね。。
3点

>frankflさん
どちらかと言うと、総務省のつまらない許認可制度が時代遅れなだけでしょう。
海外で普通に使えているBluetooth端末でさえ、技適を通っていないだけで販売停止・回収なんてやっているわけですから。
海外で英語なら最新版の情報が入ってくるところ、和訳をしているうちにタイミングを逸しているのと同じ構図。
ときどき「我が国は未だに鎖国をしているのでは?」と思ったりします。
書込番号:24088079
1点

>Gadget Partyさん
日本は規格を作ってもそれをグローバルスタンダードにできないからあっという間に海外の似た規格にスタンダードを取られ
そのままガラパゴス化してしまいます。
一度規格化してしまうと、影響が大きいのでおいそれと決まり(法律)を変えられなくなります。
結果として、日本規格だけで勝負するメーカーの得られる利益は低くなり、海外規格をローカライズするコストは消費者の負担になり、
規格を維持する天下り機関の一部の人間だけが得をするどうしようもない状態になるのですよね。。。
楽しむための嗜好品を買う時ですら余計なこと考えて暗い気持ちにされるのは勘弁してほしいものです。
書込番号:24088104
2点

>frankflさん
本日、商品が到着しましたが、やはり「DACはAC付属なし、CANは”汎用5V ACアダプター”付属」でした。
仕方がないので、5V iPowerを別途注文しました。
iPower Xが入っていない分、末端価格を安くして欲しいですよね。ひどい話です。
書込番号:24091096
2点

>Gadget Partyさん
報告ありがとうございます。
私もこれから受け取りなのですがやっぱり悲しいです。
もし電源が粗悪なものだったら、こだわりをもって設計しているであろう技術者がかわいそうです。
余裕があったら電源のノイズ計測などをして口コミかレビューに投稿しようと思います。
共感してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:24091671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにですが、私の個体に付属していた”汎用5V ACアダプター”は
Shenzhen ABP Technology CO.,ltd.
出力:5V 2.4A
型名:AD0181-052400JB
でした。ネットの情報も少ない会社なので、何とも言えません。
仕方なくAmazon USからiPowerを購入したので、来週到着するまで繋ぎで使おうと思います。
書込番号:24094918
1点

MeanWell SMPSU (switch-mode power supply unit)
https://www.meanwell.com/productSeries.aspx?i=26&c=6#tag-6-26
の中から適切なもの (Ripple & Noise 50mVp-p) を選択すれば済むでしょう。
例えば、
MeanWell GS15A-1P1J
https://www.meanwell.com/webapp/product/search.aspx?prod=GS15A
MeanWell GS15U-1P1J
https://www.meanwell.com/webapp/product/search.aspx?prod=GS15U
書込番号:24095064
1点

>Gadget Partyさん
私のものも同じものが入っていました。(当たり前ではありますが)
DOROP版では無印iPowerからアップグレードされiPowerXになったのに
日本版では無印iPowerでないうえに、それすら2つついていないのは正直日本が足元を見られているんでしょうね。
そもそもいまだにユーザーマニュアルがアップロードされていないのも悲しいです。
聞いていてすごくいいシステムなので本当に電源にケチがついたのがもったいないですね。。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
今は遊び用のダイトロン LFS50A-5の余り2台(DAC,AMP)を使って駆動していますが、いかんせん、無骨すぎなのでこちらもみてみたいと思います!ありがとうございます。
書込番号:24095898
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





