
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年6月23日 20:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月24日 04:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月1日 09:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月26日 14:33 |
![]() |
2 | 1 | 2006年9月1日 16:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月21日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
SONYのNW-HD5(20GB)を最近買った。手持ちのCD100枚ほどをMP3に落として聴いているが、やはり便利である。欲がでてきて、今度は眠っていたLPもMP3化したいと思い、CarryOnMusic(Ver4.10)を単体で購入した。バンドルソフト"SonicStage"は、ネットを介してのCDの曲名取得は何の問題もなかったから、CarryOnMusicを購入した目的は、ただ一つ、LPのMP3化で、自動的に曲名取得をさせる事であった。
結論から言うと、ほとんど実用に耐えないことが判明した。以前の掲示板では、かなり有効だったというスレも残っているようであるが。1960年代から80年代にかけ、ジャズ、クラシック、イージーリスニングなど比較的ポピュラーなものを数十枚、試したが、アルバムや曲名取得ができたのは、せいぜい5%程度ではないかと思う。ほとんどの場合、該当無しである。各曲の先頭の無音をできるだけ削ったり、REC LEVELもいろいろ調整したが、大きな違いはなかった。
アナログ波形からGrace社の楽曲DBとマッチングをかけるという手法に無理があるのだと推測する。針がLP盤と「こする」雑音を、デジタル的にどう処理するかが、障害となっているのだと思う。厳密にやれば、ほとんどマッチングしないだろうし、ファジーにやれば、同じ曲名のものも多くヒットしてしまうだろう。
そもそも、曲間の無音検出で自動曲分割するという機能が、ほとんどできないのである。REC LEVELを通常の1/5くらいまで異常に下げると、分割はできるようにはなるが、SAVE時にNORMALIZEをかけるこのやり方は、どうみても再生時の音質に影響を与える。
消費者に購入してもらう前に、どの程度ヒットするものか、判断情報を事前に提供すべきだと思う。あるいは、試用版としてHPから事前にダウンロードできるようにすべきだと思うところである。
0点

SE-U55GX(B)にCarryOn 4.00付属しているけど、
CarryOn4.10単体購入でのレポートなら、
パソコン関連 > マルチメディア > ONKYO >
「CarryOn Music Ver.4.10 COM-410P」 に書いてね。
書込番号:4239163
0点

ありがとうございました。
マルチメディアに、あったんですか。最初にそちらを見るべきでした。
満足している人は、どうもいないようで。。。
書込番号:4239761
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
5月入荷を覚悟で4月13日11:00p.mに発注したところ
4月15日に届きました。
PCMラジオ→MD→HD→CD-Rを試しましたが
問題なくできました。
曲名検索も難しそうな「お万の方」「アホの坂田」が一発可でした。
rjaさんの言われるようにソフトが優秀です。
0点

秋葉原のTWO TOPで見かけました。
そろそろ出回り始めるのかも知れませんね。
書込番号:4187592
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ヤマハ > RP-U200


ノートパソコンにUSB接続で使用しています。発売はかなり古いようですが、使いやすく、音もいいですね。i-tuneやFMでいつも音楽を聴きながら仕事をしています。ほかの類似商品がどうなのかはわかりませんが、大変満足度の高い製品でした。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)


某社、Pro-2500使ってます。ところが、このPCには、「ヘッドホン端子」がありません。ですから、このUSBアンプは、渡りに船でした。
でも、あんまり売れてませんねー?サブシステムの、自作PCにもつかってますが、何故かわからん?死滅した”ダイヤトーン”のSPみたいには
鳴りませんが、今では、立派な「サブシステム」です。コツは、サブウーハー付けることです。結構すごいですよ!
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > 玄人志向 > AUDIO5.1-USB


ソーテックのパソコンに5.1chスピーカーを接続しようと思いスピーカーを購入したところ、5.1ch対応のサウンドカードを搭載していないと駄目だということが、恥ずかしながら後から分かりました。
ネットで検索したところ、LowProfileの5.1chサウンドカードを2種類見つけましたが、BiosでIRQの空きを設定しなければいけないと知り、厄介だなと思いました。
そこで見つけたのがAUDIO5.1-USBです。
USBに接続しただけで、快適な5.1chサラウンドを体験できました。とても良い商品だと思います。
私の場合、PC起動時の雑音も有りませんでした。
2点

今回、玄人志向さんの方から、AUDIO5.1-USBを購入しまして、セットアップなどをしたのですが、うまくサウンドを聴くことができませんでした。今、PC本体の方から、mic-inの方へつなぎ何とか音が出ている状態です。れんじゃくさんは、成功したようですが、何かいい方法はありますか?よろしくお願いします。
書込番号:5397340
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-3FX


先日本機種を購入しましたので使用感をレポートします。
PCの音を、本機種経由でアクティブスピーカーから鳴らしてます。
今まではPC内蔵のヘッドフォンアウトに直接アクティブスピーカーを接続していたのですが、本機種を経由させることで、劇的にノイズが減りました。
音質もかなりクリアになったような気がします。
概ね満足しているのですが、以下の点が少し気になりました。
1.PCの起動・終了時に「ブチ ブチ」という大音量のノイズが発生する。
本機のアウトプットレベルを最小にしても、このノイズ音量は変わらず。
スピーカーが壊れるのでは?と思ってしまう程大きなノイズです。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
(現在Rolandに問い合わせ中です)
2.この機種に直接関係ありませんが、TV機能のついたPCの場合、TVの再生音はPC内蔵のサウンドカードのアウトプット端子からしか出力されないことがあるようです。
私はVAIOを使ってますが、Gigapocketの音声のみ本機からは出ません。その他のアプリケーションでの再生音は問題なく出力されます。
TV音声用に別途スピーカーを用意しなくてはいけないということです。
0点


2005/01/01 19:21(1年以上前)
本機をコンポに繋いでますが、当然繋いだままPC電源が落ちるとブチッとなりますね。
電源切るときは、アンプを先に落としましょう。入れるときは、PCの後でON.
書込番号:3715529
0点

当方も、PCの起動時と終了時の「ブチッ」という音に悩まされています。
少しかったるいのですが、こまめにスピーカーのスイッチを「ON・OFF」しながら使用しています。
特に当方の場合は、スピーカーのスイッチを切ってからパソコンを終了しないと、ブチッという音とともに再起動してしまうことがあるので要注意です。原因はよくわかりません。
音質が気に入っているだけにこの点は残念です。
書込番号:4844158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





