
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2022年6月18日 10:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年6月8日 15:51 |
![]() |
145 | 70 | 2024年4月18日 14:45 |
![]() |
4 | 0 | 2022年4月5日 12:26 |
![]() |
11 | 7 | 2022年3月31日 18:02 |
![]() |
2 | 5 | 2022年3月26日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern AK HC2 IRV-AK-HC2
iBasso DC03からの衝動的乗り換え。Android Pixel5 ONKYO HF Player、Shure SE215、NOBUNAGA Labs NLE-KAGにて、左右セパレーションや音の粒立ちかなりよいと感じる。ボリュームは正常に効いている。対Pixel5ではUSB-Cの差し込みが少し緩く、まれに再生停止することも。
書込番号:24798981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-E10K-TC
Xperia1B→usbtypec to typec→fiio E10k tc→XB910nが無事に使えましたのでお知らせします!バスブーストしなくても重低音出るヘッドホンですがバスブーストオンにすると音圧が増すといいますか単に音量上げただけではなく素晴らしい重低音を響かせてくれます。
書込番号:24783655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Apple など多くの端末で、ヘッドフォンジャックが廃止されていますよね。私の iPad も同様ですが、やはり有線イヤフォンをつないで使えたほうが便利・・・ということで、今さらな感じですが Apple 純正のアダプタを買ってみました。
「USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ 1,100円(税込)」
https://www.apple.com/jp/shop/product/MU7E2FE/A/usb-c-35-mm%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
まず、めちゃめちゃ小ちゃくて軽いです。ただの変換ケーブルにしか見えませんが、DAC チップが搭載されていて、機能的には USB DAC・ヘッドフォンアンプですね。
iPad に挿してイヤフォンをつなぐと、いい音が出てきます。もしや?と思って 1kHz -100dB のパイロットトーンを再生しつつボリュームを上げると・・・小さい音ですがきれいに聴こえます。つまりハイレゾ(24bit)対応で、なおかつかなり音量が出せるということです(この状態で音楽鑑賞するのは無理)。となると、どんな性能なのか測ってみたくなり・・・これが図1です。とてもきれいです(出力電圧を見ています;以下同様)。
図2では歪とノイズを見ます。比較用に某社の据え置き USB ヘッドフォンアンプも載せました(結構定評ある物です)。THD の検知限は 1% 程度ですからどちらも無問題ですが、1,100円DACのほうが良好ですね(驚)。なお、計測は手持ちスマホの最大音量基準で行っており、ボリュームを上げればノイズレベルはもっと下がります。
図3は周波数特性です。1,100円DACはサンプリング周波数48kHzまでしか受けてくれませんが、出音は22kHzまで極めてフラットです。一方の据え置き機は出力インピーダンスが高いため、Multi BA のインピーダンス変動に引っ張られます(1,100円DACのフラットさがスゴいわけです)。据え置き機の名誉のために書いておくと、ダイナミックドライバならほとんど問題ありませんし、高インピーダンスのヘッドフォンも余裕で駆動できるパワーがあります。
ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。
16点

<これはジェットエンジン並の爆音とのことで、私としては聴覚に危険を感じる音量で、試すことすらできません。SE846だと計算上さらに+10dBですから、MAXボリュームで長時間鑑賞出来るtam-tam17701827さんには特殊能力があるとしか思えません(iPhone + Lightning アダプターだとまた違うのかな)。
さすがにiPhone+LightningでのMAXボリュームですよ。
出力パワーに余裕があるDAPとかは無理ですね。
しかし、ER4S以外のシングルBAはほとんど全てのイヤホンが音割れしてしまうレベルのボリュームなので、普通の人には耐えられないかとは思います。
ベイヤーのT1 2dも音割れして使い物にならなかったくらいの音量なので。
普通の人が危険を感じるレベルである事は確かなようですね。
今は昔ほど、長時間鑑賞はしてませんね。
ワーグナーの「ニーベルングの指環」全曲通して聴くとかしてましたんで、ほとんど聴きっぱなし状態でしたから。
ですので、私の感覚を理解しようとしても無理だと思うし、無意味でもありますねえ、w
(イヤホン難聴より、心理的難聴の方が怖いですよ、人の声だけまるっきり聞こえなくなるので。)
書込番号:24785494
1点

>忘れようにも憶えられないさん
アップ図はWeveGeneを使って、ともに信号レベル0dBで出力した正弦波とホワイトノイズをヘッドホンで測定した値です。
おなじ0dBなのに正弦波のほうが17dBも音圧が高くなってます。騒音計は詳しくないので、何を基準に音圧レベルを算出しているのかさっぱりわかりませんが、あくまでも騒音計の数値なので、元の信号レベルが同じでも、騒音として考えた場合は、人の耳にとって1KHzの正弦波のほうが大きい音に感じるということかもしれないです。
たぶんホワイトノイズは位相と振幅と周波数が不揃いの波の集合体なので、正弦波とエネルギーが同じでも周波数帯域が広いほどそれぞれの波のレベルが下がるため、音が小さく聴こえるのかと思います。
ちょうどWaveSpectraでサンプルデータ数やFSを増やすとノイズフロアが下がるみたいな現象に似てるけど、ぜんぜん確証はありません。
書込番号:24785732
1点

パイルさん、ありがとうございます。
24784314 にある「ホワイトノイズの聴こえ方」の出典に興味があったのですが、おもにパイルさんご自身の印象と理解しました。
>おなじ0dBなのに正弦波のほうが17dBも音圧が高くなってます。
同じく騒音計に詳しくないですが、ふつうはヒトの聴覚に合わせて周波数に重み付け(「A特性」)されているようなので、エネルギーの多くを占める高域がカットされそうです。
そもそもホワイトノイズのエネルギーは帯域次第なので、WeveGeneで0dBに合わせても、正弦波とエネルギーが合う保証はないような? 0dB に合わせると -50dB〜-60dB のレベルで出てきますが、どういう理屈で決まっているのか、かねがね謎に思っています。
ともあれ、A特性の騒音計はヒトの聴感と合う建前なので、70dB等でキャリブレーションすれば、正弦波でもホワイトノイズでも同じ結果になる建前のような気もしますが・・・だんだんハマってきたので、ここらで撤退しようと思います。お付き合いありがとうございました。
書込番号:24786753
1点

Xperia 5 + XBA-1SL だと周波数特性が暴れる、という話がパイルさんからありました(24764077)。XBA-1SL は2011年発売、SONY の BA 導入最初期モデルで、BA を使い慣れていなかったのかも知れないですね。
それらの末裔、Xperia 5 III + XBA-N3 を計測したので貼っておきます。N3 はダイナミックとBAのハイブリッド、MA★RSさん推奨銘柄で気になっていました。10kHz超がよく伸びますねえ。鮮烈な音に目が覚めますが、ぎりぎりの節度も感じます。ソニーストアではもはや入荷終了で、思案中。
図12:Xperia では周波数特性にディップが見えます。超高域の-1dBですから聴感ではわからないでしょうが、1,100円HPAに比べると見た目いまいちですね。
図13:1,100円HPAは相変わらず低歪です。Xperia は、無負荷あるいはダイナミックドライバー負荷では同等ですが(24774963)、XBA-N3 負荷では歪が1桁増加します・・・と言っても検知限より2ケタ以上小さいオタク領域の話にすぎませんが。高調波歪の検知限についてはたとえば下記、「補 足」の項をどうぞ。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm
高調波歪のついでに。ASR では "SINAD" という量を妙に尊重していますが、これは多くの場合、ほぼ THD[dB] の符号を反転したものです。しかし上述のように THD=0.01%(SINAD=80dB)も、THD=0.001%(SINAD=100dB)も、検知限より2ケタ以上小さいオタク領域、しかも多分無負荷で、聴感上意味がある数値ではありません(ただし、Andy某のような主観ランキングに比べれば、音質評価については遥かにマシだと思います)。
舶来(死語?)の話にはなにかと説得力を感じやすいものですが、達人は、THD ではなく3次高調波を見ています(24764077)。
書込番号:24803212
2点

最近のヘッドホンアンプやDAPは性能が良くなって、ほとんどが0Ωに近い出力インピーダンスになっているので、ヘッドホンやイヤホンのインピーダンス特性は考慮する必要性がなくなってるんじゃないでしょうか。
特にこの1,100円HPAは出力インピーダンスも十分低く、さらに歪み率も十分低い上に、出力電圧も約1Vrmsあるので、イヤホンだけでなく、ほとんどのヘッドホンでも音量も取れるという優れもの。ためしに電圧当たりの感度が低いK712やHD600を使っても、普通に大きい音で鳴らせてます。
無駄に出力電圧の大きい高性能なHPAのバランス出力に、リケーブルをした高感度イヤホンを接続にし、ボリュームを思いっきり絞って、ノイズや歪み特性の悪い部分を使っている人もいるけど、アンバランスの1,100円HPAで足りる場合がほとんどだと思う。
それと1,100円HPAでハイレゾ音源を再生した場合、上限周波数は24KHzになるけど、ソニーのハイレゾサンプル音源のデタラメな周波数特性を見たら、むしろカットされたほうが忠実再生に近いんじゃないかと思う。
多分アップルの技術者は、限られたコストの中で、高域の上限を聴こえないハイレゾ領域まで伸ばすよりも、可聴域の歪特性を良くしたほうが忠実再生につながると考えたのでしょう。
Xperia=ハイレゾ仕様にして周波数の上限を48KHzや96KHzまで伸ばしたけど、可聴域の歪特性はそこそこという性能。
アップル1,100円HPA=周波数上限は24KHzのままで、歪特性をXperia より1桁良くした仕様になっている。
この場合、限られたコストの中でアップルのほうが現実的で理にかなった内容と言える。
アップ図はXperia5iiiの高音域補完機能DSEE Ultimateで、どう変化するか調べてみた。
音源はFs44100Hz24bitの矩形波1050Hzをmp3-128kbpsに圧縮したものを使った。
結果、DSEE Ultimateをonにすると、かなりデタラメに補完が行われ、矩形波の規則性が失われ、しかも可聴域まで信号劣化が発生するという内容だった。補完のグラフを見る限り、この機能は使ってはいけないと言っている。 ちなみにAAC128kbpsファイルはこの機能をonにしても変化はなかった。
書込番号:24807172
3点

パイルさん、こんばんは。
お〜、DSEEでの変化を見たのは初めてです。で、私もできるだけまねしたつもりですが・・・なんか違いますね。なんでだろ。可聴域で差異は出るものの、パイルさんほどではないです。AACでも似たような感じです。
まあ、パルス波のような極端な波形で差異が出るのはしょうがない・・・ということでCheck CD の音源をピークホールドで記録してみました。単に見た目の話ですが、DSEE=on だと案外いい具合に補完されているような?さすがにオリジナルと一致はしませんが。
Apple の合理性と SONY の不合理、両方あって良いのでは。ただし SONY、というか新しい Android で Amazon を聴く場合、無意味に通信リソースを消費するのは勘弁して欲しいです。アプリ上で偽りの "192kHz" が表示されるのも意図的な感じ。
一方 Apple 純正アプリは FLAC を扱えず、WAV だとタグの関係で不便、AACに追い込まれる感じで、なんだか専制主義的な感じもしますが、専制主義のほうが合理的ではあるかも・・・。
ところで、Andy某の、Apple dongle の評価ページを見ていたら、コメント欄に次のようなのがありました(かなり意訳)。
>あんた、DAC間のささいな差をどんだけ聴き分けられるって言うんだい?俺は$10のAppleと$130のBTR5が分からない。圧縮音源のブラインドテストサイトも同様だが、あんたはどうよ?
https://andyaudiovault.com/donglemadness/apple-type-c/#comment-1702
このやりとりはAndy某の勝ち、な感じですが、「テストサイト」に見覚えがあって懐かしかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=21789166/#21817769
書込番号:24808896
2点

みなさま、こんにちは。
クロストークに言及していませんでした。本1,100円HPAは無論アンバランス出力のみですが、GND分離ケーブル付きの16ΩIEMを使い、出音をマイクで計測すると、実に -80dB 前後という小ささです。これはもう皆無と言っていいレベルで、バランス接続対応HPAで「クロストーク改善」と宣伝されるのが虚しいばかりです。
アンバランスでも、GND分離ケーブルなら -80dB という値自体は驚くに値しませんが、本1,100円HPAを見ると3.5mmジャック〜DAC間が4cmほどの細いケーブルで接続されています。細かい計算は省きますが、ここがGND共通だと恐らく -60dB 程度にしかならないはずです(まあどっちでも実用上は問題ないですが)。
ということは、この細いケーブル内部はGND分離と推定されます。1,100円の安さながら、細部にも手抜きがないです。
日常的に使っている自作 MMCX 1.2m ケーブルはGND共通のため、クロストーク -35dB ほどです。これでは1,100円HPAの良さを生かせないので、GND分離ケーブルを探し始めました。編み編みになったのが好きじゃなく、細くてタッチノイズが少なそうな物、となると案外見つかりません・・・。
書込番号:24815285
3点

定位を心配する人がいるかも知れませんね。
オーディオ機器で定位の性能を計測した例を知りませんが(あったら教えて下さい)、以下の方法を考えました。
1.周波数スイープ信号を 1,100円HPA のL/Rから同時(モノラル)出力する。
2.Rch を位相反転して Lch と合成し、L-R 信号を作る。
理想的には L-R=0(無音)になるはずですが、現実にはL/R間にレベル差やタイミング差があるのでそうはなりません。
しかし、図16では和信号(L+R)が盛大に鳴っている時に、差信号(L-R)はその-80dB前後。
これを聴くのは無理だと思いますが、以下、もう少し考えます。
L-R がバスタブカーブのようになっていますね。これは次のように理解できます。
まず、低域が盛り上がっているのは測定の問題で詳細省略。
中低域はフラットで、L/Rのレベル差起因と思われます(0.01%程度、測定系の誤差込み)。
中高域で周波数と共に増加するのは、タイミング誤差で説明できます。
すなわち、L/R間にタイミング誤差冲が存在する場合の差信号(L-R)を計算します(ω冲〜0 として一次近似します)。
L-R = sin{ω(t+冲)} - sin(ωt)
= sin(ωt)cos(ω冲) + cos(ωt)sin(ω冲) - sin(ωt)
≒ sin(ωt) + ω冲・cos(ωt) - sin(ωt)
= ω冲・cos(ωt)
つまり振幅は ω冲、周波数に対して 6dB/oct で増加する理屈ですが、実際そんな感じになっていますね。
図16から 10kHz で -70dB(0.0003) なので、
冲 = 0.0003 / (2π×10,000) = 5 [ns]
となります。音が進む距離に換算すると 2μm 未満ですから、いくら達人でもこれを感じるのは無理でしょう。
ちなみに他の機材はどうかと、据え置きHPAも評価してみたのですが、ここまでの数値は出ませんでした。
よって、本 1,100円HPA の定位に問題があるとの話があるとすれば、思い込み、定位が良すぎて好みでない、
あるいはディスり目的、のいずれかでしょう。
書込番号:24817756
6点

>忘れようにも憶えられないさん
いつもの大論争となっていますが、アンプやDACによって音は変わります、ショップの試聴室には測定器は見たことがありませんが、
多くのアンプやスピーカーがあって、スピーカーを固定してアンプを変えてその変化を購入予定者に聞いてもらうためにあります。
人間の耳は測定器での違いには表れない大きな違いをそこで聞き分けることができます。
更に測定器では不可能なヒトの嗜好(好み)まで試聴によって確認できます。
最後はご自身の判断となります、それは他人(例えばショップのアドバイザー)の推するものと違って当然です。
ショップ側には、例えば「今月は000社製からプラスアルファーがあるので推す」などの内部事情がある場合もあるからです。
書込番号:24859933
1点

Apple dongle も高評価で引き合いに出ています。所が変われば評価も変わる典型例の一つですね。
https://headphones.com/community/reviews-learning-and-news/dongle-wars-questyle-m12m15-ifi-gobar-vivoelectric-chrono-audioquest-dragonfly
書込番号:24951975
2点


ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんにちは。
ありがとうございます。相変わらず情報に聡いですね。Apple dongle、とりわけ高評価というわけでもなく(笑)。
f特グラフがあるのでまともな評価サイトかと思いきや、数多あるサイトと同様、理解不能な形容辞で埋められており(涙)。「15kHz以上でロールオフするかのようなウォームな音色」と言うなら、RU6のf特載せろや、みたいな(笑)。というか、そこって e-commerce サイトですよね。Apple イチオシでは商売にならない道理。
「所が変われば」というよりは「人が変われば」でしょうが、RU6の評価も三者三様、楽しく拝見しております(笑)。
書込番号:24952558
0点

忘れようにも憶えられないさん, こんにちは。
Apple Lightning Adapter の測定記事の一つです。
http://archimago.blogspot.com/2018/01/measurements-apples-lightning-to-35mm.html#more
Cayin RU6 の測定記事については、
http://archimago.blogspot.com/2022/01/review-measurements-cayin-ru6-r-2r-usb.html
http://archimago.blogspot.com/2022/02/demo-cayin-ru6-r-2r-dac-differences.html#more
iFi Audio Go Bar に関しては
http://archimago.blogspot.com/2022/08/review-ifi-go-bar-portable-dac.html#more
がありました。
書込番号:24952616
0点

忘れようにも憶えられないさん、
以下は、
https://headphones.com/community/reviews-learning-and-news/dongle-wars-questyle-m12m15-ifi-gobar-vivoelectric-chrono-audioquest-dragonfly
からの抜粋です。なお、その筆者は Apple dongle ($10) を「良い意味でそれなりに」評価していると私には思えます。まあ、捉え方は人それぞれですが。
My benchmark when it comes to dongles is also unequivocally the humble Apple dongle. At $10, it is easily the best value of any dongle on the market, even more so compared to the dongles in this shootout which are pushing well into the three figure range. To the point of it being my benchmark, context is critical when making source comparisons; therefore, I'll describe how I perceive the Apple dongle's signature:
Generally, I hear the Apple dongle's key strength as lying in its inoffensive tonality. It has a mid-centric presentation with vocals at the forefront and sporting good size on the stage. Similarly, bass sounds noticeably inflated in the mid-bass and lacking texture. Treble generally lies behind the bass and midrange frequencies, coming off slightly plasticky and lacking shimmer, especially past 15kHz. Detailing on the Apple dongle is mostly surface-level; it's a bit too smoothed over for its own good to my ears. For further context as a baseline, I will assign a subjective value to its overall sound quality: 3/5.
The Bottom Line
So which of these dongles are worth it? Well, to be frank, I don't think any of the high-end dongles I've tried are "worth it". The differences I've noted in this shootout are minor enough that I'd be happy to just recommend the humble Apple dongle to the majority of listeners. Some of these dongles are also not ideal from a portable standpoint, as they're physically unwieldy. But if you're someone still keen on taking the plunge for that last leg of performance, then there are two dongles that stand out to me in this pack. For raw sound quality: the Questyle M15. The M15 delivers as one of the most impressive devices within its niche that I've heard; in fact, it handily outperforms a lot of lower-tier DAPs for sound quality (and I've stacked it against my much more expensive DX300 repeatedly as testament to the M15's performance). My other pick is iFi's GO Bar for its litany of features. The XBass and XSpace are a boon to listeners looking to add some flavor to their sound, IEMatch is always a handy feature for more sensitive IEMs, and it doesn't hurt that the GO Bar's sound quality is quite solid. In any case, feel free to check back on this article in the future, as I'll likely be updating it with further impressions on other dongles I've heard.
書込番号:24953516
0点

おっしゃることはわかります。高評価には違いないですが、「ふつうの人はこれ以上を考える必要はないが、高みを求める層には別の選択がある。」といった論調に見えるので、先のように書きました。
私としてはこの Apple dongle、よほど低感度のヘッドフォンでもなければ、聴感上ヒトが粗を見つけるのは極めて困難なレベルにある、という立場なので、ListenFirstMeasureAfterwardsさんとは記事の受け止めが違うのだと思います。
ただ使用時にブラブラなのはどうも。もっとも、iPad に電源と有線イヤフォンをつなぐにはMultiportアダプタで空中配線になりますね。アップルっぽく白くてプラスチッキーな箱に入って、電源入力とボリュームつまみがあったら、値段10倍でもほしいです。
書込番号:24953823
1点

忘れようにも憶えられないさん、
>私としてはこの Apple dongle、よほど低感度のヘッドフォンでもなければ、聴感上ヒトが粗を見つけるのは極めて困難なレベルにある、という立場なので、ListenFirstMeasureAfterwardsさんとは記事の受け止めが違うのだと思います。
拙宅では、前回 Apple dongle (当時価格は 1,080円でした)を購入・試聴しましたが、拙宅での介在装置が前回に比べて変更がありましたので、今回改めて Apple dongle (1,380円)を Apple Store Japan から再購入することにしてその再試聴を実施することになりました。
前回試聴時に比べて何らかの変化が認識出来ることを期待しています。
書込番号:24954586
0点

忘れようにも憶えられないさん、
今回再購入しました Apple dongle の出来は良さそうですね。
現在1時間ほど試聴中ですが、もしかしましたらこの個体は拙宅でも有望かも知れません。
今の段階ではっきり言えることは、この Apple dongle 個体は例の Cayin RU6 よりも音響的・音楽的に「はるかに」優れているということです。
書込番号:24956208
0点

忘れようにも憶えられないさん、お久しぶりです。
>これを絶賛する試聴インプレを見たことがないですね。
>この価格と見た目のショボさでなお、絶賛する勇気は出ないでしょうね
この製品ではないですが…………。
私は1000円〜2000円くらいのUSBドングルの音質を、
大絶賛するレビューを以下の通り何度も書いておりますよw
『待望の「最高32bit/384KHz」を謳うDAC内蔵イヤホンジャックが届く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-340.html
『USBドングルに使われるDACチップ、ALC5686とCX31993を聴き比べた』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-356.html
いやはや、いい世の中になったもんです。
書込番号:25704296
1点

Chi-fi USB Dongle DAC/AMP の情報盛りだくさんの 'DongleMadness'
https://www.facebook.com/groups/670846031415174/
を君たちは読んでいるか?ショボいオーディオを目指すならば是非それを読んでもらいたい。
書込番号:25704350
0点




ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-E10K-TC
PC用のUSB DACとして使用していますが
音楽、動画に関わらず再生、停止時にノイズが乗ってしまい気になっていましたが改善出来たので共有します。
川本優氏が公開しているdpeaklim(Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine)でノイズが無くなります。
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim
「Windows Vista以降のサウンド出力に強制的に適用される、音質劣化の原因の一つであるピークリミッターを無効化するソフト。」です。
Windowsでの音質改善にも貢献してくれます。
一応システムを書き換えるものなので使用は自己責任で。
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A8
HP-A8はコンセントから全ての電源を生成してると思ってたら違いました。
参考 https://review.kakaku.com/review/K0000430291/ReviewCD=769202/
以下は実体験です。
HP-A4で5v別電源にしていたので、A8にA4用のUSB信号線のみを接続したらUNLOCKで動作せず。
仕方なくPCから5vを供給する普通のケーブルで繋いだら動作するが音が良くない。(SDでのWAV再生比)
検索して上のリンクを参照。もしやと思い、A4用5v分岐電源線を携帯充電器につないだらPCからA8へは信号線のみで認識し音が出ました。しかもこっちのほうが音が良い。
充電器はAnkerですが挿す口によって出力されたりされなかったり、GaNのPD充電器では全く出力せずと未だに色々と謎があります。まだ所有してる方はお試しあれ。
あと、WindowsでASIOが遅延する件ですが、コントロールパネル/FOSTEX ASIO DRIVER/バッファー設定値を少なくすれば低減します。FoobarでBlu-rayをASIO再生してほぼ映像と音声がほぼシンクロします。
0点

>ゆき鷲さん
USBのGNDも切断してると認識しないDACもありますね。
しかし100Vを繋がなくても動くとは。
もう手放してしまって試せないのがチョット後悔。
書込番号:24672899
0点

T-pusaさん
そんなことは一言も言っていません。
リンクを読めば「USBコントローラー」がUSB端子からの5vで動くと理解できるはず。です。
書込番号:24672919
1点

HP-A8とmk2の内部です。mk2には5v(3.3v)用のトランスが追加されてます。初代がイマイチな理由です。
Fostexとしては恥ずかしいでしょうが記録として残しておきます。
もっとも、10年前のToppingのDACなどは筐体に漏電してましたからね。苦笑
書込番号:24676191
1点

ゆき鷲さん、こんにちは。
何かいろいろと勘違いしているようですが、
提示されているMK2の写真は間違っています。
両方ともHP-A8です。
いくつかの写真から見るに、小型トランスが追加されているのは、
海外仕様のもののようで、日本国内向けにはついていないようです。
以下のページからではないかと思いますが、これはHP-A8です。
https://www.ixbt.com/multimedia/fostex-hp-a8c.shtml
上記と同じサイトから小型トランス付きのHP-A8MK2
https://www.ixbt.com/multimedia/fostex-hp-a8mk2.shtml
他のサイト
https://www.on-off-on.ru/catalog/hi-fi-komponenty/04443321221/
しかしロシアばかり。
HP-A8MK2の日本での内部写真
https://ameblo.jp/itazuraltuko/entry-12501745819.html
書込番号:24676246
4点

blackbird1212さん
間違いを指摘してくれるのはありがたいことだとなので感謝し訂正します。
で、色々と勘違いと言うからには複数だから色々なんですよね?
話の本筋について、本機を所持しており実際出音を聞ける方が意見して下さるようお願いします。
書込番号:24676272
0点

ゆき鷲さん、こんばんは。
USBの5Vは、電源供給だけではなく、初期設定にも使われています。
つまり、5Vを供給する方がホストで、受ける側が周辺機器であるという
役割を決定するために使われているのです。
そのため、5Vの供給がないと、認識しない場合があります。
おそらくこれが原因で、5V供給がないと認識しないのでしょう。
ですから、HP-A8はこの機能を使うために、USBからの電力を使っていようがいまいが、
5Vのラインを遮断するということはしていないのです。
だから、HP-A8のUSBインターフェースがどちらの電源で動いているかは、
測定してみないとわかりません。
ということでUSB Power MeterでUSBケーブルの電流を測定
Music Center for PCからASIOで音楽再生
HP-A8→0.00A
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII→0.40A(バスパワー駆動USB-DAC)
結果から、HP-A8ではUSBに電流はほとんど流れていないので、
外部のUSB5Vではなく内部の電源でUSBインターフェースは動作しています。
PCからの給電より音が良いのは、単純にPCの電源の質が悪いのでしょう。
そのために、電源ラインからのノイズが混入してしまう可能性が考えられます。
ノートパソコンでも、MacBookProあたりで試してみるとか、
デスクトップでも、電源はPlatinumかTitaniumクラスを使うとか、
ノイズに気を遣ったパソコンで比べてみないとなんともわからないです。
それでも、BusPower-Pro2などで、電源を分離した方がより良いでしょう。
ウチでは、気を遣う場合は、USBケーブルはアコリバ、
BusPower-Pro2で5V分離、電源はFidelixのアダプターから供給、
JCAT USB Isolatorも挟む、などしますがケーブル部分だけで
10万超になるので、あまり人に勧めてはいないです。
HP-A8を使っているのでしたら、
OPアンプのOPA604APをMUSES03やOPA627APに変えた方が、
かなり音は良くなります。ウチのはOPA627BPに変えてあります。
以下参照
MUSES03 on HP-A8
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/muses03-on-hp-a.html
書込番号:24677116
5点

ゆき鷲さん、こんばんは。
PC→DDC→フルデジタルアンプ同軸デジタル入力
というようにつないだときの電流値も追加しておきます。
DDCは、オーロラサウンド HIFACE TWO-Pro、
中身はM2TechのHIFACE TWOでUSBインターフェースはXMOSのはずです。
同様に、Music Center for PCからASIOで音楽再生
HIFACE TWO-Pro→0.11A
ということで、USBインターフェースだけでもこのくらいは消費するので、
やはり、HP-A8の0.00Aでは、USBの5V電源では、
USBインターフェースを動作させていないでしょう。
書込番号:24678068
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2
今までパソコンでは、CDのリッピングや、
ウォークマンの管理、
フォステクスのPC100USBでの、
ヘッドホン鑑賞くらいでした。
最近のサブスクの流行りから、
スマホによるサブスク視聴や、YouTube動画の音楽チャンネルを聴くようになり、
パソコンでも同じような使い方ができる事を知り、
それなら、と、オーディオに繋いでいろいろな音楽を聴いてみたくなりました。
前述のフォステクスでもRCA出力がありましたので、
自室のアンプに繋いでみたのですが、
やっぱりそれなりの音でした。
自室のアンプ(サンスイ907MR)に装備されているバランス出力を、いつかは使ってみたいと思いながら、
20数年の月日が過ぎ、
バランス接続の装備されたCDプレーヤーも高額になる一方で、
こんな小さな躯体からバランス出力、しかもヘッドホンではなく、XLRケーブルで接続できる本機を知り、
まずは単体で購入しました。
フォステクスに比べて、鮮明さや明るさはアップしましたが、まーこんなものかな、くらいでした。
ちなみにACアダプターによる違いはよくわかりませんでした。
それでは、と、純正の4.4to XLRcableを購入し、
繋いでみたところ、
ベールが一枚も二枚も剥がれたような鮮度とエネルギッシュさがアップしたように感じられ、
とても大満足の結果でした。
通常のアナログ出力と同じ曲をCDプレーヤーと聴き比べたところ、
バランス本機>CDプレーヤー>RCA本機、
という感じに聴こえます。
パソコンを通して、いろいろな音楽に手軽に出会えるのが楽しみです(^^)
書込番号:24669512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の製品も含めてオーディオ製品が各社値上がりしてますね。まだ安価な状況で良い製品に出会えてよかったですね。
私の行きつけのオーディオショップでもこの製品は一押し製品に入ってますが、在庫なしで取り寄せとなってます。
価格コムの登録店でも半数くらいが取り寄せ扱いになってるから品不足なんでしょうね。
最近の私はスマホ(iPhone11)にアマゾンミュージックのアプリをインストールして、そこからAirplay経由でネットワークアンプ(ヤマハR-N803)に通して聞いてます。PCから直接聞くこともありますが、スマホのアプリ経由はさらに気軽です。
カーオーディオも同様の方法で繋いで聞いてます。音楽配信のデータ容量なんて僅かなので、つなぎっぱなしでもスマホ料金の負荷になりませんからおすすめです。
同じiFiからもこういう製品が出てますので、こういうのも導入されるとよりPCオーディオが快適になるかもしれません。
https://yoshidaen.jp/shopdetail/000000004725/ct138/page1/order/
書込番号:24669544
1点

>乗り鉄かっきんぐさん
質問させてください。
最近ZEN One Signatureから純正4.4toXLRケーブルでAU-α907MRに接続しようと極性について質問しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24614285/#tab
↑
それがこれですが結果として極性が合わない事が分かったので諦めました。
純正4.4toXLRケーブルのXLRは2番がホットでAU-α907MRのXLRは3番がホットです。
アダプターを使用されたのでしょうか。
書込番号:24669752
0点

>柊の森さん、こんばんは。
同じ907MRでバランス接続の試みを検討されていたという事でとても親近感を覚えます(^^)
はい、私もホット、クールの違いとかは聞いた事はありましたが、
知識がない為、形状だけで判断し勢いで購入しました。
何の疑問ももたず、赤い端子はRに、黒い端子はLに接続して違和感なく聴く事ができました。
音のベールが剥がれたのは、
ZEN DACシグネチャーのバランス出力の実力と、
907MRのバランス入力による相乗効果もあるのだと思います。
ZEN ONEシグネチャーにもそれが同様に接続できて、効果があるかは判断しかねますが、
参考程度にお聞きください。
それでは失礼します。
書込番号:24669843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん こんばんは
はい、購入して使用してみると人気なのも頷けますね(^^)
まだまだ有線信者で、最近のネットワークオーディオや、パソコンオーディオにもついていけてませんがー(^^;;
今のパソコンはいろいろ併用のパソコンで古い為、とても起動や動作が遅いので、
SSD搭載の音楽専用のパソコンを導入しようかと、
考えています(^^)
書込番号:24669903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乗り鉄かっきんぐさん
返信ありがとうございます。
今年2月発売のZEN One SignatureはDACとDDCなので候補にしていました。
XLRの極性が合わなくても問題ないという記事もありましたが見送りました。
問題なく聴く事が出来ているという事で参考になりました。
現在はPCからTOPPINGのD10Sでサンスイ907MRにRCAで、YAMAHAのAVアンプに同軸デジタルで接続しています。
YAMAHAのネットワークプレーヤーも同様に接続していますのでiPadからAirPlayでも聴いています。
4KのDIGAをミュージックサーバーにもしていますのでCDプレーヤーでCDを聴く事が減りました。
書込番号:24669967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





