
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年4月19日 15:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月15日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月13日 21:18 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月15日 01:19 |
![]() |
3 | 0 | 2010年3月20日 19:21 |
![]() |
5 | 1 | 2010年6月5日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
2月のはじめに,サウンドハウスに注文していたサンプルレートコンバーターULTRAMATCHPRO SRC2496.昨日やっと届きました(注文してたの忘れてた・・・)
さっそく接続
iMac--USB--ND-S1--Coax.(ND-S1付属の映像ケーブル)--SRC2496--Coax.(使わなくなったソニー製の映像ケーブル)--YAMAHA AX-8---ソニーPixyMD919のスピーカー (チープです ・・;)
iTunesからの取り込みは,AAC320kです
SRC2496の出力設定で 94/26,Dither On,Emphasis Off
高音のノビが良くなり,音が引き締まった感じ・・・耳からウロコです?・・・?
ベリンガーのSRC2496は,1.5800円と割合安価で,24/96入力可能なデジタルアンプお持ちの方でしたらおすすめと思います. ND-S1も喜びます
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
AVデジタルアンプにTOSケーブルでつないでいます。パソコンからUSBケーブルでも接続できますが、ipodを直接Dockにつないだ方が音がいいですね。Dockの形状が問題でDockの接続部が弱いようですので取り外しには注意が必要です。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > M2TECH > hiFace
音出しから約10日が経ちました。
iTunes でも十分な音質ですね。
今のところ、あえて、foobar2000にする必要性を感じません。
こんな事を言うと怒られるかも知れませんけど・・・・・(笑)。
音質はSE-200PCI LTD を確実に!超えています。
2万円以下でこの音質が手に入るのは、スゴイこと、と思います。
もう、SE-200PCI LTD は外して、ドライバーEnvyも消去してしまいました。
デジタルアンプが有れば、デスクトップ廻りはスッキりして、とても気持ち良い。
あとは、ドライバーの更新を待って、Win7に移行しようと・・・。
0点

MACでピュアミュージックというソフトでhiFaceと使うといじっていない同士ならばウィンドウズでは及ばない音質が実現できています。フーバーの音かな?と思われる奥行の感じられない厚みのない音ではありません。
書込番号:11228335
0点

blski さん
素早いレス、貴重な情報、ありがとうございます。
Mac ですか・・・・ウ〜ン、、、、。
→「ウィンドウズでは及ばない音質 」! これは引かれますね〜〜。
当方、この不況下で、懐具合が寂しく、Win7に移行するのが精一杯の状況です。
ご提案の Mac +ピュアミュージック +hiFace →高性能DAC→メインシステム、
iPhoneをリモコンとすれば、高音質なシステムが簡単に構築出来そう。
CDPはもう売れなくなる・・・・?
いずれにしろ、とても魅力的!ですね。
書込番号:11228714
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A7
3/20(土)に購入しました。
この製品はソースの設定を適正にとても素晴らしい音を出してくれますが、インターネット上でのレビューが少ない事と、評判が微妙なものが多い様に感じたので、投稿させていただきました。
私はHP-A7を、DAC・プリアンプ兼ヘッドフォンアンプとして使っています。
ソースはPC(USB接続)&PS3(光デジタル接続)で、
そこからA−933(ONKYO)をパワーアンプにして接続。
スピーカーはD−112EXLTD(ONKYO)を使用しています。
購入当初の音は「あれ?」と焦るほどの良く無さですが、良い音が出るようになるまでには、少なくとも丸一日のエージングが必要なようです。
そして、PS3では本体にて出力音声の周波数の設定を、またWindowsのPCでは、デバイスマネージャのサウンド設定から適正な周波数への設定が必要です。
私はWindows Vistaを使用していますが、デバイスマネージャの
サウンド設定の「出力」タブから、「FOSTEX HP-A7」のプロパティを開き、「サポートされている形式」タブのドルビーデジタルのサンプルレート欄の、96KHzにチェックをを追加し、「詳細」タブの、規定の形式を、「2チャンネル 24ビット 96000Hzに設定することで格段に音質が上がりました。
また、私の場合は「PowerDVD8」でのDVD、BD再生時に音が出ませんでしたが、「FOSTEX HP-A7」以外の再生デバイスを全て無効にすることで症状が改善しました。
それと、PCとHP−A7をつなぐケーブルですが、USB接続の場合は、オーディオ用の高級USBケーブルを別途用意したほうが断然音が良いようです。私はGT2 USB-Bというケーブルを使用しました。
一方、PCからの光デジタル出力の場合は、1000円程度の光デジタルケーブルでも高級USBケーブルとほぼ変わらない音が出ましたので、光デジタル出力をお持ちの方にはこちらをオススメします。私はちょっとばかり早まってしまったようです。
ただ、主観では、
高級USBケーブル≧並の光デジタルケーブル≫HP−A7付属USBケーブル
という風に感じました。
長文になってしまいましたが、期待して手に入れたけど思いの外いい音が出ないと感じた方、購入を考えているけれどもイマイチな評判を見て躊躇している方の参考になればと思います。
3点

PCのサウンド設定はデバイスマネージャではなく、コントロールパネルの「サウンド」の設定画面でした。訂正いたします。
書込番号:11121958
0点

dondon1977さん、こんにちは。
Windowsのカーネルを通しても音質がUPするんですね。これは面白い。
私の所有するDACも同じ石を搭載していて、
コンバートレートやデジタルフィルターの設定で、音色がコロコロ変ります。
HP-A7はPC側の設定とかOPAの交換とか、もっと色々楽しめそうですね。
背中を押して頂いて、有り難うございました。
書込番号:11124910
0点

GR1ファン様。
返信ありがとうございます。
今後も気付いた事があれば書き込んで行きますので
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:11130464
0点

HP-A7のその後の報告です。
その後、耳が慣れてきた所で、USB接続の時の音に微妙にノイズが乗っている様に感じた為、現在はサウンドボードから同軸デジタルケーブル(オーディオテクニカ AT-ED1000/1.3)にてHP-A7に接続することにしました。USBの方が多くの音が聞こえるようには感じたのですが、トータルでサウンドボードからのデジタル接続の方が聞き疲れしない音になりました。
並の光デジタルケーブルより若干音が綺麗になった・・・気がします。
また、同軸デジタルでのサンプルレートによる音質は、
192KHz=96KHz>48KHz
だと思います。通常のCDやDVD、BDのサンプルレートを考えれば妥当なところなのでしょうか。
また、パワーアンプ→スピーカー接続時も、ヘッドフォン接続も、ヴォーカルが他の音と分離せずに同じ平面上から聞える傾向が有るようですが(パワーアンプ→スピーカーの時により顕著にこの傾向が出るようです)、パワーアンプとして使用していたA−933(ONKYO)を通常のプリメインアンプにする事で以前よりヴォーカルが引き立つようになりました。丁度HP-A7の足りない部分をA-933が補ってくれたように思います。
私はクラシック・ポップス・ジャズのヴォーカル曲を良く聴くので、現在のこの状態でとても満足しています。ただ、聴く人の音やジャンルの好み、ソースの質で評価がかなり分かれそうな気がしますね。とても高音質だけれでも、万人向けの音ではない。といった印象を持ちました。
書込番号:11156875
0点

その後の経過報告です。
エージングが進んだせいなのか、以前USB接続時にあった微妙なノイズが無くなったようです。このおかげでUSB接続でも聴き疲れのしない様になりました。
また、A-933をプリメインではなくパワーアンプとして使用した時でも、導入当初よりもヴォーカルが引き立つようになり、現在では・・・
PC → USBケーブル → HP-A7 → RCAケーブル → A-933(パワーアンプ) → スピーカー
という接続になっています。
HP-A7からのヘッドホン接続では、相変わらず横方向に音が広がる傾向が有りますが、スピーカー接続時と同様、徐々にヴォーカルの音が中央に寄って引き立つ様になったと思います。
ちなみに、ヘッドフォンはDT880とAH-D7000を使っています。どちらもヴォーカル向きのヘッドホンだった様な気がするので、機種によってはヴォーカルが埋もれてしまうかもしれませんね。
書込番号:11234233
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A7
早速ボンネットを、開けてみました。TuneUpをするつもりは全くありませんが・・・。
デバイスのレイアウトもしっかりいるみたいですね。信号の流れに沿って、各ブロックが合理的に配置されています。電源は、ACアダプターから供給する方法もため、内部には電源トランスはありません。この方が音質にも好影響かもしれません。
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
先日、この機種を購入。MacPro>光出力>HP-A3>STAX4040Aという構成で聞いています。
A3の電源は外付け電源付きUSBハブから供給しています。
STAX4040AにはLINN MAJIK DSも接続してあります。
音源は、Apple losslessでMACProでCDをリッピングしたiTunesライブラリです。
ショックなことに、私の耳では、全く両者の音は一緒に聞こえます。
はじめは、『やっぱりLINN DSは違う』と、思っていたのですが、どれほど違うのかと思い、iTunesとDSで同じ曲を同時に再生、STAXの入力切り替えで瞬時に切り替えると、切り替えたことはほとんどわかりません!!
片や定価で45万もするネットワークプレーヤー、片や3万。
ケーブルなどが安物で、LINNの電源がかなり悪い環境のせいもあるかもしれませんが、
少なくとも私の環境で、私の耳では聞き分けられない程度の差しかないことがわかりました。
うーん、お金をかけるなら、イヤホンやスピーカーにかけた方がはるかに投資効率は良いですね。
もし、この機種を検討されている方がいれば、音的には、かなりの水準だと思います。
5点

shige1さん、はじめまして。
接続で少し気になりましたのでお尋ね致します。
音源は全く同じ条件で、以前は
iMac → 光出力 → DAC-10(プリメインSLOT-IN DAC)
で聴いておりましたが、
iMac → USB(CARAT HD1V)光 → DAC-10(プリメインSLOT-IN DAC)
上記の接続にしたところ全く別物(大袈裟?)のように
音質が変った経験がありますので、もし可能でしたら
MacPro → USB HP-A3 → STAX4040A
上記の接続にした場合、音質に変化が無いか教えて頂け
ないでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:11453103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





