ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69614件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 このアンプ中古で買いました

2020/12/08 00:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > beyerdynamic > Premium Headphone Amplifier A20

お叱りを受けるかもせれませんが、いつも大きなヘッドホンをpc直刺でyoutubeをイコライザで低音膨らせて自分的には十分でした。でも偶然中古のa20さんお見かけて調べもせず購入、ワクワクして手持ちあったアナログ接続ました。素敵な音がしましたが物足りないような、、それで直差しと交互に比べてみてもも変わらなあどころか、直刺しのかよかったと観じてしまいました。

私の使い方がわかってないんだとおもぃす、dacというものを介在させたほうがいい聞きました。安くてもいいものありますか?
間違いだらけですが、どなたかアドバイスいただけませんか

書込番号:23836250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/08 06:12(1年以上前)

質問で有れば、質問スレッドを立ててDACの予算も書いて質問しましょう。

初心者マークを付けられていますが一応このサイトを利用するなら、このサイトの管理規約に目を通して利用した方が良いですね。

SNSの匿名IDで他人様と関わり、他人様の大切な時間を多少足りとも頂戴する訳ですから、他人様に迷惑をかけない様に礼儀、礼節を持って接する必要が有りますから当サイトの管理規約は目を通して利用した方が良いですね。目を通していなければ…

それに、いくら迄の予算か分かりませんし、繋ぐケーブルとかでも音は変わって来ますし、PCはオーディオではないので、ノイジーなPCオーディオは、オーディオアクセサリーとかを付けないと音の粗の出やすいオープンエアータイプのヘッドホンの場合、そう言うオーディオアクセサリーとかを付けた方が良い場合も有るので、DACだけの問題では中々改善し難い場合も有り、話の内容も多少長くなるケースも有るのでね。
新型コロナウィルスが蔓延する中、日々忙しいけど困っているのかな!?と思い出来るだけ端的に質問スレッドには返信してあげる様にはしていますけどね。

書込番号:23836402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/12/08 10:40(1年以上前)

音も好みですからね
有名店のラーメンより、このインスタントラーメンの方が美味しいと感じる人もいるでしょう。

後ヘッドホンは音の出口で、これがしょぼいと上が良くなっても分かりにくいでしょう
古いブラウン管テレビで4K映像見ても凄さが分かりにくいのと同じように。

書込番号:23836750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2020/12/08 20:40(1年以上前)

ごもっともです。規約を読むべきでした。以後気をつけます
回答ありがとうございました

書込番号:23837747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/12/08 20:47(1年以上前)

今理解しました(汗)
グッドアンサー選べないなと思ってたら、あれへ質問スレッドだけなんですね。
失礼いたしました ありがとうございました

書込番号:23837773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/08 22:56(1年以上前)

>らゆなまはひななやなさん

予算と繋ぐRCAケーブルでも音質って変わってくるので、DACの予算と現在の使用しているRCAケーブル(大体どれくらいの価格帯のRCAケーブルか)、現在接続して聴いているヘッドホンとかイアホンを明記して質問スレッドをDAC、ヘッドホンアンプのスレッドに質問スレッドとして立て直して貰えれば、暇を見て返信しますよ。

其れなりに、DAC、ヘッドホンアンプの経験、知識は有るので…

では、では。

書込番号:23838093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

オーディオ初心者です!教えて下さい

2020/11/15 01:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-S [シルバー]

クチコミ投稿数:152件

すみません
夜分遅くにすみません
今回久しぶりにオーディオ機器を購入しました
購入したのはthomannsー150mk2パワーアンプ2台とDAコンバーターUD301ーSPとミキサーのアレンアンドヒースとスピーカーB&W707S2を購入しました
今回はプリアンプにアレンアンドヒースのミキサーを考えています
TEACUD301ーSPをプリアンプに考えたんですがどうしてもプリアンプにアレンアンドヒースミキサーを考えています
でもミキサーはXLR端子が一杯並んでいて一体何処にパワーアンプ2台を接続すれば良いか分かりません
音源はパソコンMacminiになります
5時間経過して今現在もスピーカーから音も聞こえません
ミキサーの端子は全てXLR端子です
本当に困っています
DAコンバーターTEACUD301ーSPはXLR端子が一杯あるミキサーの何処の端子に接続すれば良いか分かりません
CDプレーヤーも購入考えたんですが予算がオーバーするんで購入できませんでした普通の接続の方法は分かりますが今回接続方法は初めてになるんで分かりません
久しぶりになるんで接続方法が忘れてしまい本当に困っています
色々と試した結果が音も出ません
5時間経過して今も音が出ません
文書の内容が分かりにくいご指摘を受けますが私は一生懸命に書かせて頂きました
これが私の全力出した結果です
宜しくお願いします
失礼します



























































