ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69626件)
RSS

このページのスレッド一覧(全844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

くぐもったA7をクリアにした一例

2010/06/21 15:52(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A7

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 HP-A7のオーナーHP-A7の満足度4

一部で、くぐもったの・曇った・抜けないのと、さんざん叩かれまくったA7でありますが、その原因に、不確定要素多く、不安定で、音質に個体差の著しいパソコン、という環境での使用だというのがあります。

私の場合も、パソコンを買い替えたら前PCの時より、くぐもって締まりのない『イマイチ』な音に。

その『イマイチ』な時の使用環境が下記です。

OS:WINDOWS7(Direct Sound)
USBケーブル:そこらへんの
ヘッドホン:HD650

で、PC〜(USB)〜HP-A7〜HD650

…音は見通しが悪く、くぐもり勝ち。締まりが緩くて浮き気味、音もHD650にしては耳にぴたっと張り付いたようで広がらない。イマ2な音質。

したがって、下記のような音質改善措置を施しました。

1…USBケーブルを『FURUTECH GT2』に交換

2…USBケーブル差し込み口変更

3…Foober2000にて『WASAPI』で再生

4…PC本体電源ケーブルを『Audio Technica AT-PC600』に交換

5…HP-A7の壁コンセント〜アダプタ間を繋ぐ電源ケーブルを『Audio Technica AT-PC1000』に交換

…結果、現在は力強くかつ締まりありクリア感のある音が出ています。

劇的な効果があったのが3と5。他の三つは、一つ一つの効果は小さいが相乗効果にて大きな効果に繋がった例。

1は、元ケーブルが特別悪いと、情報量の増加・締まりや制動感が出るなどまあまあ効果ある。特別悪くなければ効果は小さいが、他の措置との相乗効果では最終的に結構な成果を出せる。

2について、USBの差し込み口がたくさんあるデスクトップPCでは、差し込み口によって音質のクリアさに差がある。くぐもった端子とクリアな端子がある。よりクリアなのを選んで挿す。前PCと今回とで共通した法則を発見。それは、PC内部で、他の機器が密集した付近にあるUSB端子程曇りやすく、スカスカな部分から出る端子程クリアになりやすい傾向あり。特に、グラフィックボード・電源ユニットに近接したものは、近さに比例して音が悪い。なるべくそうした機器から離れ、なるべくスカスカした場所にある端子が音が良い。ただ基本的にその差はさほど大きくなく、他の措置との相乗効果で効果を上げるもの。

大きな効果があるのが3のWASAPI。よりクリアで自然で聴きやすい音になる。

書込番号:11525356

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 HP-A7のオーナーHP-A7の満足度4

2010/06/21 15:55(1年以上前)

(続き)PCで高音質環境を狙うならWASAPIは絶対に外せない。

4のPC本体電源ケーブル交換は、それほど大きな変化はなかったが、他の措置との相乗効果にて最終的な成果を出す。やはりくぐもりを取り、クリアで締まりある方向に向かわせる効能あり。

5のA7電源ケーブル交換は、壁からアダプタまでのケーブルだけ変えたって、アダプタ本体やアダプタから本体へのケーブルは変わらないんだから、しょせんたいして変化しないだろう…と馬鹿にしてたら、予想以上に音が変わって驚いた。あれ?違うDACに買い替えた?…ぐらいの変化があり、WASAPIと並ぶくらい大きな成果が。

この1〜5の『相乗効果』による最終的な音質向上効果は絶大、最初微妙だった音質が今ではONKYO C-733を脅かす音質に。

…PC環境は本当に不安定で使用環境による音質差が激しく、USB DACの性能を正しく評価することを難しくし、一部酷評を生んでいますね。
CDプレーヤーから出せばA7はたいしてくぐもらない、しかしPCではしばしば環境によって酷くくぐもって聴こえることになる。

色々やってみて、最大最後のボトルネックとなると思われるのは、『ハードディスク〜USB端子間』あたりのPC内部機器からのノイズ混入による音質劣化。

ここがどうなるかで、他の全ての環境を同じにしても、音は同じにならずに音質の個体差が出てしまう最大の原因。

ホントにPCで音質を追求したら、ここをクリアーしないと無理なんじゃないかな。

なお、当『A7を中心としたPC音質改善作戦』はあと…

・DDC(デジタル・デジタルコンバーター)

を試すという案が残ってます。

A7の同軸デジタル入力の高音質さと他のデジタル入力と比較しての優位性は、複数のCDプレーヤーで確認済みなので、DDC導入によりUSBから同軸デジタルとして、同軸デジタルケーブルにまあまあのを使えば、現状よりさらに高音質になる予感があります。

これで効果あれば報告致します。

書込番号:11525368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 18:39(1年以上前)

air89765 さん はじめまして

検証おつかれさまでした。

私も先般
PC音源→DAC→オーデイオシステムの構成で色々試してみましたが
最終的に光ケーブル(Toslink Victer XN-150SA)に落着きました。

DDC(M2TECH hiFace)+75ΩD/T Cable(WireWorld SSV6RCA 1.0)と
75ΩD/T Cable(Ensemble Gigaflux1.0M)
使ってテストしてみましたがイマイチ望む音質、音調と異なる為、光ケーブルを試してみたところ
なかなかの出来で満足できました。

価格差12倍とC/Pも上々です,まずは先にこちらをお試しあれ

光ケーブルの利点
外からケーブルにノイズが混入しない、逆にノイズをまき散らさない、ケーブルでつないだ機器の一方で生じた
電気的ノイズをもう一方の機器に伝えない、アナログ電気回路に悪影響を及ぼさない。

書込番号:11530280

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 HP-A7のオーナーHP-A7の満足度4

2010/06/23 04:40(1年以上前)

PCオーディオはじめましたさん、こんにちは。

因みに光はどこから出しておられるのでしょうか?

何故そう聞くかというと、光か同軸かに関わらず、最終的な出音は、ケーブル・受け側のDAC…という要素だけでなく、出力側DDC次第で大きく左右されてしまうと感じています。

前PCでは、Prodigy HD2 ADVANCEからの光出力のが、USBよりも高音質でありましたが、現PCのオンボード光出力は最悪で、ケーブルをどうしようがUSBよりも音が悪いです。受け側はA7で固定なので、同じ光出力同士でも差があるということです。

因みに現PCはカードを追加出来ないから、以前のような良質な光出力が出来ず、PCオーディオはじめましたさんが体験されたような光出力での良質な音、は今の私の環境では難しいかな、と思います。

…ケーブルも結構味付けがありますから、ケーブルの値段の高さと、気に入った音になるかどうか、は別だったりしますよね。

書込番号:11532517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/23 18:40(1年以上前)

air89765 さん 

>因みに光はどこから出しておられるのでしょうか?

私の場合は1bitデジアン搭載のAVノートなのでオンボードになります、もちろんボードの交換もできません。
でもフォーマットが16bit/44.1KHz〜192KHz,24bit/44.1KHz〜192KHz,Dolby Digital Live(5.1surround)から
任意にデジタル出力できます。

現在は、DacMagicが24bit/48KHz以上を認識しない為、24bit/48KHzで出力しています、
USB→DDC→同軸接続に比べ音が丸まった感はありますが概ね音質、音場空間共に良好です。


>最終的な出音は、ケーブル・受け側のDAC…という要素だけでなく、
>出力側DDC次第で大きく左右されてしまうと感じています。

概ね同感です。

ここ数ヶ月DMP,DP,PCをCDPの代用品として使う為に色々とやってみましたが
重点項目は以下の3点かと

1,良質の音を取込む
2,出力側DDC、ケーブル等は色付けのないニュートラルな音調の物を
3,出力側のイコライザー機能は全てOFFにし、DACかAMP側で音調を整える。


>前PCでは、Prodigy HD2 ADVANCEからの光出力のが、USBよりも高音質でありましたが、現PCのオンボード光出力は最悪で、
>ケーブルをどうしようがUSBよりも音が悪いです。受け側はA7で固定なので、同じ光出力同士でも差があるということです。

残念ですがPC自体が音質(ノイズを拾わない出さない)を考慮した作りになっていない以上致し方ないかと思います。


>ケーブルも結構味付けがありますから、ケーブルの値段の高さと、気に入った音になるかどうか、は別だったりしますよね。

ケーブルの値段よりもインピーダンスが正確で味付けのなものを選び
最終DACかAMPで音調を好みに持って行くのがベターかと思います。
私のメイン、サブシステムはその様な構成でAMPにイコライザー機能がないのでDACで好みの音調にもってきています。

書込番号:11534674

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 HP-A7のオーナーHP-A7の満足度4

2010/06/25 06:52(1年以上前)

hiFaceの同軸デジタル出力に負けない光出力とは、かなり優れたオンボード出力なのですね。

DacMagicをお使いなのですか、デジタル出力の音質は、出力側DDCとケーブルだけでなく、DAC自体の入力品質の差という要素もあるようですよ。

だから例えば『HP-A7では同軸とUSBの差は大きいがDA53Nでは小さい』というような現象も起きてしまいます。

で、A7では、光と同軸両デジタル出力のある複数のCDプレーヤーから繋いだ場合、同グレードのケーブルだと同軸に軍配、光デジタルの方が上位のケーブルを使うと互角、そういう結果でした。

同軸のが空間表現・厚み・力強さ・自然さ・柔軟性など様々な要素で一枚上手でした。

複数のプレーヤーを使ったのはプレーヤー側の特性を消す為(あるプレーヤーは光より同軸の方に力を入れてる、等といった特性を掻き消したいから)、プレーヤー(DDC)を変えても同一の結果を出すことで、A7の入力の音質差を確認出来ました。

となると、実はDacMagicは光入力が優秀で、オンボードの光の優秀さ+DacMagicの光入力の優秀さ、が両方とも効いているのかもしれませんよ。

書込番号:11541396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/25 18:20(1年以上前)

air89765 さん

>DAC自体の入力品質の差という要素もあるようですよ。

デジタル信号の精度が少しでも悪いとノイズを出したり
ロックしない時があるようですね、

DacMagic(7万位)miniDac(20万位)価格も3倍位違いますが
DacMagicはPLLの許容範囲が広く、業務用のminiDacはジッターを排除する為に
許容範囲が狭いのでデジタル信号の精度が少しでも悪いとノイズを出したり
ロックしなかったりするのではと考えています。

試聴内容と音質

A
1,[QosmioG40]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[DacMagic]
2,[QosmioG40]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[DacMagic]

3,[QosmioG40]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[miniDac]
4,[QosmioG40]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[miniDac]

5,[QosmioG40]-[USBケーブル]-[DacMagic]
6,[QosmioG40]-[光ケーブル]-[DacMagic]

7,[QosmioG40]-[USBケーブル]-[miniDac]
8,[QosmioG40]-[光ケーブル]-[miniDac]

1と2,5〜8の組合せでは音切れもノイズも発生しませんしかし
3と4の組合せでは音切れ、ノイズが多発します


B
1,[eeePc4G]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[DacMagic]
2,[eeePc4G]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[DacMagic]

3,[eeePc4G]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[miniDac]
4,[eeePc4G]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[miniDac]

5,[eeePc4G]-[USBケーブル]-[DacMagic]
6,[eeePc4G]-[USBケーブル]-[miniDac]

全ての組合せで音切れもノイズも発生しません


C
1,[dynabookVX1]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[DacMagic]
2,[dynabookVX1]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[DacMagic]

3,[dynabookVX1]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[miniDac]
4,[dynabookVX1]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[miniDac]

5,[dynabookVX1]-[USBケーブル]-[DacMagic]
6,[dynabookVX1]-[USBケーブル]-[miniDac]

全ての組合せで音切れもノイズも発生しません

>実はDacMagicは光入力が優秀で、オンボードの光の優秀さ+DacMagicの光入力の優秀さ、
>が両方とも効いているのかもしれませんよ。

PCのパーツと同様で機器間の相性ってあると思いますよ。
今回手持ちの機器で色々やってみて、たまたま今回の妙音(好み)は光ケーブルだった
だけの事かと思っています「偶然にツボにはまった」だけですよきっと。

Dacが違えばオーディオ装置の組合せが違えばまた出音雰囲気も違うはずですから
年内にはオーディオに特化したPC、SSD仕様で作ってみようかと現在思案中です。

下位のAUDIENCE42では良い出音だけど、なぜかSPECIAL25で聴くと全くダメなんですよ
面白いですね。

書込番号:11543108

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

HP-A7の電源ケーブルを変えるとどうなるか

2010/06/18 02:54(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A7

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 HP-A7のオーナーHP-A7の満足度4

ということでやってみました。

開発の人の動画では、100万円クラスの電源アダプタを使ってると言ってましたね。

が、実は高いのはアダプタだけであって、アダプタからコンセントに繋がる付属電源ケーブル自体はしょぼいことが判明。

変えるケーブルは『Audio-Technica AT-PC600』(5000円ぐらい)で充分体感出来る音質向上があります。いかに標準付属品がしょぼかったか、ですね。

曇った・くぐもった・抜けが悪い…だの散々な言われ方をしたA7でありますが『くもってたの実はしょぼい電源ケーブルのせいじゃね?』とツッコミ出来るくらい、たかが電源ケーブルを交換したことごときでクリア感が増してしまうとは…。

体感的に、USBケーブルを変えるよりも電源ケーブルの交換の方が変化は大きい。ついでに、トランスポートであるPC本体やプレーヤーの電源ケーブルを変えるより、DAC+アンプであるA7の電源ケーブルを変える方が音質変化が大きい。

A7付属の電源ケーブル自体は、普通のデスクトップPCに付属してくるものとまったく変わらない(実際それと付け変えて聴いてみた)、LUXMAN P-200の付属ケーブルも同グレード。標準付属品なんてのは皆こんなもんなのかもしれない。

A7に数万の電源ケーブルを奢る気は普通起きないが、AT-PC600ぐらいの数千円の投資で充分変化出るから、試してみるのも一つの手。

WASAPI・DDC・オペアンプ交換…とか色々やったけど、もう一歩追い込みたい人へ、オススメです。

因みにAT-PC600は、音場よりも音像重視のタイプの音、音質的にそれと同傾向であるA7との相性は良くて、A7のクリア感増、スピードやパワーは若干増す方向に向かう、A7の良いところは邪魔しない、相性はよろしいと思います。

書込番号:11510609

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/19 12:19(1年以上前)

同社のA3は音空間が浮きますからね。
浮き気味な音源の音空間知り,コントロールする事で,音の変化は顕著に判る様になります。

書込番号:11515843

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/21 00:25(1年以上前)

むしろバッテリー駆動にすれば???

書込番号:11523618

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 HP-A7のオーナーHP-A7の満足度4

2010/06/21 15:45(1年以上前)

音が浮き気味な印象というのは、機器のエージング初期や、或はあまりグレードの高くない機器を使ったり、環境をいじくって改善する前段階あたりで、『いまいちな音だな』と感じる場合に、よくある鳴り方・感じ方であると思います。

音がふわふわ浮わつき、安定せず、ぼわっとして締まらず、暴れやすく、分離感も悪く、関係ないもの同士が融合してしまい、まとまりもなく、結局その音楽が本当は何をどう表現したいか・しているのかが掴み辛い。

それを環境をいじくって整えて行くと、音が大地に根を下ろして、よく締まり、よく分離して、安定感・安心感のある、音楽が表現しようとする雰囲気がはっきりと掴みやすい・理解しやすい音になる。

そういう時に『良い音だ』と感じやすい。

そしてそういう方向に改善出来る手段の一例として電源ケーブル交換、は非常に有効であると思いますね。

書込番号:11525336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/21 21:24(1年以上前)

主さんの感じてる音印象は,好い方向へ行ってますね。
其の音印象から,通常CD盤と高音質CD盤のリッピング違いも判る様になって来ますです。

其れから,別スレにて,密集して居る箇所からは音は悪いは,PC環境に限った事じゃ無く,他の装置にも言えますし,ヘッドホンのケーブルにも言える事です。

人間が敏感に感じ易い方向の音空間から,逃してあげる方向の音空間を創ってあげる事に因り,音質変化は判り易くなって来ます。

頭内定位と言われる狭い部位を,より広く使う事に因り,狭いながらも広い音空間が出来るから。

脳みそ内の頭内定位因りも,脳みそ付近と顔面付近の頭内定位の方が広いですょね。
で,主さんが感じて居る音空間は後者寄りな音で,広いでしょう。

書込番号:11526576

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 HP-A7のオーナーHP-A7の満足度4

2010/06/25 07:11(1年以上前)

環境音質を上げると高音質CDと低音質CDの違いはよくわかりやすくなりますね。

そう、電源ケーブルとRCAケーブルとスピーカーケーブルをぐちゃぐちゃ絡ませると、それだけで音質は劣化するからPCの機器ノイズで音質が劣化するイメージは掴みやすいです。

逆にいえば音質改善はいかにノイズを干渉させないかで、PC周りでケーブルが絡まったり電気機器を密集させている人は、それらをスッキリ離して混線解消するだけでも結構クリア効果はありますね。

家庭用電源タップに、何も考えずに、PCの電源ケーブルとHP-A7を挿して他の機器類もタップに繋いでいる人は、それをやめてDACとPC本体は壁コンセント直にし極性を合わすだけでも、何もケーブル類を買い替えなくともクリア効果がありますね。

改善後の音は、よく締まっているがタイトではなく広がる、当初の耳に張り付いた音ではなく、頭骸骨から2周り分ぐらいの外周を空気の層が広く包む感じのイメージになってます。

書込番号:11541432

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ゲームなどの高負荷時の音飛びについて

2010/06/14 21:10(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > M2TECH > hiFace

スレ主 papino0319さん
クチコミ投稿数:14件

当方のVista環境において、ゲーム時など高負荷時にたまに音飛びが起こっていたのですが、解決法(?)がわかったので、レポします。


試したこと

マザー内蔵グラボから外付けグラボへの変更
→特定のプレイヤーでの動画再生時の音飛びが緩和

USBポートの変更
→変化なし

マザーボードのPCI Latency値の変更
64以外だと悪化。ただし64でも音飛び有り

IntFilterでのhiFaceが使用するCPUコアの指定
→ゲーム時含め、音飛び解決

という状況でした。

あくまで推測ですが、hiFaceは他のサウンドカードとくらべ、
内蔵バッファ値が低いなどで、CPU負荷に対して弱いのではないかと思います。

あくまで音楽再生用のものなので…と言われてしまえばそれまでですが、
参考にしてもらえれば幸いです。

書込番号:11496360

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2010/06/15 09:35(1年以上前)

USB2.0まではCPUで転送を行うので、どうしても他プログラムの影響を受けるのは仕方がありません。
音飛びしないようにするとレイテンシーが増えますし、レイテンシーを減らせば音飛びを避けるのは難しくなります。
少なくともゲームに向かないのは、仕方がないと思います。

所詮USB2.0でも60MB/sですから、133MB/sのPCIにすら敵いません。
更に内蔵バスならCPUに影響され難いDMA転送も可能なので、理論上はより安定した再生が可能になります。

書込番号:11498406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

劇的向上!!「メタルスペンサーM」

2010/06/11 23:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:12件

本製品を購入して10ヶ月ほどになります。
最近、評判の良い「メタルスペンサー」を購入し、
本製品に導入したところ、音質が劇的に向上したので報告します。
http://www.sun-sha.com/productm_spencer.htm

当方が購入したのは「メタルスペンサーM」で実売3500円程です。4個一組のうち3個を、説明書のとおりに「ひし形置き」にして足(インシュレータ)とし、残りの1個を天板のDOCKコネクタの後ろに付けました。接着は東急ハンズなどでも売っているソルボセインを使用しました。

本製品は非常に軽く、いかに制振性を増すかが課題でしたが、安価な方法で解決できたので是非お試し下さい。同社(ABA)の超薄型制振シートを併用すると更に効果があるかもしれません。

書込番号:11483407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

耐久テスト中

2010/06/08 17:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A7

スレ主 海 燕さん
クチコミ投稿数:810件 HP-A7の満足度4

以前から気になっていたOPA2134を排除してソケットに変更しました
コレでOPA2134以外のオペアンプを試すことが出来ます
現在はOPA2604APで(耐久性もかねて)お試ししています。
コレかなり音質を好みに変えられます
ただ難点は完全に保証外になってしまうのと問題が無いかをお試し中です
今回人柱になりましたけど今のところは後悔していません|ω・*)

僕の好みに合わない原因はOPA2134だったような気もします
他の機器でも使わないオペアンプの一つなのですよね|ω・`)

改造って程じゃ無いですがあまりお奨めすることでも無いので
Web上の書き込みの一つと捕らえてくださいです|ω・)ノシ

書込番号:11469014

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2010/06/08 21:23(1年以上前)

OPA2134はオペアンプの中では一番オーソドックスで
一番多くメーカーに使われます
好評だったA3もデフォルトはOPA2134です
好みじゃないとなるとちょっと病気さえ思えてしまうですね
野菜とか嫌いなのかな?

書込番号:11470073

ナイスクチコミ!2


スレ主 海 燕さん
クチコミ投稿数:810件 HP-A7の満足度4

2010/06/08 21:59(1年以上前)

そうなの?2134が好みじゃないと病気なのかぁナルホド
いいこと教えてくれてありがとうなのです|ω・)

でも好きな音楽を好きな音で聞きたいので病気でも仕方ないねw

書込番号:11470283

ナイスクチコミ!7


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 HP-A7のオーナーHP-A7の満足度4

2010/06/11 05:01(1年以上前)

1番妙なのは、『音質求めちゃいけない』『病院の食事並』とまで散々こき下ろしまくったのにそれでいて、病院の食事に手を加えるような行為によって高級料亭のような美味を求めていることだったりします。

非常に良いヘッドホン(HD800・AH-D7000等)をお持ちなのに、何故にそのヘッドホンに釣り合うヘッドホンアンプをお使いにならないのかな?

はっきり申し上げてHP-A7クラスのアンプ部では、お手持ちのヘッドホンは鳴らし切れないでしょう。F1の車体に普通車のエンジンしか載せないようなもので…いくら細かいとこ弄ったって、たかが知れてるかなと…。

スピーカーだと、3万ぐらいのアンプで10万とかのスピーカーを鳴らそうとする人はあんまり居ない、10万のスピーカーには8万ぐらいのアンプは持って来るでしょうが、ヘッドホンでもそれは同じことで、それだけ良いヘッドホン使うなら、根本的にアンプ選びを間違っている気がしますが。

書込番号:11479881

ナイスクチコミ!2


スレ主 海 燕さん
クチコミ投稿数:810件 HP-A7の満足度4

2010/06/11 21:05(1年以上前)

air89765さん こんばんわ|ω・*)

たぶんとやはりが入り交ざってますねぇ・・・
折角本音で書き込んでいただいたと思うので
僕もぶっちゃけで返答させていただきます。

まず僕のレビューの書き込みですが、悪口にみえて当然ですが
コレ僕の感想や使用感を素直に書き込んでいます
他意もありませんし悪意もありません。

それとHP−A7ではHD800やD7000を鳴らしきれないとの事ですが
僕はそうは思いませんし実際にHP−A7の表現で鳴らしきっています
何よりD7000やHD800は気難しい機種ではなく逆に鳴らしやすい機種です

そしてコレが一番大事なのですが僕が嫌々HP−A7を使っていると思われてるのかな?
結構僕はアレコレ言いますけど気に入っているのですよ

それと他に欲しいヘッドホンアンプがあればきっといつもの調子で買ってしまいますね
今は特に欲しいヘッドホンアンプがないのです|ω・`)
基本的に行動が子供なのですよ僕って香具師は

あとHP−A7の弄りですけど特に高級料亭とかそんなんじゃないのです
丁度車の例えで書いていただいたので僕も書いてみるとですね

何となくノーマルじゃ嫌で弄ってしまう衝動と一緒です
サーキットでコンマ何秒をたたき出そうとかじゃ無くて
折角タービン付いてるならブースト上げてみようとか車高調入れて遊んでみようとかですね

行動も言動もおかしく見られる部分があるのは自覚をしてはいます
不快感を与えてしまっている事はお詫び申し上げます。

書込番号:11482568

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 HP-A7のオーナーHP-A7の満足度4

2010/06/12 02:40(1年以上前)

な〜るほど!
もう少しレベルの高いこだわりをお持ちだったのですね。

それは、失礼いたしました!
人が試みないようなことを色々試されているので、その足跡は後の人の参考になると思います。

ありがとうございます。

書込番号:11484082

ナイスクチコミ!2


スレ主 海 燕さん
クチコミ投稿数:810件 HP-A7の満足度4

2010/06/30 18:47(1年以上前)

OPA2604からMUSES01に変更しました
一応天井に『まず貼る一番』のハードタイプを貼り付けていますが
効果はソコソコといったところです。(単品だと1℃も下がりません)
強制的に空冷しているお蔭か動作も安定しています
音への影響も有り好感触です(音質は好みなので良いではなく好い印象)
オペアンプの交換は設計者に対する侮辱かなとか意図を分からない愚者の選択かもと
幾たび思いもしましたが、他の箇所がソケットタイプにしてあるのだから
暗黙の了解と考える事にしました(しかしメーカー保証はなくなりました)
音の傾向も好みになりつつ自分自身が馴染んできたので当分買い替えはなさそうです
ココまでたどり着くのに散々酷評をしましたが、結局はお気に入りになりました。
壊れたら他の機器にしますけどね、長持ちする事を祈ります
もし不具合が有った場合はこの板で報告したいと思います|ω・*)

書込番号:11565175

ナイスクチコミ!1


スレ主 海 燕さん
クチコミ投稿数:810件 HP-A7の満足度4

2010/08/26 18:11(1年以上前)

約2ヶ月ですがOPA2134以外のオペアンプを入れて
ひと夏を越してみましたが不具合は無かったです
でもやはりお奨めは出来ないですね、この手の製品だと気に入らないときは
手放すのが一番ですので、無改造のほうが後々都合がいいと思います
まぁ自己責任なのでこんな事も出来るよって感じで終わらせます|ω・)ノシ

書込番号:11816437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

もちろんすばらしい音質ですが

2010/04/20 15:28(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-323A

クチコミ投稿数:148件

強さの中にいくらか湿り気・響きも感じられ購入したのですが、一年以上使っているとやはり音質がやや堅いように感じられてきました。幾分余裕がないという感じでしょうか、やや耳への刺激がきついように思います。やはり006(7)A,727Aなど上位機種のほうがいいように思います。

書込番号:11258198

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/20 15:45(1年以上前)

こんにちは
序序に耳が慣れてきて、細かい点も気になるようになるのはスピーカーも同じですね。

書込番号:11258245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2010/06/02 08:55(1年以上前)

上位機種727Aでも、やはり余裕はあるものの、それほど音質に大差は見られませんでした。どうも自分が年をとり半導体の解像度が高い音質について行けなくなっただけのようです。年とともに求める音質も変わるようですね。これからは解像度より少し甘くても真空管系統の感性に響く音質がここちよく感じられるようになったようです。STAXはむしろ絞れますので迷う必要がないのですが、一般のHPアンプは選択肢が広いですね。

書込番号:11441014

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング