ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

朗報 Windows10 pro 20H2 にて動作確認 OK

2021/01/14 17:07(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X

クチコミ投稿数:6件

朗報です。動作しました。
本日、Windows10 20H2の1月分月例のアップデートを行ったところ正常にオーディオ再生ができるようになりました。
不明デバイスにAVCのドライバを適用するとUPのランプが常時点灯となりました。オーディオプレイヤーソフトでの音楽再生が可能になりました。
まだ一日目なので今後どうなるかはわかりませんが、少なくとも 今は 動作しています。
これで更に延命できそうです。諦めずによかった。

書込番号:23906603

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:140件

2021/01/30 16:42(1年以上前)

私も動作確認をいたしました。感動です!!

書込番号:23936243

ナイスクチコミ!1


ishiko7さん
クチコミ投稿数:2件

2021/05/11 17:43(1年以上前)

この朗報を見て、私もWindows10 home 20H2にてAVCドライバを充ててみたら、以前のように正常稼働いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:24130472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/05/20 17:20(1年以上前)

こんばんは。
この情報が役に立ったようで何よりです。
次の Windows 10 May 2021 Update がもう出たようなのでもし導入されたら情報を提供してください。
私はしばらく様子見です。

書込番号:24146176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

購入記念

2020/12/30 17:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC04 [シルバー]

クチコミ投稿数:15件

こんちは*
初のDACとして購入してみました(´ー`)♪

安価であることと、家族に購入がバレにくそう(バレたとしてもインパクトが少なそう)な見た目ω
小さいけど光沢感のあるシルバーが良いですね。既に満足感が高い。
持っているヘッドホン SONY MDR-1AM2 にバランスケーブルが付いているので、それを使ってみたかったのが一番の購入理由です。

スマホは motorola G7 Plus ですが、問題なく使えるようです。
プレイヤーは Onkyo HF Player(有料版)をメインに、他 mora qualitas(体験中)などです。

iBassoのアプリも入れましたが、音量調整は慣れが必要かもしれません。
音質はこれからじっくり確認したいと思います(と言ってもよく分かりませんが)

書込番号:23879508

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

抜群にコスパ高い!

2020/12/26 18:53(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC04 [シルバー]

クチコミ投稿数:431件

でもWindows PCで使う前提で!です。
スマホ向けですが、USB type C → Aの変換コネクタが付属し、ASIOドライバ(BRAVO-HD)も公開されているので、
Windowsでも十分使えます。
(逆にスマホで使うには、ケーブルの断線、バッテリー消費、発熱、
スマホの機種/アプリ/OSバージョンアップに伴う相性が気がかりです。)

発熱は、この季節(12月)でも30分ぐらいの再生で、生暖かいレベルになっているので、
真夏は結構アツアツになりそうな予感です。

肝心の音はiBassoで独自のチューニングをしたという前情報もありましたが、
iBasso独自色(私の中ではウォームなイメージ)は薄く、CS43131の軽くて広がりのある音が主体です。
CS43131はアンプ内蔵なので、メーカー独自色は出にくいかと思います。

ただ、同じくCS43131を採用しているHiBy R3Proと比較すると、
DC04の方が低域に厚みがあって高域の余韻がナチュラルです。
このあたりが、独自のチューニングというところなのかも知れません。

使い勝手的なところでは、
本体にボリュームが無いので、音量はWindowsの設定のマスタボリュームを変更する必要があります。
初めにUSBを接続した時はボリュームがMAXの100なので、
必ずヘッドホン/イヤホンを抜いた状態で接続してください!

OSが、DC04を認識したら一旦マスタボリュームを5ぐらいに絞って、
耳から離した状態でヘッドホン/イヤホンを接続しましょう。

(HiFiMAN RE2000 Silver(60Ω/103 db)がボリューム=10で十分な音量なので、
 もし、初期値のボリュームMAXで音が鳴ったら、耳とイヤホン/ヘッドホンが大変なことになります。)

※USBを別ポートに接続した時やWindowsアップデートが行われた時等も、
ボリュームが初期化(MAX)に戻る可能性があるので要注意です。

他に、コスパが良いヘッドホンアンプ付きDACでは
TOPPING DX7Proも所持していますが、お値段約8分の1のDC04の方が好みの音でした。
(DX7ProはES9038PRO搭載ですが、どちらかというとLME49720の音が支配的な音なんですよね…)

ついでに言うとTOPPINGのASIOドライバはオーディオ的にはメリットが無い共有モードという作りなので、
ASIOで再生中に、ASIO以外で鳴った音もも周波数が一致していればミックスされてしまう問題があります。
一応、スピーカーのプロパティーで共有モードを176400Hzなど滅多に再生しない周波数に設定して、
疑似的に回避する技はありますが微妙です。

書込番号:23870903

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:431件

2020/12/27 11:37(1年以上前)

AndroidアプリのiBasso UACは
ハードウェアボリュームを調整するとのことだったので、
DC04内にボリューム値を保存する機能もあるかもと思って、
実際に試してみましたが、DC04内に設定を保存する機能は無いようです。

iBasso UACの設定はWindowsに影響しないし、
他のAndroidに設定を引き継ぐこともできません。

現時点ではWindowsでハードウェアボリュームを活用する手段が無いので、ちょっと残念です。

あと、UMIDIGI F1ではデバイスを認識するものの2〜3秒で切断を繰り返して使えませんでした。
恐らく消費電力の問題でしょう。
中華メーカーのスマホだから…というところはありますが、やはり相性問題はありそうです。


それから、USBアイソレータのUSB-029H2-RP(電源はエーワイ電子のアナログ電源)を経由してみたところ、
意外に音質はあまり変化しませんでしたが、
USB-029H2-RPのIN側のアースを追加したところ、ノイズフロアが下がり低域が沈むようになりまた。
(この組み合わせはコスパは悪いですね)

とはいえ60Hz以下は、まだ甘いです。
CS43131はアンプ内蔵なのでカッチリした低域だすのは荷が重いのかも知れません。
バーブラウンの重厚な音が好みの人には耳に合わないと思います。

書込番号:23872199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件

2021/01/02 20:11(1年以上前)

DC04、ケーブルの根本に透明な補強が付いていますが、
コレ、ガチガチに硬くて弾力が無く、逆にケーブルはかなり柔らかい材質なので、
type Cコネクタの根本に負荷が集中しやすいです。

断線が危惧されますが、100円ショップの洗濯コーナーで良いものを見つけました。
「ハンガーをすべりにくくするシリコンチューブ」というやつです。
これは本来、針金ハンガーに撒き付けて滑り止めに使うものですが、
PC内のケーブルを束ねる時などで使われる螺旋状に切り込みが入った
ケーブルカバーと同じ形状をしているので、DC04のケーブル補強に丁度良いです。

但し、見栄えは良くないので、家の中専用になるかと思います。
外でガンガン使うのであれば、
type Cコネクタの根本をセロテープで補強しておくことを、強めに推奨します。


それから、低音についてですが、
PC(NUC)のACアダプタにノイズフィルタをかましたところ、
全体的に制動が効くようになり、60Hz以下もしっかり出るようになりました。

ACアダプタ → FX-AUDIO Petit Susie DC電源ノイズクリーナー → iPurifier DC2 →PC(NUC)
→USB-029H2-RP→DC04→RE2000 silver

音質は満足しましたが、iPurifier DC2は発熱がすごいし、
Petit Susie DCは基盤剥き出しなので、あくまで実験的な構成です。

まぁ、当たり前ではありますが、PCから出るUSB信号の品質が重要という結果になりました。

書込番号:23885235

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iBasso DC02から進化してます

2020/12/13 09:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC03 [BLACK]

クチコミ投稿数:488件 iBasso Audio DC03 [BLACK]のオーナーiBasso Audio DC03 [BLACK]の満足度5

iBasso DC01 & iBasso DC02から飛躍的に進化してますね。

発熱・ノイズ問題を克服して、コスパ最高!
明るく明瞭な音で聴いていて楽しい(*^^*)

DAP買うのを躊躇している方に非常におすすめ。
スマホ直刺とは別格のサウンドです。

ただいま、バッテリー消費量を測定中です。

4.4mmバランス『iBasso DC04』も発売予定だそう。
バリエーションが増えてきましたね(^^)

書込番号:23846074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

WindowsやMacでLDACが使える!

