
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2020年10月12日 00:27 |
![]() |
14 | 11 | 2020年10月1日 22:46 |
![]() |
6 | 0 | 2020年9月22日 21:21 |
![]() |
12 | 9 | 2020年8月30日 23:40 |
![]() |
2 | 1 | 2020年7月2日 04:46 |
![]() |
2 | 1 | 2020年6月10日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC03 [SILVER]
休み前に届いたのでひとまずお試し報告を。
音質:
直挿しと比べて音に結構な奥行きが付いた感覚。
もう少し使い込まなければ細かい差は分からないと思うがとりあえずの印象は良好。
アプリによる音量調整はかなり細かくできるので満足。他のスティック型DACもこれやってくれないかな…。
使い勝手:
スティック型DACということで危惧していた発熱は意外と少なめ。上着のポケットに入れるくらいなら全然平気そう。
電池消費はそこそこ。普通のスマホだと恐らく満タンから2〜3時間使いっぱで半分近くは持ってかれそう。
外出時使いっぱなしだと電池切れがちょっと怖いかも?
やはり価格を考えるとコスパはかなり高く感じる。
スマホ環境で音楽を聴く環境を作り始めたいという人にもばっちりお勧めできるかと。
6点

>鰤大根食べたいさん
こんばんは。
購入早々のファーストインプレ、ご苦労様です。
03は、前機種02より、発熱も少なく、音に奥行きが有り、ライブ感の有る音質の様ですね。
書込番号:23720611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-310USB
購入してから約4ヶ月たち、ほぼ毎日使用し、音も落ち着いたので批評いたします。
使用環境 PC-オルトフォンDGI-K2 Silver [0.5m]-DA-310USB-オーディオテクニカATH-A1000Z or -オルトフォン6NX-MPR30- Bose Companion3 SeriesU
購入初日は刺さりました。前作DA-300USBを「高音が伸びない」とレビューしたので、DENONサウンドマネージャーに「高音が好きなんだろ? オラオラどうじゃい!」とトーンコントロール(TREBLE)全開されてる気がする程。
オンキョーSE-200PCI LTD フォステクスHP-A3 HP-A4 と高音よりDAC使ってたので、耐性有るつもりでA1000Zで聞いたら「ああぁぁーっ!キンキン煩せえ!」と30分でギブアップ。耳痛くて聞いてられませんでした。
初日はドンシャリならぬドンキン。「ヤフオク」が脳裏に点滅しました。しかしこの状態で出品したら「不良品押し付けやがった」「とても悪い出品者です」と酷評されそうなので断念し、慣熟運転する事に。DA-310USBはライン出力とヘッドホンが別回路らしいので、慣熟にはBose Companion3からも音出しが必要。
YMO始め EUROBEAT SUPER☆BEST TRANCE TRANCE RAVE BEST が好きで、現在も TranceBase.FM を聞き、PCに取込んだ7割が賑やかな曲。だが、初日の盛大に刺さる高音でTechnoやTRANCEを鳴らすのは家族や御近所に迷惑千万。
困り果てた私は、興味が無かったジャズ(Amazon Musicで色々聞けます)を試したらこれが大正解。Advanced AL32 Processing Plusの効果か、配信なのにアコースティックな楽器が何ともリアルで心地良く、BGMとして最適。低く沈みこむウッドベース、リズミカルなピアノ、官能的なサックス、冴え渡るトランペット、おお〜最高! ジャズとはこんなに良い物だったのか! 今まで聞かずに損してましたわ。
ジャズのお陰で慣熟運転は1月くらい。シンセサイザー使うTranceも聞けるようになりました。耳が慣れた訳じゃなく、実際にバランス良い音質になったと思います。
初日 低音3.5 中音2 高音5 マジでこんな感じ、もう煩い 〜 1ヶ月後 低音4.5 中音4 高音5 高音よりですが、かなりフラットに。
約4ヶ月後の現在は、更にバランス良く、どんなジャンルも良い音だと感じます。
USBケーブルでも音変わるので、後日続きを書きます。
長文にお付き合いくださりありがとうございました。
4点

高音が刺さる原因の1つは、DENON USB DAC ドライバーにある「音の明瞭化」
皆様ご存知だと思いますが、私みたく勘違いしてる人もいるかと。初期で「状態 無効」になっているけど実は有効、すっきりした音質だが低音少なくハイ上がり。「すべての音の明瞭化を無効にする」にチェック入れ「適用」-「OK」で低音が増えて自然なバランスになります。前作DA-300USBに無かったので気づくの遅れました。
もう1つは付属のUSBケーブル
はっきり言って宜しくありません。低音は団子で曇る、中音は奥行き無く味わい薄く、高音は女性ボーカルやシンセサイザーがピークで音割れし、ヒステリックに掠れる。これが「刺さり」として不快に感じると思われます。
オーディオマニアではありませんが、私の拙いUSBケーブル経歴。
「フォステクスHP-A3」 買った時、オーディオグレードの「銀色の太い」のが特典で付いてきました。このままでも悪く無い楽しめる音質。しばらくしたら「もう少し低音が欲しい」と思い「FURUTECH GT2」に変えると「おっ?音が太くなった。グイグイ前に来るわ」
「銀色の太い」すっきり高音寄り。「FURUTECH GT2 \6000」エネルギッシュな熱さ。元に戻すと何か物足りない。僅差で「GT2」≧「銀色」
「DA-300USB」 期待して買ったんですが、低音寄りで超高音が減衰する感じが好みに合いません。最初「GT2」繋げたら低音増え過ぎモカモカ。これは遺憾と「AudioQuest Cinnamon 前バージョン当時¥6000」買い変更。
「Cinnamon」ライザップCMみたいな効果。低音寄り「DA-300USB」がシャキーンと引き締まり、高音も少し伸び、乗りが良くなる。
相性で「Cinnamon」≧「GT2」 しかし根本的な解決にはならず、当時のヘッドホンATH-A900tiとHD595、私が好きな超高音の煌きに届かない。古いXP-PCに搭載した「SE-200PCI LTD」に変換プラグ直挿しの方が遥かに高音質。我慢できず「DA-300USB」は手放しました。
「フォステクスHP-A4」知人から譲渡されました。「A3」より雑味が減り解像度も上がった正統進化版。「DA-300USB」ほど低音出ませんが、すっきりした音質で何でもこなす優等生。
少し高音寄りなので「Cinnamon」より「GT2」の方が、力強さ躍動感で好印象でした。個人的趣向の僅差で「GT2」≧「Cinnamon」
DA-310USB買うのが遅れたのも「HP-A4〜GT2」で不満無く愛用してましたので。
長くなったので次回へ続きます。
書込番号:23688858
3点

HP-A4 に比べ DA-310USB はエッジが効いてる硬質な音ですね。デジタルアンプな上に Advanced AL32 Processing Plus のアップサンプリング+補正が優れ物! ビットレートが低い配信動画も快適に聞こえ、前作より補正技術も強化、古いCDすら良くぞここまで鮮やかにするものだと感心します。
Ortofon DGI-K2 Silver [0.5m] ¥9,820 アレックス・マーフィーさんに質問した時に薦められたUSBケーブルです。詳しい方なので間違いなかろうと選択。
交換したら何だこれは!? 低音から全く曇り無い、どの音域もくっきりはっきり高解像、広い音場、煌く超高音。
Ortofon DGI-K2 Silver>>付属ケーブル 絶対元に戻せない圧倒的な差! ジャズで慣熟運転したのは交換してからです。
ラインケーブルも更新しました。Ortofon 6NX-MPR30 ¥5150 今までは Victor JVC CN-30E 4N \1280
CN-30E も赤白ケーブルより音質は良いんですけど 6NX-MPR30 繋げたら Bose Companion3 が二皮剥けました。聞いた事無いキラキラした高音が出て、ツイーター後付けしたみたいw Boseですから低音ズンドコ出てますがモカらず曇らない! それぞれの楽器が綺麗に分離してる。高音シフトでは無く、低音の迫力を保持したまま、全ての音域がくっきりはっきり明瞭。USBと合わせて交換したら格段の向上、さすが100年続く老舗のケーブルだわ Ortofon 凄えと思いました (^^♪
何故 0101 のデジタル信号で音質に差が出るのか? 池の水 水道水 ミネラルウォーター 岩清水 全部 H2O だけど 池の水 と 岩清水 同じ味とは言えませんよね。
古いXP-PCの SE-200PCI LTD で聞く時、外付ハードディスクに入れた音源からだと音痩せしました(ケーブルは付属品) PC本体に音源移した方が鮮度が高い。データとしては同じでも、リアルタイム演奏する場合は、USBケーブルの品質で劣化具合が違うと思われます。
DA-310USBは前作よりかなり解像度上げてる機種ですので、付属ケーブルのままだと実力を出し切れて無いと思います。
電線1本に数千〜約1万円は高いですが、有名ブランドのオーディオグレードは付属品より確実に高音質で楽しめますので、未だの方は交換される事をお勧めします。
Ortofon とても気に入りました FURUTECHにはGT2PRO AudioQuestにもCabon 私が以前所持した物より上のグレードが有るので、DA-310USBで使われてる方がいらしたら是非特徴を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します m(_ _)m
書込番号:23695110
1点

>kayacyujyouさん
はじめまして^^ こんばんわ
ご質問の310とUSBケーブルはすべて所有、実使用しておりますので微力ながらお力になれるかと思いレス書込みさせていただきました。
USBによる音質効果の話の前にスレを拝見させていただいた中で思い違いと思われる点がありますので
仮にこのままUSBケーブルを交換したとしても効果が見込めない可能性がありますのでお手数とは存じますが
OS(10 or 8 or 7、apple)は何か、再生アプリは何をお使いか(foobar、Musicbee等)、USB出力は(DS or Wasapi or ASIO)
など追加でコメントしていただけると幸いです。
書込番号:23695380
1点

>kayacyujyouさん
再びこんばんわ^^
申し訳ございません。よく画像を見て見たら思い違いをしていたのは私のほうだったようです。
お使いのPCはMACのようですね Win OSと勘違いしておりましたの。
そういう訳で310USBとUSBケーブルの相性のみコメントさせていただきます。
310USBの場合、低音高音ともやや盛っていることと、ACアダプター使用なので
パンチ力があって明快な出音かと思いますが、AQのCarbonと組合わせた場合、Carbon自体
銀コーティングの単線なのでやや再生環境によってはやや高音がきつくなると思います。
AQの場合、価格によるセグメント化ではなく、ジャンルによってセグメント化しているので
クラッシックを聴くのであればCarbon、JAZZ・ポップス・RockであればCinamonのほうが
相性が良いと思います。
GT2PROの方は、現在私は310USB+GT2PROの組合せで使っていますが、310USBを使って
Bugheadを開発した方のオススメだけだけあって出音のバランスが非常に良くバランスが最も
良いと感じました。
他にSupra、Aim SHIELDIO UAC-F005とかと組合わせてみましたが310USBとの組合せであれば
当方の環境だとベストチョイスと感じました。
それと310のACアダプターはそれほど品質が高くないようなのでノイズを計測してみるとかなり
盛大にノイズをばら撒いているので私は↓のACアダプターに交換していますが、海外のハイエンド
オーディオにも使われているくらいで高音域の歪感はかなり改善すると感じました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CK16DFT/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=AN1AN9KHR6HSC&psc=1
金額的にもそれほど高いものではないのでオススメです。
でわ^^
書込番号:23695622
1点

>kayacyujyouさん
310USBの7番目のhiro.coolverse.jpさんがBugheadを開発された方なので
レビューをご参考にされると宜しいかと思います。
書込番号:23695634
2点

>Bigshooterさん
はじめまして 書き込みありがとうございます。
詳しく教えて頂いて恐縮です。
10にすると動かないソフトが入ってる為、まだ windows7 です。
再生アプリ 気軽に聞く時 foobar2000 TranceBase.FM 録音用に AIMP 本気で聞く時&動画再生 JRiver Media Center 20
foobar 薄味 AIMP 野性味 JRiver 一番コク濃い と思います。
USB出力は全て DENON XM ASIO DEVICE を選択、WASAPIより繊細で好きです。
アプリでアップサンプリングはせずに、DA-310usbのAdvanced AL32 Processing Plusに任せた方が高音質だと感じます。
昔から高音好きですので Ortofon の解像度キレキレ、明瞭さを保ちながら超高音まで駆け上る煌き、とても気に入っております。買い替え検討では無く、昔使用したブランドの FURUTECH と AudioQuest の上位ケーブルはどうなのか? 興味が沸いたのです。実は両社とも購入候補でした。
書込番号:23695724
0点

>kayacyujyouさん
再びこんばんわ^^
7ということは・・・上から2番目の板の一番左の添付画像はやはりDENON USB DAC ドライバーではないですね・・・
Win10の場合は、画像1のようにアプリのリストをクリックするとポップアップされる画像2ですね
そもそもASIOはカーネルミキサーを通さないBit Perfect伝送なので明瞭化とかのトーンコントロールは効かない仕様です。
kayacyujyouさんの添付された画像はおそらくWindowsサウンド用のコントロールパネルなので
ASIOを使った場合には上記のとおりカーネルミキサーはスルーとなるので音質は変わらないですね
アプリでASIOを選択しているのでASIO出力されていることは確かなので画像2の
ASIOドライバーのパネルを呼び出してバッファーとレイテンシーを調整することに
なります。
書込番号:23695769
1点

(誤)ポップアップされる画像2ですね
(正)ポップアップされる画像2がDENON USB DAC ドライバーとなります。
書込番号:23695772
0点

>Bigshooterさん
医療電源アダプター !? こんなの有るとは、知らなかったです。歪感を改善する為にハイエンド恐るべし(^^;
9割以上の曲は高音質で堪能できるのですが、偶にちょっとキツイと聞き疲れする事もあります。ですから最近は Trance が減り、JAZZだけじゃ無くアコースティックな曲聞いてる時間が増えました。銀河英雄伝説(旧作OVA)見て「クラシック良いじゃん」と初めて思い、押入れのダンボールに死蔵してた古い「POLYDOR クラシック大全」が鮮やかに蘇りました。DA-310USB〜Ortofon だと至福を感じます。
ただし、お酒を嗜みながらソファーでまどろみ、音楽に浸る・・・・なんて使い方はOrtofonには出来ませんw 鮮烈に輝く美音ですのでクラシックでも目が覚めちゃいます。
もしかしたら Carbon は JAZZも合うOrtofon より超解像度なのかも、Trance聞いたら半端じゃないでしょうね怖い。GT2PROはバランスが最も良く、総合的に優れてるのですね。
書込番号:23695801
0点

>kayacyujyouさん
てっきり質問スレかと勘違いしてツラツラとつまらないコメントを書き込んでしまいましたが、kayacyujyouさんのインプレレビューだったみたいですね 失礼いたしました。
GT2PROはバランスが最も良く、総合的に優れてるのですね。
⇒USBケーブルにも音質的な特徴はあると思いますが、実際にはUSBケーブルだけで音質が変わったのかどうかの判断は個人的には多分に疑問の余地の残るところで、USBケーブル自体の個体差もあるでしょうし、導体の違いやノイズ耐性、振動、キャパシスタンスやインダクタンスの他にも電源のノイズ、アースループなどPCオーディオの場合、音が変動する要因は数限りなくあるのでUSBケーブルを交換してどういう出音になるかは全体的なバランスで決まるのではないかと思います。
高音の量感が多めに出るようなチューニンク゛をしてあるケーブルの場合、解像感が高く感じたりするケースもありますし、システムや再生環境の影響から生ずる歪を気持ちよく感じるケースもあるようなのでPCオーディオの場合、音質も色々な要素で相対的に変動してしまうのでなかなか難しいものがありますね^^
でわ Good Luck!
書込番号:23696950
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Zonotone 6N・USB -Grandio 2.0 (1) |
Zonotone 6N・USB -Grandio 2.0 (2) |
Zonotone 6N・USB -Grandio 2.0 (3) |
DA-310USB 背面 ケーブル交換 |
僅かにキツイと感じる曲対策に、どうしても試したくなり、Zonotone 6N・USB -Grandio 2.0 [0.6m] ¥8,680 も買ってしまいました。これもアレックス・マーフィーさんに薦められたUSBケーブルです。
故 前園俊彦 氏は、長年オルトフォンジャパンの社長されてたので、同じ物作ろうと思えば可能でしょうに、独自の音追求してるのが好感持てます。キャラ被りしてません、味付け違います。
比較がオルトフォンだけに、交換直後は微妙な気がしましたが、聞いてる内に魅力を知りました。直ぐ判るのは、重心下がって音が太い、量感たっぷりな中低音、それでいて澱まず粒立ちが良い、団子にならず綺麗に分離して後味爽やか。オルトフォン比だと高音伸びはそこそこ、解像度は薄絹一枚下がる、音場も一回り狭くなるが、付属より遥かに良い。オルトフォンでキツイと感じる曲は良い塩梅で聞けます。しかし、A1000Z と Companion3 は元から低音出るので、少々クドさ感じる曲もあります。
Ortofon DGI-K2 Silver [0.5m] 曇り無く、全音域でくっきり、明瞭さを保ちながら超高音まで突き抜ける美音、飲み物に例えたら 端麗辛口 越乃寒梅、ガンダムなら 赤い彗星シャア、少女マンガなら 竜崎麗香、誰もが認める美男美女。 低音4.5 中音4.5 高音5 芳醇4.5 音場5 解像度5
Zonotone 6N・USB -Grandio 2.0 [0.6m] DENON本来のピラミッドバランスに変化、ダシ効いてる濃い口、かと思えば切れ鋭い高音が出てドキッとさせられる、中低音に奥行き深みがあるリアリティな音、飲み物に例えたら 特別ブレンドのエスプレッソ、ガンダムなら ランバ・ラル サウス・バニング ヤザン・ゲーブル 燻し銀の強いおっさん、少女マンガなら緑川蘭子。 低音5 中音5 高音4.5 芳醇5 音場4.5 解像度4.5
実際買ってじっくり聞いた偽り無いイメージです。華麗な Ortofon に比べ、Zonotone はマッシブ、それでいて切れ味鋭さも備えた、まさに歴戦の兵キャラ。
高音好きな趣向にぴったりなのはOrtofon。私は好みを決めたら、それ以外の商品手放してしまうんですが、Zonotoneはキャラ違うし、開放型ヘッドホン購入する時にも楽しめそうなので売らずに使います。
書込番号:23699578
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > CSR > SOULNOTE D-2 [プレミアム・ブラック]
皆様いろいろ相談に乗っていただきありがとうございました。
なかなか試聴できるお店もなくあまり出歩くのも気が引けましたのでここでの評価なども参考に試聴せず注文してしまいました。結果として正解でした。解像度や低音、スピーカーからの音離れの良さなど圧倒的でした。
ソースとしてはノートPCを使っていますがINTONA社のアイソレーターを間に入れています。新型のUSB3.0対応型の方が旧型よりさらに性能が向上しているのとアルミケースに入っており見た目的にも良いのでこちらを使っています。なお、新型はDAC側のDC/DCコンバーターに外部から電源を供給できますがこれは外部電源を入れたほうが圧倒的に良いです。PCもこだわればいろいろできるのでしょうか今はPCのSSDに音楽ファイルを入れその環境で満足しています。
一番想定外だったのはBulk PetよりもJPLAY FEMTOの方が良かったことです。両方ともとても良いことに変わりはないのですがJPLAYにした時の歌手がそこにいる感はすごいですね。
在宅で家にいることが多いのでAMAZONのストリーミングを垂れ流しており非常に贅沢なBGM環境となりました。
ところで本機はPCを上に置けないので通常のオーディオラックだとPCの置き場に困りますね。皆さんどうされているのでしょうか。
6点



ヘッドホンアンプ・DAC > Accuphase > PRECISION MDSD DIGITAL PROCESSOR DC-901
SOULNOTE D-2の購入を検討している最中、DC-901の未開封・新品在庫を発見。
旧タイプですが、アキュフェーズの当時のフラッグシップなら音質に間違いないだろうと想い、熟慮を重ねて購入に至りました。
DACは、ワディア、カウンターポイントを経て、マランツのプロジェクトD1を長く使っていましたが、数年前に手放して以来、久々です。
エソテリックのCDPをトランスポートに、XLRのデジタルケーブルで接続。
USBは仕様が旧く、DSDが再生出来ないのは承知ですが、音質はハイエンドらしい佇まい。
上流機器のクオリティの大切さを再認識します。
セッティングやアクセサリー等々、使いこなし甲斐のあるモデルです。
1点

>ごんちゃんだよさん
『 DC-901の未開封・新品在庫を発見。』
ひえ〜。 2011年製品の未開封・新品在庫なんてよくありましたね、驚きです。
ちなみにどこにあったのですか?
詳細はあれですから、オーディオ専門店の倉庫に忘れられていたとか?
中古専門店に買った人が訳ありで開けもせず売却した製品とか?
いろいろ具体的情報は秘匿にして頂いて、簡単に見つけられた経緯を良ければ
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23629420
2点

>ごんちゃんだよさん
おめでとうございます。
探していて掘り出し物が見つかると嬉しいです。
>古いもの大好きさん
http://www.tereon-tsuhan.com/shopdetail/000000005176/003/X/page1/order/
こういう展示品でメーカー保証がつくものも良さそうですね。
傷多数が気になりますが。。
書込番号:23629475
1点

ごんちゃんだよさん
なんと、未開封のDC-901をGETされたのですか(^o^)/
DC-901の未開封在庫があるなんてびっくりですが、とにもかくにもおめでとうございます!(^^)!
書込番号:23629593
1点

>kockysさん
リンク先見ましたが、多少どころじゃない傷 しかも欠けている様な大傷もあり
で希望小売価格の3割引きはちょっと…。
この金額出すぐらいなら新品購入しちゃいますね。
おそらく一般の方が中古店に売却するなら半額以下でしょう。
書込番号:23629598
1点

>古いもの大好きさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174118/
やはりこっちの方ですね。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174915/
これは商談中ですが。。アリですね。
書込番号:23629627
1点

古いもの大好きさん お久しぶりです。
在庫が残っていた理由は存じませんが、シリアルNoからすると2015年製だと思います。
SOULNOTEの購入を相談していた過程で頂いた話で、良い買い物でした。
もちろんメーカーの5年保証付きです。
お店の名前はご迷惑になるといけないので、ご容赦下さい。
kockysさん こんばんは
ありがとうございます。
アキュフェーズとのお付き合いは30年余りですが・・
今回、掘り出し物と良い出会いが出来ました。(^^♪
のらぽんさん こんばんは
いつも、ありがとうございます。
のらぽんさんのアキュフェーズのレビュー、参考にさせて頂いてます。m(__)m
DC-901は音質だけでなく、仕上げの良さも魅力ですね。
書込番号:23630006
1点

ごんちゃんだよさん
こんばんは。
レビューを観て下さっていたなんて嬉しいです(*^^*)
アキュフェーズのウッドケースやパネルの質感はホント美しいですよね。
特にウッドケースは鏡面仕上げなのでわずかなキズでも目立ってしまいますが、新品は小さなキズなど無くアキュの最終検査がとてもしっかりしているのだと思います。
私も今月初めになりますがプリアンプC-3900を予約注文しました(^o^)/
でも、予約がいっぱいで届くのは12月後半だそうなので気長に待つことにしています(^^;
では、引き続きごんちゃんだよさんも素敵なオーディオライフを。
DC-901のさらなるレビューも楽しみにしています。
書込番号:23630130
2点

のらぽんさん こんばんは
C-3900ご購入おめでとうございます。
ハイエンドシステムでは、プリアンプが要ではないでしょうか。
特に、品位、パワー感等々はプリアンプの影響が大きい様に思います。
納品が楽しみですね。(^^♪
書込番号:23632070
1点

ごんちゃんだよさん
こんばんは。
C-3900の予約のお祝いのお言葉をありがとうございます。
プリアンプはシステムの音の流れを作る司令塔のような役割を担うコンポですよね。
まだ先ではありますが届きましたら感想等のレビューをしたいと思います。
また、システム上流を担うDACも、システム全体の情報量を決定づける重要な機器と思いました(*^▽^*)
特に研ぎ澄まされたシステムになればなるほど、DACの質は出る音の情報量に加え精度として顕在化し、システムでのDACの重要度はますます高まるように感じます。
改めましてDC-901のシステム導入による素敵な音楽ライフを満喫下さいませ(^o^)/
書込番号:23632592
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Mojo
(2020年6月現在)
レビューの変更は5回までだったもので研究成果をこちらで、
これからヘッドホンとアンプ(据置を含めても)を購入しようと考えている人に是非読んで頂きたいです。
〜〜〜 最初に (私の好みについて) 〜〜〜
私はドンシャリが好きです。特に高音は譲りたくない。
毎度、高音が刺さらないギリギリを狙って設定しますね。
HD650で安定した感じで楽しんだら、別のヘッドホンで高音ギリギリ狙ってスッキリした音質を楽しんで、また気分転換にHD650聞いてって感じです。
因みに紹介してるヘッドホンはATH-A2000Zを除いてオープン型又はセミオープン型です。
〜〜〜 環境について 〜〜〜
スマホ → MOJO → ヘッドホン
(ヘッドホンは中古も含めて実売5万円以下限定です。リケーブルその他無し)
この環境だけ試聴その他を繰り返しました。
〜〜〜 総評 〜〜〜
出力について
通常のヘッドホンなら問題無いと思います。
安い据置アンプを購入しようとしているならMOJOは試しておいて損は無いと思います。
600Ωのヘッドホンでも十分に音量が取れました。
この環境だとアプリ次第で全然音が違います。
殆どのアプリは無料だし、有料でも安いモノが多いので下手に環境に手を出す前に是非違いの確認を。
ちなみに、パソコンの方でも色々アプリ(1万円以下まで)を試しましたが、スマホの方が圧倒的に私の好みです。
〜〜〜 コレだけは 〜〜〜
お気に入りアプリとかヘッドホンが多くなり過ぎたので個人的に特別のお気に入りだけ抜き出しました。
よかったらMOJOの購入検討の際に叩き台にして下さい。
(注意:どのヘッドホンもエージングが進むと少しだけボワッとした感じが減ります。)
1.細かい設定をしないと駄目なのでMOJOの別のクチコミで私の書き込み読んでみて下さい。
オールマイティです。私のオススメNo.1。スッキリした音質が好みで予算と環境(中古市場しかない。)が許すならコレだけは絶対聞いて欲しい。
T1_1st Shure+再生・Technics Music App
2.低予算でオールマイティが欲しい場合はアプリの選択次第で結構色々イケてるコレ。
刺さり難い方はK612ですね。
DT990又はK612 JBL_Music・Shure+再生・Technics Music App
3.低予算で透き通った高音が欲しい方には
K701 Shure+再生・JBL_Music
4.透き通った高音よりずっしりした低音が欲しい方には
HD650 Shure+再生・Technics Music App
私の好みで選んだのはコチラです。
〜〜〜 お気に入りアプリ 〜〜〜
操作性は無視して音質のみで選びました。
android版
Shure+再生 (イコライザーの設定画面で Bypass on も試してね)
JBL_Music
Technics Music App
NePLAYER
mysound
どうしてもパソコンでないと困る人には
foobar2000 又は TuneBrowser
〜〜〜 お気に入りのヘッドホン 〜〜〜
(中古の購入もあります。)勝手に「音量バランス(高音〜低音)と音質(厚みorスッキリ)」で6つの系統に分け代表を上げてみました。
(DJ用の様な超低音のモデルは入れてません。)
○分離感やや高・低音・中音重視 全体の音質は温かみがある Fidelio X1 (互角 HD650)
低音の分離感が少し気になるが、AKG風に高音も伸びてるのが私には嬉しい。
使い分けしないなら HD650 をおすすめ。
オススメアプリは Technics Music App・JBL_Music・NePLAYER
○分離感やや高・低音・中音重視 全体の音質はスッキリ Fidelio L2 (次点 ATH-A2000Z)
低音の分離感が少し気になるが、
ATH-A2000Z よりも低音がズンとして、高音もAKGっぽい厚みも残した伸びで私の好み。
使い分けしないなら ATH-A2000Z をオススメ。
オススメアプリは NePLAYER・JBL_Music・Technics Music App
○分離感高い・高音・中音重視 まずはヴォーカルがしっかり聞こえます。次にオープン型の中でも更に伸びる高音でありながら全体には若干のしっとりさを残す。 K701
オススメアプリは Technics Music App・Shure+再生・JBL_Music
○分離感高い・高音・中音重視 全体の音質はスッキリ、設定次第でオールマイティ。 beyerdynamic T1 (2ndじゃないよ)
オススメアプリは Technics Music App・Shure+再生
○分離感高い・元気な音質のモニター型 バランス型 オープン型らしい伸びる高音と密閉型を思わせる少し重い低音 高音も低音も元気に響かせてくれる。 K712
オススメアプリは Technics Music App
○分離感高い・ど真ん中のモニター型 バランス型 モニターという文字通りのモニターヘッドホン。かと言ってつまらない音ではない。決してK700番台の劣化版ではない。 K612 (互角 DT990)
K612 と DT990 は音全体がとても似ています。AKG風が好きか、ベイヤー風が好きかそれだけかな。高音の刺さりが気になるならK612かな。
オススメアプリは Technics Music App・Shure+再生・JBL_Music
(初めは分離感が気になるモノもありましたが、エージングで良くなりました。)
以上です。
良かったら参考にして下さい。
1点

お気に入りのアプリに変動がありました。
いつも Shure+再生・JBL_Music・Technics Music App を使っているのですが、
刺さり易さの差で 私好みの Technics Music App(籠り感が無く、シャリ感が一番ある。) は使用頻度が低くなってました。
ヘッドホンのエージングが進んできて刺さり難くなって来た(耳の慣れもあるかも。)事もあり Technics Music App の出番が次第に増えている所でした。
そんな状況でしたが、この度、刺さりを根本的に解決する良い方法を見つけられました。
SpectraLayers 6を使うと、ピンポイントに刺さる所をその周波数だけ狙って音量を落とせます。
作業に慣れても 1分半の曲を調整するのに30分掛かりましたが・・・。
手間を掛ける覚悟があるなら根本的に解決します。
(曲データ変更なので個人使用レベルでお願いします。)
因みに、女性ヴォーカルは4500〜20000までを音量控えめにします。
ヴァイオリンが刺さる時は5000以下(低い方が刺さりの原因になってる。特に3000以下を強めに音量を落とす。)
曲を楽器毎に分解しなくても周波数毎に音量が判るので大きい所を3〜5db程減らしたら刺さりが解消されます。
今の所はこれだけですが、SpectraLayers 6 がとても面白いです。
時間掛かるので全部は無理ですが、お気に入りだけでも Technics Music App で聞ける様になって良かったです。
※
3K以下をガンガン落とすとK812がベイヤーっぽく聞こえたりします。
書込番号:23506536
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AudioQuest > DragonFly Red
iOSのバージョンが上がると動かなくなることがよくあるDragonFly + カメラアダプターの組み合わせ。iOS 13で動かなくなったという情報もあったので、一か八かで買ってみたのですが、iPhone 6s + iOS 13.5.1 + カメラアダプター(USB 2.0、MD821AM/A)の組み合わせで無事動作しました。DragonFly Redのファームウェアは最新の1.07です。
2点

よく聞くと、小さいプチプチノイズが時々出ますね。アコースティックギター独奏のような静かな曲でないと気付かないと思いますが。
書込番号:23460007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





