
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2020年8月23日 17:09 |
![]() |
20 | 4 | 2020年5月31日 13:24 |
![]() |
12 | 6 | 2021年9月13日 18:47 |
![]() |
6 | 15 | 2020年12月9日 05:55 |
![]() |
4 | 0 | 2020年5月5日 19:29 |
![]() |
5 | 0 | 2020年2月11日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
このアンプはT1やT1 2nd、PM-1、A800と相性が良いですが、A2000Xもかなり良いのでこちらで紹介。
もちろんA2000Xなので標準ジャックのアンバランス接続のみでそのように評価します。
U-05を神経質な音とも書きましたが、PM-1同様まったく感じさせずまろやか感すらある音場は、U-05が神経質ではなくヘッドホンが処理しきれなかっただけがより正確ですね。
鮮明ハイファイな奥行のある音場(そして密閉型とは思えないほど広め)で繊細な美音が楽しめます。
オーテクの中ではT1、T1 2nd、PM-1とまともにガチ比較していいかもと感じるのはA2000Xだけですね。
A2000Xは厚みとハリのある出る鳴らし方をさせても全域歪みも含めてスキがなく非常にバランスよく鳴らせますね。
完成度という点は少なしAD2000X =< W5000 =< A2000Z << A2000Xに私は思います。
A2000Zではこのアンプで聴く気が起こりません。まったく高音の鳴り方が別物でクドさが先にくるのと、Astell&Kern ACRO L1000のほうが合うのとで。
A2000ZよりA1000Zのほうが完成度高いかなとは感じてましたが、ここにきて一段とA2000Xの存在感がアップです。
U-05ではT1 2ndとPM-1と甲乙つけ難い高音質な印象に仲間入り。HD800よりお気に入りでしたが。
突出して細かく長い響きが多く超繊細なPM-1の音質が一歩リードしているのは間違いないですが、ハリと厚みとバランスではこれらと劣ってないですね。
というかソースの内容による減点の少なさ安定感では一番高い感じすらあるので。
今はU-05がメインアンプで、T1とT1 2ndとPM-1とA2000Xがメインヘッドホンですね。サブ(寝ホン)でMDR-1A。
Astell&Kern L1000も音場奥行きの広さとヘッドホンを選ばないオブラートもあるのが特徴で大変良いのですけども。
3点

A2000Xの強みは密閉型なので周囲の雑音が入り難く、より透明な奥行の中にボーカルが浮かんでインパクト強いですね。
今日はずっとT1 2ndと交換しながら比較してましたが、特にkalafinaのpreludeの最初のオルゴールから本当にお強いなと。
この鮮明な奥行き感と響き、U-05いい仕事してますね。
書込番号:23444019
0点

石川智晶のMy book、この曲もA2000XとU-05コンビの奥行空間の広さと厚み音のハリ具合が良くてお強いですね。
ではお休みなさい。
書込番号:23444057
0点

A2000X(アンバランス接続)はボリュームは1/4あたりです。 ※ 同アンバランス T1の場合は1/3、PM-1はその中間。
アンバランスでもかなり余裕があり透明度(奥行)が高い音場で、広さ方向は特に低音がしっかり鳴り広がります。
中高音域は広さよりインパクトと繊細方向でボーカルの明度と分離が良く近い音場に感じます。
ただし音にパワーがありハリがしっかりしているので特に中高音の限界が低いヘッドホンでは鳴らし切れず上ずる感覚あります。
T1、T12nd、T1p、PM-1、T60RPはその傾向が感じられず寧ろハリが厚みとまろやかさにも繋がるほど相性良いです。
A2000XとMDR-1Aはほぼ歪みが抑えられていてそのハリは特にA2000Xのパンチと厚みを高めているように感じます。
透明感とハリ(とボーカルの近さ)でゾクゾクする感覚を味わうアンプですね。
書込番号:23448731
0点

今日は(T1 2ndから)T1と比べていますが、T1はT1 2ndより中高域の明度が高いですがA2000Xはそれを上回る感じで、T1からでも圧倒的なボーカルの浮き具合が特徴でボーカルのインパクト面ではA2000XとU-05のコンビは本当にお強いなと改めて。
複数のSHOWROOM同時試聴の言葉の選別もA2000Xが一番楽ですね。動画のセリフも聴き取りやすい。この辺りは密閉型の強みもあるので当然かもしれませんが、U-05はA2000Xの低音性能もより引き出しつつ声が鮮明に浮かび上がらせるのでA2000Xの奥行の深さが素晴らしいのが一番の要点ですね。
書込番号:23451585
0点

「D7200は鳴らし切れない、HD800系を駆動することすら難しいようで、更に難しいヘッドホン、例えばT60RPとかは全く駆動できない」
手持ちのU-05ではそんな印象はまったく無いので?。
更にETHERやそれより鳴らしにくいAEON(鳴らし切れてないと上下の帯域が少々狭く感じる)もU-05で駆動可です。
少なくとも手持ちのDENON DA-310USBやAstell&Kern ACRO L1000やChord mojoより余裕があり鳴らし切れてより良い場合の方が圧倒的に多い。
かなり過小評価されるほどなので外れU-05が存在するのかもしれないが。
ただ歪みを抑えるようなオブラートは掛けず、むしろロックレンジ等でダイレクトに詰める方向性なアンプなので、本当に振動板の出来が良いハイエンドクラスのヘッドホンに向くというか専用な印象はあります。
ミドルクラスのA1000ZはDA-310USBのほうが粗が目立たなくて良いかなと。ハリと厚みはU-05の方がよりしっかり感出てオブラート感が薄まりクリアにはなりますが、暖色系よりT1やHD800の方が向いてると思うのでA1000Zもよりクリア感より温かみを重視するなら粗以外にも向かないですね。
書込番号:23617602
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > P-750u LIMITED
P-750uの購入を検討していた矢先にLIMITEDの発表を見かけ価格を見ると440000円(税込)高っw
なんて思いつつもフジヤエービック様で予約購入すれば440000円(税込)が396000円(税込)で更に高価なケーブル(LUXMAN JPC-10000)もサービスで貰えると知り、思い切って予約購入に踏み切りました。
そして本日到着。コロナの影響で発売が遅れてますーってメールが来たのに仕事が早い。
しかもメール対応や電話対応もとても親切でフジヤエービック様で購入して良かったです。
※これまでもIEM、DAP、ヘッドホンアンプ・等、購入してますが店頭でも店員さんの対応はとても親切で安心感がありますね。
本日午前中に届いてセッティングして現在聴き込み中です。
試行錯誤しつつ聴き込んでエージングが終わったと感じたらレビューも書きたいと思います。
9点

もしかするとP-750ulの雰囲気が気になってる方がいらっしゃるかもと思ったのでファーストインプレッションを記載させていただきたいと思います。※レビューやクチコミの状況を鑑みると興味ある方なんてほぼ皆無でしょうが。。。
再生時間:連続6H(機材の交換以外はほぼ連続再生です)
接続経路:PC (DSD11.2MHz) -> USB -> S.M.S.L M500 -> XLR -> P-750ul-> 6.3mm -> IER-Z1R
電源100V:家庭用100Vコンセント -> アイソレーター1500w -> (PC & P-750ul)
電源115V:家庭用100Vコンセント -> アイソレーター1500w(アプコン経由) -> (S.M.S.L M500)
6H程度なので慣らしにもならないですがファーストインプレッションを記載します。
P-750ulの前はPhasemation EPA-007を繋いでましたが6.3mmアンバラなのは一緒です。
※バランス接続用ケーブルは用意できなかった。コロナの影響ですw
どちらのアンプもアンバランス接続なので本領発揮できてませんが、
一言でいうとP-750ulは全ての帯域が滑らかで且つ明瞭な聞き心地です。
滑らかというのは、「ぼやけてる」のとは全く違い、聴き心地が良く聴き疲れしません。
更に言うと低音の太さが全く別物でした。
IER-Z1Rなので素でも低音はかなり迫力があるはずですが、たぶん誰が聴いてもP-750ulの方が分かるほどです。
DACを変えたら変わるかと思ってPHA-3をLINEOUTしてP-750ulに繋いでみましたが傾向は全く一緒でした。
ハイエンドアンプの所有は初めてですが、やはりアンプの影響力が想像以上に大きいと感じます。
自分想像の遥か上を行ってました。今更ですが高級アンプって凄いですねw
今後は所有しているIEM全てと幾つかのDACや、その他もろもろ環境を総当たりっぽく試しながらバランス接続も絡めて聴き込んで、レビューにて記載したいと思います。
書込番号:23436676
8点

>音之葉さん
当方もフジヤで予約購入して金曜に受け取り(最寄りの営業所には木曜には着荷していたようです)してきたところです。
購入動機もほぼ同じ感じです。
数時間しか通電できていないためこれから変化していくと思いますが今のところ同じような印象です。
音量を上げていってもうるさく感じはじめるところが無いのでついつい上げたくなってきます(危ない)
現代的な物量機といった感じでしょうか。
製品には電源ケーブルとしてJPA-15000が付属、店舗特典としてはJPC-10000を選択しましたがLUXのケーブルはこれまで使ったことが無いこともあり既に傾向がわかっている別のケーブルを使用しています。
(最近は広帯域かつ全域で癖のないPC-TripleCが気に入って電源はSAEC PL-8000または7000,音声はSAEC XR-6000/SL-6000です)
スピーカシステムと併用なのでXLRもスルー出力があればなお良かったのですが、構成上クオリティを維持したまま実装するのは難度が高そうなので仕方ないかな。
書込番号:23437585
1点

>TXR77さん
初めまして音之葉と申します。
SAECのPC-TripleCで統一されているのですね。
ケーブルだけでP-750ulが余裕で買えちゃうくらいの代物ですね。
であれえば付属ケーブルにするよりも遥かに良いかもしれませんね。
音の傾向が同じということ聞いてちょっと安心しています(私のアンプはちゃんと動いてるんだなと♪)
確かに聴き心地が良すぎてボリューム高め高めになっちゃうので気が付いた時点で音量を下げてるのですが、暫く経って気が付くとやっぱり高くなってますwどうしようもありません。。。※今のところP-750ulの唯一のデメリットです
書込番号:23437727
1点

>音之葉さん
やっていること(加工)と理屈と出てくる音が合致しているのがPC-TripleCの良いところです。
SAECのケーブルは希望小売価格はそれなりに高額な設定ですがヨドバシあたりでも
実販で6割程度で販売されているため実のところP-750ulの購入価格まではかかっていません。
中古まで視野に入れると程度の良い物でもさらにその半分ほどですので意外と安価ですよ。
(アクセサリの定価なんて半分言い値の世界ですしね)
これまでヘッドホンにはあまり投資してきていないのでアンプが良くなってそちらのほうの
物欲がうずうずしています。
書込番号:23438138
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Mojo
完全な自己満足的なクチコミなのでそういうのが嫌いな方は放置して下さい。
試して賛同してくれる方が居たら嬉しいです。
因みに私の好みはドンもシャリも欲しい人です。
特にシャリは譲りたくないですね。
今迄ずっと スマホにMOJOまでは固定で ヘッドホンとアプリとその設定ばっかり追いかけてましたが
私の中で一つの結論が出せました。
スマホ → MOJO → T1_1st → Shure+再生
Shure+再生の設定ですが、イコライザーで300以下を上げ、4500を下げ(刺さりを防止する為なのでがっつり下げです。)、高音を上げで調整し、Bypassを使うとキラキラした音にも出来て(上げも、下げも試す時はかなり大きくやってみて下さい。)イキナリ私の好みになった。
但しこのBypassは普通にしてたら画面切り替え毎にonにし直さないといけないという謎の仕様・・・。
(重要:スマホの場合はワザと待機画面にして曲送り・曲戻しの画面を出すと「 Bypass on 」 の設定が残されたまま曲を送れました。)
他のヘッドホンと比べてイコライザーで調整出来る幅が大きい様なのでがっつり調整したらいい感じ。
(他のアプリやヘッドホンではありえない位イコライザーをグイグイ変化させる必要があったのでなかなかこの設定に気付かなかった。)
冗談みたいな設定にしたら突然音が生まれ変わった。
この組み合わせを見つけてから
色々なヘッドホン(実売 5万円以下)聞いて、買って、この音程はこのヘッドホン、あの楽器はあのヘッドホンって言ってたのが
全部コレに塗り替わった感じがする。
雲が晴れた。
もっと早く気づいていれば・・・。
楽園への道が手元に揃ってたのに組み合わせに気付けなかった・・・。
アラ探しすればまぁ常に100点という事ではないのですが今迄で圧倒的に問題が無くなったので良かったら試して見て下さい。
T1_1stの新品がもうどこにも売ってないんだけどね・・・。
4点

MOJO に何を合わせるか?
5万円超〜10万円以下のヘッドホン試聴も始めてみましたが
このクラスで5万円以下のお気に入りから一歩抜き出してるみたいな感じの奴はなかなか見つかりませんね・・・。
そんな中で一つ
ド定番ですが。
K812 を 推しておきます。
分離感というか音の一つ一つのクッキリ感が凄い上にT1やK701では高音だけキラキラしてる感じでしたが
全部艶っぽくキラキラした感じになりますね。
5万円以下では味わえない個性を見つけました。
簡単に説明するなら
DT990 と K612 の関係と (DT990の方がスッキリ・キラキラ)
T1_1st と K812 の関係が (K812の方がスッキリ・キラキラ)
余りにも似ている気がする。
(多分 ベイヤー と AKG を聞きなれてる人なら判ってくれる表現。)
T1_1st と K812
MOJO とこの2つのヘッドホンは取り敢えず確認して欲しいって結論になりました。
スマホ と MOJO に何を合わせるか?一端これで終了です。
これからはMOJO からの縁で出会った。
T1_1st と K812 のアンプをどうするか?という話をしていこうと思います。
(今回は UD-503 を聞いてきたのでそちらでクチコミします。
書込番号:23471035
1点

>CBA01さん
比較レビュー参考にさせてもらってます。
CBA01さんはdt1990proは聞いたことがあるのでしょうか?
機会があれば、比較レビューしていただけると嬉しいです。
あくまでリクエストなので、気に入らなければスルーしてください。
書込番号:23485422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天津飯さんさん
書き込み有難うございます。
実は前に試聴した事があります。
T1_1st が 分離感高く何でもスッキリ聞かせてくれるタイプ
DT990は分離感が少し劣りますが、低音の迫力が増しているタイプで
DT1990は丁度その間って感じだったのを覚えています。
(分離感を残しつつしっかり音が出ている点で良いとこどりが出来てますね。)
当時は価格が7万円位だったので良いモノだがコスパは良く無いなって印象でした。
価格が落ち着いて来ているので是非新しいアプリでもう一度聞き直したいですが、
もし、DT1990を購入される予定でしたら。
DT990でヘッドホンを横から手で押さえて振動を少し落としてみると面白いですよ。
書込番号:23485940
2点

えっと、もう一点付け加えておきます。
私がMOJOで試聴した限りは、値段に関係なく、
T1_2nd よりも T1_1st の方が音が良いと思って購入しました。
テスラ2.0 の所為なのかは判りませんが、
T1_2nd や DT1990 はたまに高音部分と中低音部分辺りで妙に作った様な音がする事があり
それがとても耳障りに感じた事があった為です。
なのでオールマイティに聞きたいという事でしたら、この組み合わせはオススメしません。
ただ、アプリ次第って所が大きいので新しいアプリでも同様の症状が見られるのかには興味がありました。
ご参考までに。
書込番号:23486432
2点

>CBA01さん
ありがとうございました。参考にします。
書込番号:23488751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mojoはあまり音場が広くないが、それがかえってロックやジャズに合ってるんだよな。
濃密でエネルギッシュな音。
書込番号:24340323
0点



Hong Kong-based Hidizs Sonata II dongle IS hard to beat!
USB DAC/HPA dongles の聴き比べを現在も実行中ですが、これまでに
HIDIZS Sonata II が他に比較して圧倒的に音楽的であることが確認出来ました。
PRaT (Pace, Rhythm and Timing) の点でも非常に優れたものを持っています。
私が知る限りにおいて、この機器は香港を拠点とする HIDIZS 社の最高傑作のひとつに挙げられると思います。
なお、TempoTec 社(中国・北京市)の製品は廉価なれどいかんせん HIDIDS 社の製品には及びません。
久しぶりに満足できる dongle に出会いました。
続く
2点

追記事項です:
HIDIZS Sonata II のための Windows USB drivers は
http://www.tempotec.com.cn/en/3-Support/index.htm
において
Sonata HD V3.3.136.1
の中に含まれています。
書込番号:23420473
1点

HIDIZS Sonata II の公式HPは次のとおりです:
https://www.hidizs.net/products/dac-cable
そこでの Customer Reviews が最も有益でしょう。
なお、HIDIZS Sonata II と HIDIZS S8 との比較試聴は来月早々に予定しています。
また、高価過ぎる AudioQuest DragonFly Cobalt は全くの期待外れに終わりました。
続く
書込番号:23420880
0点

My reference Portable DAC/HPA:
Leckerton Audio UHA-6S.MKII ($299) (AD8610 op-amp version)
https://www.leckertonaudio.com/
https://www.leckertonaudio.com/shop/uha-6s-mkii-usb-dac-and-headphone-amplifier
https://www.leckertonaudio.com/about
https://twitter.com/leckertonaudio/
続く
書込番号:23420894
0点

What to follow soon are:
HIDIZS S8 USB DAC/HPA Silver $71.10 (HIDIZS.NET)
TempoTec Sonata HD USB DAC/HPA $20.63 (AliExpress)
Meizu HiFi PRO USB DAC/HPA $36.96 (AliExpress) for Windows 10.
書込番号:23424604
0点

これらの dongles の聴き比べのために Network Switch (Switching Hub) を Cisco Systems の製品に入れ替えました。
流石に世界の Cisco だけのことはあります。
続く
書込番号:23425787
0点

閑話休題です。
中国製のオーディオ製品を中国にあるお店から購入するための最も安全な方法は、
その製品メーカーの直営店(Webshop, Official Store, Official Shop など)から購入することです。
その理由は
@ B級品を避ける、
A 購入した商品に問題があれば迅速に対処してくれる、
などが挙げられます。
直営店価格は最安とは限りませんがそれでも直営店を私はお勧め致します。
続く。
書込番号:23426091
0点

以下にいくつか評論記事のようなものを挙げておきましょう:
Hidizs S8 USB DAC/HPA
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hidizs-s8-usb-c-headphone-adapter-review.10823/
Meizu HiFi USB-C DAC/HPA
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/meizu-hifi-usb-c-headphone-adapter-review.10947/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/meizu-hifi-pro-usb-c-phone-dongle-dac-review.10423/
添付画像は、Hidizs S8 と TempoTec Sonata HD PRO との内部写真です。全くもって似てますね。
続く
書込番号:23428197
1点

思ったよりも早く Hidizs S8 が本日無事手元に到着しましたので早速比較試聴しました。
結論から言えば、Hidizs S8 は音響的および音楽的にも Hidizs Sonata II の足元にも及ばず少なくとも私に取りましては全くの期待はずれであったということです。
Hidizs S8 は透明性を不自然に強調させた(内声部を多少犠牲にしても外声部をより目立たせる)所謂中華アンプに他ならなかったということです。音楽よりも音響を大切にする者にとってはそれがとても気持ちよく感じられることでしょうが。
ということで、Hidizs dongles の中で私の手元に残しておくべきものは Sonata II だけということに相成りました。
続く
書込番号:23432046
0点

Network Switch についての話を少しだけ:
最近入れ替えた Cisco ですが、その PSU は SMPS Adapter (100-240VAC Input/12VDC Output) なので手持ちのいくつかの PSU に付け替えて試聴しましたが、高級オーディオ用の PSU (LPS) がこの Cisco には最適か?と言えばそうでもないような感じになっています。
やはり、まだまだNetwork Switch は電源を含めて良く判らぬことが多すぎるように思います。
ところで、どなたか Melco S100 Network Switch は試されましたか?
https://www.melco-audio-masters.com/uploads/1/0/1/5/10150522/mel_2073_s100_a4_2pp_info_sheet_v3.pdf
書込番号:23435084
1点


Melco S100 Network Switch:
https://www.mcru.co.uk/product/melco-s100-audiophile-dataswitch/
MCRU LPS (Linear Power Supply):
https://www.mcru.co.uk/product/mcru-linear-power-supply-for-melco-s100-data-switch/
Melco S100 は日本製ですので日本国内でも容易に入手出来ます(例えば、アマゾン日本)。
書込番号:23435942
0点

Network Switch に関しましては別の場所に別のスレッドを立てて7月上旬ごろに再び言及するとしましょう。
また、USB DAC/HPA dongles に関しましては「現時点では」新たに目ぼしき機種も見出せてないように強く感じますのでこのスレッドはこれを持ちまして一旦終了とします。
FIN
書込番号:23436316
1点

NaimAudioPartisan (formerly Naim ND555 enthusiasts) です。こんにちは。
結局、Hidizs Sonata II を合計5個購入致しました。
そのうち、2個は私の装置ではあいにく合格圏に入らず、現在は合格圏に入った3個が私の手元に残っている状況です。
中華オーディオ製品はどうしても品質管理(QC)の点でまだまだかなという印象を再認識致しました次第です。
書込番号:23531386
0点

Update (09/12/2020):
所有しているすべての Hidizs Sonata II にはそのパフォーマンスの低下につれてついに飽きが来てしまいました。
中華オーディオ製品(ChiFi components) は本質的には使い捨て製品であることを改めて認識致しました。
最近、E1DA 9038D USB DAC/HPA dongle を購入・試聴しましたが、2日後には動作しなくなってしまいました。
これも、中華オーディオ製品の宿命なのでしょう。
書込番号:23838368
0点

Update (09/12/2020):
私の長期間にわたる Portable DAC/HPA 標準機であった
Leckerton Audio UHA-6S.MKII (AD8610 op-amp version)
ですが、少なくとも私の装置内では Cyrus Audio SoundKey USB DAC/HPA にそのパフォーマンスがどうしても及ばずということが認識出来ましたので、私の装置内での UHA-6S.MKII の役目が既に終わりました。
書込番号:23838389
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > M-AUDIO > Fast Track Pro
ヤフオクで購入した「M-AUDIO fast track pro」ですが、購入前にいろいろと調べたところ、AVIDという会社に買取られWindows10用のドライバがないとの情報があふれていて、半ばあきらめていましたが、本日、Windows10マシンに接続し、Windows8.1用の最終版のドライバで接続、使用ができました。
環境ですが、
Thinkpad EDGE E530c Core i5(3rd generation)
Windows10 Pro 64bit
Memory 4GB
ドライバは、以下です。
http://avid.force.com/pkb/articles/ja/download/Fast-Track-Pro-Drivers
verは、6.1.11
近々、fast trackを購入する予定ですが、そちらも試そうと思います。
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1
ヘッドホンのドライバーの大きさで24bitと32bitでの音の広がり方や音色が違うみたいだ。
32ビットにすると、音がとてつもなく 広がっていくので、40mm口径のドライバーでは処理しきれなかった。
最低でも50mm口径のドライバーを持つヘッドホンで聞いてほしい。
たとえ1センチの違いでも、円周率の関係で、ドライバーから作られる音楽の情報量が全然違うからだ。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





