
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月12日 11:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月3日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月13日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月3日 14:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月28日 12:27 |
![]() |
1 | 0 | 2005年7月18日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
先日購入してみたのでレポート
まず不具合でしたがリモコンを認識しない事態に陥りました。が、取説を見てすぐに解消。その他不具合はありません。
音は、高音がとても綺麗に、音も細かくなります(アナログlineミニコンポ接続にて)
本体に付いているヘッドホン端子からの音は若干物足りない(ぼやけてる?)ように聞こえます。
ノイズは皆無。さすがですonkyoさんw
録音は、付属ソフトを使っての録音でしたが、初めはちょっと取っ付きにくい。でも慣れれば結構使いやすいです。ノイズや音割れは無しでした
本体も軽く何処にでも置けて場所を取らないので好印象
リモコンも寝そべりながら聴くには便利です
コンポやアンプに繋げられる環境であればオススメです
もし付属のヘッドホン端子から聞くのであればう〜ん…あまり高いヘッドホンを使わない方がよろしいかと
以上、参考になれば幸いです
0点

101さん、こんにちは(・∀・)。さっそく質問なんですが、ヘッドホン端子からの音はボヤケてるんですね・・・。つい先日、自分はPCで音楽を聞くためにBOSEのトライポートっていうヘッドホンを購入したんです。より良い音で聞きたいのでSE-U33GXかSE-U55GXの購入を検討中なんですが、ヘッドホンにおいては、そこまで音質は良くならないということでしょうか?101さんのお返事、お待ちしてます(´∀`)。
書込番号:4811441
0点

こんにちはめがねさん
SE-U55GX本体に付いているヘッドホン端子からの音は前回の通りで
もう少し詳しく書くと
音が中央に寄っていて広がりがありません
高音を強調した音になっていて長時間聞くと耳が痛くなる
低音が完全に引っ込んでいて音の厚みが無い
というような感じで、BOSEのトライポートで聴くには相当厳しいです(断言)
イコライザで多少マシになるとは思いますが、音の広さが無いため篭もった音になります。
正直ヘッドホン端子からの音は録音時に音を確認するなどのオマケ程度だと考えたほうがよろしいです。
しかし、アナログlineでミニコンポなどにつなぎ、コンポ本体のヘッドホン端子から聴くと劇的に音が良くなるので、そちらでの使用をお勧めします。
書込番号:4814835
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)
「Stereo」状態でリモコンの「SETTING」で調整。
お勧めは「MicMute」をOFFにして「Bass」を+2、
「Treble」を+4ぐらいにすればちょうど良い。
音質に不満のある方は試してみてください。
メリハリのある音に変わると思います。
0点

それでよくなると思うのは、スピーカーの周波数特性が悪い、低音と高音がでにくいからじゃないかな?
それかいわゆるドンシャリ好み。
補正しないでも使えるスピーカーを買いましょう。
書込番号:4704232
0点

NなAおOさんと同意見です。
私は同じスピーカーをMA-700UとA-933(オンキヨー製プリメイン)で駆動し比較してみましたが、イコライジングオフの状態でもMA-700Uの方が低音過多に思えました。
やはり、好みの問題かと思います。
書込番号:4704297
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > M-AUDIO > FireWire 410
良くも悪くも1年以上使っています。
音質はまあ、宅録用でそこそこ使えるレベルです。オンキョーのSE-90PCIと聞き比べて惨敗だったのは金額の差を考えるとちょっとショック!まあ目的が違うんだけど・・
マイクアンプはゲインが低いのでボーカル録りなどでも声の小さな人だとノイズが気になるので、別途単体マイクアンプを用意しています。
ヘッドホン出力も歌や楽器のモニター用にはちょっと小さすぎ。これも別途用意。
ドライバー関係の不具合はMIDIを含めてほとんど無く、動作は安定しています(Mac/Win共)。
オールインワンと思うと頼りないけどI/Oとしてはそれなりには使えています。
0点

こんにちは。自分はFireWire 410 か OmniStudio USBのどちらを購入しようか迷ってる者です。とぅるばやーさんの話しによると、FireWire 410のマイクプリのゲインが低いみたいで、別途用意なされてるみたいですね。マイク〜マイクプリ〜FireWire 410と繋がれてるとすると、マイクプリとFireWireの間はどのように線を繋げてらっしゃるのですか?自分もFireWire を買ったとすると、ART Tube MP 辺りのマイクプリを一緒に購入したいのですが、Tube MPとFireWireの間をちゃんと繋げれるか心配です。
それにヘッドホン出力が小さいみたいですが、どのように別途用意するのでしょうか?別のオーディオインターフェイスでモニターなさっているという事ですか?
書込番号:4618610
0点

恐ろしく遅いレス恐縮です。
マイクアンプはたまたま以前からFocusrite Voicemasterを所有していて、こちらの方が良かったので使っています。
ヘッドホンアンプはべリンガーのミキサーのものを使用しています。
使用しているヘッドホンがSONY MDR-CD900でインピーダンスが低め(50Ω)なので鳴らしきれないのかも知れません。
そもそも、まともにヘッドホンを駆動することはFireWireのバスパワーでは無理だと思います。
書込番号:5434596
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GX
最近、これを買ってLPレコードをwave fileとして取り込んでいます。最初、プレイヤーをダイレクトに接続して付属のイコライザーを使ったけど、ブーンというハムノイズを拾って気になりました。付属ソフト(DigiOnSound4L.E)のノイズリダクションでレベル強で消してみたら、音質が変わって聴くに耐えません。レベル弱だと音はそれほど変わらないけど、少しノイズが残ってしまって。
そこでイコライザーをプリメインアンプ付属のものに替えて、Line In で入力しました。そしたらハムノイズはキレイに消えました。プレイヤーが安物だったからだと思います。レコード傷によるクラックノイズは、デジオンソフトで結構消えます。ま、それは少々残っても、レコードの可愛いところ、と理解しています。
手軽なアナデジ変換機として結構満足しています。強いて言えば、曲間分割とFile書き込みに時間がかかるのが難点で、終わったらピンポンと知らせてくれるといいのに、と思いました。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
カセットテープのデータ化で購入・・・1,000曲実施
当初ノートPC:USB1.1→再生時所々で音切れ多々発生・・・再データ化処置するも同様で原因不明なかばこんなものと「あきらめ」!
デスクトップPC:メインマシン購入USB2.0→全く音飛び無くなり原因が明確に・・・早々にコンポステレオを押し入れに封印 家庭内LAN化検討中!(^^)
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > 玄人志向 > AUDIO5.1-USB
サラウンドスピーカーをデスクトップとノートで併用したくて購入を考えました。
7.1対応がいつも購入する大型量販店に無く高値で5.1を購入することに。
高値で購入したので不満は残りますが2,000円前後でこの音質なら満足いく商品ではないでしょうか?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





