
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年2月11日 03:47 |
![]() |
6 | 4 | 2020年12月4日 21:12 |
![]() |
4 | 0 | 2020年1月22日 00:35 |
![]() |
55 | 13 | 2020年1月24日 20:35 |
![]() |
2 | 0 | 2020年1月9日 19:15 |
![]() |
8 | 13 | 2019年12月9日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1
Windows10にPCを乗り換えたら、32ビットに対応した。
ただし、普通のヘッドフォンケーブルでは、24ビットとあまり音質が変わらなかった。
オーディオクエストのレッドケーブル以上の高分解能力をもつケーブルだと、
音場が広がって、音質が変わり、音色も変化する。
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > Nmode > X-DP7
本機は、X-DP10からヘッドフォンアンプ機能を除外し、DACに特化したもので、高性能ラダー型電子ボリュームを搭載しており、パワーアンプとの直結が可能です。実際、自分はX-PW1-MKU(モノラル使用)につないでいます。
音質は切れ味鋭く、立体的、実在感が高く、とても気にいっています。
さて、本機にはアップサンプリング機能があり、PCM44.1KHzであれば、PCM705.6KHz、またはDSD5.6MHzに変換することができます。
購入してからしばらく、アップサンプリングを試していましたが、自分には違いがよく分からないので、現在はOFFにしていることが多いです。パワーアンプが同じNmodeで、いずれにせよ、DSD変換されるので、効果が感じにくいのかもしれません。
Nmodeにかぎらず、みなさまのDAC等のアップサンプリング機能は実際のところ、効果があるのでしょうか。
2点

映像だと、4Kテレビに地デジ放送をどうやって綺麗に映すかと同じようなもので
手法はそれぞれで違うし、元のソースによっても、わかりやすい、わかりにくいが有るでしょう。
書込番号:23184115
1点

>Musa47さん
ありがとうございます。
ちなみに、家人は、DSD変換後のほうが断然、よいと言います。
自分は音楽は好きですが、耳が鈍感みたいです。
書込番号:23184649
1点

>中国の不思議な役人さん
私もX-DP7を愛用していますが、アップサンプリングを使った方が音の解像感や定位の良さが際立ちます。
感覚としてはCD音源がDSD音源になったようなイメージです。
アップサンプリングする前と比べると少し大人しく静かな鳴り方にもなりますが、ボリュームを上げていくとリアルな音像定位で再生されます。
書込番号:23828580
2点

>INOUEX22さん
ありがとうございます。
私はふだん、ボリューム控えめで聴きます。アップサンプリングの効果が分かりにくいのは、そのせいかもしれませんね。
書込番号:23829398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR1K FIO-BTR1K
価格がぐんと落ち込んでいたのでおもわずポチってしまいました。
本日届きまして、ポストに入れられていました。宅急便で届けるまでもないものみたいです。
さっそく聴いてみましたが、6000円とは思えない音質でした。6000円というとおもちゃレベルを予想してしまいますが、
これは高級オーディオにも比肩する実力です。
最新技術のClass-Gという方式のアンプを使用しているみたいで、それが効を奏しているのでしょう。
D級(つまりデジタルAMP)よりも新しい技術みたいです。
じっくり聴いてからレビューします。
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > マランツ > HD-DAC1
付属のケーブルの音があまりにひどいので、サエク、プロケーブルとかAIM とかワイアーワールドとかフルテックとか
いろいろなUSBケーブルを試したが、「オーディオクエスト」のレッドのUSBケーブルにするとこのUSBアンプの真価を発揮すると感じた。
6000円くらいで買えるので一度お試しあれ。
4点

USBケーブルの違いでの音の変化は私も実感しておりますが、
要因はどこにあるんでしょうねえ。。
書込番号:23182442
1点

やっぱり いかに伝導率の良い金属線を どのくらいのボリュームで使っているかでしょう。
有名なメーカーでも 情報の伝達率の悪い金属使っていたり、
導線の容量が少なくて十分な情報がうまく伝達できていないのがよく見受けられます。
書込番号:23182861
0点

USBは当然デジタルなので音が変わるとしたらデータも変わってることになりますよね。
デジタルケーブルを入れ替えるだけでは音は変わりません。
と思っていましたが音は変わりますね(汗)
自分はオヤイデ(緑) GT2、GT2-PROを持ってます。
雑誌付録の30cmのやつもありますが短すぎて実用的ではなかったです。
詳しくはわかりませんが、デジタル信号でも結局はアナログ的な電気信号なので4線に乗ってくる
アナログ品質が変わるんですかね?
書込番号:23183031
0点

要は100パーセントのデジタルの音楽情報があっても
銅などの物質は360度あらゆる方向に情報を伝えてしまうために
一方方向にその中のどれだけの情報が流せられるかがカギです。
フルテックなどは銅の周りを銀で覆って情報が逃げないように工夫していますが
それでも情報が金属を通す段階で失われていくのです。
だから、自分の耳で情報がほとんど失われないで、アンプに届いているケーブルを探すことが必要です。
書込番号:23184106
0点

情報が逃げるのではなく、情報が汚れるのだと思います
書込番号:23184672 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

音が汚れるのとは違います。音をよく聞いてください。
情報が「欠落」していく感じです。
書込番号:23184884
8点

デジタル情報なので付け加わることはほとんどありません。
100パーセントの情報が90パーセントになったり、70パーセントになったりする感じです。
書込番号:23184903
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22907199/
バスパワーDACを使って,環境を落としてUSBケーブルを彼是お試しすると,RMAAのお試し結果はかなりの差が出ます。
主さんがお試し居たしました,某ショップ絶賛なUSBケーブルは情けないし,実際の出音には,前後立体的描写力が喪われて出て来ないですょ。
書込番号:23186733
5点

>改良ヘッドさん
こんばんわ^^
マランツはD&M HoldingsがAudioquestの代理店ということもありチューニングはAudioquestのケーブルを使っているので相性はいいですよ^^
AudioquestのUSBケーブルは基本的に銅単線に銀メッキがされており、赤=Cinnamonも導体も撚線を使った一般的なUSBケーブルと比較して歪感が少ないです。
AudioquesやWWはかなり巨大なラボで高性能・高額な測定器で科学的に性能検証と「音」のチューニングをしているのでプラシーボレベルで音決めしているガレージメーカーやショップとは基本的にレベルが違いますね^^ 国内だと同様の精度で検証・試験できるのは専業メーカーのAIM電子くらいではないかと思います。
デジタルケーブルといえども導体の配置やら撚り方や強さ、ケーブルを介在している絶縁体、導体のアニール(なまし方)によって電気的な導通性能だけでなく振動などの物理的な特性が違うので音に違が出て当然だと思いますよ^^
書込番号:23186862
4点

>改良ヘッドさん
補足
DAC1にCINNAMONと上位のCarbon、GT2Pro、Supraを繋いでスクランブルテストしてみましたが、やはりAudioquestのUSBとはいずれも相性が良かったですね^^
Audioquestの海外の本サイトでも書かれているようにAudioquestの場合、実際には上位・下位というグレード分けではなく、聴くジャンルを想定してチューニングしているらしく、ROCK・POPSはCINNAMON、CLASSICはCarbonという位置づけになっているようです。
音のエッジとアタック感はCINNAMON、サウンドステージの広さとよりフラットバランスなのはCarbonという感じでした。
因みに国内正規ルートで販売されているAudioquestの電源ケーブルはPSEの問題で導体が撚線でアメリカで売られている電源ケーブルとは別物なので注意した方がいいです。
書込番号:23186924
4点

>改良ヘッドさん
補足2
マランツの場合、ピュア・オーディオブランドとしての拘りがあるのか、同軸デジタル入力の音が素晴らしく、ユニバーサルプレイヤーをお持ちであれば、信号と電力を1本のケーブルで送信すUSBケーブルよりもデジタル信号送信するのみ同軸ケーブルで入力された方が同じCINNAMON↓でもずっと音質はいいですよ^^ 特に情報量は雲泥の差があります。ご興味がございましたらお試し下さい。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88-COAXCIN0-75-AudioQuest-%E2%80%93-Cinnamon-%E2%80%93-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E2%80%93-75%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00I80CCHS/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=AUDIOQUEST+%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1579782949&sr=8-7
書込番号:23186970
4点

(訂正)
デジタル信号送信するのみ→デジタル信号のみを送信する
書込番号:23187339
4点

オークエに限った事じゃないですが。
下位機種の方が,左右二つの音の調和,纏まりが乏しく鳴り,拡散気味な経過へ行ってしまいます。
拡散気味故,音のエッジとアタック感が捉え易くなる傾向ですが,と散らかった傾向は掠れ等が際立ち汚い印象が出てしまいます。
一方,上位機種は,二つの音の調和,纏まりを出しつつ,音のエッジとアタック感も出して来ますょ。
で,此方は拡散し難い傾向なんで,掠れ等の表現は汚くなく抑えられてますょ。
前モデルのコーヒーとダイヤモンドは佳かったけれど,ゴム系素材が劣化し過ぎてベタベタ状態に。
オークエのケーブル類はダメ。
メガネの電源ケーブル,インレットの電源ケーブルは勘合が甘くて抜け易いし。
書込番号:23188657
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC02
元々がイヤホンジャックないので比べられませんが、イヤホンは、ソニーXBA-N1とゼンハイザーIE40PROで聴いてる範囲では、満足!
アプリは、ONKYO HF PLAYER他です。
最近は、完全ワイヤレスイヤホンの、NUARL NT01AXとAVIOT TE-D01dで聞いていました。
通勤時の楽さは完全ワイヤレスイヤホンですが、自宅では有線に限りますね。
書込番号:23157780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



事情があってS.M.S.L SU-8を購入しました。
最初聴いた感想は「大きな音が出せるラジカセの音質」というのが第一印象。
失敗だったな…、と、思いました。
しかしまあ、これがないとオーディオが聴けないのでバランスケーブルをベストマッチと思われるゴッサムに換えて一週間程度経ちますが、良いのですよ、これが!
DACにエージングなど有り得ないと思うのですが、日に日にどんどん音が良くなっていく気がするのです。
まあ、DAVEはPCと接続して音楽を聴き、SU-8はBDプレーヤー(AQUOS BD-HP21)と接続してアニメや初音ミクのライブBDやDVDという違いがありますが、この、わかりやすい高品質はとても好みです。
安価ですが、音質性能は極めて魅力的ですね!
特にクオリティーの高い機材を使われている方におすすめです!
余談ですが、S.M.S.LにはD-1という最高品質のDACがありまして、もう標的に入っています!笑
書込番号:23087869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
お早うございます。
>しかしまあ、これがないとオーディオが聴けないのでバランスケーブルをベストマッチと思われるゴッサムに換えて一週間程度経ちますが、良いのですよ、これが!
「オーディオは足し算ではなく、バランスだ」と言うLinnー2さんの原点に帰られた様ですね。
エージング、バーンインは、オーディオによってわかり易い機種、分かりにくい機種あるとは思いますが、因みに私もエージング、バーンインは信じる派です。
書込番号:23088127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
おはようございます。
私も最近中華DACのToppingのAK4497搭載の製品を購入しましてコスパが大変良いと思っています。
SMSLのSU8は安価で評価が高い製品と思っていましたが、Linn-2さんのご購入直後の「ラジカセのような音」というクチコミをみてショックを受けていましたが、今回の投稿で評価が見直されて安心しました。
オーディオにご精通されたベテランの方の投稿で、新しいチップにも積極的で安価な中華製品のDAC評価がなされれば、若輩層のオーディオファンにも、これほど心強いものはありません。
ありがとうございました。
書込番号:23088296
2点

Linn-2さん、こんにちは。
>S.M.S.LにはD-1という最高品質のDACがありまして、もう標的に入っています
写真や書かれているスペックから、あまり期待しない方が良いです。
SonicaDAC同様、すべての性能は使ってないです。
ソウルノートやアキュフェーズとは比べられないでしょう。
以下の動画でも、SonicaDAC比で解像度1.1倍とかいってます。
https://www.youtube.com/watch?v=m64bg_3-fq0
クロックや出力に使っているOPアンプの差ていどのことなのでしょう。
以下のサイトの計測でもOPPO UDP-205の次になっています。
Review and Measurements of SMSL VMV D1 DAC
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1-dac.4375/
アマゾンの製品紹介に、
>オペアンプには、六つの高出力電流オペアンプIC:OPA1611が搭載され
と書かれているので、これで限界が見えています。
ES9038PROを各チャン1個の合計2個使っているとはいっても、
最高性能の電流出力モノラル使いはしていないでしょう。
書込番号:23088945
1点

>組紐屋の竜.さん
コメント、ありがとうございます。
そうですね、私は、出来るだけ価格に囚われない評価、判断をしたいと考えています。
全ての製品が価格と音質が比例するのでは、何か夢が無いですものね!
私は例外的にそうでは無い製品を探すのが好きですし、また、そういう製品が好きです。
パワーアンプのローテルRB1592TM2は、その範疇に入りますかね?笑
インピーダンス4Ωまでのスピーカーを鳴らすトランジスターアンプとしては世界最高峰の一つだと考えております。
SU-8ですが、一点だけ、欠点が有るのですがそれ以外では全く文句が無いです。(*^_^*)
書込番号:23091733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
あっ、そうそう、SU-8のエージングは、というか変化は、使用開始後5日くらいまでは本当に急激な変化が有りましたがそれ以降は落ち着いた感じです。
今日で丁度一週間ですが、これが本来の音質だと考えて良さそうであります。
書込番号:23091746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
いやいや、そんな…
私などたいしたこともありませんが、そのように言っていただくととても嬉しく思います。
ただ、SU-8につきましては一点だけ、明らかと言ってもよかろう欠点を発見いたしました。
それは、高音が出ない事です。
いや、「超高音」といった方がいいでしょうか。
キーン、とか、カーンという高音の更に上の可聴帯域での高音がうちのシステムにおいては明らかに出ていません。
ですので、大音量でも聴き疲れが無い一方、何か高域が丸いです。
それが、現時点での結論になっております。
書込番号:23091783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
さすがにESSの最高峰チップを使いきるのは難しいのでしょうね。
無駄な買い物をせずに済みました。ありがとうございます。
ところで、ブラックバードさんはES9038PROを最も使いこなせていると思われる製品はどれでしょうか?
いくつか教えていただけると大変参考になります。
SU-8を購入してみて、これがESSチップの音質傾向であるならば、これは私の好みに合う、と思ったからであります。
あと、マイテックのマンハッタンダックUも、最も使いこなせている製品の一つかと思いますが、ある記事によると「本格的なディスクリート構成のDACなどと比較すると、ちょっと雑だけどなんとか高音質な感じで、ディスクリートのような余裕は感じられない」とあり、高音質チップに頼るのも限界なのかな?、とも思った次第であります。
書込番号:23091813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
>ただ、SU-8につきましては一点だけ、明らかと言ってもよかろう欠点を発見いたしました。
それは、高音が出ない事です。
いや、「超高音」といった方がいいでしょうか。
キーン、とか、カーンという高音の更に上の可聴帯域での高音がうちのシステムにおいては明らかに出ていません。
ですので、大音量でも聴き疲れが無い一方、何か高域が丸いです。
それが、現時点での結論になっております。
SU-8 付属の機能の一つとして、
"There is 9 types of Sound color setting, not the digital filters, this feature using the DSP of ES9038Q2M to adjust the level of 2nd and 3rd distortion, make it sounds different."
とのことですが、Linn-2さんは同様なセッティングを選択していますか?
書込番号:23091816
0点

>Linn-2さん
大変失礼致しました。誤植を訂正致します。
(正)Linn-2さんは(それら9種類のうち)どのようなセッティングを選択していますか?
(誤)Linn-2さんは同様なセッティングを選択していますか?
書込番号:23091836
0点

>9 types of Sound color setting
設定メニュのSOUND項を指して居るのでしょうか。
SOUNDの設定ですが,originalを含めて11種類になってます。
フィルタ設定も色々在って,音質設定を探るのが大変です。
書込番号:23093513
0点

>どらチャンでさん
明日に私の SMSL SU-8 Version 2 が拙宅に到着予定ですので、実施にそれを動作させましてからお返事致したいと思います。
それでは、今しばらくお待ち下さい。
書込番号:23093549
0点

>どらチャンでさん
誠にすみません。またまた誤植を訂正致します。
(正) 実際にそれを動作させましてからお返事致したいと思います。
(誤) 実施にそれを動作させましてからお返事致したいと思います。
書込番号:23093561
0点

>どらチャンでさん
>Linn-2さん
私の SU-8 が昨夜届きました。早速、以下の機能設定 (setting) で現在もバーンイン中です。
SMSL SU-8 Version 2 10th Anniversary Edition (Firmware Version 1.6)
INPUTS: Coaxial (from Audiolab 6000CDT CD Transport)
PCM Filters: Slow Linear
Sound (Sound color): Tube 1
Dimmer: Auto Display off
Display mode: Volume
Outputs: RCA (to Trilogy Audio 933 Headphone Amplifier)
Volume: Max
Headphones: Sennheiser HD 800 S (Single Ended)
なお、SU-8 本体の天板を取り外すのが私には困難に思われますので、その基板の確認を実施しないことにしました。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:23096292
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