2020/12/03 19:06(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTA30

クチコミ投稿数:578件

ヨドバシカメラで購入しました。

さっそく使ってみましたが、WindowsやMacでLDACが使えるのが嬉しいです。今までありそうで無かった製品を出してくれたFiiOに感謝。

当方、WH-1000XM3とShure AONIC 50を持っているのですが、NASに入っているハイレゾ音源をワイヤレスで再生できるのが便利ですね。Bluetooth5.0専用のアンテナも付いているので、歩き回っても切れません。

光の入力もできるので遅延も少なく、テレビ音声を夜間に聞くのにも最適です。これは良い。実家のテレビにもつけてあげようかと考えているところです。

一点コメントするとすれば、天板が光沢のあるプラスチックなので傷が付きそう。ここは艶消しの処理の方が良かったかも知れません。

書込番号:23827284

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件 FIO-BTA30のオーナーFIO-BTA30の満足度4

2020/12/04 02:17(1年以上前)

WindowsやMacでLDAC接続は光デジタルで繋いでいますか?
メーカーHPだとUSB-DACではLDACが使えなさそうな表記なので気になっています

書込番号:23828009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 FIO-BTA30のオーナーFIO-BTA30の満足度5

2020/12/04 14:07(1年以上前)

購入されて早速試されて羨ましいです。
私も悩んだ挙句にヨドバシカメラから通販購入いたしました。
光ケーブルが同封出ないと気がつき先程注文した次第です。
LDACが使えるのが良いですね。
ソニーあまり好きではないのに、周りにはsony製品ばかり。
LDACが使える製品がMDR-1000X・WH-1000XM2・1000XM3と揃っているので、
家族が寝てる間に2人でゲームプレイに使用できたらと思ってます。
持っている物の中で送信元になる機器がハイスペックなスマホばかりだったので、この製品は嬉しい限りです。
有線の方が音がいいのはわかりますが、
線が面倒なのでワイヤレス送信機器で探していたらこの機器が発売と聞いて。

モニターに装着してゲーム使用が中心です。
プレイしたかったPS5版デモンズソウルでしたが、PS5全く購入抽選に当たらずPS4での使用になります。

レビューも上げていただければ購入を悩んでいる方々がスッキリするかもしれません。
私も使用した後レビューを書こうとおもいます。

書込番号:23828673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件

2020/12/04 16:55(1年以上前)

>syutorohonfonさん
パソコンとはUSB-Cで繋いでいます。本機のランプの色でコーディングの種類が表示されるのですが、LDACになっています。プラシーボ効果かも知れませんが、音が良くなっていると思います。

>デブ猫マリアさん
コメントありがとうございます。まだレビューを書けるほど聴き込んでいないので、この週末に試してみたいです。

書込番号:23828911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件 FIO-BTA30のオーナーFIO-BTA30の満足度4

2020/12/04 17:56(1年以上前)

>Gadget Partyさん

お返事ありがとうございます、という事は公式HPに書いてある
>>* LDACでのBluetooth送信機能は、光/同軸入力時のみご利用いただけます。
っていったい何を指しているんでしょうね、謎です

もしかしてLDACだと思っていたらaptX HDで送信されていたなんて事はありませんか
インジケーターの色はLDACだと白、aptX HDだと黄色らしいのですけど

書込番号:23829016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件

2020/12/04 18:28(1年以上前)

>syutorohonfonさん

インジケーターの色を見返しましたが、確かに白だと思います。しかし、これが本当にLDACかはヘッドホン側では判別できないですね。

当面はプラシーボの泉で楽しみます(^ ^)

書込番号:23829057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件 FIO-BTA30のオーナーFIO-BTA30の満足度4

2020/12/04 20:17(1年以上前)

>Gadget Partyさん

度々のご確認恐縮です、普通にLDAC使えてるみたいですね
公式がいい加減なのかもしれませんね

公式にある様な制限がないのなら自分も買おうと思います
気が向いたらいつかレビューなどを書くかもしれません

ありがとうございました

書込番号:23829264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 FIO-BTA30のオーナーFIO-BTA30の満足度5

2020/12/04 21:01(1年以上前)

私の方も品物到着してPS4PROにダメ元でUSB直接挿してゲームしてみましたら、無事接続。
黄色らしくてapex:HD接続のようです。
1000xm3で接続してます。
明日、光デジタルコード届くのでテレビから試してみようと思います。

書込番号:23829370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件

2020/12/04 22:08(1年以上前)

>syutorohonfonさん

色々調べてみましたが、USB接続の場合はCD品質並みの44.1/48 KHz 16bitで入力されたところをLDACで飛ばしているのでインジケーターが白なのだと思います。

私の場合、いわゆるハイレゾはDACと有線スピーカーで聴いているので、ワイヤレスイヤホンではCD相当の品質が楽しめれば充分なのですが、LDACの最大フォーマット990Kbit/sを楽しむためには光/同軸で繋ぐ必要がありそうですね。

勉強になりました。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23829550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件 FIO-BTA30のオーナーFIO-BTA30の満足度4

2020/12/05 20:16(1年以上前)

今日BTA30を買いました

まだ30分も使っていないのですが、PCとUSB-DACで繋いだ時はやっぱり送信はaptX HDまでですね
ペアリングした最初はインジケーターが白なので「お、LDACで接続できているか?」と思うのですが、音を出し始めると白が黄色に変わります

書込番号:23831348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件

2020/12/06 01:11(1年以上前)

>syutorohonfonさん

続報ありがとうございます。

スレッドを立てたこともあり、いろいろ試しています。

今、MacBookと本機をUSBでつないでShure AONIC 50を接続し、YouTube Musicを聴いていますが、この場合はインジケーターは白いままです。

Macのドライバーの関係かも知れませんが、素人の私にはこれ以上仕組みが良く分かりません。。。

書込番号:23831958

ナイスクチコミ!0


neko78さん
クチコミ投稿数:7件

2020/12/08 22:55(1年以上前)

>Gadget Partyさん
>syutorohonfonさん

スマホのFiio control アプリにて色々と設定を試されていますか?

私はIE 80S BTとの接続(BTA30はPCとUSB接続)のため、
そもそもLDACが対応していないのですが、
アプリにてcodecをLDACのみをONに指定してみたところ、
自動でSBC接続となりました。
このような検証がアプリでできるかと。

以下、Fiio control アプリでの設定方法。
Fiio control 設定時はBTA30をRXモードにし、アプリにてBTA30に接続します。
TX(またはRX/DAC)項目にて「Select Bluetooth codec」をタップ。
接続したいコーデックにレ点を入れます。
この後、TX接続の場合は、BTA30をTXモードに切り替えします。

書込番号:23838089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件 FIO-BTA30のオーナーFIO-BTA30の満足度4

2020/12/08 23:34(1年以上前)

>>neko78さん
もちろんと言うかこの商品は本体のスイッチが少ないので、スマホがないと全く使えないですねw
受信機として使う時は問題ないのですが、送信機として使っている時は設定を変えるのにいちいちRXモードに変えないといけないので、そこが不満です

スマホからでも操作できる、ではなくスマホが必要というのはちょっと煩わしいです

書込番号:23838180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件

2020/12/08 23:35(1年以上前)

>neko78さん

情報ありがとうございます。Fiio control アプリと言うものがあるのですね。まとめて色々試せる時間が取れたら使ってみたいと思います。

書込番号:23838183

ナイスクチコミ!0


neko78さん
クチコミ投稿数:7件

2020/12/09 22:49(1年以上前)

>syutorohonfonさん
そのとおりですね。
その他にも入力が本当に光デジタルになっているのか
わからないので表示や固定設定があればよかったと
思います。
よくを言えばLDACやaptX LLで2台同時接続できる仕様なら・・・。
とはいえ、PC用DACとしてはプチプチノイズが入らなくて気に入ってます。

>Gadget Partyさん
設定試してみてください。

書込番号:23840005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 iOSでの動作報告

2020/10/29 14:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC03 [SILVER]

今のところ下記の機種で動作しています。
音源はApple Music、Spotify、Amazon Prime Music、Qobuz、Tunein Radio、Soundcloudなど。
今までiPhone直刺しか、付属アダプターしか使用したことがないため
ポタアン第一歩と思い購入しましたが、気になった発熱もあまりなく、いい機種だと思います。
たまに音が一瞬途切れたりする様です。個体差かな。

あと比較的新しめのGalaxyでは認識しないことがある様です。
この場合、接続したまま再起動することをお試しください。

以上、既にご存知の方多いかと思いますが、新入りで質問ばかりだったので少しだけ恩返しみたいな真似事をと…


iPhone XS (13.3)
iPad Pro 12.9 3rd generation (13.5)
iPad Pro 9.7 2st generation (13.1)

書込番号:23755249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:9件 iBasso Audio DC03 [SILVER]のオーナーiBasso Audio DC03 [SILVER]の満足度4

2020/10/29 21:28(1年以上前)

>まろやか学園・出席番号1番さん
無事ご購入されたようで何よりです。
当方では音の途切れなどは今のとこありませんが、なぜか時々出力が48kHz/24bit固定になることがありますね…
(プレイヤーアプリ側の出力設定は384kHz/24bit)
やっぱり再起動で直るので大した問題でもなさそうですが…

書込番号:23755817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2020/11/01 02:33(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん
こんにちは。
正直言うと自分はロスレス以上のハイレゾ音源をほとんど持っていなくて、カジュアルに手持ちのイヤホンの音質の底上げ用途として購入しました。
(Amazon Musicのビットレートの出し方すらよく分からない…)

iPhoneで街歩きしながら聞いてみたのですが、どうも途切れ(再生ポーズ状態)は思っていた以上に深刻に感じました。
というのも、おおよそ30秒に1回(もしくはそれ以上)途切れてしまうにです。
よくよく観察してみると、DC03がポーズ信号を送っているのではなく
スマホ側が接続を見失ってしまう様に感じられます。

この場合、一旦スマホのロックを解除し再生ボタンを押すと再度確立されるか、一旦物理的に接続を外す必要、
頻度としてはおおよそ五部五部に感じられました。
結果として、これだけ途切れると現状としては実用上問題ありとかんじました。

実は発売と同時に入手した品が不良品で交換もらったのですが、この時短いながらも試して、接続がおかしいと感じていたので
もしかしたら本品は何かしらの不具合があるのではないかと感じたのですが
鰤大根食べたいさんの状況では起きていないとのことで…うーん。。

なお屋内利用ですが、他に私の方でiPad2台(Lightning接続とUSB-C)と
Galaxy(USB-C)でも接続解除の現象を確認しています。

ちなみにLotoo Paw S1も並行輸入で手に入れたのですが、こちらは今のところ問題ありません。

書込番号:23760166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:9件 iBasso Audio DC03 [SILVER]のオーナーiBasso Audio DC03 [SILVER]の満足度4

2020/11/01 21:26(1年以上前)

>まろやか学園・出席番号1番さん
当方もハイレゾ音源はあんまり持ってないのであくまでアプリでアップサンプリングしてるだけですねー
こちらはAQUOS R3(Android 10)でiBasso UAC(常駐)入れてPowerampを使用してます
使用中に音が途切れることは無かったように思います
USB周りで特別な設定をしているという心当たりも無いのでちょっと参考にならないかもしれませんね…すみません

書込番号:23761942

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング