
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2022年4月6日 17:43 |
![]() |
3 | 0 | 2022年3月24日 21:46 |
![]() |
12 | 5 | 2022年6月21日 16:26 |
![]() |
5 | 0 | 2022年2月25日 18:56 |
![]() |
5 | 0 | 2022年2月7日 01:50 |
![]() |
17 | 5 | 2022年6月8日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ifiaudioのipowereliteの話ですが
コンセントから電源ケーブルを抜いてもDACが動くんですよ
まるでバッテリー駆動のように
書込番号:24668484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ipowereliteは時代の革命児ですよ
高級なアナログトランスを積んだオーディオ機器が価格の割に無意味で残念
書込番号:24687585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > xDSD Gryphon
iFiさん 素晴らしい神対応!
在庫切れで終わるだろうと思ったら逆に期間中に入手できなかった人のためにとまさかの2か月延長!?
iFi audio、「xDSD Gryphon」のケーブルプレゼントキャンペーンを再々々延長。5/31 24時まで
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ae67cc2b7b1610baf0d0108d8ed88049df19789
入荷待ちの人間としては物凄い吉報!!
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN One Signature
ZEN DAC Signatureを持っていますが、Bluetoothの入力が出来るようになったのでZEN One Signatureを買い増し。
プラセボ効果か分かりませんが、自分の耳ではサウンドに艶が出て力強くなったように思います。ベース、アコースティックギター、チェロなどを聴くと強く感じます。iPower IIの効果もあることでしょう。
また、本体に電源スイッチがついてnano iONE以来の課題が解決したのが何気に嬉しいです。不要な時に電源を切っておけるので、精神衛生上も機器への負荷軽減の面でも良かったです。
9点

>Gadget Partyさん
ZEN DAC Signatureから
ZEN One Signatureの運用にされて
艶が出て力強くなった
ということですが
アンプ(プリメイン?)には
RCA接続でしょうか、
それとも4.4mmバランス>XLR?接続でしょうか?
できれば、メーカーも教えていただけると幸いです
書込番号:24668337
0点

>ヒサヒロックさん
工夫がなくて恐縮ですが、ZEN DAC SignatureとZEN CAN Signatureのセットを純正4.4mmバランスケーブルで繋いで使っていたので、DACをONEに替えただけです。
ZEN DACのままでも充分だったと思いますが、ONEはアドバンス感があるように思います。
書込番号:24668422
0点

>Gadget Partyさん
早速、返信ありがとうございました!
ではzen canからはアンプには繋がずに
ヘッドホンのみで聞いている感じでしょうか?
書込番号:24670586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒサヒロックさん
返信が遅れてすいません。
そうですね。ヘッドホンのみで使ってします。Sennheiser HD800SやHD6XXになります。
書込番号:24670912
0点

>Gadget Partyさん
はじめまして。
>プラセボ効果か分かりませんが、自分の耳ではサウンドに艶が出て力強くなったように思います。ベース、アコースティックギター、チェロなどを聴くと強く感じます。iPower IIの効果もあることでしょう。
本件について、既に解決されているのかもしれませんが、コメントさせて下さい。
本件は、プラセボではなく音質向上は事実であり、根拠があります。
ZEN DAC Signature V2は、ZEN DAC Signatureより更なる音質向上の為に、DAC部基盤回路設計が改善されており、なお且つ、実装されているパーツもZEN DAC Signatureとは異なることにより、音質が向上しています。
ZEN ONE Signatureは、ZEN ONE Signature V2と同等なDAC部になっている為、ZEN ONE Signatureと比較すると音質が向上しています。但し、ZEN ONE Signature V2と比較した場合は、同等の音質とのことでした。
ifi audio 関係者から説明を受けたので概ね正しいハズです。
書込番号:24804081
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > カイン > iHA-6
まだDACは決めかねていますが、ヘッドホンアンプはこれにしました。
以前はHP-A8初期型を使ってましたが、mk2が出て値段があるうちに売却しました。
ヘッドホンは、712Pro、DT-1990Pro、T1gen3でインターフェースは今のところmotu M4で凌いでます。
DT-1990Proをしっかり鳴らす為にiHA-6を買った訳です。ついでにT1の4pinXLRもケーブルが届き次第接続出来ますし。
M4とiHA-6をヴァイタルRCAケーブルでつないで、ノイマンにリケーブルしたDT-1990Proで慣らしながら、
Queenのアルバムを聴いていましたが感動でした。
HP-A8は早めに処分しておいて良かった😊
ベルデンRCAケーブルも買っておいたのでUSジャズとかも聞き比べてみたいと思います。
レビューはじっくり聴きこんでから書こうと思います。
透明感があってバランスよくしっかり鳴らしてくれる良いアンプだと思います。
書込番号:24620175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
昨日、フジアエイビックさんで入手できることが確認でき急いで店舗へ!!最悪入手できないかもしれない!!コロナ化なのでお店には、殆どどなたもいなかった。行った時間も19時を越えてて昨晩は、異常に寒かった!!(T_T)
ところで、フジアエイビックさんネットで購入すると会員登録が済んでいない方1000円値引きということで、店頭受け取りの体で販売価格の1000円安くゲット!家で早速、トランスミッターモード、dacモード、まだ全て掌握できてませんが非常にてポテンシャルを感じる商品です。(レシーバーモードはまだです。)ちなみにqudelix 5kというレシーバーでLDACで聴き入ってます。また色々見えてきたら、ご案内しまーす。<(_ _)>
書込番号:24585040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > EarMen > Tradutto
MQA-CDを聴きたかったこともあり、私のシステムでは価格的に不釣り合いでしたが、思い切って購入しました。
とりあえずPCとUSB/光/Bluetoothで繋いでみたところ・・・
1枚目の画像は光/同軸/Bluetoothの状態です。
光、BluetoothではサンプルレートやBluetoothのコーデックが全く表示されません。(同軸は未確認)
レートなどがいろいろ表示されるものと私が勝手に思い込んでいただけのようです。
2枚目の画像はUSBですが、こちらはサンプルレート、ビット深度が表示され、
右上にはPCMまたはMQAと表示されて、PCからのデータが確認できました。
他社製品はよく分かりませんが、レートなどの表示はUSBだけのようで、ちょっと残念。
機能もシンプルで、入力を選ぶだけ(Bluetoothだけペアリングあり)、
ボリュームもついていないので無駄なところがありません。
音は、私のシステムで評価するのはメーカーに失礼ではありますが、
これまで使っていた「Audioengine B1」よりはかなり良いと思います。
価格差があるので当然ですが。
MQAはさらに良くて、音像がはっきりして奥行きが出てきました。
これだけ音が良くなると他の機器も頑張ってアップグレードしたくなってしまいます。
ちなみに、画像のアルミパネルが安っぽく写ってしまいましたが、本物は価格相応の高級感があります。
11点

>奥飛騨消防団さん
すみません。ちょっと教えていただけますでしょうか?
MQA音源を使っているはずですが、traduttoのパネルがPCMのままです。
説明書が簡単すぎて原因がわかりません。
このままでも音が良いので、そのまま聞いていたのですが、故障かもしれないと思い始めました。
申し訳ありませんがパソコン側の設定を教えていただけますでしょうか?
ソフトはtune browserを使用しています。
ウインドウズは10です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24780377
0点

>タケパパ2011さん
私もあまり詳しくないのですが、次の2点を確認してください。
(TuneBrowserは使ったことがなかったので初めてインストールしました)
@TaduttoはWindowsの場合、専用ドライバのインストールが必要
場所はこちらです↓(下の方にリンクがあります)
https://earmen.com/index.php/products/earmen-tradutto
A出力先を@でインストールしたドライバ(AsioまたはWASAPI排他)を選択して、
(TuneBrowserに限りませんが)ボリュームは最大に。
→添付画像を参照してください
これでTraduttoにMQAと表示されるはずです。
ボリュームはちょっとでも下げると、例えば99%とかでもだめみたいです。
(実際の音量はアンプ側でのみ調整可能です)
ちなみに、私はMQAはMusicBeeを使っていますが、
SonyのMusicCenter for PC ではMQA再生がうまくできなくて困っています。
こちらの方が画面がシンプルで好きなんですが・・・
書込番号:24781445
1点

奥飛騨消防団さん、タケパパ2011さん、こんばんは。
>SonyのMusicCenter for PC ではMQA再生がうまくできなくて困っています
MusicCenter for PCは、デフォルト設定では接続先のDACの性能に合わせて、
「勝手にアップサンプリング」する仕様のため、
ビットパーフェクトでの出力が出来ません。
だから、MQAデータとして認識されません。
ですが、自動アップサンプリング以外だと、
ツール→設定→オーディオ出力、で
手動設定を選ぶしかないのですが、
どうも、ファイルの仕様に合わせてもダメなようです。
すべてのファイルが、この設定にダウン(もしくはアップ)サンプリングされるので、
リサンプラーが入ってしまうようで、ビットパーフェクトでは出力されないようです。
タケパパ2011さん
>MQA音源を使っているはずですが、traduttoのパネルがPCMのままです。
>ソフトはtune browserを使用しています。
上記問題と同じですが、
tune browserのアップサンプリング機能を使っていませんか?
SoX Resamplerの設定のところだと思いますが。
書込番号:24781560
1点

こんにちは
MQAについて詳しくないのですが、ネットで調べてみると、
MQAファイルがうまく再生されない原因として、
お使いの再生ソフトにMQAコアデコーダ機能が無いためではないでしょうか。
TraduttoにはMQAレンダラーとしての機能はありますが、
MQAコアデコーダ機能がないため、
再生ソフトでコアデコードしてあげる必要があるようです。
私も最初これを知らずに、手持ちの再生ソフトやメディアプレーヤー等で
再生してみましたが、MQA再生できませんでした。
そこで、Audirvanaの1ヶ月無料試聴制度を利用し
Audirvanaをダウンロードし、
MQA CDをリッピングしたファイルを再生したところ、
Tradutto のディスプレイにMQAと表示されました。
書込番号:24782818
1点

>タケパパ2011さん
>blackbird1212さん
>sea windさん
いろいろ役に立つ情報をありがとうございます。
TraduttoでのMQA再生について、私なりに整理してみますと・・・
●再生ソフト共通のPC側の設定
@Windowsの場合は専用ドライバをインストール
A出力先(ドライバ)で「AsioまたはWASAPI排他」を選択
B再生ソフトのボリュームは最大に
CPC側では元のデータを一切変化させないでDACに送り込む
→ここで再生ソフト別のオプション設定は以下の内容を主にチェック
・TuneBrowser
「SoX Resampler」の[Resamplerの適用」は「No」とする
・MusicBee
「プレーヤー」の「リサンプルする」のチェックを外す
「サウンド効果」の「クロスフェード」などのデータが変化しそうな項目のチェックを外す
・foobar2000
「ReplayGain」の2項目とも「none」に
こんなところでしょうか?
Cは他にも確認するところがあるかも知れません
上記3つの再生ソフトどれを使っても、私のTraduttoでは「MQA」と表示されます。
残念ながら、私が好きな「Music Center for PC」 は
blackbird1212さんから紹介していただいたとおり、MQA再生はできません。
書込番号:24783698
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





