ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

ポータブルヘッドホンアンプ

2008/09/21 13:40(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-HD1V

クチコミ投稿数:23件 CARAT-HD1VのオーナーCARAT-HD1Vの満足度5

HD1Vを使っていてもう1台買いたいんですが、UD1にするか同じHD1Vにするか考えています。

UD1とHD1Vを聴き比べたことがある方はいらっしゃいますか?

HD1Vを据え置きようにして、UD1をノートパソコンと一緒にポータブルで使えたら良いかなと思います。
最近の軽いサブノートとUSBバスパワーで動くCARATの組み合わせで高音質なポータブルプレイヤーとして使っています(笑)

書込番号:8387233

ナイスクチコミ!2


返信する
BENQ太さん
クチコミ投稿数:3件 CARAT-HD1VのオーナーCARAT-HD1Vの満足度5

2008/09/21 16:22(1年以上前)

ニュースが出てすぐUD1を買って仕事場で使ってます。
すぐ後に先輩がHD1Vを買って羨ましい思いをしてますw

音は、やはり違いますね。
UD1を初めて聞いた時は、「こんな小さくてUSB電源なのに、こんなに音が良くなるのか!」と思いましたが、HD1Vの音を聞くと、「同じサイズなのにもっと良くなった!」と感じました。

でもPCスピーカーとかiPodに付いてるようなイヤホンとか安いヘッドホンだとほとんど違いがわかりません。
ある程度のヘッドホンとかアンプがあって相当こだわってるならHD1Vのが良いでしょうね。
でも外で使うならUD1でも十分すぎるような気もしますw

ノートパソコンと一緒にiPodの代わりにするってのはおもしろいですね。
真似して明日やってみますw

書込番号:8387914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 CARAT-HD1VのオーナーCARAT-HD1Vの満足度5

2008/09/21 21:01(1年以上前)

音はやっぱり違うんですね。ありがとうございました。
値段が2倍だしクロックとか部品が違うようなので当然ですよね。

持ち歩き用に使いたいのでUD1をアマゾンで注文しました。
やっぱり聞き比べしてみたいという気持ちもあります(笑)

モバイルノート+CARATはMP3とかWMAとかエンコードの違いを気にする必要もないし本当にお勧めですよ。
今日は友人と外で会いにサブノートとHD1Vをバッグに入れて、イヤホンはIE-40で行きました。

書込番号:8389610

ナイスクチコミ!1


BENQ太さん
クチコミ投稿数:3件 CARAT-HD1VのオーナーCARAT-HD1Vの満足度5

2008/09/22 10:55(1年以上前)

サブノート+UD1+MDR-NC60で出勤しました。
リモコンがないので基本的に鳴らしっぱなしですが、iPodとは比較にならない高音質ですねw

AACとMP3でエンコードしてましたがせっかくの音質なのでロスレスに入れ替えます。

書込番号:8392563

ナイスクチコミ!1


いぬきさん
クチコミ投稿数:33件

2008/09/27 09:39(1年以上前)

HD1V よさそうですね。
今、DR.DAC(旧型)をコンポのデジタル同軸接続にて使用していますが、DR.DAC2のよう
にUSB接続機能がないため、ノートPCでは使えません(当然ですが)。
そこで最近ノートPC内の音源を聴くことが多くなってきて、見つけたのがこのHD1V
でした。実際、DR.DAC2は予算的にかなり苦しいのでこの製品をお使いの方に伺いま
すが、音量はどの程度とれるのでしょうか?ちなみに当方、60Ω・106dB位のHPを使用
しています。

書込番号:8418749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 CARAT-HD1VのオーナーCARAT-HD1Vの満足度5

2008/09/30 12:48(1年以上前)

DR.DAC2とHD1Vを持っています。

USB接続で比べるとDR.DAC2よりHD1Vの方が比較にならないくらい音が良いです。
アナログ入力とかオペアンプ交換をするならDR.DAC2が良いですね。

インピーダンスが60Ωで106dBならHD1Vで鳴らせるはずですが、音量は個人差があるからなんともいいにくいです。

予算が許せばもうすぐ出るPeridotを買って感想を聞きたいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080926/zionote.htm
イベントで試聴した人の感想がすごくいいのでかなり気になってます(笑)

書込番号:8434827

ナイスクチコミ!2


いぬきさん
クチコミ投稿数:33件

2008/09/30 19:41(1年以上前)

ご回答有難う御座います。

>USB接続で比べるとDR.DAC2よりHD1Vの方が比較にならないくらい音が良いです

おぉっ、それは素晴らしい!
DR.DAC(旧型)でも結構満足していましたが・・・。
価格もDR.DAC2の半分以下ということで、コストパフォーマンスも良いですね。

ケーブルも、BELKIN PureAV USB オーディオケーブルを同時購入してみようか
と思います。

あと、どんな音源で聴かれていますか?
折角良い機器を使う訳ですから、WAVEなどの非圧縮で聴きたいとも思いますが、
いかんせん容量を食いすぎてしまいますね〜。(iTunes でオーディオCDの読
み込み時にエラー訂正を使用するといいと聞きました・・・)

私は、今はほとんどMP3です。Lame エンコードで192〜、気に入ったアルバムは
320kbpsにして保存してます。

Peridot も興味があります。さらに良いパーツを使用しているとのこと・・・。
予算が許せばこちらもありですね。

書込番号:8436165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件 CARAT-HD1VのオーナーCARAT-HD1Vの満足度5

2008/09/30 22:38(1年以上前)

DR.DAC2をメインにしていた時はMP3で192kか256kにしていましたがHD1Vで聴くと解像度が上がったせいかシュワシュワとノイズが聞こえるようになったので、いぬきさんが書かれているようにiTunesCD読み込み時のエラー訂正を使用してアップルロスレスでエンコードし直しています。
DR.DAC2ではMP3の256kとロスレスの音の違いがほとんど判りませんが、HD1Vでは聞き分けができるのが長所でもあり更に欲が出てくるので短所でもあるかもしれませんね(笑)

書込番号:8437195

ナイスクチコミ!4


ny-maさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/04 21:32(1年以上前)

120Ω,92dbのヘッドホンだときついですよね。
それでも無理に使う方法ってあるんですかね。

書込番号:8734456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

UA-4FXの使用

2008/09/15 19:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

スレ主 碧の風さん
クチコミ投稿数:58件 めいすいの写真日記 

これまで、パソコンの音源はオンボード・オーディオを使ってきました。私のパソコンのマザーボードはASUSのP5KなのでRealtek High Definition Audioを使っていたことになります。

 最近、SONYのPCM録音機PCM-D50を買い、録音したものをブログに時々載せています。また、パソコンには地デジも取り付けました。このため、パソコンを利用しながら良質の音を聞く機会が増えてきたので、パソコン用音源を強化することにしました。
 そのために、このUA-4FXを購入してみたところ、期待通り、音が鮮明に聞こえてきます。さらに、UA-4FXの売り文句である「真空管アンプシミュレーター」のボタンを押して聞くと、さらに音が柔らかくなって素晴らしい。おおいに買った甲斐がありました。

 あまりに音がよいのでスピーカーの能力が劣ってしまったのを実感し、パソコン用スピーカーのメインをONKYOの D508M、ウーファーを SL-A250へと買い換えを余儀なくされました。アンプは居間で以前、使っていたYAMAHA AVアンプDSP AX-630を使用しています。
 パソコンを置いている書斎は6畳間なのでパソコンのデスクに向かって椅子に座っている耳の高さで、真横になるよう両側の壁にメインのスピーカーを取り付けるとセパレーションが良く、ウーファーと合わせて三台でもサラウンド効果がとても良い。10畳の居間のホームシアターの6.1チャンネルのメインスピーカーやウーファー1台よりも書斎のこれら3台のスピーカーの方がはるかに値段が安いのですが、聞きやすい気がします。

 ところで、このUA-4FXには、LOOP-BACK機能が付いていて、これを使うと何の機器もいらず、地デジ放送でハイビジョン録画したものから音だけを取り出すとか、パソコン・ゲームの音楽を取り出すことなどが簡単にできます。解説書には「インターネットラジオの音を録音出来ます。これは、意外に出来ないことなのです」と書いてありましたが、なかなか優れた機能です。入力に、付属のソフト「Sound it LE」で「新規作成」を行うと簡単にできました。

 また、近々にPCM-D50で24bit 96KHzのCDを超える良質な録音をし、このUA-4FXで再生してみたいと思っています。いままでのオンボード・オーディオでは出来なかったことなのですから。もっとも、他の人にメディアとして渡し、聞いて貰うことは、まだ、なかなか出来ないことにはなりますが・・・・・。
 
 使用OSはWINDOWS VISTAです。

書込番号:8355574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

続GO44 じゃじゃ馬通信

2008/07/07 18:34(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ヤマハ > GO44

スレ主 daniyamaさん
クチコミ投稿数:15件 GO44のオーナーGO44の満足度4

結局アスロンでは安定せず、コア2ドュオの自作パソコンビスタ環境にて、GO44を使用する。が、ここでもやはり安定せず。時間がたつと、音が割れていたり、出なくなったりする症状が頻発。ウィルスソフトを変え、(キングソフトからマカフィー)ワイヤレスLAN設定を取りやめても、やっぱり安定せず。(ヤマハのサポートは決していいとは言えません。オーディオ部門は熱意があったのに・・・)
 もういい加減手放そうかと思いつつ、やはり音の良さはUR80はもちろん、UA-30等を遙かに凌駕する。粒立ちが違うという感じ。で、これを聞いてしまうとなかなか手放せないという悪循環。UA-25クラスにも勝るとかいう音質。じゃじゃ馬ぶりは相変わらずですが、安定させるために、この夏一晩かけてOSの再インストールでもしようかと、相も変わらずGO44に振り回される日々です。
 あっ、そうそう。ヤマハのドライバを起動させながら、ASIOの設定を変えると、音割れが収まります。いままでIEEEコードを抜き差ししていたのから一歩前進?IEEEボードもコレクションとして定番のTI含め、3種類も所持してしまいました。GO44。勉強になります。

書込番号:8043739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件

2008/07/14 11:48(1年以上前)

もちろんASIOドライバを使用していますよね?
バッファサイズを少し大きくしても安定しませんか?

書込番号:8076010

ナイスクチコミ!0


スレ主 daniyamaさん
クチコミ投稿数:15件 GO44のオーナーGO44の満足度4

2008/07/14 22:51(1年以上前)

 3.6から13.6まで試してみましたが、長時間安定するまでには至っておりませんでした。
 ところが、アナログインでカセットデッキから音を取り込むときにはひずんだりすることなく、至極快調です。

書込番号:8078878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2008/07/15 02:13(1年以上前)

vaioSZ70と繋いで、いわゆる「聴き専」で楽しんでいますが、途中で音が出なくなる症状がでます。
私の環境では、レイテンシー13.6msで音割れ等は無くなるのですが、再生の途中で曲を止め、再度再生すると音が出なくなったりします。
日によって、症状が出るときと出ないときもあったりで、原因がはっきり分かりませんね・・・
ドライバの関係なんでしょうか?
音はこの価格以上に、とても素晴らしいと思うので残念な所です。

書込番号:8079842

ナイスクチコミ!0


keita-mさん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/22 01:09(1年以上前)

入出力の不安定はバスクロックとFireWire(IEEE1394)の通信速度が関係している様です。
私はMacで使用していますが、iBook G4 (PowerPC/1.02GHz, メモリDDR/1.25GB, FireWire200)では再生もままならないほど不安定でしたが、Mac-mini (Intel Core Solo/1.5GHz メモリDDR2/512MB, FireWire400)だと少なからず再生はまともになりました。
アプリケーションが少々重たいので、メモリ増設で録音も何とかなりそうだと考えています。

書込番号:8110812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2008/07/22 02:12(1年以上前)

そういえば、こういうパッチが出ていますよ。

Windows XP Service Pack 2 のインストール後、一部の 1394 デバイス (S400 の転送速度を使用するデジタル カメラなど) が、想定されている性能で動作しない場合があります。

Windows XP 用の更新プログラム (KB885222)
(リンクのアドレスが長いので上記で検索してください)

ところで、ASIOは、サポートしているソフトが無ければ動作しない
と思いますが、対応しているソフトがASIOの制御に問題があるという
事はありませんか?ASIOは主にリアルタイム性やマルチI/Oのために
開発されたドライバだと思いますので、2トラックの再生、録音なら
別にASIOを無理に使う必要も無いと思うのですが…。

使用しているソフトのドライバをMME(WDM?)に切り替えても
正しく発音しないのでしょうか? 

書込番号:8110960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

Vistaでの使い方

2007/11/24 23:36(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

スレ主 kiri4000さん
クチコミ投稿数:17件

SX-U55GXを、Vistaに接続して、CDからドライバをインストールしても、なぜかオンキョーのドライバが無視されて、マイクロソフト純正の「汎用USBオーディオ」と認識されてしまいます。

このままでも使えますが、プチプチノイズが乗って聞けたものではありません。
そこで、正しいオンキョーのドライバに直す作業をします。

方法:
コントロールパネル→サウンド→一覧から「SE-U55GX Audio」を選択→プロパティ→「設定の変更」を押して管理者モードにする→ドライバの更新→コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索します→コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択します→互換性のあるハードウェアを表示のチェックをはずす→製造元からOnkyoを探す→SE-U55 Audio Deviceを選択→次へを押してインストール。

警告が出ますが、全て無視します。

これでVistaでもノイズ無しで快適に使えてます。

ただし、24bit/96KHz出力は、USBの帯域不足でできないと、Windows側から言われて無理でした…

また、少しでも負荷がかかるとノイズが乗ることがあります。やっぱり無理してる感じがしますが、大分ましになります。

書込番号:7025276

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/12/14 01:21(1年以上前)

vista環境において出るプチプチノイズを解消するための
ファームウエアのアップグレードは7350円かかるようです

http://onkyo.jp/wavio/support/usb_firmware.htm

いくらなんでもボッタクリすぎな気もしますが、
どうなんでしょうか。

書込番号:7111744

ナイスクチコミ!0


coooliceさん
クチコミ投稿数:4件 SE-U55GX(B)のオーナーSE-U55GX(B)の満足度5

2007/12/14 23:07(1年以上前)

アップデートと、CarryOnMusic10で7350円…
7350円も払うならリモコン使えなきゃ納得できない。
アップデートするの諦めました。

書込番号:7114950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 はぐれ雲 

2010/04/09 17:57(1年以上前)

kiri4000さんへ

 ※Windows 7で使えるようになりました♪

 Windows XP→Vista…7とOSとハードを変更しXPで使用していた
SE-U55GX(B)はダンボールの中で廃棄寸前でした。

 一ヶ月程前にこちらの書き込みを確認しましたが「7」では無理と勝手に
諦めていました。

 本日ご報告の内容に順じセッティングしましたら…ちゃんと使えるように♪

 付属ソフトは既に不要でしたので外付けUSBサウンドカードとして黒い筐
体が机上のGX-70AXの隣に鎮座…書き込みに感謝々♪

書込番号:11209603

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いのですが

2007/11/23 21:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP

クチコミ投稿数:14件

機能的には良いのでしょうけれど、今までタスクトレイの常駐アイコンでボリューム調節していたのですが、SE-U33GXPではそれができないので少々面倒くさいです。

書込番号:7020166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2007/11/11 20:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)

クチコミ投稿数:17件 SE-U55SX(W)のオーナーSE-U55SX(W)の満足度4

本日、ヨドバシで買ってきました。19800円と高かったです(汗)

外観は真白で綺麗です。
アダプターも本体に合わせ白となっているのでインテリアに合うと思います。
しかし全てプラスチックなので安っぽい感じがします。
付属品は一通り入っているので安心出来ました。

説明書や箱の裏に対応CPUはx86又はx64と書かれていますので間違え易いですが
対応OSは32bitのみです。

USB接続が売りのようなので、Windows Vista 32bitのノートPCにてUSBで使ってみました。
まず接続したところドライバは自動認識でインストールされ、サウンド規定値はSE-U55SX
になります。(最近のOSはこの辺のインストールがとても簡単で素晴しいですね)

肝心のサウンドですが、第一印象はSE-200PCIに近い傾向だと思います。
メーカーが同じだから当たり前かもしれませんね。
音の輪郭もハッキリしていいと思います。

昔USBオーディオを使った事がありましたが、良い印象がありませんでした。
しかし、最近の機器はUSB接続なのに良い音がするんですね。
ノートPCのアップグレードにお勧め出来ると思います。

マイク入力やオプティカル入力もあるのですが、そちらはまだ試してませんので
どなたかレポお願いします。

私はSE-200PCIがあるのでデスクトップはそちらを使用して、ノートはこちらで使い分けたいと思っております。

書込番号:6971473

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング