
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2023年11月27日 18:44 |
![]() |
1 | 0 | 2023年10月5日 09:56 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月4日 00:23 |
![]() |
1 | 0 | 2023年9月29日 19:20 |
![]() |
0 | 5 | 2025年5月14日 07:35 |
![]() |
8 | 2 | 2023年11月12日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
ほんとにコスパのいい機種ですよね。
同価格帯の中でも群を抜いてますし、30万オーバーのオーディオインターフェースを購入したので比べてみたら、同レベルの音…。
なんならk9の方がいいって人もいるくらい。
DAC性能はk9のほうが上でした。
オーディオインターフェース…どうしよう…
楽器も弾かないので手持ち無沙汰になってしまいました。
明確にこれ以上って機種ってありますか?
書込番号:25512179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yadoriさん、こんばんは。
なかなかに理解するのが難しいのですが?
>30万オーバーのオーディオインターフェースを購入したので比べてみたら、同レベルの音…。
オーディオインターフェースは、マイク入力など、入力部分も機能豊富なわけですから、
大雑把に言っても、DAC部分だけを使うのなら、30万なら半額の15万程度の性能。
>DAC性能はk9のほうが上でした。
プロ機だと安定性が重視されるので、電源が複雑なES9038PROなどは使いません。
ということで、DAC+ヘッドホン部分だけを比べるなら、同じくらいでも不思議はないです。
>明確にこれ以上って機種ってありますか?
どう判断するかは個人の判定能力も関係するので、なんともいえませんが、
定評のある物としては、例えばChord Electronicsのどれかで、
どこで満足、超えたと思うかはなんともです。
Hugo 2
https://kakaku.com/item/K0000952936/
Hugo TT 2
https://kakaku.com/item/K0001074077/
Choral Range DAVE
https://kakaku.com/item/K0000817814/
それから、他スレでDACに音の違いは無いなどと書いている人もいますが、
アンプに音の違いは無いと主張するような人同様に、
まず、差がわかるような再生システムを使っているのかどうかが問題です。
DAC+ヘッドホンアンプなら、高性能なヘッドホンやイヤホンなのか?
ということです。
個人的に差がわかりやすいと思うのは、AKG K812とかです。
低音がちょっと薄いのが難点ではあるのですが。
書込番号:25512593
0点

個人的なインプレッション書き連ねたので読みにくかったかもですね!
chords!有名ですね。
試聴したことないのですが、k9と比べどう良いのでしょうか?
書込番号:25512780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/headphones/ha-l7a/index.html
まだ発売前ですが、ヘッドホンアンプ沼から抜けだすには、これを買っておけば大丈夫かと思われます
DACチップはK9proessと同じですがシングルです。ですが数段階レベルの違う音がしそうなこだわりがうかかえます
初期ロットは数が少ないらしいので争奪戦になるとおもわれます
書込番号:25512802
0点

>タイリクさん
すごく良さそうな機種ですよね。
是非試聴してみたいです。
書込番号:25513964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、ヘッドフォン祭でAKMのデジタル・アナログ完全セパレートDACソリューション
「AK4191+AK4499EX」を使った「K9 AKM」(を試聴してきました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1542847.html
重厚なK9 Pro ESSの音質とは異なり、ニュアンスの表現に優れる超高解像度な音質でした。
ヘッドフォンにFiio FT5を利用したせいもあるかもしれませんが、これまで聴いた中で
ノイズの少なさは特筆すべきものがありましたので、「K9 AKM」が出るまでもう少し
待った方が良いかもしれません。
K9 Pro ESSは価格がこなれてきていますので、金額差がどれくらいになるかわかりませんが
満足のいくまで、悩んだ方が楽しいと存じます。
「AK4191+AK4499EX」を聴いた後だと、もう、解像度やニュアンスなど数百万のDACとの差は
本当に好みの差としか言えない気がしております。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25523444
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA50
いまさらの書き込みです。
所有しているヘッドホンが複数あるので聞き比べのためセレクターを物色していたが、「はて?今の試聴環境で本当にヘッドホンの性能をフルで発揮できているのか?」と疑念を抱きセレクターから切替機能付きのヘッドホンアンプに狙いを変更。
条件は
第一に、複数系統(現在3機所有しているので3系統以上)接続できること
第二に、各系統が個々に入力切替できること(未使用時に音量設定はそのままで出力させないため)積み重ね
第三に、十分な出力ががあること(1000mW/32Ω以上)
以上の条件で探した結果本機種に辿り着きました。
多分上記条件に当てはまる、特に個々の入力切替ができるヘッドホンアンプは本機以外にないのではないか?
だが、本機は15年も前の商品であり既に生産終了品となっておりメーカーや量販店で新品を購入することは不可能。
そこで状態の良い中古を物色していたところ、タイミングよくオークションサイトにて未使用未開封品が出品されていて手に入れることができた。
届いて早速所有のヘッドホンを接続して試聴したところ明らか今までと違う。
まず音の厚みと言うか重厚感全く違い、オープン型でも十分に低音が出ている。そして今まで以上に聞こえなかった音が聞こえるようになった。(還暦前の素人耳なので詳細はご勘弁を)
USBオーディオインターフェイス(MG10XU)を使用してしATH-M50x(自分の中の規準機)を鳴らしていたが、そもそも最大入力1600mW/38Ωのヘッドホンに200mWや300mWの出力ではパワー不足は当たり前。今更ではあるが、ヘッドホンアンプの重要性を痛感しました。(今のオーディオインターフェイスは皆こんなものではあるが)
現在所有しているヘッドホンは、ATH-M50x、ATH-M50xBT2、ATH-M70x、ATH-R70x(オーテク大好き)なのだが、他メーカーのヘッドホンも試聴したくなる。(SONYやAKG、そしてYAMAHAなども以前所有していたのだが、音的に好みではなく売却してしまった過去がある。たぶん性能をフル発揮させてあげれば全く違う結果になっていたのであろうと思う。)
結果、機能と性能は大変満足していますが、惜しむらくは生産終了であることが残念でなりません。
ただ、現在同等の機能で2系統接続可能なAT-HA5000が13万円オーバー(中身は別物?)であることから、多系統接続可能機種を再販するとなると価格も10万円程度になるのではないか?と思われる(300mW/5系統出力のAT-HA65でさえ約4万円)。ヘッドホンアンプの重要性は認識したが、それでもさすがにヘッドホンアンプに10万円も出せません。そう考えると本機種は当時3.5万円で発売されていたことを考えると大変コスパの良いヘッドホンアンプであったと思われます。今後はもっと入手しずらくなることが予想されるので、もしもの時のために状態の良い中古品を追加で入手ししようと思う。(多分ヘッドホンも2〜3機は増える)
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > GO bar
eイヤホンで独自のチェック方法で
試聴
スマホ用
アンプ内蔵型USBDACはほとんどが
再生中に不定期なポップノイズ出てガックリしてました。。。
ですが!本機は再生中に『プサッ』とポップノイズが出ませんでした
値段はそれなりしますが
その分気分を損なわず聞けます。
音質は有線イヤホンによってまた変わってきますので(汗)
不定期なポップノイズ発生は
使い始めには出ません、、、しばらくすると症状が現れます。
下手な安価なモデルだとすぐ出始めると思います。
※アンプ非内蔵のただの変換アダプタでは
再生中に不定期なポップノイズは出ませんが。。。
。。。。数千イヤホン変換アダプターは再生中に1~2秒無音が
入ると「プチッ」とスパイクノイズがでます(萎え)
ASMRを聴く人には死活問題(笑)
あ、話が逸れましたm(_ _)m
今はスマホにワイヤレスイヤホンが主流で
有線イヤホンは高価なDAP使うのが大半でしょう。
外で高価なDAPとスマホと2台持ちはかさばるしな。。。
って方には
こちらのUSBDACがおすすめです!!!
下手に1万~2万のアンプ内蔵USBDACを買うと後悔します
他にもポップノイズが出ない
高価なアンプ内蔵型USBDACはあるとは思います。。。
※クエスタイル M15も試聴しましたが
後半に再生中の不定期なポップノイズ出始めました。。。
(※独自のチェック方法※)
https://youtu.be/2QtVcu8_GOs?si=erRGAeLNeI-Gn4Ff
↑
この曲の1:45~イントロから
DeepBassが流れます。
イチバン
チェックしやすい音源かと思います
イコライザーなどで
最初に重低音ブースト掛けて
アンプをぽかぽかにして、
ループ再生→
しばらくしてイコライザー/重低音ブーストオフ
んで
ループ再生
10分~20分くらい様子見る
書込番号:25448364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 FIO-K9-B
初めて投稿させていただきます。お願いします。
卓上で音楽を聴くにあたってEARMENのアンプとDACから乗り換えました。
こちらは音質はともかくEARMENより接続と対応音源が幅広く、
高額になりがちな据え置き機にしては安価なのが嬉しいです。
使い続けたくなりました。
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE casa [Navy]
【デザイン】
私は黒色が好きです。
【音質】
私は付属のボリュームを使わずに、お気に入りのプリアンプを合わせて、
JADE casaはヘッドフォンパワーアンプとして使っています。
【操作性】
ヘッドフォンミニプラグも欲しかったな。
【機能性】
据置ヘッドフォンパワーアンプです。
【総評】
10万円以下で、徹底したヘッドフォンアンプをお探しの方におすすめ。
0点

飛び跳ねることなく、長所も見当たらなく、というのは一般的には不満足かも知れません。
しかし、深く・深く使うならば、それだけ凄いアンプだと私は思います。
書込番号:25580854
0点

何十万の高価格に釣られるオーディオマニアじゃなくて、
確実な価格で真のピュアオーディオセットを求めている人におすすめ。
書込番号:25803718
0点

一応書いて置きますが、スピーカー時代は、
スピーカー アポジー(平面スピーカー)
パワーアンプ クレル(A級アンプ)
プリアンプ スペクトラル
でした。
書込番号:26140541
0点

なぜこんなに私がこの機種を推薦するのか?
それは、この価格帯で、DAC無しのヘッドフォンA級アンプを見つけたからです。
書込番号:26178466
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > CSR > SOULNOTE D-2 [プレミアム・シルバー]
D-2を購入しました。
3年前にも購入を検討していた際、アキュフェーズのDACを勧められ、条件が良かったのでアキュフェーズになり、今も快適に聴いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272044/SortID=23629374/#tab
今回、久しぶりにオーディオショップに出かけ、各社CDプレーヤーを聴いたところ、欲しいと思ったのはソウルノートのS-3ぐらいでした。
使用中のエソテリック(外部クロック及びライントランスを使用)は、好みの音に調整しているので手放し難く、高価なS-3の追加購入は厳しい所です。
そこで再びD-2が頭をよぎり、試聴をさせて頂き、S-3には及ばないもののCPを考慮すれば良い買い物だと思い購入に至りました。
先週届いたばかりで、Bulk Petの調整などで、より好みの音に近づけるつもりですが、DACにしては調整項目が多いので楽しめそうです。
D-2は、7〜8月からの出荷品から最新ファームウェアとの事で,使い勝手などが改良されている様です。
従来のユーザーの方は、有償でヴァージョンアップが出来るそうです。
https://kcsr.co.jp/image/SOULNOTE/d-2_fw_update.pdf
5点

ごんちゃんだよ 様
「D-2 ファームウェア更新」のクチコミ、大変ありがとうございます。
これは、私<2019年、D-2購入>にとっては、重大情報(ビックリ情報)でした。
私の事情は以下のとおりですので、お付き合い下されば幸いです。
●ファームウェアの更新を有料で受注するというのは納得 なのですが、下記の記載事項は ショックです。
取扱説明書では、 「DSD 音源の場合は 、NOS機能 は働かない」という記述だけでしたので 、私は DSD でも NOS 設定のままにしていました。
まさか、「NOS 設定のままだと、DSD のポテンシャルが十分に発揮されない」とは!
●この1週間、NOS 設定を解除し、FIR(SYNC)モードで DSD 音源を聞いていますが、びっくりするほど違う(良い)のです。
この4年間 すごく 損をしていた気分ですし、取扱説明書(現在も初版のまま?)には「不備」があると思います。
ずばり、「NOS モードのままで DSD データを再生すると回避モードとなり、DSD のポテンシャルが十分に発揮されません」を取扱説明書に記載して欲しかったです。
(記)
「今までは、USB 入力の場合に 1 番良い音でお聴き頂く為に、PCM データは NOS モードに、DSD データは FIR(SYNC)モードにと、INPUT を USB 以外にしてから手動で切り替える必要がありました。また、NOS モードのままで DSD データを再生すると回避モードとなり、DSD のポテンシャルが十分に発揮されませんでした」
以上、御礼まで。
書込番号:25492289
1点

シェルティー大好きパパさん こんばんは
D-2 ファームウェア更新で、使い勝手は良くなった様です。
音質は変わらないとの事ですが、取扱説明書にはもう少し詳細な説明があっても良かったのかも知れませんね。
シェルティー大好きパパさんも、クロックジェネレーターを使われているんですね。
私は購入して2か月余り経ちましたが、設定はNOSでBulk Petの3に固定しています。
クロックジェネレーター(Nmode)も導入していますが、音は内部クロックとの違いが結構あります。
D2のクロックだとストレートな表現ですが、外部クロックに切り替えると若干まろやかで、雰囲気は海外製プレーヤーの様で、気に入っています。
ただ、まだエージング中なので、日々、音は変化しています。(笑)
書込番号:25503094
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





