
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2018年12月22日 03:12 |
![]() |
8 | 0 | 2018年10月22日 23:07 |
![]() |
25 | 33 | 2018年11月26日 22:43 |
![]() |
3 | 2 | 2018年8月29日 10:29 |
![]() |
2 | 1 | 2019年4月9日 21:34 |
![]() |
46 | 7 | 2019年10月30日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > 城下工業 > SOUND WARRIOR SWD-HA10
買ってから約一年半程経ちますが、やっと使いこなし方がわかりました
今までの経験上の話ですが
いわゆるヘッドホンの音はさらりとした感じの音で低音のパンチを浴びることは無かったんですが、このアンプを使いこなすとそれを感じるんです
書込番号:22223189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満さん
お久しぶりです。こんばんは
結局、使いこなしって何がポイントだったんですか?
電源?
書込番号:22226149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
結局、スピーカーもヘッドホンもブリブリと鳴らすにはアンプの物量が必要なんだと思いました
今のヘッドホン界ではそこそこの出力でかつ低ノイズのアンプが主力になっていますが、そういったヘッドホン専用に作られたアンプでは音楽を肌で感じる事はできない気がします
今のヘッドホン界に足らないのは「音圧」だと思います
書込番号:22230118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん今のヘッドホンアンプでもボリュームを上げれば音圧はとれますが、その代償として間違いないなく耳がやられますね
私は今はこのヘッドホンアンプにDT1990proを組み合わせて聴いていますが、小音量でも力感あるダイナミックな音が聴けています
そろそろヘッドホンリスナーも開眼するべき時期がきたと思います
書込番号:22230161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このヘッドホンアンプが使いこなしが難しいと感じた原因ですが
今の主流のヘッドホンアンプやヘッドホンがなまくらな音を出す二流品だっただからです
本物のアンプに二流品のヘッドホンを組み合わせたら、まともな音は出ないです
その二流品ヘッドホンは二流品のアンプの音に合わせて作られているのだから
私的には、二流品=メーカーに騙されてる、と理解しないとオーディオ業界においてで消費者も低レベルを導いてしまう点で同罪だと言えます
書込番号:22230219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局の話で
DACに十万、アンプに十万、ヘッドホンに十万をかけるくらいのレベルの世界じゃないと私が受けた衝撃を共有できないのかもね
そろそろオーディオから足を洗う時がきたかなと思う
まともにやっていたら金がいくらあっても足らない世界ですから、ほんとアホくさいですよ
書込番号:22230333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ラジオネーム「キャバで理性が飛ぶことってありますよね?」です。
>まともにやっていたら金がいくらあっても足らない世界ですから、ほんとアホくさいですよ
趣味とは全てそんなもんですよぉ。
お財布が許す限り行ってしまうのが楽しいんですw
若しくは、許されないギリギリの線が快感だったり…
DT1990行きましたか!
低い近いの名器ですよね(なんのこっちゃ)
書込番号:22230785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

城下のヘッドホンアンプは使用頻度は低いですが、手放せない何かの要素があると思います
このアンプだけでは万能な音は決して出せないですが、特にアコースティックな音源だとリアル感がはんぱないですね
書込番号:22246749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的に、UD-503はちょっとランクが落ちるかなと思う
もう一年くらい電源を入れていなく文鎮になっているのでUD-503が出す音に魅力を感じないのでしょう
ベイヤーのテスラドライバーヘッドホンがそもそも鳴らすのが難しい存在なので、アンプが中途半端だとダメなんだと思います
書込番号:22246810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今ではこのアンプも文鎮になっています
アンプ業界では偽物も数多く出回っているようなので皆さんお気をつけください
としかいけないですね笑
書込番号:22262888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きたこれ
オーテクa1000zと組み合わせたらポータブルのラスボス的な音になりました
マクドナルドのハンバーガーの味が上手いと感じる人にはかなりオススメです
書込番号:22340616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR3
このレシーバーはaptX HD、LDACに続く第三のA2DP用ハイレゾコーデックとしてHWA(LDHC)に対応しています
現在ハードウェアとして対応を謳われている送信機はHuaweiスマホの一部機種だけですが
Fiio MusicというアプリがソフトウェアレベルでのLDHC対応を謳っています
HWA対応機種ではないASUSのZenFone3Ultraに上記アプリをインストールし
アプリ上でLDHC機能を有効にするとスマホ本体側での音量調整機能が無効になるという注意書きが表示され
その後曲を再生するとBTR3側のインジケータはグリーン点滅に変わりました
HWA接続されている時のカラーです。
プリインストールの音楽再生アプリだと本来本体が対応しているaptXで繋がり
インジケータはパープルになりますがこの時よりFiio MusicでLDHCをオンにしている時の方が
クリアな音に感じます
別のHWAに対応しないAndroid8.0機種の開発者オプションから現在接続中のコーデックを確認すると
HWAとは表示されず初期接続時のコーデック名がそのまま表示されます
(リストにHWAがあるHuaweiのスマホは除く)
その状態から他のコーデックに切り替えようとするとBTR3を再接続するまで音が出なくなります
8点



到着が遅れたのと評価がすぐに出せなかったので遅くなりましたがMatrix M-Stage HPA-3Bの評価です。
気になってる方がいるかどうかわかりませんが、クチコミに残しておきます。
一聴して重厚な音作り低重心なサウンドに聴こえました。ダイナミックで立体感を伴った出音はすばらしいです。
低音に至っては300ドル台とはとても思えないクォリティです。
音場は広くも狭くもないタイプで奥行感も普通ですが価格を考えれば十分。分離感は価格なり、まあそういうアンプではないという感じですが…。
ただ残念ながら中高音はやや粗く伸びが悪い出音で、特に周波数(正確に調べたわけではありませんが)3k付近の落ち込みが激しくリアリティを感じにくく曇り気味に聴こえます。観客の拍手などは露骨に彩が無いです。(暖気一時間くらいで若干マシになるので真価を発揮するまで時間がかかるタイプのようです)
裏を返せば女性ボーカルのサ行やブレスノイズが気になってる方にはいいかも知れません。
中高音で厳しめの評価をしてしまいましたが、これが300ドル台と考えれば十分合格点でした。安価なアンプをお求めの方には良いと思います。
RCA→XLRに変換しての評価です。XLR出力ならもう少し評価が上がると思います。
2点

>BalloonZさん
再び、こんばんは。
>ただ残念ながら中高音はやや粗く伸びが悪い出音で、特に周波数(正確に調べたわけではありませんが)3k付近の落ち込みが激しくリアリティを感じにくく曇り気味に聴こえます。観客の拍手などは露骨に彩が無いです。
この現象は私の HPA-3B には皆無ですので、どうしたものかと少々戸惑っております。
http://matrix-digi.com/en/reviews/20170628186.html
https://soundnews.ro/2015/09/23/matrix-m-stage-hpa-3b-review/
においてもそのような現象に言及されていませんので、これは一体どうゆうことなのかと思っております。
御参考までに、私の HPA-3B ですが、
@ 電源コードは Naim Audio 社の PowerLink を使用しています。
A 入力電圧は横河電機製の昇圧トランスを用いて115Vにしてあります。なお、この横河電機製の昇圧トランスですが、入力・出力とも3-pin仕様ですので、Hot/Cold/Earth が完全分離されています。
B op-amp は DIP8 ソケットを使用し、op-amp (2 x LME49860) は選別品に交換してあります。
C 入力端子(XLR)には、Neutrik 製のXLR-RCA変換アダプターを使用しています。
取り急ぎ、本日はここまでに致します。
書込番号:22152570
0点

>verdiさん
お久しぶりです、ご教授ありがとうございます。
300ドル台のアンプですし、音のバランス自体はこれはこれで悪くないのでこういうものかと思っておりました。
これまでにやったことはと言うと、
変圧器はAmazonで売っていた変圧器工房のアップトランス(アース無しのモデル)を(HPA-3Bと同時期に購入)、
電源ケーブルはMatrixAudioの付属品とLuxmanのJPA-15000を使っておりました。
ラインケーブルはMogami2534+MatrixAudio付属XLR変換アダプタとBELDEN8412RCA→XLRケーブル(NEUTRIK NC3MXX-B→ NYS373)で試しておりました。
DACはHugo2しか試しておりません。iFiのDAC2はあるんですが…
残念ながら電源回りにほとんど投資していない状態で、アップデートも予算の問題で厳しい状態です。
今他に試せる事があるとすれば変圧器かな?と思いましたので試しに100Vの状態で試聴したところいまいち差がわかりませんでした。(100Vの方が良いような気さえするのですがプラシーボの域を出ません)
他にできることは…という事でヤフオクで購入した個人製作の電源ケーブル(4000円位の品)を使ってみました。
これが思ったより変化がありました。中音域がだいぶ伸びるようになり、好みに近づきました。特に拍手の彩の部分に改善が見られました。
3k部分も恐らく刺さるのが正常だろうと思われる曲で若干刺さる程度に回復しました。
中高音がやや粗いと申した点につきましては、比較対象が同価格帯のアンプではなく、普段使っているHugo2やP700Uですのでそのように感じたのかも知れません。明記すべきでした。
iFiのDAC2は価格帯としては近いですが、ギャングエラーが酷い為アンプとしては使っておりません。
オペアンプ交換については、今までにやったことが無い為二の足を踏んでおります。
いずれにしてもHPA-3Bの音質は現段階で結構気に入っております。
先日音質に飽きてきたP700Uを売却しこちらを残したほどですし、評価してないわけではありません。
書込番号:22154870
1点

>BalloonZさん
BalloonZさんのコメントを注意深く読ませていただき、少し考えてみました。
現時点では、電源周囲機器への出費はいったん休止されて、やはりHPA-3Bの心臓部に相当するオペアンプの選択作業が次になすべきことの第一候補ではないかという結論に達しました。
オペアンプの差し替え作業ですが、オペアンプ(LME49860が各CHにひとつずつ)は基盤に半田付けされずに単に刺さっているいるだけの状態ですので、「つまようじ」や竹串などをオペアンプと基盤の間に差し込んで静かにオペアンプを取り外す作業になります。この作業は真空管の差し替えのように容易に行えるかと思います。但し、オペアンプ差し替えの場合に静電気には絶対に要注意です。
御参考までに、オペアンプの入手先ですが、
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_sacat=0&_nkw=LME49860&_sop=15
Polida という seller のものがおすすめ出来ます。10pcs購入でも2,000円以下かと思います。
また、DIP-8ソケットですが、
https://www.ebay.com/itm/10pcs-Gold-Plated-8P-IC-Block-Nextron-DIP-8-Round-Hole-Socket-for-Op-Amps/272523951472?hash=item3f73b17d70:g:EUQAAOSw5cNYfNfl
のものがおすすめ出来ます。
オーディオ機器の場合には電源変圧器の選択には大変悩ましいところがあるかと思います。変圧器を使用しない方が良い場合も少なくありませんし。
また、Neutrik製の金メッキXLR-RCA変換プラグですが1ペアの出費が結構あります(3,000円以上)ので、候補としては第2以下と思います。
本日は、以上です。いくらかでも御参考になれば幸いです。
追伸:私の Chord Qutest の使用時間も200時間に達しましたので、付属のChord ACアダプター(欧州モデル CE規格)を別のACアダプター(Adapter Technology社のSTD-05030U 5V/3A) + ifi audio DC iPurifier2 に交換して試聴し始めたところです。なお、Qutest専用として定評のある MCRU Linear Power Supply(英国製)がそのうち私の手元に届くことになっています。
書込番号:22161574
0点

>verdiさん
いつもありがとうございます。
迷いましたがオススメのsellerからオペアンプを注文してみました。届くのが楽しみです。
好みの方向に変化があるとありがたいのですが…
書込番号:22163992
1点

>BalloonZさん
こんばんは。
オペアンプの交換時の注意事項は次のサイトのQ3/A3が御参考になるかと思います。
http://www.otomatsu.jp/FQA.html
それでは、御幸運を!
書込番号:22164063
0点

>BalloonZさん
おはようございます。
HPA-3B 内部写真を添付します。その内部写真によってオペアンプ2個のある位置が確認し易くなろうかと思いまして。
御参考まで。
追伸: Chord Hugo2 の愛用者であるBalloonZさんに是非ともお尋ねしたいのですが、Hugo2 は内部の蓄電池を充電しながら(つまり給電しながら)使用することが可能なモデルでしょうか?もしそうならば、給電しながらのHugo2 の音質とそうでないときのHugo2 の音質の間に何か相違は見られますか?
書込番号:22165139
0点

>verdiさん
画像付きでありがとうございます。
このオペアンプ下のソケットもただ刺さっているだけと言う感じでしょうか?(こちらも注文してあります)
>追伸: Chord Hugo2 の愛用者であるBalloonZさんに是非ともお尋ねしたいのですが、Hugo2 は内部の蓄電池を充電しながら(つまり給電しながら)使用することが可能なモデルでしょうか?もしそうならば、給電しながらのHugo2 の音質とそうでないときのHugo2 の音質の間に何か相違は見られますか?
私は普段デスクトップモードで使用しております。(給電用のアダプターを24時間つけたままですと給電しながら使用できるデスクトップモードになります)
給電しながらとしない状態での比較は、購入当初に少し試した程度でしたが特別な差異が認めらませんでした。
折角ですので音楽を流した状態で給電アダプターの抜き差しをやってみましたが、まるで変化がなく私の耳には違いが分かりませんでした。
給電ランプが時間差で色が変化していましたので、内部では何らかの処理は行っているようでした。違いが判る方もいるかも知れません。
書込番号:22166542
1点

>BalloonZさん
>このオペアンプ下のソケットもただ刺さっているだけと言う感じでしょうか?
オペアンプ下のソケットは基盤に固定(半田付け)されています。
従いまして、オペアンプを差し替える時にはこのソケットはそのまま基板上に残します。
オペアンプはこのソケットにただ差し込んであるだけですので、「オペアンプのみ」をこのソケットから分離させて外す作業となります。
また、DIP8ソケットをこのソケットに真上から差し込むことになります。そして、オペアンプはDIP8ソケットにただ差し込んで使用することになります。
>私は普段デスクトップモードで使用しております。(給電用のアダプターを24時間つけたままですと給電しながら使用できるデスクトップモードになります)
給電しながらとしない状態での比較は、購入当初に少し試した程度でしたが特別な差異が認めらませんでした。
御回答誠にありがとうございます。
どうしてこの質問をさせていただいたかといいますと、私のQutestがACアダプターの機種によってかなり顕著に音質が変化することを実感したからです。
Hugo2では給電時にでも蓄電池経由での安定動作がなされているのではないかと推測します。
ですから給電時でもそうでないときにでも音質変化が認められなかったのではないかと思います。
さて、Chord社によれば、Qutestはその電源周り(レギュレーション・フィルター回路)がしっかり構成されているので外部のAC電源アダプターの機種にはQutestの音質は左右されないと公言しているようですが、残念ながら少なくとも私の装置ではこれは全く当てはまらないことが判りました。
・付属のChord ACアダプター(CE規格 欧州モデル)は最悪でした。Qutestの中高音域の音がとても耳障り(harshness)で強い不快感を感じました。このACアダプターはSwitching noiseがひどいです。
・Adapter Technology社のACアダプター(STD-05030U 5V/3A)とiFi Audio DC iPurifier2 の組み合わせも 付属のChord ACアダプターに負けず劣らず最悪でした。
・現在は、アイコー電子製のACアダプター 5V/2.2A(SW-0522S)(iFi Audio DC iPurifier2 は使用せず)を試しているところです。
QutestはHugo2のDAC部分とそれほど音質に相違が無いのではないのではないかという仮説のもとに、Hugo2に関するいくつかの評論記事をじっくりと読んでみました。
https://www.theverge.com/2018/4/24/17273218/chord-hugo-2-review-dac-headphone-amplifier
https://headmania.org/2018/09/15/chord-hugo2-portable-dac-headphone-amplifier-review/
https://soundnews.ro/2018/08/11/chord-electronics-hugo2/
やはり、それらにおいても中高音域における耳障りさ(harshness)に言及されていました。
現在は、この耳障りさ(harshness)を私のQutestから時間をかけても何とか追い出そうと画策している状況です。
本日は以上です。
それでは、また。
書込番号:22166780
1点

>verdiさん
ソケットの件ありがとうございます。これでスムーズに作業できそうです。
Hugo2/Qutestの評論記事興味深く読ませていただきました。
中高音で出すぎていたり耳障りと言った記述もあり、正直なるほどと思いました。
というのも私の場合Hugo2のこの中高音は鮮度感であったり生々しく感じておりましたので、そのことではないかなと思いました。
Hugo2の中高音に関してはたしかに出すぎなのかも知れません、そうなるとHPA-3Bで感じた曇り感や耳障りな成分を求めて3k付近が落ち込んでいるといった表現になったのだと思います。
ちなみに私ですが耳障りな音には耐性が強い方だと思います。
現実の人の声なども耳障りな成分が含まれているように感じていますし、それで正常と思っております。
書込番号:22169367
1点

>BalloonZさん
>中高音で出すぎていたり耳障りと言った記述もあり、正直なるほどと思いました。
というのも私の場合Hugo2のこの中高音は鮮度感であったり生々しく感じておりましたので、そのことではないかなと思いました。
消費者にとっての好みは別と致しまして、Chord社の目指すべき音響的・音楽的表現が多分そこにあるのではないかと思っています。
>ちなみに私ですが耳障りな音には耐性が強い方だと思います。
現実の人の声なども耳障りな成分が含まれているように感じていますし、それで正常と思っております。
人間の聴覚には補正能力がありますが、どうしてもその能力によって補正しきれない場合も少なからず発生するかと思います。私はクラシック音楽を好みますが現代音楽だけはどうしても肌に合いませんし。
という間に、私のQutestに対する許容範囲は現在のところ限界に迫って来ていますが、MCRU Linear Power Supplyが英国から届いてそれをQutestに十分時間をかけて試してからQutestに関する最終判断を行うつもりでいます。
それでは、また。
書込番号:22169558
0点

upgrade を目的とした op-amps /capacitors/resistors 等の交換につきましては多分 HPA-3B を扱うための 2nd stage に相当するのではないかと思います。
>ESS9038PROさん
ESS9038PROさんのなされたその改造の変更点の詳細はどのようなものでしょうか?
なお、HPA-3B に対する改造計画に関しましてはいろいろと存在しているようです。
例えば、
https://www.head-fi.org/threads/introducing-the-matrix-m-stage-hpa-3u-and-hpa-3b-review-to-follow.770610/page-21
>BalloonZさん
ところで、私事で誠に恐縮ですが、ESS9038PRO を組み込んだDAC機 Matrix Audio X-Sabre Pro を先日中国の工場に発注致しまして本日無事通関を終えて先程国内配送業者に引き渡されたところですので、早くて明日中に私の手元に届く予定です。
なお、Chord Qutest には私の好みの範疇内ではほとんど見切りを付けざるを得ませんので、現在は Matrix Audio X-Sabre Pro に大きな期待をしている状況です。
本日はここまでです。それでは、また。
書込番号:22182458
0点

>ESS9038PROさん
私は改造とは無縁なのでよくわかりませんが、改造によって音質向上が狙える感じだったんでしょうか?
行動力と技術に感服致します。
>verdiさん
>なお、Chord Qutest には私の好みの範疇内ではほとんど見切りを付けざるを得ませんので、現在は Matrix Audio X-Sabre Pro に大きな期待をしている状況です。
なんとなくですがQutestはverdiさんには合わないのではないかと思っておりました。
私の方も一旦HPA-3BとHugo2の接続はあきらめてDAC2の方を試してみます。
Matrix Audio X-Sabre Proですか結構なお値段のDACですね、同じMatrix Audio製という事でHPA-3Bとの相性は良さそうですね。
書込番号:22183183
2点

>verdiさん
OPAをMUSE03に換装。
WIMAのコンデンサを全交換
WIMAは上が出ないのとノイズが残る印象。
コンデンサは主にパナのECHU、ECQE2、X336です。アルミ電解のKZにもパラで入れています。
元の基本設計がスッキリしているためか分解能は別次元で向上、音場は左右が広大に広がって立体感が出る感じです。全域でバランスよく纏まりました。
効果は絶大ですね。
sabre-X proとX-SPDIF2をi2s接続&同期で使っていますが相性は良いですね。
書込番号:22183668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BalloonZさん
コンデンサ交換は少し面倒かもしれないですね。
まずは電解コンの裏側にフィルム積層コンを付けるのがリーズナブルですよ。
もちろんオペアンプ だけでも相当変わります。
王道はOPA627BPなのでしょうが、低音より中高域重視でMUSE03 にしました。
書込番号:22184440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BalloonZさん
op-amp rolling はいったん慣れますと楽しいものです。ただ、op-amps に対する投資がどうしても負担になるのが悩みの種ですが。
半田付けも慣れますと作業時間の問題とヤル気だけかと思いますが、なるべく半田ごてを持たないで出来るだけで楽をしようとする自分がいつもおります。どうしても必要とあれば、半田ごてを握りますが...
>ESS9038PROさん
Matrix HPA-3B に対しては、Muses02 も試されましたか?もしそうでしたら、このヘッドフォンアンプにとりましては、Muses03 の方がMuses02 よりもかなりの改善度が認められましたか? また、それらの購入先は Akizukidenshi が最も安心でしょうか?
op-amps に対していろいろと議論?のようなものをしている website として
https://www.head-fi.org/threads/the-opamp-thread.432749/
などがありますね。このサイトのある常連投稿者は、Muses02 は HPA-3B に soundstage (3D) と details に関して改善をもたらしたと言っているようです。
私は金銭的な余裕と時間の余裕があれば、HPA-3B に対して Burson Audio V6 Classic opamp (dual) と V6 Vivid opamp (dual) のA/B比較を行ってみたいという希望を持ってはいますが、これは多分実現はしないでしょう。というのも、以前に私は Burson Audio 製のあるヘッドフォンアンプを所有しておりましたがその再生音楽に飽きが来てしまい手放してしまいましたので。
Matrix Audio X-Sabre Pro が滞りなく昨日私の手元に届きました。早速、付属の電源コードを Naim Audio PowerLine に入れ替えてずっと試聴中ですが、このDAC機の持っています「自然な」音楽的魅力に引き付けられています。
それでは、また。
書込番号:22186640
0点

>ESS9038PROさん
大変失礼致しました。op-ampsの動作電源電圧にうっかりしておりました。
MUSES official website にて Muses02 等のスペックにおける動作電源電圧の範囲を注視したところ、Muses03 は18Vなのに対してMuses03以外のMuses op-ampsのそれは16Vでした。
ということは、HPA-3B (18V) にそのまま用いることの出来るのはMuses03のみだったのですね。
例えば、Muses02を使用するためにはHPA-3B 内のpower regulatersを交換して動作電源電圧を16V以下に下げる必要があるのですね。
同様な理由で、Burson Audio V6 opamp (16.5V) もそのままではHPA-3Bに使用が厳しいこともわかりました。
結論としてMuses03 が4個必要ですか。また出費が増えそうな気配です。
それでは、また。
書込番号:22187016
0点

>verdiさん
レギュレータが7818と7918の組み合わせなので必然的にMUSE03 になりました。
ダメ元でMUSE02を付けてみましたが出音は残念ながらイマイチでした。
秋月で変換基板と一緒に買えると思います。
次はMUSES7001あたりを試したかったのですが入手困難なようで、抵抗をvishayあたりのにしてみようか思案しているところです。
X-sabreは単体でも優秀なDACですが、SPDIF2とI2S接続してクロック同期させると更に良いです。クリスタルの性能はX-sabre内蔵のほうが高いようですがES9038proの同期モードがそれを凌駕するようです。SPDIF2は外部DC電源品質に依存するのでその分の出費が痛いですが。
書込番号:22188110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503
中華メーカーSMSLのSAP-10を購入してみました。
ud301で使用していますが、ud503でも同様に使えると思います。
こちらの単体ヘッドホンアンプはXLRコネクタでフルバランス接続できます。
そのさい、301側の可変ボリュームを通さないFIXモードで使用してます。
フルバランス接続でデジタルボリュームのため、フラットで非常に解像度が高く音場も広大です。
デジタルボリュームの利点で最小音量でも全体が見通せるため、深夜でも使用できます。
どんなジャンルにもマッチしバランスがいいです。
音色は中高音がきれいでhifiな感じです。hd650用にチューニングされているらしく、hd598などのゼンハイザーやオーテクのモデルとは相性がいいです。
価格は2万円台と激安でAmazonマーケットから購入できるので是非チャレンジしてみてください。
書込番号:22064895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいやきマニアさん
こんにちは。
私は過去に一時期 SMSL SAPII PRO を所有しておりましたので、SAPII のバランス機能版である SAP-10 の性能・音質などがいかなるものかについては容易に想像に難くありません。
現在、AliExpress では BRAND SHOPPING WEEK (8/27 16:00 (日本時間)-9/1 16:00 (日本時間))になっております。私の知る限り、SAP-10 を $163.19 (送料無料)で提供中のショップは10か所あります。ここで$163.19 は SAP-10 の通常価格の15% 引きに相当します。
それら10か所のショップの内から、使用可能なクーポンが最大で、かつ配送方法がe-EMSであるところがお薦め出来るかと思います。
最後に、AliExpress のショップにおけるSAP-10の情報を画像(4枚)として添付しておきます。
以上、少しでも御参考となれば幸いです。
書込番号:22067038
1点

「追記事項」
AliExpress のショップとのやり取りの中で、SAP-10の日本仕様版である「110V Modelが欲しい」とくれぐれも念押ししておいた方が無難かと思います。老婆心ながら。
書込番号:22067054
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > Stellanova APS-DA101JS [シルバー]
3年以上前の品…SmartNewsで存在を知り調べる…デザインと設計思想に一目惚れ…APS-DA101のみ入手検討♪
ヤフオクで1台発見し¥15,736にて契約…この時点で奏でる音は未確認(笑)♪
着荷以降の作業
※ドライバーとPioneer Stellanova Playerインストールし音を確認(Good)…既設システムと入替決断♪
※既設 NAS→Windows10→DS-DAC-10→CR-N755(B)→SP AudioGate4
※変更 NAS→Windows10→APS-DA101JS→SP foobar2000(WASAPI排他モード)
普段はPC作業中にBGMとしてjazz等を中心に聴いています…ぃゃぁ手にして正解…音も好い…長く使います(笑)♪
1点

何の気なしに筐体の横…SWへの蛇口を見てしまった…無性に繋げてみたくなった…置く場所?、あるはずもなぃ…机上の小さなStellanovaにLEKTOR 2で音楽…これに一番小さなSW「YST-FSW050」を繋げてしまった(VRはAM9:15くらい)…好い…何故もっと早く気付かなかったのか後悔(笑)♪
書込番号:22591089
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC
DAC部の音質は非常に滑らかで力感があり、162,000円(さらに量販店ならポイント10パー)の機種としては破格のクオリティと感じました。
同時に視聴した機種はqutestとStellar GAIN-CELL-DACです。
qutestとは好みの差で、Stellar GAIN-CELL-DACとは明らかに1段階レベルが違うなという印象です。
(特に音の滑らかさにおいて、一聴して電源やアクセサリーでは越えられない壁を感じました)
私はqutestを視聴し購入しに行ったので思わぬ伏兵に唸ってしまいましたが、2時間程の視聴の末、
最終的にデザインと、豊富な機能が逆に使いこなせないかもしれない、優れた力感が暑苦しく感じる曲もある(かもしれない)と自分を納得させqutestを購入しました。
尚、視聴は全て各機種からEPA-007xを通してヘッドホンで聴いた音になります。
本機種のアンプ部の音は単品アンプであるEPA-007xに一歩劣る印象を受けましたが、
DAC部の印象はqutestに勝るとも劣らないというかあとは好みの差でこの商品は相当コスパが良いと思いましたので、
視聴のみですがこちらに感想を記させて頂きます。
13点

こんばんは
はじめまして!
当方、この2機種とMytecの同価格帯のdacがすごく気っていたところで、比較試聴レビューとても参考になりました。
田舎で試聴へなかなか行けないので、動画で聞いた程度ですが、ADI2dacのほうが音の線は細く、その分、解像度、クリアさ、空間表現力でqutestを上回ってそうな感じがしました。ただしモニター的すぎたり、組み合わせ次第ではハイ上がりになり過ぎたりと聴き疲れないかなとも思いました。
また、AUX1さんと同じく、多機能すぎて使いこなせそうにないですが、EQやラウドネス設定なども逆に追い込めばどうだろうとか、そこを楽しむのも良さそうだし悩ましいなと思っていました。
動画を見ただけで、試聴したかのような感想(ポエム)を書いており、お恥ずかしい気持ちと、閲覧される方に申し訳ない気持ちもあるのですが、AUXさんの試聴感想をもう少しお聞きしたいなと思い書き込みしました。
あつかましくてすみません…。
力感というのは、音がグイグイくる感じでしょうか?
それとも、また違った感じでしょうか?
もしよろしければ、もう少しお聞きしたいです!
また、実際に持っている方や、同じく試聴したよという方いらっしゃいましたら感想をお聞きしたいです。
書込番号:22027382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんしんすんさん
初めまして。
私はMYTEKの機種は未視聴なので、QutestとADI-2の比較しか出来ないですが…
昼寝しすぎて眠れないので笑 視聴した時に感じたことと考えた事をもう少し詳しく記載させて頂きます。
*解像度、音の滑らかさは同レベル
*音の距離感がADI-2の方が近い。ADI-2が耳元かこめかみの辺りで鳴ってる印象なのに対して
Qutestは一歩引いたところで聴いてるイメージ
*距離感がより近い為、解像度がQutestより良く感じられるような気がしないでもない
恥ずかしながら私はchord社の製品をこの時初めて聴いたのですが、それまでは勝手にchordに対し
「他社とは一線を画す濃密で個性的な音」というイメージを持っていました。
ので、Qutestを初めて聴いて音が滑らかでストレスがないこと以外は意外と普通だなという感想を抱きました。
正直どちらかといえばADI-2の方が濃密で少しだけ個性的なのではないかと。
ただ逆に言えばQutesutは音の個性がない分下流の個性とケンカしにくいのではないかなと。
私の環境では新たにプリアンプ(スピーカー)と既存のEPA-007xとSRM-007taと3つの機材に繋ぐ予定だったので
より下流の環境で出音の幅が出せそうなQutestを選んだ次第です。
「シンプルイズベストで、出来ることはこれだけ。あとの調理はアンプに任せる」と言わんばかりの
Qutestの性格が今回自分の求めていた要望によりマッチした結果でもあります。
プリアンプというかスピーカー環境の新規構築予定が無ければRCAとXLR出力があるADI-2の方を購入していたかもしれません。
それだけ音のレベルに関しては甲乙つけがたいものがありました。
尚、視聴時のヘッドホンはDT1990proで、宇多田ヒカルの打ち込みとアコギがメインの曲の冒頭からサビまでを2機種で
何十回もリピートするという偏った視聴です。
もし、しんしんすんさんの感じられた印象と差異がありこ気分を害されたら申し訳ありません。
駄文長文読んで頂きありがとうございました。
書込番号:22027516
7点

>しんしんすんさん
少々補足です。
解像度、クリアさ、空間表現力はどちらの機種も私の要求ラインを軽々と越えており
私の駄耳では差異が感じられなかった印象です。分かる方には分かるかもしれません。
ただ仰る通り、ADI-2は私にはやや濃密が過ぎ、いつかは聴き疲れするかもとも思いました。
とは言ってもQutestとの金額の差を考えたらと思うと、Qutestを購入考えてる方に一聴してもらいたい
機種かなと改めて主張させて頂きます。
書込番号:22027525
2点

>AUX1さん
こんばんは
丁寧なお返事ありがとうございます!
ますます、両機種が気になりました笑
私もqutestへのイメージは個性的な音かなと思ってましいたのでqutestのほうが個性がないというのは意外でした。qutestのシンプルさは魅力ですね!
正直、AUXさんの感想を聞いて、もう勢いでどちらかポチってやろうかと思ってましたが、聴いてから決めることにします、、、。
ほんとうに参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:22032237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はっきりと断言できますが。
Qutestなんかと比べるのは、間違っているとおもいます。あえて『なんか』と言っていますが。
Chord の音がいいなんて言っている人は楽器や肉声をまともに聞けていないのではないでしょうか!?
2つは、情報量(Detail)が全然違いますし、Qutestは思いっきり脚色したWarmなブリティッシュサウンドですよ。
書込番号:22107288
9点

>Kazu_tinさん
あらー、本当のことをおしゃってしまいましたね。
その結果、スレ主さんにとりましては、このスレの収拾が大変そうですね。
まあ、Chord Electronics 社の製品にまんまと騙されている人々からのChord Electronics 社への擁護論が見物ですなー。果たして、擁護できるのでしょうかねー
書込番号:22109336
2点

>verdiさん
煽りすぎのあまり相手にされませんでしたね。
一方その頃CHORDファンは自分の好きな音で好きな音楽でも聞いていたのであった…
書込番号:23018819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