書込番号:23788444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2020/11/17 18:44(1年以上前)

>おしようさん

あまり詳しくないのいで、意味が分かりづらいのですが。

>購入したのはthomannsー150mk2パワーアンプ2台
>ミキサーのアレンアンドヒース

この製品が私にはあまり一般的な製品ではないので、使い方も分からないのですが、プロケーブルで扱ってる製品ですか?

https://procable.jp/crown/s_150.html
https://procable.jp/allen

お使いのアレンアンドアースの製品名が分からないと、商品の仕様が確認出来ない感じです。

>TEACUD301ーSPをプリアンプに考えたんですが

TEACは、プリアンプ機能がなかったと思いますが、あくまでもDACでプリアンプにはならないと思いますが。

書込番号:23793792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/18 17:11(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

>TEACは、プリアンプ機能がなかったと思いますが、
>あくまでもDACでプリアンプにはならないと思いますが。

UD-301のLINE出力には、FIX(固定)、VARI(可変)、OFFの切替スイッチがあるので、
プリアンプとして使うことが出来ます。
少しは調べてから書きましょう。

>『UD-301』は、USB入力対応のD/Aコンバーターとしてだけでなく、
>USB DACプリアンプとしてや、DAC搭載高性能ヘッドホンアンプとしてもご活用いただける、
>ハイレゾ時代のニュースタンダードです。
https://teac.jp/jp/product/ud-301/top

書込番号:23795439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/18 17:30(1年以上前)

おしようさん、こんばんは。

>購入したのはthomannsー150mk2パワーアンプ2台と
>DAコンバーターUD301ーSPと
>ミキサーのアレンアンドヒースと
>スピーカーB&W707S2を購入しました

ミキサーとパワーアンプからすると、プロケーブルですか?
あそこはデタラメの宝庫ですからねえ。

>でもミキサーはXLR端子が一杯並んでいて一体何処にパワーアンプ2台を接続すれば良いか分かりません

機種名がわからないとなんともですが、
この手のプロ機系は、必ずしも入力にXLR端子を使う場合だけではなく、
フォーン端子(つまりヘッドホンの6.3mmステレオ端子と同じものという意味ですが)を
ヘッドホンのようにステレオではなく、バランス端子(XLRと同じ)として使う場合もあるので、
XLRが入力端子、出力端子として装備されていないこともあります。
マイクプリが装備されていれば、XLRはまずマイク端子ですし。
まあ、ド素人が使えるようなものではないので返品するのが最善かと。

書込番号:23795466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件

2020/11/19 04:39(1年以上前)

すみません
返信ありがとうございます
私はthomannsー150mk2がパワーアンプなのでバイアンプとして使用と考えていたんです
本当に分かりにくい文書ですみません
>圭二郎さん
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます
失礼します

書込番号:23796464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/19 05:42(1年以上前)

おしようさん、こんばんは。

>バイアンプとして使用と考えていたんです

ミキサーなど使わなくても、
XLRの二股ケーブルを使えば、
UD-301の出力を、左右それぞれ2分岐して
パワーアンプに入れることが出来るので、
UD-301の出力をVARI(可変)に設定して、
プリアンプとして使えば良いのではないですか?

Hosa YXM-121 15cm XLRメス-XLRオス×2 Yケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O59

書込番号:23796486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2021/07/31 14:14(1年以上前)

解決しました
ありがとうございました

書込番号:24266593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 入力信号について

2020/10/02 23:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:10件

お世話になります、初めてのハイレゾ挑戦のため基本的なことがズレているかもしれませんがご教授よろしくお願いします。

Windows10のPC(マウスコンピューターのDAIVというノートPCです)にUSBで本機を接続しZ1Rバランス接続(4.4mm)にて音楽を聞いています。
ずっとSpotifyを使っていて、そのときに入力信号が「PCM48KHz/32bit」となっておりました。
設定で最高音質にしていたのですが、それを低音質にしてもとくにその表示が変わることなく常にこのままでした。
この度、より高音質なハイレゾ音源とはどういうものなのか試したくなり、amazon music HDに登録しました。
そこでとりあえずトップ画面にあった宇多田ヒカルのULTRA HDというものを再生してみましたが、やはり入力信号は「PCM48KHz/32bit」のままです。
ハイレゾの定義が「44.1kHz/16bitを超過」とのことで、そうはなっているわけですが、Spotifyでも同じ表示でしたし、、何がなんやらわからないといった状況でこうして質問させて頂きました。
これで合っているのでしょうか?

また、「DSDリマスタリング」機能がデフォルトでONになっているので、ディスプレイの表示としては
PCM48KHz/32bit
→DSD12.2MHz/1bit
となっているのですが、DSDリマスタリング機能をオフにすると
PCM48KHz/32bit
→PCM384KHz/32bit
という表示になります。
この状態でもアップスケーリングが行われているのか、と思い、DSEEもオフにしてみたのですが
PCM48KHz/32bit
→PCM384KHz/32bit
のままです。
これはどんな設定であれアップスケーリングされるという仕様ということなんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23701655

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10件

2020/10/03 00:23(1年以上前)

コントロールパネルのサウンドのプロパティで「2チャンネル、32ビット、384000hz」が選べてそうすることで本機側の入力信号が変わりました!
現在再生中の曲がどのような質であるにかかわらず、出力の形式としてここで指定したものになるんですね。
ということは今までは32ビット48KHzになっていたのでSpotifyの最高音質レベルのものは十分その範囲内で再生できていたはずなので特に問題はなかったけれど、Amazon MusicHDのULTRA HD音源などは本来の音質では聞けてなくて、そこを最高の値に設定した現状はハイレゾ再生できている状態、という認識でいいのでしょうか?

書込番号:23701710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/03 01:30(1年以上前)

れらっくまさん、こんばんは。

amazon music HDをPCからPC用アプリで再生
これでよろしいでしょうか?

この環境の問題というのは、
本来はASIOやWASAPI排他を選んで再生した場合、
もともとDSの設定であるサウンドのプロパティでの設定は、
まるで関係なく動作するはずなのです。

しかしながら、Amazonのアプリがなぜか謎の動作で、
排他制御に対応したのですが、排他を選んでも、
サウンドのプロパティの設定の影響を受けてしまうという、
どうにも理解できない動作をします。
ですので、サウンドのプロパティではDACの最高値か、
最低でもULTRA HDの上限である192kHz/24bit以上に
設定しておく必要があります。

ところで、現在のこの状況ですが、
>現在再生中の曲がどのような質であるにかかわらず、
>出力の形式としてここで指定したものになるんですね。
これはDSでの再生ですので、正しくハイレゾ再生は出来ていません。
音が悪くなると言われているWindowsミキサーを通していて、
その機能が設定値にアップサンプリングしているだけです。

以下に、設定方法を説明しますが、アプリを閉じると記憶されないので、
アプリ立ち上げごとにこの設定をしてから再生する必要があります。

Amazon Musicのアプリを立ち上げる
曲を再生しないと設定用アイコンが出ないので何か曲を再生する
右下にアイコンが表示されるので、スピーカーの形のアイコンを左クリックする
「対応可能な端末」が表示されるので、
先頭の○を左クリックしてSONYのDACを選ぶ
一番下にある「排他モード」の四角も左クリックしてチェックマークをつける
右上の×を左クリックして閉じる

なお設定変更は次に再生する曲から反映されます。
DACと排他は変更できますが、サンプリング周波数が変わるのは次曲からです。

これで、ハイレゾの再生準備が出来ます。
「ULTRA HD」と書かれている曲を再生して、
下段に表示されている黄色い「ULTRA HD」を左クリックします。
「HD音質」が開き、音質、端末の性能、現在、Codecが表示されます。

正しく設定できていれば、
ULTRA HD表示でも96k/24bitと192k/24bitの違いがあり、
現在のところに表示されるサンプリング周波数が、
192kなら192k、96kなら96kと変化します。

もし「端末の性能」が16bit/44.1kHzになってたら、
サウンドのプロパティの詳細タブで、設定できる上限に変更しましょう。

書込番号:23701776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/10/03 08:00(1年以上前)

>blackbird1212さん

お返事頂きありがとうございます!

>本来はASIOやWASAPI排他を選んで再生した場合、
>もともとDSの設定であるサウンドのプロパティでの設定は、まるで関係なく動作するはずなのです。
>しかしながら、Amazonのアプリがなぜか謎の動作で、排他制御に対応したのですが、排他を選んでも、サウンドのプロパティの設定の影響を受けてしまうという、どうにも理解できない動作をします。

やはり本来「排他モード」であればWindows側の影響は受けないはずですよね。
でもWindows側のビープ音等のシステム音とは分離できているようなので、サンプルレート値だけはWindows側のものを拝借するという仕様なんですね。


>ですので、サウンドのプロパティではDACの最高値か、最低でもULTRA HDの上限である192kHz/24bit以上に設定しておく必要があります。

単純に最高値でいいのですね!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11214741586
このような情報があったので一応念頭に置きつつ、現状は最高値である384KHz/32bitに設定して再生しています。


>以下に、設定方法を説明しますが、アプリを閉じると記憶されないので、アプリ立ち上げごとにこの設定をしてから再生する必要があります。

この排他モードを毎度設定、これはすぐ気が付きました(笑)
ちょっとめんどくさいですが、毎度やるようにします。


これでハイレゾ再生はできているということで安心しました!
spotifyと試聴比較していますが、違いがないというか、むしろspotifyのほうがいいような印象を受けていてちょっと混乱してますが、よりしっかり聴きこんでみようと思います。
本当にありがとうございます!

書込番号:23702049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

LDACで音切れが激しくて聞けない

2020/07/02 19:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTR5

スレ主 nkym1016さん
クチコミ投稿数:320件 FIO-BTR5のオーナーFIO-BTR5の満足度5

LDACが使いたくてこの機種を購入したのですが、音切れが激しすぎてノイズにしか聞こえません。
せっかく90Hzまで出るイヤホンなのでサンプリングレートやビット数は下げたくないのですが、どうしたら良いですか?
やはりXperiaでないと安定しないのでしょうか?

書込番号:23507557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 nkym1016さん
クチコミ投稿数:320件 FIO-BTR5のオーナーFIO-BTR5の満足度5

2020/07/02 19:19(1年以上前)

たまにの音切れではなく、常に無数に切れていてまともには聞けないです。

書込番号:23507564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/07/02 20:55(1年以上前)

写真の様に再生音質をベストエフォートに変更してドライブさせてみて下さい。

スレ主さんの設定では、LDACでマトモに音が鳴らない場合が有りますね。

書込番号:23507726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/07/03 00:21(1年以上前)

参考スレッドです。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=23467543/

書込番号:23508109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkym1016さん
クチコミ投稿数:320件 FIO-BTR5のオーナーFIO-BTR5の満足度5

2020/07/03 21:03(1年以上前)

ベストエフォートにしたら聞けました。
また、KYT33では最高設定で全く音切れがありません。>組紐屋の竜.さん

書込番号:23509798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/07/04 09:55(1年以上前)

>nkym1016さん

>ベストエフォートにしたら聞けました。

良かったですね。

>KYT33では最高設定で全く音切れがありません。

端末によって、個々違うみたいですね。

まぁ、聴ける様になって何よりです。

書込番号:23510807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-310USB

クチコミ投稿数:513件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

AK4497 DAC と HD 800 S

DA-310USB と スピーカー

DA-310USBとヘッドホン

DA-310USBとスタジオ用モニターヘッドホン

品質を上げて出力すると重低音が出ないという現象報告がありました。

USBマイクを購入して、Audacityで録音します。それをSPEKでスペクトラム表示します。
重低音だけをフォーカスしたいので、16000Hzへリサンプルしています。

写真1 通常のUSB-DACからHD800S XLRへ出力した状態
写真2 DA-310USBからスピーカーへ出力した状態
写真3 DA-310USBからヘッドホンへ出力した状態(メーカーは秘密、怖い)
写真4 DA-310USBからHA-MX100-Zへ出力した状態

結論を言うと、ヘッドホンの問題です。

DA-310USBのジッターレスを実現した?、ここまでは良かった。
もっともっと良くしたら、重低音が消えてしまいました。

DA-310USBは問題ありませんでした。

書込番号:23401311

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:513件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2020/05/13 22:00(1年以上前)

録音した動画をYouTubeへアップロードしています。
音楽の著作権問題のため、YouTube Audio Library を使用しました。
1曲 4分です。3本の動画で12分になります。

【YouTube】AK4497 + HD 800 S ビットパーフェクト出力
https://youtu.be/hOs2egjA1QU

【YouTube】AK4497 + HD 800 S 低域補間演算した出力
https://youtu.be/yiR5MauQmOU

【YouTube】DA-310USB + ヘッドホン 重低音が消失
https://youtu.be/yFkBSG-VCvA

スマホのスピーカー出力で聞くと分かりやすいと思います。

書込番号:23402021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2020/05/15 02:46(1年以上前)

ATH-AVA500 では重低音は正常

どういう現象か分かりますか?

重低音が鳴らないとした ATH-SR9 は密閉型で空気を厳密にコントロールして重低音を実現します。つまり、オンイヤーで聞いていたら重低音は鳴らなくて当たり前です。イヤーパッドの内側へ耳を入れて空気の逃げ道がATH-SR9の内部にしか無いようにすれば、重低音は聞こえます。

つまり、装着方法が悪いから重低音が出なかった。

開放型と同じように密閉型を使用していると、勘違いしやすい。注意です。

【YouTube】DA-310USB + ATH-AVA500(開放型)
https://youtu.be/6p1WRpUkyi8

重低音が出ないという現象
☆USB-DACのメーカーエージング不足、西表島CDと知床CDを4時間ぐらい鳴らすと解決
☆USB拡張カードが寿命で壊れている、新品へ交換
☆ヘッドホンの装着方法が悪い、密閉型は耳全体をイヤーパッドの内側へ入れる
☆USBでノイズが生じている、USBアイソレーターを使用する、Singxer SU-2 USB-DDCを使用する
SU-2 はグランド分離のフル仕様のデジタルアイソレーターでI2SのFPGA波形補正のある仕様
☆パソコンが壊れている、マザーボードだけでなく、PCIEバスの部品をすべて新品へ交換

知っていることをすべて書きました。

書込番号:23404285

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SHURE > KSE1500

スレ主 affordanceさん
クチコミ投稿数:78件 KSE1500の満足度5

毎日持ち歩いて通勤中に使っておりましたが、左のユニットがパーティーラインから割れました。
そのままセロテープで貼って使っていましたが数ヶ月後に右も同様に割れました。
修理見積もりを依頼しましたが本体交換となり、\159,530とのこと。

\159,530出したとしてもこのイヤホンに匹敵するものは買えないとは思いますが、
修理代の工面ができないのでそのまま返送してもらいテープで貼って使い続けています。
音道にはパッキンがあるのでテープで貼っても音に変化はありませんが、
テープが剥がれてきたので次は接着しようと思います。

割れたときピースを無くしてしまうと取り返しがつかないので、オーナーの方は気をつけてください。

書込番号:23355453

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 affordanceさん
クチコミ投稿数:78件 KSE1500の満足度5

2020/04/23 13:03(1年以上前)

修理代に\159,530出すくらいなら、KSE1200を買ってKSE1500のアンプに繋いだ方がお得な感じがしますね。
KSE1200とKSE1500は互換性があるのでしょうか?

もしヘッドホン本体とアンプを組み合わせて調整するようなことをしているのだとすれば、うまくいかないかもしれません。
でも、修理見積もりを依頼した際、アンプとセットではなくイヤホンだけ送っても良いかと聞いたら、望ましくは無いがそれでも構わないと言われてイヤホン本体だけを送っています。だからヘッドホン本体とアンプを組み合わせて調整するようなことは無いのかもしれません。

書込番号:23355482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/04/23 13:11(1年以上前)

>affordanceさん

紫外線硬化型の接着剤(レジン)とかどうですか?

書込番号:23355497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 affordanceさん
クチコミ投稿数:78件 KSE1500の満足度5

2020/04/23 13:20(1年以上前)

ありがとうございます。楽なのは瞬間接着剤ですが、中に染み込むと怖いので、脱アルコール型のシリコーン接着剤をハウジングの外側から盛ろうと思います。

書込番号:23355513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/04/23 13:32(1年以上前)

>affordanceさん

シリコン系は弾力有るから、どうなんでしょうね。

瞬間接着剤(シアノアクリレート)はクリア部分が真っ白に成るので怖いです。

書込番号:23355531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 affordanceさん
クチコミ投稿数:78件 KSE1500の満足度5

2020/05/02 13:16(1年以上前)

やはりシリコーンはダメでした。
パッキンがしっかりしているので音に影響はありませんが、
厚く塗れないので強度が足りず、すぐボロボロになってしまいます。

UV硬化は無かったので2液硬化のエポキシにしました。
良さそうです。しばらく使ってみます。

固定に苦労しましたが、後から考えると、
音道から遠い場所を数点瞬間接着剤で仮止めしてから
エポキシを盛った方がきれいにできたと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23374949

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング