ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69626件)
RSS

このページのスレッド一覧(全844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

最高!! 最強!!

2009/09/18 23:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 rooxさん
クチコミ投稿数:32件

この商品の発売をずっと待っていました。
今年の買い物の中で、間違いなく満足度ベスト3に入るであろう商品です。

@iPod(iphone)を最強の音楽記録メディアへと変身させる
Aパソコンを高音質ハードディスクコンポ化する
Bこの価格…安い!!
Cデザイン、質感がとても良い!!
 
 私は、iPhoneで使用していますが、予想通り全く問題なく使用できます。
◎使用感ですが、とにかくiPhoneの曲選択がサクサク動いてスムーズで驚きました。今までいろいろなドックを試しましたが、どれもリモコンでiphoneを操作すると、モタモタして使い物にならなかったので、このサクサク感はやめられません。
◎iPhoneの音声とパソコンの音声の切り替えもワンボタンで瞬時に切り替わります。同期ボタンで必要な時だけ同期できるのが、カユイところに手が届いていて良いですね。
◎音も最高に良いです。
…特に悪いところがないです。

パソコンのハードディスクも安くなりましたので、音楽用に1.0TBを購入し、無圧縮でガンガン音楽を取り込んで再生してます。パソコンの音声を再生しているときは、iPhoneが無線LANリモコンとして大活躍してくれますので(無料アプリ リモートでiTunesを遠隔操作)曲選択や音量調整が、家中どこにいても思いのままです!!

これからの音楽再生環境として、一つの答えが出たような気がします。

パソコン + ND-S1 + デジタル入力搭載アンプ+お好みのスピーカー + iPod Touchもしくはiphone
最高の組み合わせではないでしょうか!? おすすめです。


書込番号:10175454

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/09/19 02:15(1年以上前)

まったく同感。
費用対効果絶大です。
実はCDプレーヤーを新調しようかと思っていたのですが、ちょっと躊躇しています。rooxさんのようにハードディスクを買おうかと(笑)

レビューにも書き込みましたが、本体はもとより、A-5VLのリモコンでメニューなど軽く動きますね。

書込番号:10176008

ナイスクチコミ!0


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/09/19 15:57(1年以上前)

こんだけベタ褒めだと、私の物欲スケジュールをフライングして欲しくなっちゃうじゃないですか(笑)

横槍で恐縮ですがユーザーさんに質問があります。

現在CR-D2LTDに旧RI DOCKのDS-A1XPを繋いでipodを楽しんでおりますが、D2LTDの反応が微妙なのが難点です。
曲やアーティストを選択するさい、1回カーソルを押したのに2個分移動したりして挙動が不安定です。

ND-S1は操作性きびきびとの投稿があってぐらついてますが、DS-A1XPとND-S1を比べてみて操作性・反応に違いはありますでしょうか。
また、アンプ付属のリモコンとND-S1付属のリモコンでは反応の違い等ありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:10178152

ナイスクチコミ!0


スレ主 rooxさん
クチコミ投稿数:32件

2009/09/19 21:38(1年以上前)

sing chang さん

CR-D2LTDは使っていないので、分かりませんが、オンキョーのアナログ出力のiPod dockを使用していたので、モタモタ感に悩まされるお気持ちはよく分かります。
おそらく、ND-S1でしたら改善されると思いますよ。少なくとも私は悩みから解放されました(笑) ただ、iPodの種類でも動作が若干違うようです。私はAVアンプと接続しているのですが、どちらのリモコンで操作しても快適に動作しており、その差は感じられません。

あと、ホームページの情報によると、CR-D2LTDとRI接続にて操作は可能なのですが、iPodのメニュー操作非対応となっていますので、ND-S1に付属のリモコンと操作出来る項目は同じになります。付属のリモコンでメニュー操作まで出来ないのが唯一の不満点ですね。

音質やパソコン接続などのメリットを考えれば、買い替えて損したということはまずないと思いますよ。

書込番号:10179765

ナイスクチコミ!1


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/09/19 22:07(1年以上前)

>>rooxさん

お答えいただきありがとうございます。

おお、改善はされてるみたいですね。
まぁ、それ以上の恩恵があるND-S1なのでマストだと思いますが、うれしい情報が聞け感謝します。
D2LTDには「カーソルモード」があるのでそれらと併用すればいけそうですね。

今のところ、直販ブラックが欲しいと思ってるので10月中旬の再入荷まではなんとか物欲をおさえられそうです^^;

touch32GBも欲しいし、10月は出費が増えるなぁ。
調整しよ。

書込番号:10179933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

気持ちのいいメリハリ

2009/09/18 22:13(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:2件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

さっき買ってきて、セッティングを完了しました。
いつも聞いているソースもデジタルダイレクトのせいか別物のように感じます。リモコンも快適でワンランク以上の環境を手に入れた気分です。

書込番号:10174707

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

届いた!

2009/09/18 12:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:9件

18日にオンキョーから届きました。
公式フライング出荷?でしょうか。
これからが楽しみです!

書込番号:10172504

ナイスクチコミ!1


返信する
sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/09/18 14:47(1年以上前)

筺体がプラスチックらしいですが質感の程はいかがでしょう?

書込番号:10172845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/09/18 23:35(1年以上前)

実はまだ開封してません。
光ケーブルは標準で付いてるらしいですが
もう少しいいものを注文しまして、明日届くのでND-S1も明日開封します。

書込番号:10175300

ナイスクチコミ!0


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/09/18 23:42(1年以上前)

光ケーブルはかなりやりましたがOPTILINK5がダントツによく他はどれも?でした。電源だけは強化した方がいいですよ。

書込番号:10175341

ナイスクチコミ!0


うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/09/19 09:07(1年以上前)

うちにもフライングで1日前に届きました。
心配していたプラスチックの筐体も安物感はありません。
遠くから見るとアルミにも見えます。でも、本当はアルミの方がいいですね。高くなっても。

光ケーブルと同軸ケーブルは付属していますが、こんな安っぽいのはどこに行けば売っているのか、というレベルです。動作確認用なのでしょうね。

音ですが、・・・想像以上でした。
とりあえず遊んでいたDr.DAC(初代機)に同軸ケーブルでつないで、プリメインアンプ(A-933)につないでiPodを再生したら、CDプレイヤー(C-733)と同程度の音が出ました。音源は、Appleロスレスです。
今日、PCで使っているDAC(CEC DA53N)を外してND-S1につないでA-933につないでみました。
結果は、想像以上でした。C-733より遥かに濃くクリアな音が目の前に現れました。ステレオ2chですが、音に包まれる感じです。

もう、CDプレイヤーの出番はほとんどなくなりそうです。

書込番号:10176758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/20 23:38(1年以上前)

こんにちわ 横から失礼します。
うくさんはDA53nを使われているということですが
音の差はどのようなものなのでしょうか?
私もDA53nを使っておりまして、もしそんなに変わらないのだったら
買い替えようと思っているのですが。

書込番号:10185587

ナイスクチコミ!0


うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/09/21 06:00(1年以上前)

カナリア51さん、おはようございます。

ND-S1につないだ場合のDr.DAC(初代機)とDA53Nの音の比較ですが、ぱっと聴いたところではほとんど差はありません。
しかし、音量を上げて聴き込んでみると、DA53Nの方が音が滑らかです。特に高音部の艶はDA53Nに軍配が上がります。

Dr.DACは久しぶりに通電したので、昨日、1日中つけていたら、だんだん音が落ち着いてきました。
ND-S1とDr.DACの組み合わせは、6万円クラスのCDプレイヤー(C-733)といい勝負をします。
C-733自体、このクラスでは出来の良いCDプレイヤーですから、この組み合わせの実力はたいしたものだと思います。

ND-S1とDA53Nの組み合わせは、さらにその上を行っています。
しかし、DA53Nは別の部屋のPCとプリメインアンプにつないで使っていますので、ND-S1には当分の間、Dr.DACでいきたいと考えています。
最新のDr.DAC2DXはより高音質と聞いておりますので、こづかいが貯まったら購入を検討したいと思います。

書込番号:10186548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

XRL接続とRCA接続

2009/09/11 15:52(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-600 LIMITED

スレ主 AV計画さん
クチコミ投稿数:229件

エントリータイプ(PA-02 TX)のXLRケーブルで、
SCD-XA5400ESとSRM-600LIMITEDを接続しました。
RCAケーブル(AT-AE1000)との比較になります。

XLRケーブルですと、解像度が高まり、特に低域の伸びが増したように感じます。
RCAケーブルのほうは、音に纏まりが有り全体的に柔らかな印象です。

ケーブルの特性に依存する部分があると思いますので、
一概に伝送方式による違いだけとは言えませんが、
SRM-600LIMITEDの説明書きにもありますように、バランス伝送の威力を体感できました。

XLR端子の付いている再生機をお持ちでしたらば、
「当然、XLR接続をしている」と言われてしまいそうですが、
まだでしたらば、試してみる価値は多いにあると思います。

書込番号:10135479

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 AV計画さん
クチコミ投稿数:229件

2009/09/11 21:55(1年以上前)

自己追加レスです。

XLRケーブル接続してから音出しを継続しました。
次第に音がしっとりしてきた感じがします。
あくまでもそんな印象がするだけかもしれませんが。
XLRケーブルはラッチが付いているので確実に接続される安心感もあります。

先程、レビューに書き込みました。参考にして頂ければ幸いです。
機種名を一部間違えて書いてしまいました。(お恥ずかしい)

書込番号:10137015

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/18 22:27(1年以上前)

バランス転送はノイズに強いのでケーブル自体の特性含めて「鮮度が増す」のではないでしょうか??
RCAはアンバランスですのでノイズ面で不利なはずですので解像度が幾分堕ち、丸みのある音になるのではないでしょうか??

鮮度が増しすぎるときつい傾向の音になると思いますが・・・。
あと、音の分離もよくなりますので行き過ぎるとバラバラに感じ始める方向へと向くと思います。
まだ仮説段階ですが、個人的には以上のように思います。

書込番号:10174807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

購入から半年経ちました。

2009/08/25 03:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

クチコミ投稿数:13件 UA-4FXのオーナーUA-4FXの満足度5

ASIOを通じたMIDI操作が行いたくて、評判のよかったこちらの製品を購入しました。

当初、ASIOでの操作はやはりパソコンの性能が大きくかかわるようで、バッファーの小さい状態での操作にはレイテンシーと引き換えに、常にノイズが入る状態であまり満足いきませんでした。
原因がUSBによる電源ということもあったようなので、電源付きのUSBハブを使うことで多少改善したように感じます。

そしてこれからが本題ですが、DTM用途以外において機能性についてかなり満足しています!

とくに感動したのは、それまでに比べて、パソコンからの音声出力の質が格段にあがったことです。

DTM用途だけのために購入したのですが、最近オーディオに興味が出て、onkyoのA-1vlというアンプを買い、スピーカーも買い足し、PCで音楽を聴くようになりました。その際のD/Aコンバーターの性能がどれほどのものか、dac19mk3という中国製のDACしか他にもっていないので何とも言えないのですが、24bit/96khzに対応しているので、アップコンバータソフトなどによる高音質での再生が体験できます。dac19mk3に比べても高音の解像度は上でした。

また、最近気に入っているのが付属のエフェクターです。

最初の環境では、よく意味のわからなかった真空管アンプシミュレーターですが、a-1vlを購入後は音質改善に大きな役割を担っています。音場の広がりや音の厚みがこれによって容易に再現できるように思います。A-1vlはもともと味気のすくないアンプでしたが、このシミュレータを通すことで音の艶というものも実感できるようになりました。

他にも簡易ギターエフェクターにもなるし、オーディオインターフェイスとしても使えるこの商品は本当にさまざまな用途に用いることのできるコストパフォーマンス抜群の商品だと思います。音質については、これからスピーカーもいろいろと替えて試してみようと思っています。

本当にいろいろ遊びがいのある、おすすめの商品です!

書込番号:10046602

ナイスクチコミ!4


返信する
花月7さん
クチコミ投稿数:1件

2010/01/05 10:44(1年以上前)

初めまして花月7と申します。
実は私もUA-4FXを購入したいと思っております。
このインターフェイス自体がものすごく評判が良いのですが、
onkyoのA-1vlというアンプは購入しないとインターフェイスのみでは良い音質には
ならないということなのでしょうか?

私はよろしければアンプがどんな役割を果たす機能なのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:10735700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

恐るべし!ちっこいくせにー!

2009/06/27 22:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ESI > UGM96

クチコミ投稿数:1件

基本的には自宅でデスクトップPCをつかった作業がメインの作業環境なのですが、外出時の空いた時間に作業をしたりするために、スタジオに簡単に持ち込めたりできるASIO・WDM・CoreAudioなどに対応したオーディオインターフェイスはないものかと、いろいろ探した結果見つけたのがUGM96でした。

今回、出来たら自宅環境との互換性を損なわないようなモバイル環境創りが目標だったので、出来る限り最小限の構成として考え付いたのはネットブック&UGM96です。

実際のところ、果たしてネットブックを使ったDAW環境がわたしの満足いく程度のものなのか?
といった謎の部分もあったんですが、例えばレコーディングに満足いく程度でなかったとしても、お布団でねっころがってネット観覧できるから便利かな?と言う逃げの選択肢もあったりもしたので(笑)、物は試しでとりあえずネットブックのちょいお安いところとUGM96を買ってみました(笑)

結果からいうと、ネットブック&UGM96の組み合わせは、わたしの想像を遥かに超え、非常に便利な環境になりました☆
少なくとも「私が必要とする環境としては」といった条件はつきますが笑

ではそのUGM96についてですが。。。
ASIO・WDM・CoreAudioなどに対応しているので、この辺を使用する一般的なDAWソフトでは問題なく使用できるようです。
バンドル品もCubaseLE4なので、このソフトの動作環境のスペックをもったPCやMacがご自宅にありさえすれば、UGM96を購入するだけで、レコーディング環境に必要なものがほぼそろちゃいます。

しかししかしです!
私の場合は、今回バンドルされてきたCubaseLE4では、ちとネットブックの動作が重くなる「気がした( ̄□ ̄;)!! 」ので、昔々のその昔に非常にお世話になったCakewalk SONAR 2 XLをインストールしてUGM96と組み合わせました(CubaseLE4入れてないので実際重くなるかはわかんにゃいです(*⌒∇⌒*;。ただし、それぞれの動作環境を見る限りではSONAR2がPentium3の500MHzから動作するのでたぶん軽いのでしよおおおお)。

この組み合わせ(ミニPC+SONAR2+UGM96)、たまたまだったとはいえ実はかなりイケてます☆
もともと、このころのSONARにはバンドルソフトも今とは比べ物にならない程少なかったので、ネットブックが非常に快適な状態を保っています。

そして、自宅のレコーディング環境が24Bit / 48KHzなので、互換性というか変換の手間がいやだった事もあり、24Bit / 96KHzレコーディング環境まで対応しているUGM96とSONAR2との組み合わせでも、同じように24Bit / 48KHzでレコーディング出来るように設定しました。この辺も全くもって必要な環境をしっかり満たしてくれてます☆

でわでわ、実際のレコーディングに関しては?
音質は上々!

これまで耳にしてきた音質がこんなちっちゃな機材から聞こえてくるなんて、正直びっくらです(笑)
ギターのレコーディングに関しても、直挿し・マイク録りとどちらも試してみましたが、特に薄い音になるわけでもなく、しっかりしたレコーディングが出来ました。
更にスタジオの帰りにはUGM96にヘッドフォンをつないで、電車の中で簡単なミックスを試してみたりも出来るので、携帯出来るサイズであることや音質を考えるとこの値段なら、損した気にはならないでしょう☆

おそるべしUGM96!いやいや、ホント快適ですわ☆
携帯電話より微妙に幅がある程度の大きさでありながら、非常に快適にレコーディングできるとは!
これでMIDIが付いていたらもっと便利なのに〜、とか思いつつも(MIDI付いたらもっとでかくなると思うのでやっぱいらない笑)、バンド全体での一発録りはちょいつらいけど、1〜2人でのレコーディングにはこれ一個で全くもって事足ります。すごい!

実際のにわたしがレコーディングに用いた用途としては、スタジオでは主にオーディオレコーディング環境として。電車の中や外出先では、VSTi(DXi)トラックを使ってラフスケッチ程度の簡単デモ音源の打ち込みやリズムトラック作り(これが以外に使える)、また、帰ってからこんな風にあんな風に・・・なことを考えながらある程度エフェクトをかけてみたり・・・、まあようは簡単部分での試しミックス作業です。

でも、外出してまでこれ以上の作業って実際求めてもやる時間作れる?だったら家でやっちゃうでしょ?って考えたら、案外充分過ぎる事が出来てるんじゃないかな〜、な気がします(≧ω≦)b

書込番号:9767577

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング