ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

32bit/384kで音楽再生ができません。

2020/02/24 06:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC02

クチコミ投稿数:30件

WINDOWS10用に評判の良い、この製品を購入したのですが
今週、届いて使用してみましたところ
どうやっても32bit/384kで音楽再生ができません。


音楽プレイヤーはJRiver26を使っています。ヘッドフォンはHD650
SONYのMusic Center for PCとfoober2000でも試しましたが

32bit/176k以上に、WINDOWS10で設定すると
音楽ファイルを再生できません。
(再生テスト音や、システム音は鳴ります)

ドライバーとファームウェアを更新しましたが変わらず
再度ファームウェアを更新しようとしましたがUSBが繋がってないという
エラーメッセージが出て、更新できませんでした。

それにASIO再生ができなくなりました・・
メーカーにも問い合わせしようと思いますが、
解決法のヒントなど教えていただけないでしょうか?

書込番号:23248785

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/02/25 15:57(1年以上前)

これ使ってみたら
https://tunebrowser.tikisoft.net/
win10アプリもあるし、32/64bitWindowsデスクトップや8.1にも対応してる
ASIO無しでも、ありても使える
いわゆるDSD対応音楽プレーヤー
非力なWinタブレットでもアプリで遅滞なく動いてるから、単独ソフトの強みかな
それとも変換の巧みさ?
WinならではのDirectX仕様なので可能なのかな
自分はASIO捨てちゃったw
取りあえずオススメ

書込番号:23251513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2020/03/07 23:13(1年以上前)

メーカーさんが交換してくれました。ASIOで再生できるように!

ファームウェアのチェックボックスはいじっちゃダメです;

いい商品だと思います。

書込番号:23271775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

DSD再生時ノイズ

2019/05/27 19:57(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDV 820

スレ主 kanan03さん
クチコミ投稿数:20件

当方、MacBook Pro 2018(Audirvana) or Astell&Kern SP1000MからUSB出力でHDV-820に繋いでHD800Sで聴いています。
音はとても気に入っているのですが、DSDファイル再生時に、始めプツプツとノイズが乗ることがあります。また、ごく稀にですが
ノイズだらけになってまともに再生できない時がありました。FLACファイルでは起きないのですが
他にも似たような症状の方いらっしゃいますでしょうか?本当にこの点だけが残念で、アップサンプルはDSDではなくFLACにしています。
音はDSDが好きなのですが。。。
皆さんはDSDかFLACどちらでアップサンプルされていますか?理由も兼ねて教えていただけるとありがたいです。

書込番号:22695577

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 kanan03さん
クチコミ投稿数:20件

2019/05/27 20:59(1年以上前)

半ば自己解決です。
どうやらDSD256を再生する際に、MACやSP1000だとDSDの再生がDoPに依存するために起こるノイズのようです。
WindowsPCでASIOを使用するとノイズが出ないようで、やはりDSD再生はWindows向けなのかなと思います。
ちなみにMACでDSD256を再生するにはDACがPCM786kHzまで対応していないとダメで、現にHDV820では
384kHzまでしか対応していないので、Mac-->HDV820ではDSD256は再生できません。DSDは128までですね。
プチプチノイズはASIOを使用していないために起こるMacやSP1000特有の問題のようですね。

書込番号:22695756

ナイスクチコミ!0


kentama2さん
クチコミ投稿数:15件

2020/02/26 14:27(1年以上前)

MacBook Pro (13-inch, Late 2016, Four Thunderbolt 3 Ports)
Audirvana の再生環境です。
DSD128 SOX DSD over PCM1.1 で聞いています。

最近 Audirvana Mac Version 3.5.30 (3560) にアップデートしたところ、
曲の途中で、”プツ” と途切れることが滅多に発生しなくなったと思います。

いろいろアプリを動かしているとダメな時もありますが。

書込番号:23253263

ナイスクチコミ!0


kentama2さん
クチコミ投稿数:15件

2020/02/26 14:53(1年以上前)

補足です。

曲が始まる前の無音状態に、プッ プッ と微かにノイズが入ることを指摘されているのでしたら、
これは改善されていないかもしれませんね。

私は全く気にしていませんでした。

書込番号:23253297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

chordelectronics.co.ukのサイト

2020/01/21 23:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Mojo

スレ主 voice0412さん
クチコミ投稿数:2件

先ほどhttps://chordelectronics.co.uk/product/mojo/のページをのぞいてみたのですが、ハッキングされているようです。

書込番号:23183322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 voice0412さん
クチコミ投稿数:2件

2020/01/21 23:29(1年以上前)

すみません自己レスです。スマホで操作しているのですが、今は正常に表示されます。ルーターのdns情報が書き換えられた? ちょっと調べて見ます。お騒がせしました。

書込番号:23183338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信45

お気に入りに追加

標準

こんなものでしょうか?

2018/10/04 07:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A8MK2

クチコミ投稿数:69件

本気を購入して、パソコン内蔵音源と比較したのですが、あまりの変化のなさにがっかりです。
何か使い方が悪いのでしょうか?
みなさん、パソコン内蔵音源と比較されたことあります?(そのほかの条件はすべて同じで、両方を切り替えながら短時間のうちに比較されたことあります?)
1時間ぐらい頑張って比べて、人がしゃべっている一部分だけ少し違って聞こえた(どうでもいいぐらいの違いです)という程度の違いしかありません。。

書込番号:22157755

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:69件

2018/10/04 07:24(1年以上前)

ちなみに、パソコン内蔵音源は、特別に音がいいものではなく、ケーブルも延長ケーブル付きの安ーいケーブルです。
ヘッドフォンは、ATH-AD10 (税抜き35000円)です。

書込番号:22157761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/10/04 08:43(1年以上前)

聞き比べている元音源ファイルは何ですか?
聞いている元データの音質が悪ければ
極論すれば何も変わらないと思います。

せめて録音時に音が良いCDを無圧縮のWAVファイルにリッピングして聞いてみて下さい。

書込番号:22157872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/04 20:51(1年以上前)

>人がしゃべっている一部分だけ少し違って聞こえた(どうでもいいぐらいの違いです)という程度の違いしかありません。。

歌い手さんの口元イメージから拡散せず,さた行の尻尾,掠れた部分が出て来て居るか。

其れとも,歌い手さんイメージから分離拡散しちゃって,頭一杯に拡がってしまって居るか。

とかの,違いも出て来ないですか。
勿論,後者の出方が質悪い鳴り方なんですね。

書込番号:22159207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/10/04 21:26(1年以上前)

>どらチャンでさん
>>人がしゃべっている
YouTubeかニコ生って感じしませんか?

書込番号:22159318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/10/05 04:30(1年以上前)

元音源データは、無圧縮のCDや、このハイレゾ音源、https://mora.jp/package/43100000/MOFA-H-0017-01/、テレビのオーケストラ、音が良くて有名なブルーレイhttps://www.amazon.co.jp/NHK%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%AB-%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%BE%81%E7%88%BE-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB-2008%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%85%AC%E6%BC%94-Blu-ray/dp/B0018BL6VC
などをパソコンからUSB経由で入力しています。
集中して聞いていますが、ほとんど違いがありません。どらチャンでさんのいう違いもありません。

書込番号:22159795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/10/05 09:30(1年以上前)

人間の聴力や好みも千差万別ですから
これだけの音源使ってご本人が差を感じ無いのなら差が無いのでしょうね

ご家族とかご友人に直接聞いてもらってみてはどうですか?

書込番号:22160096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/10/05 10:45(1年以上前)

結構古いヘッドフォンなので色々ヘタレてることありませんか?
新しく書い直すのも悪くないかもしれません。

本機を持っているわけではありませんが、PCオーディオやっていて変化を感じた事は、サウンドボード交換、再生ソフト(WASAPI)、ソース音源、アンプ出力、なので、普通はそこそこのヘッドフォンならどこを変えても変化を感じとれるはずです。

中には変化を感じとれない人もいますので、そういった方は機器に拘る必要がありません。
ですからヘッドフォンを買いなおしても徒労に終わります。

音源が良くても無理して普段聞かない音楽を聴くのはあまり意味がなく、普段聞くジャンルの基準となる音源を見つけるのが良いです。

あと、音楽は楽しむものですから音のひとつひとつを悩みながら聴いていては本末転倒です。
スマホ直挿しで白いイヤフォンで楽しく聴いている人の方が音楽を楽しんでいますよ。

音を聞いて音楽を聴かず、悩んでいるのは人生の損です。

最後にヘッドフォンを買いなおしてダメなら諦めて音楽を楽しむ方向にいきましょう。
逆に下限を知ればトータル1万くらいで楽しめるようになりますよ。

書込番号:22160223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/05 18:26(1年以上前)

>集中して聞いていますが、ほとんど違いがありません。
どらチャンでさんのいう違いもありません。

双方共に,下記引用くだりな出方で鳴っていたら,双方の違いを認識するは難しいですね。
ヴォーカルイメージのポジションが高い位置とかじゃ,鳴らす環境の質は悪い。
まー,USB伝送でのコピーをするにしても,拘らずのポン置き的な扱いですかね。

>其れとも,歌い手さんイメージから分離拡散しちゃって,頭一杯に拡がってしまって居るか。

書込番号:22161069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/05 22:36(1年以上前)

電源の極性管理は大丈夫ですか。

書込番号:22161706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2018/10/07 15:45(1年以上前)

妻に聞いてもらいましたが、やはりほとんど変わらないとのことです。
ブラインドテストしたら、見事に外しました。
年末に、実家にもっていって、オーディオマニアの弟にも聞いてもらったり、いろいろなヘッドホン等で試してみますが、期待できない気がします。
そこで、ヘッドホンがヘタレていると判明したら、買いなおします。

>天地乖離す開闢の星さん
>Cオーディオやっていて変化を感じた事は、サウンドボード交換、再生ソフト(WASAPI)、ソース音源、アンプ出力、なので、普通はそこそこのヘッドフォンならどこを変えても変化を感じとれるはずです。
とのことですが、短時間のうちに両者を比較しても変化を感じ取れますか?プラシーボ効果ではないですか?
アンプの場合、その変化量はどのぐらいですか?

>音源が良くても無理して普段聞かない音楽を聴くのはあまり意味がなく、普段聞くジャンルの基準となる音源を見つけるのが良いです。

普段聞くジャンルはクラシックが主です。

>あと、音楽は楽しむものですから音のひとつひとつを悩みながら聴いていては本末転倒です。
>スマホ直挿しで白いイヤフォンで楽しく聴いている人の方が音楽を楽しんでいますよ。
>音を聞いて音楽を聴かず、悩んでいるのは人生の損です。

まさしくその通りだと思います。

>最後にヘッドフォンを買いなおしてダメなら諦めて音楽を楽しむ方向にいきましょう。
>逆に下限を知ればトータル1万くらいで楽しめるようになりますよ。

本機は、売るかもしれません。



>どらチャンでさん

>拘らずのポン置き的な扱いですかね。

拘るところってどういうところですかね?

>電源の極性管理は大丈夫ですか。

コンセントをひっくり返してみたり、アースを取ってみたりしましたが、変わりませんでした。。。

書込番号:22165869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/10/07 15:59(1年以上前)

>がおう820さん
お使いのATH-D10は内部インピーダンス38Ωなので
パソコンのオンボード音源が優秀なチップなら差が出にくいかもしれませんね。

オーディオマニアの弟さんならインピーダンス600Ω位のヘッドホンお持ちでは無いですか?
250Ω以上なら違いがハッキリしやすいとは思います。

書込番号:22165892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/07 18:40(1年以上前)

パソコン内蔵のストレージに置いた音源ファイルと,SDストレージに置いた音源ファイル双方を聴き比べても差がないとの事でしょ。

SDカードにコピーするも,マザーボード直のUSBポート直挿し使いじゃ,佳い音を提供する様には仕上がりません。

PCオーディオは,ポン置き的な使い方じゃ佳い音を提供して来ません。

>拘るところってどういうところですかね?

装置だけ,音源だけ奢ってもダメなんですょ。
USBの伝送路も奢ってやらないと。

書込番号:22166248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/10/07 19:09(1年以上前)

>どらチャンでさん
A8MK2が要る要らないの話では?

書込番号:22166312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/07 19:30(1年以上前)

>よこchinさん

>A8MK2が要る要らないの話では?

当機を求めたのって,SDカードからの鑑賞が出来るから選んだのじゃないのですか。
PCオーディオ用のパソコン品質悪ければ,違う機種に替えた処で繰り返しじゃないのかな。

まー,直挿し使いじゃ,バルクペット方式の方が佳いかもですが,当機以前にPCオーディオ用のパソコン環境が悪そうな。

書込番号:22166365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/07 20:05(1年以上前)

>コンセントをひっくり返してみたり、アースを取ってみたりしましたが、変わりませんでした。。。

アダプタ式電源を使ったモノでも,電源極性を交えるとサウンドステージ,音場ポジションが変わってしまう。
敏感だと分かり易いですが,主さんの環境は鈍感で分かり難いのでしょう。

分かり難いは,知覚し難いって事ですから。

書込番号:22166453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/10/07 20:11(1年以上前)

>どらチャンでさん
主さんの文章に「SDカード」って一文も出て来て無いので
全く違和感なく読んでました。

書込番号:22166469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/07 21:14(1年以上前)

内蔵音源って,蟹さんですか。

パソコンに住み着く蟹さんって,前後立体描写が出て来ない音しか鳴らさないですょ。
此の音と違わないって事は,当機の出方も前後立体描写が出て来ない音しか鳴らして居ないのが現状。

そうすると,USB伝送路が悪いのが強いですね。

書込番号:22166673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/10/07 21:55(1年以上前)

>お使いのATH-D10は内部インピーダンス38Ωなので
>パソコンのオンボード音源が優秀なチップなら差が出にくいかもしれませんね。
>オーディオマニアの弟さんならインピーダンス600Ω位のヘッドホンお持ちでは無いですか?
>250Ω以上なら違いがハッキリしやすいとは思います。

AKG K271 studioとSONY MDR-100Aをもっているそうですが、インピーダンスは55Ωと24Ωですので、わからないかもしれません。

>パソコン内蔵のストレージに置いた音源ファイルと,SDストレージに置いた音源ファイル双方を聴き比べても差がないとの事でしょ。
>SDカードにコピーするも,マザーボード直のUSBポート直挿し使いじゃ,佳い音を提供する様には仕上がりません。
>当機を求めたのって,SDカードからの鑑賞が出来るから選んだのじゃないのですか。

SDカードは聞いていませんし、不便&音だけでは基本聞かないので、使わないと思います。


>装置だけ,音源だけ奢ってもダメなんですょ。
>USBの伝送路も奢ってやらないと。
>PCオーディオ用のパソコン品質悪ければ,違う機種に替えた処で繰り返しじゃないのかな。
>まー,直挿し使いじゃ,バルクペット方式の方が佳いかもですが,当機以前にPCオーディオ用のパソコン環境が悪そうな。
>USB伝送路が悪いのが強いですね。

USBやPCはデジタルなので、なんでそこで差が出るのがいまいちわからないのですが。USBって普通、ほとんどエラーも出ませんし。
ちなみに、USBの開発もやったことありますので、プロトコルアナライザーで解析したこともあります。
USB伝送路替えて、変化を感じます?(時間をおいて比べるのではなく、短時間で両者を比較して。時間を置くと、どうしてもプラシーボ効果が出てきてしまいますから。)

書込番号:22166770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/07 23:23(1年以上前)

>不便&音だけでは基本聞かないので、

音以外の環境じゃ,拘らなくて佳いのじゃない。

>USBやPCはデジタルなので、

現状,デジタルDAKARA変わらないなんてな認識じゃ,無理。
拘らなくて佳いでしょう。
と,サッサと売り払った方が佳いかもね。

書込番号:22167016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/10/08 00:23(1年以上前)

>がおう820さん

別にプラシーボでも構わないんですよ。
所詮は個人の趣味ですし、興味ない人からすると薄型テレビもオーディオも同じようなものです。
自分が良くなったと思えば良いのです。

ずっと聴いているからこそ差が分かりますし、逆に悪くなった事すらあります。

サウンドボードは一聴して良くなりましたし、再生ソフトをwapapiにすると音に粒が増えましたし、ソース音源は音質の悪いものはオーディオについてこれません。

で、アンプはスピーカーやヘッドフォンを新調して良くなったと思っている次に変えると、音に濃密なエネルギーが宿るのが分かります。
変化量の量がどのくらいかと言われても困りますが、一聴して分かります。

オーディオを詰めていくとどうしても機能を細分化されます。
ヘッドフォンでいうとDAC、ヘッドフォンアンプ、ヘッドフォン、伝送方法、伝送ケーブルです。
一つ一つグレードアップした方が差が分かりやすいです。
機能が統合されてるオーディオはスピーカー環境であればコンポのようなもので中級を脱しうる事はありません。

私もUSBケーブルを変えるくらいなら他の機器を買いますが、自分で試さない事を拒絶してしまう事はありません。
捨てる気で色々試しますし、実際捨てたものもあります。
USBケーブルは優先順位が低いので試してはいません。

極性についてはホームセンターにマイナスドライバー型のがありますから確実に調べたいのでしたらそれで確かめましょう。
危険を伴いますので自己責任でお願いします。
だいたい左がプラスだったかな?
アンプの極性と合わせますが私には差がわかりませんでした。
しかし電源タップは効果がわかりました。

あと、どらチャンでさんは少しまえにプラシーボの権化だと価格コムで判明しましたのでご注意ください。
PCオーディオはバイナリ領域で同じであれば同一ファイルなので音質が変わることはありません。
しかし彼はコピーすると違うと論じています。
むしろCDのリッピングを正確に行わない方が良い音だそうです。
一時期、あらゆる詳しい人に叩かれていました。
プラシーボは構わないのですが他人の環境にダメ出ししたり、いい加減な事をアドバイスしてたのが問題です。

何にせよ楽しんで陶酔できるようになるといいですね。

書込番号:22167138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/08 00:30(1年以上前)

アイソクロナスですから、エラー訂正はないのはご存知ですか。

僕の経験で言えば、長さ1.5mの付属USBから50cmのAIM電子のに変えたら明確に変化を感じました。

あと、pcのノイズまみれの電流がDACに流れちゃうのも音質悪化の原因です。これはiDefender+ipower 5vで対策できます。

ですが、汎用ケーブルでもPCと全然変化を感じないなら、美品と称してさっさと売った方がいいのでは。

書込番号:22167152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/08 00:36(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん
データは変わらなくてもジッターというものがあるんですよ。
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm

どらちゃんでと検索すると候補に出てくるやつですか。詳細は知りませんが、上記のURLの内容を読めば無意味なものなんじゃないかと思いますが。

書込番号:22167159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/10/08 00:58(1年以上前)

変わる変わらない論争をするつもりはないですが、どらチャンでさんが論破された、もしくは見限られた過去は変えることはできません。

私には少なくともコピーしたくらいでは音の変化はわかりません。

もし大きな差があるのでしたらPCオーディオは成り立ちませんし、オーディオマニアの間で当たり前になっています。

リンク先も読みましたがなんだふにゃふにゃってくらいにしか思えませんでした。

書込番号:22167192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/08 01:23(1年以上前)

>PCオーディオはバイナリ領域で同じであれば同一ファイルなので音質が変わることはありません。

ヤレヤレ。
ホンの数秒,何処で変わって居るか判らないのに,音が違うと挙がるのは,バイナリ云々じゃないすょ。

書込番号:22167218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/10/08 01:44(1年以上前)

>どらチャンでさん

すみませんがこのスレはスレ主さんの環境にアドバイスをするスレなので、変わる変わらない論争をするのであれば別にスレを立ててください。

以前もスレ主さんを無視したやりとりがあり、変わる変わらない論争で荒らされた事が多々ありました。

今後お見かけしたら注意のみさせていただきます。
あと、言葉遣いや態度からも相手にする価値を感じません。
相手にして欲しければ相応のマナーを身につけてください。

これを持ってこのスレでのどらチャンでさんへの返信はいたしません。
今後どらチャンでさんのアドバイスを信じるのもスレ主さんの責任です。

書込番号:22167240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/08 02:34(1年以上前)

君の部分的な唱え,調べるアプリで確認しないと判らない,マッチしない戯言を信じる,信じないのも同類すょ。

部分的じゃなく,丸ごと一曲,アルバム一枚丸ごと違う要素すょ。

書込番号:22167282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2018/10/08 13:47(1年以上前)

>別にプラシーボでも構わないんですよ。
>所詮は個人の趣味ですし、興味ない人からすると薄型テレビもオーディオも同じようなものです。
>自分が良くなったと思えば良いのです。

たしかにその通りです。が、私は、プラシーボはいやなので。。

>私もUSBケーブルを変えるくらいなら他の機器を買いますが、自分で試さない事を拒絶してしまう事はありません。

理論的に納得できないことは、試す気すら起きません。
一度カーオーディオで優勝した会社の講義を聞きに行ったことがありますが、理論的におかしなこと言ってました。で、私がそこをつっこんだら、適当にごまかされました。オーディオなんてこんなものかと思ってしまいました。
ちなみに、私は、物理は、高校のころ埼玉県で1番だったかもってぐらい理解していますが、それとオーディオの知識があることは別ですが、物理的におかしなこと言ってた気がします。(詳細は忘れましたが、確か、デジタル領域での信号計算で位相がずれるといっていた。しかもそのずれる量がアナログ回路と一緒だったような。位相がずれるのはコンデンサやコイルを使ったアナログでの話だと思います。計算時間分だけずれるのなら話は分かりますが、そういうことではなかったです。)

>あと、どらチャンでさんは少しまえにプラシーボの権化だと価格コムで判明しましたのでご注意ください。
>PCオーディオはバイナリ領域で同じであれば同一ファイルなので音質が変わることはありません。
>しかし彼はコピーすると違うと論じています。
>むしろCDのリッピングを正確に行わない方が良い音だそうです。
>一時期、あらゆる詳しい人に叩かれていました。
>プラシーボは構わないのですが他人の環境にダメ出ししたり、いい加減な事をアドバイスしてたのが問題です。

まったくその通りです。オーディオ界にはいろいろな人がいますよね。

>何にせよ楽しんで陶酔できるようになるといいですね。

ありがとうございます。

>アイソクロナスですから、エラー訂正はないのはご存知ですか。

そこまでは知りませんでした。それならば、環境によっては、意味があるかもしれませんね。ただ、プロトコル側でエラー訂正がある場合は意味ないですが、そういうのはない気もします。

>僕の経験で言えば、長さ1.5mの付属USBから50cmのAIM電子のに変えたら明確に変化を感じました。
>あと、pcのノイズまみれの電流がDACに流れちゃうのも音質悪化の原因です。これはiDefender+ipower 5vで対策できます。

これを読んで、やはり変わるのかなという気になってきました。

>ですが、汎用ケーブルでもPCと全然変化を感じないなら、美品と称してさっさと売った方がいいのでは。

そうするかもです。

>私には少なくともコピーしたくらいでは音の変化はわかりません。
>もし大きな差があるのでしたらPCオーディオは成り立ちませんし、オーディオマニアの間で当たり前になっています。

ファイルコピーでデータが変わってしまうのだったら、PCオーディオどころか、パソコンが成り立たないですよね。

書込番号:22168230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/08 19:36(1年以上前)

佳い音の出方って,脳みそ内から外れた鳴り方をして来る。
其れも部分的じゃなくにね。(重要なくだり)

テクニカのAD10の場合,ヴォーカルイメージ,歌い手さんイメージは,低い近いポジションへ引き込んで来る。

低いポジションへ引き込んで来ず,脳みそ内に留まった様な出方をするならば,其の鳴り方は追い込み足らずで,出て来る音の質は悪い。

此の手の音では判る違いも判らず,主さんが嘆く様な状態で終わりです。
残念ですが。

書込番号:22168963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2018/10/08 21:21(1年以上前)

とりあえず、AD10ではないですが、お店で聞いた30万ぐらいのアンプと比べて悪いなあという気はします。AD10が悪い気がしています。

書込番号:22169252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/10/08 22:22(1年以上前)

>がおう820さん
そのお店にAD10持って行ってたら分かり易かったですね。

書込番号:22169484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2018/10/09 06:29(1年以上前)

そうですけど、パソコンとはすぐに比べられないので違わないと判るかどうか。。

書込番号:22170061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/10/10 09:25(1年以上前)

>がおう820さん
取り敢えず。
どらの話は極論なんで無視するのが吉。

書込番号:22172597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/10 18:03(1年以上前)

うんと・・・・・・

音楽をどうとらえるのかで、オーディオ系の「音」の「よしわるし」とか「差」ってのは「つかめたり」「つかめなかったり」します。

という点では、どら氏の指摘って、メカニカル側から突っ込んでいるからわかりにくいんだけど、到達点は僕は理解できますよ。
すくなくても、どら氏は「よみにくい」かもしれませんが、物差しを用意して、その物差しからどれぐらい離れているのかを語っています。
そのスケールがどうなのかっていう問題はあるのかなぁと思うけど・・・・・・・

オーディオ機器の聞き比べは、どこかで「音楽」から「音」を分離して聞かないとわからないと思っています。

例えば、自分が好きな楽器の音とか、声とかを基準にして、「自分の思う」リアルな音とどれぐらい差があるのかとか・・・・・・
当然に、入っているだろう情報がどこまで取り出せるのか(解像度とか分解能って奴ですね)を基準にするとか・・・・・
やり方は色々あると思います。

あとは、スレ主さんしだいかなとおもいます。

書込番号:22173514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2018/10/12 07:48(1年以上前)

>元菊池米さん
>Foolish-Heartさん

自分の思う音と差があるし、音だけで分離して聞いてもパソコン内蔵アンプとほとんど差がないんですよね。。
解像度も足りないです。

とりあえず、ヘッドホンを選ぶアンプなのかなと思っています。

書込番号:22177165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/13 03:39(1年以上前)

がおう820さん、こんばんは。

PCからの再生だと、
PCの性能と設定、プレーヤーソフト、USBケーブルの質
このあたりが再生音質に影響してくるのですが、
このあたりの情報が開示されていません。
一体どんな環境で比べているのでしょうか?

また、
>音が良くて有名なブルーレイ
これは、小澤征爾の悲愴ですね。
PCからUSB-DACへとなると、
元の96k/24bitではなく48k/16bitにダウンサンプリングされるはずなので、
元の音質を期待するのは無理ですし、
ダウンサンプリングするソフトによっては音質の劣化で、
差がわからないということもあるかもしれません。

どのような環境で再生しているのかわからないので、
HP-A8MK2のドライバーをインストールしてASIOを使うようにする
再生用プレーヤーソフトは、手軽に使えてASIO再生ができるので、
SONY Music center for PCをインストールして使用
https://musiccenter.sony.net/ja/
というような環境でハイレゾ音源をASIOで再生してみても、
内蔵音源と同じという感想になるのでしょうか?

書込番号:22179178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/10/13 19:22(1年以上前)

>blackbird1212さん

blackbird1212さんこんばんは。
ご回答ありがとうございます。

PCは、Core i7 4770, メモリ16GB, SSD PX-128M5P (TSOP) (SSD/128GB/SATA/2.5インチ)です。
プレーヤーソフトは、Power DVD 12, VLC media Player, iTunes, Windows Media Playerです。

>元の96k/24bitではなく48k/16bitにダウンサンプリングされるはず

192kHz接続でもPower DVD12だと確かにダウンサンプリングされているようです。
VLCは表示されないので、ダウンサンプリングされていないのかと思っていましたが、ダウンサンプリングされていそうですね。。
元の音質で聞くには、Blurayプレイヤーを使えばいいのでしょうか?

>HP-A8MK2のドライバーをインストールしてASIOを使うようにする

これは初めからやっていましたが、以下に、一度削除しろと書いてあるので、削除して、再度接続しました。
https://www.fostex.jp/software/
コントロールパネルのサウンド項目、再生タグのFOSTEX USB Audio HP-Axの右側レベルメーターが在るので、大丈夫だと思いますが、ASIOを使っているのかはよくわかりません。

>SONY Music center for PCをインストールして使用

やってみましたが、少し違う気がしますが、あまり違わないという印象です。
https://mora.jp/package/43100000/MOFA-H-0017-01/ の曲で比較していますが、なんか透明感がないというかもやもや感があります。
元の音源がそうなのでしょうか?

書込番号:22180479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/13 23:31(1年以上前)

がおう820さん、こんばんは。

早速試されたのですね。

まず、Music Center for PCでのASIOを使った再生ですが、
右上のほうに
「DESEE HX」「イコライザー(縦3本棒)」「オーディオ出力(黒四角縦白丸2個)」
と3つのアイコンが並んでいるので「オーディオ出力」を左クリックします
出力先が一覧で表示されるので「ASIO FOSTEX ASIO Driver」の
左側にある「○」を左クリックして選択します。
一番上が「出力先:FOSTEX ASIO Driver」に変わります。
「オーディオ出力」アイコンをもう一度左クリックして一覧を閉じます。
これで、ASIOでの再生が可能になるのですが、
このような設定変更は行ったでしょうか?
もししていなければ、もう一度ASIO設定で聴いてみてください。

>なんか透明感がないというかもやもや感があります。
>元の音源がそうなのでしょうか?
聴いてみましたが、そのようなことはないとは思います。
これも、使うUSB-DACとヘッドホンの組み合わせによってなので、
ATH-AD10を聴いたことがないし、DACも違うので、
難しいところではあります。
Hugo+K812ではすっきり高解像度に聞こえますが、
DS-DAC-10+T1 2ndでは少しこもって聞こえますし、
PHA-3+T1 2nd(バランス接続)ではこもってはいないですが、
Hugo+K812ほどすっきり明快ということではない
というように、組み合わせで違いが出てしまうのは仕方のないところです。

>元の音質で聞くには、Blurayプレイヤーを使えばいいのでしょうか?
そうですね、
ただし、HDMIで接続しない限りハイレゾでは出力されません。
ですので、AVアンプを使うか、HDMI入力のあるアンプ、
といっても、最近発売されているHDMI入力付きプリメインは
安価な機種ばかりなので、音質には期待できないです。
音質までとなると、現在国内販売されているのは
すごい高いですけど、LINNの各グレードに用意されているDSM型番くらいでしょうか。

ハイレゾ対応のTVなら、192kでデジタル出力可能な機種もあるようなので、
BDプレーヤー→ハイレゾ出力対応TV→DAC
というような接続もあるのかもしれませんが、他人の報告でしかないですし
実際にストレートに変換されて出力されているのかどうか不明ですし、
ほとんどのDACではbit数をチェックする機能がついていないので、
192k/24bitではなく192k/16bitなのかもしれないということもあるので、
絶対に大丈夫というようなことはいえないです。

また、現在使用の再生ソフトですが、
>Power DVD 12, VLC media Player, iTunes, Windows Media Player
すべて、ASIO並びにWASAPI排他が使えません。
再生はDS(ダイレクトサウンド)で行われています。
ですので、サウンド→再生→各デバイスのプロパティで設定した、
出力の周波数やビット数にダウンサンプリングもしくはアップサンプリングされて
音声は出力されます。
ですから、192k/24bitに設定してあると、その設定で出力はされるのですが、
Windowsのミキサーによって勝手にアップサンプリングされているので、
それがハイレゾかというと、ちょっとそうはいえないところです。
Power DVDは、現在のバージョンではWASAPI排他に対応していますが、
この機能が追加されたのは14からのようです。
ただし、WASAPI排他に対応しているといっても、
BDの場合、USBにはダウンサンプリングされた状態で出力されます。
これは、プロテクトなしのハイレゾは絶対に出力させないという方針なので、
仕方がないところです。

書込番号:22181041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2018/10/14 09:56(1年以上前)

>blackbird1212さん

おはようございます。
詳しい解説ありがとうございます。

>「ASIO FOSTEX ASIO Driver」の左側にある「○」を左クリックして選択します

このような設定はしていませんでした!
基本的なところから解説させてしまって、すみません。
ただ、これをやってもやはりほとんど変わりませんでした。。

>聴いてみましたが、そのようなことはないとは思います。

なんか、使っている機器の値段が違うので、まずは、ヘッドホンをもっといいのを買わないといけない気がします。

>出力の周波数やビット数にダウンサンプリングもしくはアップサンプリングされて音声は出力されます。

出力の周波数やビット数は音源のに合わせれば、ダウンサンプリングやアップサンプリングされなくて、良い、ということでしょうか?

>>元の音質で聞くには、Blurayプレイヤーを使えばいいのでしょうか?
>そうですね、

お金がかかりそうですね。。試しに、ブルーレイレコーダとHP-A8 MK2を光ケーブルでつないでみましたが、テレビの説明書に出力は48kHzまでと書いてありますし、変わりませんでした。

>BDの場合、USBにはダウンサンプリングされた状態で出力されます。
>これは、プロテクトなしのハイレゾは絶対に出力させないという方針なので、
>仕方がないところです。

こういうのがあるのですね。
なんか、オーディオの世界は奥が深いですねえ。

書込番号:22181670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/24 23:40(1年以上前)

とりあえずCD900ST入手しておけば解像度足らないとはならないはずです。
JS PC Audio社のACラインコンディショナーとUTX1も安価に音質向上するのでおすすめ。

書込番号:22205500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/10/26 07:25(1年以上前)

>やよい圏さん

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:22208046

ナイスクチコミ!0


RGZ-95Cさん
クチコミ投稿数:1件

2019/12/22 19:04(1年以上前)

誰が何と言おうと、正しくコピーされればコピー前とコピー後のファイルが変動しないのは情報学の世界では普遍的な事実です。
ただし、極まれに変動する可能性はあります。ハッシュ値がコピー前とコピー後で一致していれば同一ファイルです。
どなたかがお貼りになったURLの文章を読みましたが、突っ込み所満載でした。本気であの文章を信じているのであれば、情報学系の学会で質問してみてください。ファイルに音声データを録音する際なら話は別ですが、ファイルをコピーする際に高確率で音が変わるなんてことはありえません。もしコピー後のファイルがコピー前と違うのであれば、コピーしなおせばいいだけの話。どちらにせよコピー時の音声ファイルが変動したとしても、誤り訂正符号で修正されるので、よっぽど通信環境が悪い状態でダウンロードしない限り起こりえません。学会でそんなこと言ったら僕より深い知識陣から即論破されますよ。 笑

書込番号:23123062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2019/12/23 06:49(1年以上前)

プログラマー+USBの開発も少ししたことあるんで、さすがにコピー時にデータが変わらないことは分かっています。

書込番号:23123880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/23 20:12(1年以上前)

>確か、デジタル領域での信号計算で位相がずれるといっていた。
しかもそのずれる量がアナログ回路と一緒だったような。

不良と認識される領域のズレじゃないですが,垂れ流しされる二つの音に対しては差として認識が出来る。
位相差,時間差が大きくなれば,上下左右中央ど真ん中から音の出方は外れてしまい,中央から気持ち外れた感覚を大きくしてしまう。

此の出方はアナログにも当て嵌まり,質が落ちると現す方向は同じですね。

時間経過に対して死んで居るデータ一致云々は変わりませんょ。
経過する時間に対しての部分が変わるのですょ。
引用くだりの位相ズレは,マトモな見解でしょうね。

書込番号:23124954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/31 14:14(1年以上前)

コピーしたらデータが変わるってどこに書いてあるのかな

書込番号:23140259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/02 13:07(1年以上前)

>RGZ-95Cさん
もう一度読み直して確信しましたが、そのURLというのは僕が貼ったリンクのことですね。

「データは変わらなくてもジッターというものがあるんですよ。
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm

上記リンクのことを言っているのだと分かったので、ちゃんと返信しますね。
まず、あなたは音が変わるというのは即ちデータが変わることだと誤解しているようですが、上記URLの上に書いてあるようにジッターというものがあってそれの影響で音質が変化します。よく読まないで、リンク先だけ読んだのですね。

次に、あなたはリンク先を読んで、音が変わる(あなたからすればそれは恐らくデータが変わる)のはありえないと言っていますが、リンク先ではデータが変わるとは書いておらず、むしろデータは変わらないと書いてあります。
突っ込み所満載と書いてる割には、よく読んでないですね。

僕も以前はジッターの存在を知らなかったのでデータが同じだったら音は同じ派でしたから、あまり偉そうに言えませんが、よく読まないで批判されるのは困りますね。

書込番号:23143933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

PC再起動で認識しない

2019/08/02 00:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3

クチコミ投稿数:157件 FIO-K3のオーナーFIO-K3の満足度5

OS:Windows8.1 DSP 64bit
M/B:MSI A88XM-E45 V2

の構成で、「M/B 背面USB2.0ポート」- 「K3」-「ATH-MSR7」の接続、K3の背面スイッチを「USB AUDIO 2.0」とし、Fiioのドライバをインストールしました。OSのサウンド再生デバイスにも認識され、「既定のデバイス」に設定することでサウンドの再生は可能になりました。
問題はPCの再起動でK3が再生デバイスとして認識されないことです。ボリュームスイッチで一旦K3の電源をOFF/ONとすることで再生デバイスとして認識され、「既定のデバイス」に指定することでサウンド再生はできるようになります。

本件に関するサポートの返答を要約すると「Windows8.1であっても再起動でK3は認識されるはずだが、PCの構成によっては認識されないケースは有り得る。K3自体の故障ではない。K3以外のサウンドデバイスを無効にする、USBポートを変更する、といった手法で対処できる可能性はある。」といったものでした。
サポートに案内してもらった対処をしても状況は変わりませんでしたので、私の環境ではPC再起動でK3の自動認識は出来ないようです。

因みにドライバ削除、「USB AUDIO 1.0」の設定では問題はありませんでした。AAC音源、或いはYoutube Musicで音楽を聴く程度ですので今のところ実質的な問題はないのですが.... サポートの対応は迅速だっただけに私にとってはちょっと残念でした。

音質自体はALC887のオンボードより音の分離が綺麗に聞こえます。価格を考えると性能は文句なしです。

書込番号:22833728

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2019/08/02 08:35(1年以上前)

マザーボードのUSB関連driverアップデートは試されてますか。
また,マザーボードのUSB driverを一旦削除して,USB driverの再構築を試されてますか。

其れから,マザーボードのUSBポート,ポン置き的な使いよりは,USB拡張インターフェースを使った方が,USBからの出音は佳くなるので,拡張インターフェースを試されては如何ですか。

書込番号:22834023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 FIO-K3のオーナーFIO-K3の満足度5

2019/08/02 10:03(1年以上前)

仰せのとおり、USB関連のアップデートやら再構築には無頓着でした。Fiioの他のヘッドホンアンプを含め同様の現象は見当たらないようですので私の環境固有の問題なのでしょう。ハイレゾ音源の再生をする予定は現状有りませんが、そういうケースがある場合に対処してみようかと思います。
単純にノイズ軽減対策としてUSB拡張ボードを試してみるかもしれません。(私にそれを識別できるか疑問ですが)
なにか改善ありましたらまたご報告させていただきます。

書込番号:22834128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/02 18:53(1年以上前)

ぺこぺこたろうさん、こんばんは。

>「M/B 背面USB2.0ポート」- 「K3」-「ATH-MSR7」の接続
仕様にはUSB3.0と書かれているし、本体側はUSB-C=USB3.1の端子を使っているのに、
なんでUSB2.0につなぐのですか?
USB3.0につないでも、結果は同じかも知れませんが。

それと、
>OS:Windows8.1 DSP 64bit
いまのUSB接続環境はWindows10を基準にして作られていますから、
早めに乗り換えた方が良いのではないかとも思いますが?

肝心の
>問題はPCの再起動でK3が再生デバイスとして認識されないことです
これについては、USBの電源管理が関係するかとも思うのですが、
Win8.1マシンはないので、設定等の確認が出来ないです。
そのあたりの設定とか変更とかは行っていますか?

上記のような関係からも、USB拡張ボードもあるとは思いますが、
その場合、USB3.0以上を選択した方が良いようにも思います。

書込番号:22834782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件 FIO-K3のオーナーFIO-K3の満足度5

2019/08/03 00:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

> なんでUSB2.0につなぐのですか?

Type Cについてはたんに端子形状の違いとしか認識はありませんでしたが、最初はUSB3.0端子に接続していました。結果はUSB2.0端子への接続と変わりませんでした。

> いまのUSB接続環境はWindows10を基準にして作られていますから、早めに乗り換えた方が良いのではないかとも思いますが?

仰せの通りだと思います。とりあえず仕事に支障がないので8.1のままですが、M/B、CPUはじめ新しいPCパーツは10にしか対応してないものが増えてますのでそのうち移行することになると思います。

> これについては、USBの電源管理が関係するかとも思うのですが、Win8.1マシンはないので、設定等の確認が出来ないです。
そのあたりの設定とか変更とかは行っていますか?

面倒なのと知識不足なのもあり、初期設定から変更してないです。ハイレゾを再生する予定は今のところありませんので、それまでK3の設定は「USB AUDIO 1.0」でよいかと思っています。「USB AUDIO 2.0」の接続が必要な際にOSの更新も含めて改めて確認することになると思います。

USB拡張ボードの導入の際は、ご助言いただいたようにUSB3.0以上を選択しようと思います。

書込番号:22835431

ナイスクチコミ!0


lmn19さん
クチコミ投稿数:1件

2019/10/29 12:16(1年以上前)

>ぺこぺこたろうさん
似たような症状で悩んでいましたが、一応強引に解消したので参考までに。
環境
OS Windows10
マザーボード(2.0ポートに直結、スレ主さんと同じように3.0でも試しましたが変わらず)
X570 AORUS PRO (rev. 1.0)
自分の場合は、電源断からの起動時と、スリープ時からの起動で、規定のデバイスにしてあるはずのFIO-K3が規定になっていないという症状です。
スレ主さんと同じように、K3の電源OFF/ONで規定のデバイスに再設定されるので、
毎回OFF/ONが面倒だな、PCから電源を取るUSB-DACだからかなと思いつつ使用していました。
ちなみに起動後にK3が規定になっていない場合のデバイスは、ディスプレイのHDMIオーディオでした。
ディスプレイオーディオは使わないので、試しにディスプレイオーディオを無効にしてやったら、スリープ、電源断からの起動後もK3が規定のデバイスになるようになりました。
ただ、所持している別のオーディオデバイス(オーディオインターフェース、PC-USBとは別電源)では、わざわざこんなことをする必要は無いです。
ちなみにK3の同梱のUSB-C-AケーブルはUSB2.0のものです(A側のコネクタが白)。
USB3.0に拘る必要はないかと。(規格が多すぎてわかりにくいですよね、USB3.XとTYPE-C関連)
むしろ2.0で問題ないです。(K3はUSB Audio Class 1.0と2.0で切り替えられますが、USB Audio Class 2.0は
USB2.0)
あとドライバーもWindows8で対応しているので、10じゃないと不具合が出るとかも無いと思いますね。

書込番号:23015636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件 FIO-K3のオーナーFIO-K3の満足度5

2019/10/29 15:52(1年以上前)

>lmn19さん
有用な情報ありがとうございます。Fiioのサポート、そしてImn19さんのアドバイス通りサウンドデバイスをK3のみにしてやれば問題はないのかもしれません。
K3には音楽鑑賞用にヘッドホンを繋いでおり、通常はオンボード「RealTek HD-Audio」を標準デバイスにしているので対処できないですね、、、ちょっと残念ですが、圧縮音源では「USB Audio Class 1.0」で音質的な問題はありませんので現状で満足することにします。

書込番号:23016002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-310USB

スレ主 Bibideruさん
クチコミ投稿数:13件

DA-310USBに
coxc_01_34r_075 こちらの製品でzx300と繋いで聴こうと思い購入したのですが、
音楽が聴くことが出来ない状態です。

ご教授お願いします。

書込番号:23011957

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/10/27 15:15(1年以上前)

ZX300でデジタル接続する為には、USBデジタル接続になりますね。
ZX300は、デジタル接続はUSBデジタル接続にしか対応していないので同軸変換ケーブルを使って同軸デジタル接続を試みても繋がりませんね。

SONYのハイレゾ出力可能なクレードル→USBデジタルケーブル→DAー310USBで繋がりますよ。(BCRーNWH10+USBデジタルケーブル→DAー310USB)

SONY WMCーNWH10M+USBデジタルケーブル→DAー310USBでも恐らく繋がるとは思いますが。

それと、質問スレッドの放置は良いレスが付かなくなるので、問題が解決したらスレ締めもお忘れなく!


書込番号:23012062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/10/27 15:20(1年以上前)

訂正

WMCーNWH10M→WMCーNWH10

書込番号:23012071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/10/27 15:31(1年以上前)

失礼、もう一箇所訂正

同軸変換ケーブル→同軸デジタルケーブル

書込番号:23012092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bibideruさん
クチコミ投稿数:13件

2019/10/27 18:16(1年以上前)

本当にありがとうございました

つかぬところなのですが、Goodアンサー機能がクチコミ履歴に存在しない
状態ですが、お恥ずかしい限りです

書込番号:23012393

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング