ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69592件)
RSS

このページのスレッド一覧(全844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

UAC1.0

2024/08/23 04:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-B [Black]

クチコミ投稿数:922件

Amazonmusicでの音楽再生をアンドロイドスマホからusbケーブルで繋いでいる場合は、UAC1.0を選択したほうが良さそうです

これはCD音源でもスマホ側で勝手に無意味なアップサンプリングしてしまうからで、UAC1.0だと96kHzで出力、UAC2.0だと384kHzになります

音質面からアップサンプリングはDAC側ですべきなのでスマホからはなるべく低く出してくれた方が良いですね

書込番号:25861431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:18件 K11 FIO-K11-B [Black]のオーナーK11 FIO-K11-B [Black]の満足度5

2024/08/23 13:25(1年以上前)

こんにちは。

AQUOS R9 が FIIO K11 を認識しなくハマった経験有りの者です。

最終的には、UAC2 へ設定する事で K11 を認識し使えるようになりました。

購入後 PS5 の接続確認のため UAC1 に設定して、そのままで使用していました。スマホが AQUOS R9 になり認識しなくなりました。何度も K11 をリセットをするものの、その都度 UAC1 に設定しておりました。

AQUOS R9 の前に使ってたスマホでは UAC1 で動いていたので『まさか・・・』でした。

書込番号:25861911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2024/08/23 20:17(1年以上前)

>hot_springさん
こんばんは
情報ありがとうございます

当方はAQUOSSENSE8で問題なく作動してますので、R9の性能が良すぎるのかもしれませんね

書込番号:25862342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:18件 K11 FIO-K11-B [Black]のオーナーK11 FIO-K11-B [Black]の満足度5

2024/08/23 21:08(1年以上前)

>MAX満三郎さん

こんばんは。

https://s.kakaku.com/bbs/J0000045247/SortID=25827737/
暇がありましたら上記スレをご覧になってください。



書込番号:25862402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

PCでオーディオだ!

2024/08/22 10:22(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > AZLA > Smart DAC A100 AZL-A100-BLK [Black]

スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

PCでDACだ!音質だ!良い音で聴きたいて

人にはこれで充分ですよね?・・

違いわからんでしょうに。

PC内蔵は良いらしいよ裏か前に付いてるヘッドフォン端子に刺すだけ簡単いいよ


書込番号:25860519

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/22 21:30(1年以上前)

主さんに釣られて,俺らも一つ求めてしまいました。

当機でも表題くだりには行けるだろうね?
で,実際の出音は如何程かな。

書込番号:25861218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/22 22:37(1年以上前)

PCオーディオ用のプレーヤソフトは,何をチョイスするのですか。

foobar2000
https://www.foobar2000.org/

TuneBrowser
https://tunebrowser.tikisoft.net/

双方共に.音楽データを読み出しながら再生するプレーヤアプリです。

書込番号:25861295

ナイスクチコミ!7


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/23 09:38(1年以上前)

>どらチャンでさん
>PCオーディオ用のプレーヤソフトは,何をチョイスするのですか。

当面はApple Musicですかね。
不満が無いのとソースが豊富で安定しています。

書込番号:25861654

ナイスクチコミ!5


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/23 15:26(1年以上前)

訂正これいらんわ・・

書込番号:25862008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/08/24 17:08(1年以上前)

当機の搭載DACは,Conexant社 CX31993 DACチップ。
主さん,当機の表題候補は止めてしまったのですか。

やはり,音の出方は頭頂方向に高くて,前後の立体的な描写は苦手ですね。
ですが,アップル社の同様製品と比べて左右中央への寄り精度は良く,耳元で付近に出て来る音に対して窮屈感は小さい傾向です。

アップル製品よりは好いですが,表題くだりの用途には向かない。
で,止めてしまったのは正解。
もっと予算を割いて,前後立体描写が出来る,左右中央への寄り精度の高い製品をチョイスしましょう。

同じ鑑賞時間を過ごすのですから。

書込番号:25863356

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

キレがいい

2024/08/21 17:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 R2R FIO-K11R-B [Black]

クチコミ投稿数:922件 K11 R2R FIO-K11R-B [Black]のオーナーK11 R2R FIO-K11R-B [Black]の満足度5

試聴してきました(一時間以上)

良い意味でくっきりはっきりとしたデジタルくさい音です

これからはR2Rの時代になっていく気がします

書込番号:25859814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:922件 K11 R2R FIO-K11R-B [Black]のオーナーK11 R2R FIO-K11R-B [Black]の満足度5

2024/08/21 17:49(1年以上前)

それとシーラスロジック版のK11もですが、完成度が高いですね
10万の音と言われても全然驚かない

私は両方買い揃える予定です

書込番号:25859820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 K11 R2R FIO-K11R-B [Black]のオーナーK11 R2R FIO-K11R-B [Black]の満足度5

2024/10/06 22:09(1年以上前)

ΔΣとマルチビットのDACが揃いました
ΔΣは最近の音源、マルチビットは80〜90年代の音源と時代によって使い分けていきます

アラフィフのオッサンにはR2Rが激アツですね

書込番号:25917108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


min-eさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/31 20:17(11ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
アラフォーの小僧です。
良ければご質問させてください。

K11ノーマルと比べたときに、
自分は予算的にどちらか1台を選びたいのですが、
どちらがおすすめでしょうか?
(田舎者で試聴ができません(T_T))

使用用途は、映像と音楽が7対3くらいです。
主に映画鑑賞の臨場感や迫力を向上したいと考えています。

ヘッドホンはSONYのmdr-mv1
イヤホンはSHUREのse846
をメインで使っています。

【高音】
【中音】
【低音】
【それぞれの強み(あれば弱み)】
などの観点から特徴比較をしてくださるとメチャクチャありがたいです。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25945126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


min-eさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/31 22:32(11ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん
度々すいません。質問させていただいた者です。
解決いたしました。お騒がせいたしましたm(_ _)m

現在、SONYのdp-1000という旧式のサラウンドヘッドホンプロセッサーを使っており、
そこからのステップアップをねらっていたのですが、
自分の勉強不足で、ドルビーデジタル等の映画ソフトの音声圧縮データは、リニアpcm等に入力側で調整して入力しなければ、
そのままではオーディオ用のDACは使えないとわかりました。
おとなしく映像視聴は現状維持でいこうと思います。

今回勉強して、R2R 回路にも興味がわきました。
(スペック上は最新のDACチップには劣るが、独自の音作りになる。K11に関しては音が柔らかく重心が低音よりとなる?)
音楽鑑賞用にR2Rの購入を検討します。
お騒がせしました。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25945269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

HD800が蘇った!

2024/07/27 11:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > iCAN Phantom

クチコミ投稿数:1件

タイトル通りです。
十数年以上前に購入した5000番台の初期型HD800が最新ハイエンドに引けをとならないマシンに復活しました。
XBASSとXSPACEというイコライザ的な物が本機には搭載されていますが、はっきり言って舐めてました。
上記2つの機能はデジタル処理ではなくハード的に処理しているものだそうで、イコライザのように音が潰れるというかディティールがわかりにくくなるようなことがあまりなく、低音域と空間表現を強化してくれます。
店頭で視聴した際はこの機能は使わずに使用しましたが、購入してから自前のHD800をバランス接続して機能をONにしてみたら、初めてHD800を視聴したときと同じくらいの衝撃を受けましたね。(設定はXBass20Hz の XSpace 60°)

HD800の弱点というか特徴である低音域の細さとソースによっては遠すぎると感じることのあるの音場がガラッと変化して、特徴である広大な音場はそのままに素晴らしいバランスのマシンへ変身しました。

HD800や800Sをお持ちの方、特に若干死蔵気味の方はぜひ視聴をお勧めします。
おそらく上記に限らず音場広めのヘッドフォンにはドンピシャなアンプだと思いますよ。
安いアンプではないですが、今までの自分のレガシーが蘇ると思えば価値は十分にあるかと思います。

書込番号:25826957

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:23件

ソースコードを掲載するのは簡単だけど、ジェネレート式にしたものを紹介

Global NewList CPUcache_timeGetTime.s()
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeBeginPeriod"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeEndPeriod"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetTime"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetDevCaps"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetSystemTime"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "QueryPerformanceCounter"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "QueryPerformanceFrequency"
Macro CPUcacheMacro_timeGetTime
; !extrn timeBeginPeriod
; !extrn timeEndPeriod
; !extrn timeGetTime
; !extrn timeGetDevCaps
; !extrn timeGetSystemTime
; !extrn QueryPerformanceCounter
; !extrn QueryPerformanceFrequency
ForEach CPUcache_timeGetTime()
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+8]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+16]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+24]"
Next
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
EndMacro

こういう内容なんですが、AsioProc() でも WasapiProc() でも Return length の前へ記述

!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+8]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+16]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeEndPeriod]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+8]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+16]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetTime]
!NOP QWORD [timeGetTime+8]
!NOP QWORD [timeGetTime+16]
!NOP QWORD [timeGetTime+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+8]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+16]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+8]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+16]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+8]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+16]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+8]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+16]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
Return integer Legth

ネットワークオーディオプレイヤーの内部処理で入れてくれませんか?
あちこち試してもらって、結果はすごく良く、アニメの声が「人かロボット?」すぐ分かる。

映像表示の転送処理へ使用した場合、パソコンの画面は「きれいすぎる」状態です。
衛星デジタル放送で実験したようだ?と超高画質放送に感動されても、証拠はない。

簡単な科学的根拠として言えることは、WindowsAPI命令を呼び出すとき、
実行する前に「引数のセット処理」について、解読時間が掛かり過ぎている。
それを CPU キャッシュメモリ上へ置いて、最速処理で 引数のセット処理 が行われる。

また、通常は DWORD で指定するのが普通ですけれど、Windows x64 の場合、
ロードされて実行されるとき、QWORD のメモリ空間になっているので、これでいい。
ASIO driver でも GPU driver でも、時間処理で遅くなっている。これでラグなしになる。

プログラミングの理解できる技術者を知っていれば、伝えてください。

書込番号:25772045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

FiiO E12 Mont Blanc のバッテリー交換してみた

2024/05/16 18:00(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > E12 Mont Blanc

スレ主 MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21768件 E12 Mont BlancのオーナーE12 Mont Blancの満足度5

バッテリーが劣化して調子悪かったので、交換してみました。

バッテリーは
https://ja.aliexpress.com/item/1005006654448562.html
3,443円とちょっと高かったです。

■分解
 お尻のネジを2個外すと、プレートが取れます。
 次にサイドのスイッチのピンをペンチなどで引き抜きます。

 後ろから押すと、ユニットが取り出せます。

■バッテリー交換
 4ピンのコネクターになっているので、古い方を外し、
 新しいもののコネクターをセットすればおしまいです。

 半田不要なので、難易度は低いです。

充電しないジャンクを購入して、DIYでバッテリー交換は
バッテリーが高いのであまりお勧めではないかと思います。

半田付けもないですし、コネクタを抜いて挿すだけなので、
特に写真も撮りませんでした。

分解のキモはピンを抜くこと位でしょうか。
物理的にピンがひっかかって抜けないので、
この点を回避する必要があります。

とりあえず、これでしばらく使用できます。

書込番号:25737340

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング