
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2022年6月18日 10:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年6月8日 15:51 |
![]() |
145 | 70 | 2024年4月18日 14:45 |
![]() |
4 | 0 | 2022年4月5日 12:26 |
![]() |
11 | 7 | 2022年3月31日 18:02 |
![]() |
2 | 5 | 2022年3月26日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern AK HC2 IRV-AK-HC2
iBasso DC03からの衝動的乗り換え。Android Pixel5 ONKYO HF Player、Shure SE215、NOBUNAGA Labs NLE-KAGにて、左右セパレーションや音の粒立ちかなりよいと感じる。ボリュームは正常に効いている。対Pixel5ではUSB-Cの差し込みが少し緩く、まれに再生停止することも。
書込番号:24798981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-E10K-TC
Xperia1B→usbtypec to typec→fiio E10k tc→XB910nが無事に使えましたのでお知らせします!バスブーストしなくても重低音出るヘッドホンですがバスブーストオンにすると音圧が増すといいますか単に音量上げただけではなく素晴らしい重低音を響かせてくれます。
書込番号:24783655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Apple など多くの端末で、ヘッドフォンジャックが廃止されていますよね。私の iPad も同様ですが、やはり有線イヤフォンをつないで使えたほうが便利・・・ということで、今さらな感じですが Apple 純正のアダプタを買ってみました。
「USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ 1,100円(税込)」
https://www.apple.com/jp/shop/product/MU7E2FE/A/usb-c-35-mm%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
まず、めちゃめちゃ小ちゃくて軽いです。ただの変換ケーブルにしか見えませんが、DAC チップが搭載されていて、機能的には USB DAC・ヘッドフォンアンプですね。
iPad に挿してイヤフォンをつなぐと、いい音が出てきます。もしや?と思って 1kHz -100dB のパイロットトーンを再生しつつボリュームを上げると・・・小さい音ですがきれいに聴こえます。つまりハイレゾ(24bit)対応で、なおかつかなり音量が出せるということです(この状態で音楽鑑賞するのは無理)。となると、どんな性能なのか測ってみたくなり・・・これが図1です。とてもきれいです(出力電圧を見ています;以下同様)。
図2では歪とノイズを見ます。比較用に某社の据え置き USB ヘッドフォンアンプも載せました(結構定評ある物です)。THD の検知限は 1% 程度ですからどちらも無問題ですが、1,100円DACのほうが良好ですね(驚)。なお、計測は手持ちスマホの最大音量基準で行っており、ボリュームを上げればノイズレベルはもっと下がります。
図3は周波数特性です。1,100円DACはサンプリング周波数48kHzまでしか受けてくれませんが、出音は22kHzまで極めてフラットです。一方の据え置き機は出力インピーダンスが高いため、Multi BA のインピーダンス変動に引っ張られます(1,100円DACのフラットさがスゴいわけです)。据え置き機の名誉のために書いておくと、ダイナミックドライバならほとんど問題ありませんし、高インピーダンスのヘッドフォンも余裕で駆動できるパワーがあります。
ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。
16点


シーラスロジック社製のDACチップが搭載されています。
駆動力を必要としないBA型イヤホンだと綺麗なサウンドを鳴らしますね。
出力インピーダンスの関係上、マルチBA型とはすこぶる相性が良いです。
<据え置き機の名誉のために書いておくと、
結果が全てなので、据え置き型ヘッドホンアンプの名誉を守る必要はないと思いますよ。
実際に比較して聴いても、イヤホンによっては据え置き型より、「良い音」に聴こえる事も多々あるので。
(適材適所で良いと思います。)
それにしても綺麗にフラットになってますね(図3)、ちょっと驚きました。
書込番号:24760179
5点

ASR review by Amir:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-apple-vs-google-usb-c-headphone-adapters.5541/
USB DAC/HPA dongles については多くの製品がこれまでに ASR でも取り上げてきました。
それにしても Apple dongle \1,100 は超掘り出し物ですね。
書込番号:24760297
1点

追記:
Best cheap USB-C headphone dongles?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/best-cheap-usb-c-headphone-dongles.26260/
書込番号:24760301
3点

>ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。
時間が許せば以下を検索しようではないか、諸君。
AliExpress: usb c dac
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20220524001224&SearchText=usb+c+dac&spm=a2g0o.productlist.1000002.0
それでは、勇者に栄冠を!
書込番号:24760522
0点

みなさま、コメントありがとうございます。
ささいな話ですが、先の投稿の図2の計測が不審で再測したところ THD が 0.001% 程に下がりました(図4)。
ASRがこんな安物まで測っていたとは(笑)。お得意の SINAD ランキングはいつも通りマニアックで、最大音量、0dB、そして(記載がないので)無負荷でしょうか。実用上あり得ない条件がアレですが、まねして測ってみたところ、似たようなデータになりました(図5)。
さて、この1,100円DACの性能上の弱みは高インピーダンス機の駆動くらいですが、ASR によると 1Vrms 出ているので、音圧感度にもよりますが 300Ω くらいのヘッドフォンでも結構使えそうです。
結局、「千円にしてはいいね」といった予想をしていたところ、安価なドングルの中で・・・ではなく、手持ちのヘッドフォンアンプ類の中で、どうも最高性能な模様です(困)。しかし、これを絶賛する試聴インプレを見たことがないですね。この価格と見た目のショボさでなお、絶賛する勇気は出ないでしょうね・・・。ちなみに、-100dBの信号音は聴こえても、ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。
書込番号:24760955
7点

>忘れようにも憶えられないさん、どうもです。
自分もこれをスマホに使ってます。アップ図は周波数特性と高調波歪のグラフでオーディオ重視のスマホと特性はほとんど一緒。とても澄んだ音で気に入ってます。
特性が同じなら使う必要はないのでは?と思われるかもですが、スマホは出力インピーダンスが6.3Ω(実測)なので、BAイヤホン(周波数が高くなるとインピーダンスが極端に上昇するSONY XBA-1)使用時の特性は抵抗分圧によって高音寄りのややうるさい音となり、透明感が損なわれます。それに比べてUSB-Cアダプターの出力インピーダンスは0.9Ωとなっているので、ほぼ定電圧駆動となってイヤホン本来の特性で使用できてます。
この音質で1100円は十分お買い得ですね。
書込番号:24761025
4点

<ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。
やはり、ホワイトノイズは聴こえませんか。
私も同じく、無音部分は全くの無音で、何のノイズも確認出来ません、静寂そのものです。
やっぱり、同じ体感をしている方、いるんですねぇ。
<手持ちのヘッドフォンアンプ類の中で、どうも最高性能な模様です(困)。
絶賛するインプレを見た事がないのは、最後の「(困)」←これでしょう、w
そうです、あら?1,100円のUSB-DACの方が音良くないか?となるので、ユーザーとしても困ってしまうんですよね、w
専門店などの販売する側は事実と確認しても当然そんな事は言えませんからね、笑うしかないですよね。
とっても素直な出音が、たった1,100円で手に入ってしまうのですから。
有益な情報、ありがとうございましたm(__)m。
>パイルさん
<スマホは出力インピーダンスが6.3Ω(実測)なので、BAイヤホン(周波数が高くなるとインピーダンスが極端に上昇するSONY XBA-1)使用時の特性は抵抗分圧によって高音寄りのややうるさい音となり、透明感が損なわれます。
なるほど、
実例をあげてのご説明と感想、非常にわかりやすいですねー。(納得。)
同じように使用している方がいるとは思わなかったです。
測定グラフの添付、ありがとうございますm(__)m。
書込番号:24761262
4点

パイルさん、お久しぶりです。
グラフを色々貼っていますが、元はと言えばパイルさん達に教わったのでした・・・。
私も古めの Xperia を使っていて、ノイズと歪は1,100円DACに肉薄します(歪は無負荷だと優れますが、イヤフォン負荷では逆転します)。大音量が出ないので -100dB の信号音をそのまま聴くのは困難ですが、アンプで増幅するときれいに聴こえてびっくりしますよ。
出力インピーダンスはたしかに多少高めながら、ダイナミック機なら問題なく、f特では無論1,100円DACに圧勝です(図5)。スマホ直挿しもたいしたものですね。しかし、90kHz まで伸びると、電磁波が出て脳に影響しそうな(笑)。
tam-tam17701827さん、こんばんは。
スピーカー環境ならともかく、イヤフォン環境におけるホワイトノイズは、私も興味がある謎です。
以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815967/SortID=23035113/#tab
メーカーサポートが「可能性有り」と言っているそうですし、なん人かの観測報告からすると実在する現象に見えますが、他方、あらゆる機材をお持ちのMA★RSさんが「体験したことがない」とおっしゃるからには、かなり稀な事象と見るべきでしょう。
# ところで、MA★RSさんが貼ってくれた写真、lightning ケーブルですね(笑)。
で、よく観察してみた結果、「存在しないホワイトノイズが聴こえる人がいるのではないか?」という疑いを、私は持っています。「聴こえる人」は現象を客観化してくれませんし、話が整合性に欠ける気もします。聴こえるノイズならスマホでも録音できるでしょう。
書込番号:24762469
5点

あらゆる機材はもってないですが、Lightningでしたね…。
書込番号:24762593
1点

>忘れようにも憶えられないさん
<tam-tam17701827さん、こんばんは。
こんばんはー(^^)。
<以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
いやー、内容が濃い、w(もう一度熟読させて頂きます、w)
私の勘違いでなければ、忘れようにも憶えられないさんも、ホワイトノイズは聴いた経験がある、という事でよろしいのですかね。
(スピーカー、ヘッドホン、イヤホン、のいずれかで。)
<が、他方、あらゆる機材をお持ちのMA★RSさんが「体験したことがない」とおっしゃるからには、かなり稀な事象と見るべきでしょう。
そうなのですね、かなり稀な事例なのですか。
あらゆる機材が偶然にもホワイトノイズを発生しない組み合わせのシステム構成って事になるのでしょうか。
<ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。
MA★RSさんのスレに私が書いたものをご覧になっているのであれば、どのようなシステム構成でホワイトノイズが聴こえているか、分かると思うのですが、同じ、試聴ブースで私はホワイトノイズが全く聴こえていません。
ハイエンド機材の構成、しかも300Ωのヘッドホンなので、インピーダンスには依存しないと思うんですよね。
私はLPの時から、少々高額なシステムを組んでいましたが、ご近所さんからクレームが入り、イヤホンを使用するようになったのですが。
デジタル録音のCDを聴く場合、オープンリールテープ録音で聴こえるテープヒスノイズが聴こえないので、どの程度の音量で鳴るのか、全くわからないんですよ、とにかく完全な無音状態なので。
知らず知らずのうちにアンプのボリューム位置が動いていた場合、いきなり爆音が鳴るので、何回か怖い思いをしましたねえ、w
最近はチープなPCオーディオでシステムを組んで楽しんでいますが、ちょっとしたヘッドホンアンプが欲しいと思い、大人気ポタアンのMojoを試聴した事がありました。
イヤホンは公表スペック9ΩのSE846。
iPhone直差しでも、MAXボリュームまで上げると爆音が鳴りますからね、このイヤホン。
SE846をMojoに繋いで操作していたんですが、光の色でボリュームレベルを示唆する操作系なので、何の音(如何なるノイズさえも)も聴こえないので、どの程度の音量で鳴るのか、全然分からないんです。
こりゃ、いきなり大音量が出て、イヤホンのドライバを破損させてしまうかも、と危惧して結局買えなかった、と言う経験がありますねえ、w
(音質云々以前に操作系が非常にわかり難い、というレビューを投稿、笑。)
私もMA★RSさんと同じく、ホワイトノイズというものを聴いた経験が生まれてから一度もありません。
<「存在しないホワイトノイズが聴こえる人がいるのではないか?」という疑いを、私は持っています。
どうなんでしょうね、人間の個体差って事になるんでしょうかね、w
私の縁側のメンバーさん方は、ピュアオーディオにしても、ポータブルオーディオにしても、かなり経験豊富な方々ですから。
その方々が、「存在しないホワイトノイズ」に悩まされているとはちょっと考え難いなあ、と。
私だけが聴こえないので、そういう細かい事は気にしない鈍感な人間という事で丸くおさまってはいるんですが、w
(聴覚検査も受けましたが、問題ない、という結果が出ております。)
一概に「ホワイトノイズ」と言っても、様々なケースがあるんじゃないかと私は思っています。
アナログ録音のテープヒスノイズ(サーという音ですね。)を聴いて、ホワイトノイズと勘違いしている人、とか、ですね。
(これはデジタルリマスターしてある音源でも残るものは残りますので。)
システムを複雑にすればするほど、ホワイトノイズが発生しやすいのでは?と当初は考えていたんですが、DAP+イヤホンというシンプルな構成でもホワイトノイズが「出ている」らしいので。(勿論、私には聴こえないんですけど、w)
私の環境下(iPhone→Lightning-3.5mnmアダプタ、PC→据え置き型ヘッドホンアンプ、PC→ポータブルアンプ)では、静寂そのもので、如何なるノイズとも全く無縁です。
忘れようにも憶えられないさんもiPad+APPLE純正、USB-C-3.5mmヘッドホンジャックアダプタでの環境下においてはホワイトノイズの確認は出来ないとの事。
、で、私は大丈夫なのだと安心した次第でございます♪( ´▽`)、w
まあ、マルチBA型イヤホンにおいては、1,100円で購入出来る、USB-DACで十分な音質で音楽が楽しめるって事だけは間違いがないようですね(^^)。
追伸:
様々なメーカーからUSB-DACアダプタが発売されておりますが、MFi認証製品(Made for iPhone/iPad/iPodと記載があるもの。)は純正品と同じDACチップを使用しておりますので、基本的に音質は変わりませんから、「高音質」などの宣伝文句には注意しましょう。
書込番号:24762841
1点

>忘れようにも憶えられないさん
訂正レス:
<インピーダンスには依存しないと思うんですよね。
と私は書いてしまいましたが、
「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」のスレを熟読した結果、忘れようにも憶えられないさんも、
<16〜24Ωで例外なく出ていたサーノイズが、150ΩのRHA CL750にしたら見事に消えた」というようなことを書かれていますが、私の経験からは理解できません。
と、インピーダンスとは関係ないと書かれてました、
よく読みもしないで、返信してしまい申し訳ありませんm(__)m。
(大変勉強になる有意義なスレッドでした。)
いやー、もう朝ですねー(^^;;
書込番号:24762859
0点

>それにしても Apple dongle \1,100 は超掘り出し物ですね。
これは誤りでした。ここに訂正します: Apple dongle は掘り出し物でも何でもありません。
本日、Apple Store から Apple dongle (新品)が届きましたので、早速試聴開始しました。
その試聴には Sennheiser IE 800 および IE 80 S を使用しました。
この Apple dongle ですが、他の多くの中華製品のように 外声部>>内声部の様相を呈していて、これは正に廉価製品に合わせたチューニングのひとつであります。
ということで Apple dongle の拙宅での査定額は \500 となります。
はい、どうもお疲れ様でございました。Period.
書込番号:24763636
1点

測定のお好きな方々へ
https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/dac/apple-usb-c.php#gsc.tab=0
書込番号:24763680
0点

https://www.youtube.com/watch?v=OxQBDmQohko
12万のDACで聞いても外声>>内声ですが、
人間って外声の方が認識しやすいとか。。
書込番号:24763719
1点

>忘れようにも憶えられないさん
>以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815967/SortID=23035113/#tab
上記スレでの
>私の手持ちのゼンハイザーIE8は16Ωダイナミック型で、音圧感度も125dBと高いです
この音圧感度なんですが、おそらく「dB/1Vrms」で「dB/1mW」ではないので、
他と比較するなら「dB/1mW」に換算して、18dBほどは低い107dBくらいかもしれません。
>tam-tam17701827さん
ホワイトノイズは、部品から発する熱雑音等なので、電気を流せば必ず発生します。
また、パワーアンプのホワイトノイズはボリューム以降なので、
でっぱなしで音量調整では変わりません。
負荷インピーダンスが高くなれば、アンプの出力が減るので、
その分ホワイトノイズも小さくなって聞こえなくなります。
ホワイトノイズは周波数的にはレベル均一なので、
人が感知する音の大きさとしては、等ラウドネス曲線に依存します。
つまり、本来は低域も含まれているのですが、その部分は聞こえにくいので、
いちばん耳に付く、2kHz〜6kHzがいちばん大きく聞こえるので、
「サーノイズ」として感知されるわけです。
ですから、ヘッドホンやイヤホンで聴いたとしても、
おそらく一般的な感度として表示されているのは1kHz基準ではないかと思うので、
インピーダンス影響による周波数特性のうねりがあって、
2kHz〜6kHzが凹んでいるような周波数特性なら、
イヤホンの感度が高くても聞こえにくい可能性はあります。
基本は、インピーダンスが低く感度が高ければ聞こえます。
あとは、その人の耳の特性とかも関係してくるでしょう。
いまどきの人は、ホーンスピーカーをユニット単体としては使ったことがないと思います。
JBLのホーンドライバーなどは1W出力が100dBを超えているので大変高感度です。
ですので、これをアンプに直接つなげば、ほとんどのアンプでホワイトノイズを聞くことが出来ます。
コンデンサー等で、低域を入れないようにはしないと壊れる可能性がありますけど。
このスレで持ち上げられているDACについては、さほど音が良いとは思わないです。
千円としては良く出来ているでしょうが絶対値ではどうでしょうか?
少なくとも、Hugo2よりはかなり下です。
Xperia1IIに装着してK812をつなぐと、ハイ上がりで音が薄いです。
Hugo2なら、つい音楽を聴いてしまいますが、
このDACだとうるさく感じ長時間どころか短時間でも聞くのを止めたくなります。
このDACを絶賛するという人は、どのようなDACと比べていたり、
どのようなイヤホン、ヘッドホンを使っているのか、不思議です。
書込番号:24763941
9点

アップ図@は据置型DACとの比較です。DAC:SMSL SU8sはけっこうハイスペックなのでUSB-C Jackより測定結果は良い数値になってますが、音質を比較するとどちらも同じで区別は付きません。歪などの特性がどちらも識別限界よりはるかに小さいからだと思います。
ノイズフロアも十分低いため高感度イヤホンをつないでも残留ノイズ(ホワイトノイズ)は聴こえません。
アップ図AとBはUSB-C JackとXperia5の無負荷とBAタイプイヤホンXBA-1SL負荷時の出力電圧特性です。
XBA-1SLのインピーダンス曲線はアップ図Cになります。高音側でインピーダンスが急激に高くなります。なので出力インピーダンスが高くなると周波数特性の音圧レベルも高くなります。信号レベルが高音域で相対的に2dB位高くなってます。
書込番号:24764077
5点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
\500相当に聴こえた由、毎度Amir氏とは意見が合わないですね(笑)。
>外声部>>内声部の様相を呈していて、
よくある意味不明なオーディオ用語と一線を画する、具体性のある評論がすばらしいです。
>これは正に廉価製品に合わせたチューニングのひとつであります。
単に正確な変換を目指し、実際うまく行っている、としか見えません。サンプリング周波数を欲張らなかったのも奏功しているかも知れません。この安物に工数をかけて「チューニング」するというのも不合理ですし、実際その痕跡も認められません。
御評論に敬意を表して、四声っぽい音を計測してみました(図7)。1kHz 単発の場合に対して格別なことは起こらず、各声のレベルも指定通り(当然ですが)正確なので、「外声部>>内声部の様相を呈していて」は気のせい、と思料します(High-end audiophile を自認するお立場でそれは認め難いでしょうが)。
ところで、Android だとアプリによっては音量レベルが取りにくく、音量が取れるアプリだと音量調節のステップが粗いです。うちの環境では iPad で使うのが吉のようです。
パイルさん、こんばんは。
XBA-1SLのインピーダンスは激しいですね。こんなのを SONY が売っているとは。SMSL SU8sは、ASR SINAD ランキングでも上位ですね。SPEC の「出力インピーダンス:<10Ω」が微妙です。数Ω以上だと、XBA-1SLの駆動は厳しそう。
書込番号:24764239
4点

>blackbird1212さん
こんばんは、
詳細なホワイトノイズのご説明、大変わかりやすく、勉強になりました、ありがとうございます(^^)。
書込番号:24764385
1点

>忘れようにも憶えられないさん
XBA-1SLのインピーダンスは激しいですね。こんなのを SONY が売っているとは。SMSL SU8sは、ASR SINAD ランキングでも上位ですね。SPEC の「出力インピーダンス:<10Ω」が微妙です。数Ω以上だと、XBA-1SLの駆動は厳しそう
SONYはオーディオ全盛時代にくらべると有能な技術者が少なくなったからだと思います。なのでDAPやヘッドホンアンプの商品スペックを見ても、音色に大きく影響する出力インピーダンスの値は公開してません。数値は公開しなくてもSONYを信じて買ってくれということかと思います。ちなみに海外メーカーのハイスペックなヘッドホンアンプは出力インピーダンスをちゃんと公開してます。
SU-8sはDACのみでアンプ部はありません。なのでtopping A90というヘッドホンアンプにつないで聴いてます。
SU-8s → A90 出力インピーダンスは自分では測定してませんが、メーカー公称値では0.1Ω以下になっているので、定電圧駆動になっていると思います。下記のリンクの下の方にスペック表が載ってます。
https://www.amazon.co.jp/TOPPING/dp/B088QZ15B6?th=1
書込番号:24764399
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-E10K-TC
PC用のUSB DACとして使用していますが
音楽、動画に関わらず再生、停止時にノイズが乗ってしまい気になっていましたが改善出来たので共有します。
川本優氏が公開しているdpeaklim(Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine)でノイズが無くなります。
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim
「Windows Vista以降のサウンド出力に強制的に適用される、音質劣化の原因の一つであるピークリミッターを無効化するソフト。」です。
Windowsでの音質改善にも貢献してくれます。
一応システムを書き換えるものなので使用は自己責任で。
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A8
HP-A8はコンセントから全ての電源を生成してると思ってたら違いました。
参考 https://review.kakaku.com/review/K0000430291/ReviewCD=769202/
以下は実体験です。
HP-A4で5v別電源にしていたので、A8にA4用のUSB信号線のみを接続したらUNLOCKで動作せず。
仕方なくPCから5vを供給する普通のケーブルで繋いだら動作するが音が良くない。(SDでのWAV再生比)
検索して上のリンクを参照。もしやと思い、A4用5v分岐電源線を携帯充電器につないだらPCからA8へは信号線のみで認識し音が出ました。しかもこっちのほうが音が良い。
充電器はAnkerですが挿す口によって出力されたりされなかったり、GaNのPD充電器では全く出力せずと未だに色々と謎があります。まだ所有してる方はお試しあれ。
あと、WindowsでASIOが遅延する件ですが、コントロールパネル/FOSTEX ASIO DRIVER/バッファー設定値を少なくすれば低減します。FoobarでBlu-rayをASIO再生してほぼ映像と音声がほぼシンクロします。
0点

>ゆき鷲さん
USBのGNDも切断してると認識しないDACもありますね。
しかし100Vを繋がなくても動くとは。
もう手放してしまって試せないのがチョット後悔。
書込番号:24672899
0点

T-pusaさん
そんなことは一言も言っていません。
リンクを読めば「USBコントローラー」がUSB端子からの5vで動くと理解できるはず。です。
書込番号:24672919
1点

HP-A8とmk2の内部です。mk2には5v(3.3v)用のトランスが追加されてます。初代がイマイチな理由です。
Fostexとしては恥ずかしいでしょうが記録として残しておきます。
もっとも、10年前のToppingのDACなどは筐体に漏電してましたからね。苦笑
書込番号:24676191
1点

ゆき鷲さん、こんにちは。
何かいろいろと勘違いしているようですが、
提示されているMK2の写真は間違っています。
両方ともHP-A8です。
いくつかの写真から見るに、小型トランスが追加されているのは、
海外仕様のもののようで、日本国内向けにはついていないようです。
以下のページからではないかと思いますが、これはHP-A8です。
https://www.ixbt.com/multimedia/fostex-hp-a8c.shtml
上記と同じサイトから小型トランス付きのHP-A8MK2
https://www.ixbt.com/multimedia/fostex-hp-a8mk2.shtml
他のサイト
https://www.on-off-on.ru/catalog/hi-fi-komponenty/04443321221/
しかしロシアばかり。
HP-A8MK2の日本での内部写真
https://ameblo.jp/itazuraltuko/entry-12501745819.html
書込番号:24676246
4点

blackbird1212さん
間違いを指摘してくれるのはありがたいことだとなので感謝し訂正します。
で、色々と勘違いと言うからには複数だから色々なんですよね?
話の本筋について、本機を所持しており実際出音を聞ける方が意見して下さるようお願いします。
書込番号:24676272
0点

ゆき鷲さん、こんばんは。
USBの5Vは、電源供給だけではなく、初期設定にも使われています。
つまり、5Vを供給する方がホストで、受ける側が周辺機器であるという
役割を決定するために使われているのです。
そのため、5Vの供給がないと、認識しない場合があります。
おそらくこれが原因で、5V供給がないと認識しないのでしょう。
ですから、HP-A8はこの機能を使うために、USBからの電力を使っていようがいまいが、
5Vのラインを遮断するということはしていないのです。
だから、HP-A8のUSBインターフェースがどちらの電源で動いているかは、
測定してみないとわかりません。
ということでUSB Power MeterでUSBケーブルの電流を測定
Music Center for PCからASIOで音楽再生
HP-A8→0.00A
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII→0.40A(バスパワー駆動USB-DAC)
結果から、HP-A8ではUSBに電流はほとんど流れていないので、
外部のUSB5Vではなく内部の電源でUSBインターフェースは動作しています。
PCからの給電より音が良いのは、単純にPCの電源の質が悪いのでしょう。
そのために、電源ラインからのノイズが混入してしまう可能性が考えられます。
ノートパソコンでも、MacBookProあたりで試してみるとか、
デスクトップでも、電源はPlatinumかTitaniumクラスを使うとか、
ノイズに気を遣ったパソコンで比べてみないとなんともわからないです。
それでも、BusPower-Pro2などで、電源を分離した方がより良いでしょう。
ウチでは、気を遣う場合は、USBケーブルはアコリバ、
BusPower-Pro2で5V分離、電源はFidelixのアダプターから供給、
JCAT USB Isolatorも挟む、などしますがケーブル部分だけで
10万超になるので、あまり人に勧めてはいないです。
HP-A8を使っているのでしたら、
OPアンプのOPA604APをMUSES03やOPA627APに変えた方が、
かなり音は良くなります。ウチのはOPA627BPに変えてあります。
以下参照
MUSES03 on HP-A8
http://mark-create.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/muses03-on-hp-a.html
書込番号:24677116
5点

ゆき鷲さん、こんばんは。
PC→DDC→フルデジタルアンプ同軸デジタル入力
というようにつないだときの電流値も追加しておきます。
DDCは、オーロラサウンド HIFACE TWO-Pro、
中身はM2TechのHIFACE TWOでUSBインターフェースはXMOSのはずです。
同様に、Music Center for PCからASIOで音楽再生
HIFACE TWO-Pro→0.11A
ということで、USBインターフェースだけでもこのくらいは消費するので、
やはり、HP-A8の0.00Aでは、USBの5V電源では、
USBインターフェースを動作させていないでしょう。
書込番号:24678068
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2
今までパソコンでは、CDのリッピングや、
ウォークマンの管理、
フォステクスのPC100USBでの、
ヘッドホン鑑賞くらいでした。
最近のサブスクの流行りから、
スマホによるサブスク視聴や、YouTube動画の音楽チャンネルを聴くようになり、
パソコンでも同じような使い方ができる事を知り、
それなら、と、オーディオに繋いでいろいろな音楽を聴いてみたくなりました。
前述のフォステクスでもRCA出力がありましたので、
自室のアンプに繋いでみたのですが、
やっぱりそれなりの音でした。
自室のアンプ(サンスイ907MR)に装備されているバランス出力を、いつかは使ってみたいと思いながら、
20数年の月日が過ぎ、
バランス接続の装備されたCDプレーヤーも高額になる一方で、
こんな小さな躯体からバランス出力、しかもヘッドホンではなく、XLRケーブルで接続できる本機を知り、
まずは単体で購入しました。
フォステクスに比べて、鮮明さや明るさはアップしましたが、まーこんなものかな、くらいでした。
ちなみにACアダプターによる違いはよくわかりませんでした。
それでは、と、純正の4.4to XLRcableを購入し、
繋いでみたところ、
ベールが一枚も二枚も剥がれたような鮮度とエネルギッシュさがアップしたように感じられ、
とても大満足の結果でした。
通常のアナログ出力と同じ曲をCDプレーヤーと聴き比べたところ、
バランス本機>CDプレーヤー>RCA本機、
という感じに聴こえます。
パソコンを通して、いろいろな音楽に手軽に出会えるのが楽しみです(^^)
書込番号:24669512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の製品も含めてオーディオ製品が各社値上がりしてますね。まだ安価な状況で良い製品に出会えてよかったですね。
私の行きつけのオーディオショップでもこの製品は一押し製品に入ってますが、在庫なしで取り寄せとなってます。
価格コムの登録店でも半数くらいが取り寄せ扱いになってるから品不足なんでしょうね。
最近の私はスマホ(iPhone11)にアマゾンミュージックのアプリをインストールして、そこからAirplay経由でネットワークアンプ(ヤマハR-N803)に通して聞いてます。PCから直接聞くこともありますが、スマホのアプリ経由はさらに気軽です。
カーオーディオも同様の方法で繋いで聞いてます。音楽配信のデータ容量なんて僅かなので、つなぎっぱなしでもスマホ料金の負荷になりませんからおすすめです。
同じiFiからもこういう製品が出てますので、こういうのも導入されるとよりPCオーディオが快適になるかもしれません。
https://yoshidaen.jp/shopdetail/000000004725/ct138/page1/order/
書込番号:24669544
1点

>乗り鉄かっきんぐさん
質問させてください。
最近ZEN One Signatureから純正4.4toXLRケーブルでAU-α907MRに接続しようと極性について質問しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24614285/#tab
↑
それがこれですが結果として極性が合わない事が分かったので諦めました。
純正4.4toXLRケーブルのXLRは2番がホットでAU-α907MRのXLRは3番がホットです。
アダプターを使用されたのでしょうか。
書込番号:24669752
0点

>柊の森さん、こんばんは。
同じ907MRでバランス接続の試みを検討されていたという事でとても親近感を覚えます(^^)
はい、私もホット、クールの違いとかは聞いた事はありましたが、
知識がない為、形状だけで判断し勢いで購入しました。
何の疑問ももたず、赤い端子はRに、黒い端子はLに接続して違和感なく聴く事ができました。
音のベールが剥がれたのは、
ZEN DACシグネチャーのバランス出力の実力と、
907MRのバランス入力による相乗効果もあるのだと思います。
ZEN ONEシグネチャーにもそれが同様に接続できて、効果があるかは判断しかねますが、
参考程度にお聞きください。
それでは失礼します。
書込番号:24669843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん こんばんは
はい、購入して使用してみると人気なのも頷けますね(^^)
まだまだ有線信者で、最近のネットワークオーディオや、パソコンオーディオにもついていけてませんがー(^^;;
今のパソコンはいろいろ併用のパソコンで古い為、とても起動や動作が遅いので、
SSD搭載の音楽専用のパソコンを導入しようかと、
考えています(^^)
書込番号:24669903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乗り鉄かっきんぐさん
返信ありがとうございます。
今年2月発売のZEN One SignatureはDACとDDCなので候補にしていました。
XLRの極性が合わなくても問題ないという記事もありましたが見送りました。
問題なく聴く事が出来ているという事で参考になりました。
現在はPCからTOPPINGのD10Sでサンスイ907MRにRCAで、YAMAHAのAVアンプに同軸デジタルで接続しています。
YAMAHAのネットワークプレーヤーも同様に接続していますのでiPadからAirPlayでも聴いています。
4KのDIGAをミュージックサーバーにもしていますのでCDプレーヤーでCDを聴く事が減りました。
書込番号:24669967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





