ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69626件)
RSS

このページのスレッド一覧(全844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

意外と良いかも

2010/04/15 12:09(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 EOSMK2さん
クチコミ投稿数:207件

AVデジタルアンプにTOSケーブルでつないでいます。パソコンからUSBケーブルでも接続できますが、ipodを直接Dockにつないだ方が音がいいですね。Dockの形状が問題でDockの接続部が弱いようですので取り外しには注意が必要です。

書込番号:11235451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

HP−A7のPCでの設定について。

2010/03/22 01:56(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A7

スレ主 dondon1977さん
クチコミ投稿数:5件

3/20(土)に購入しました。

この製品はソースの設定を適正にとても素晴らしい音を出してくれますが、インターネット上でのレビューが少ない事と、評判が微妙なものが多い様に感じたので、投稿させていただきました。

私はHP-A7を、DAC・プリアンプ兼ヘッドフォンアンプとして使っています。
ソースはPC(USB接続)&PS3(光デジタル接続)で、
そこからA−933(ONKYO)をパワーアンプにして接続。
スピーカーはD−112EXLTD(ONKYO)を使用しています。

購入当初の音は「あれ?」と焦るほどの良く無さですが、良い音が出るようになるまでには、少なくとも丸一日のエージングが必要なようです。

そして、PS3では本体にて出力音声の周波数の設定を、またWindowsのPCでは、デバイスマネージャのサウンド設定から適正な周波数への設定が必要です。

私はWindows Vistaを使用していますが、デバイスマネージャの
サウンド設定の「出力」タブから、「FOSTEX HP-A7」のプロパティを開き、「サポートされている形式」タブのドルビーデジタルのサンプルレート欄の、96KHzにチェックをを追加し、「詳細」タブの、規定の形式を、「2チャンネル 24ビット 96000Hzに設定することで格段に音質が上がりました。
また、私の場合は「PowerDVD8」でのDVD、BD再生時に音が出ませんでしたが、「FOSTEX HP-A7」以外の再生デバイスを全て無効にすることで症状が改善しました。

それと、PCとHP−A7をつなぐケーブルですが、USB接続の場合は、オーディオ用の高級USBケーブルを別途用意したほうが断然音が良いようです。私はGT2 USB-Bというケーブルを使用しました。
一方、PCからの光デジタル出力の場合は、1000円程度の光デジタルケーブルでも高級USBケーブルとほぼ変わらない音が出ましたので、光デジタル出力をお持ちの方にはこちらをオススメします。私はちょっとばかり早まってしまったようです。

ただ、主観では、
高級USBケーブル≧並の光デジタルケーブル≫HP−A7付属USBケーブル
という風に感じました。

長文になってしまいましたが、期待して手に入れたけど思いの外いい音が出ないと感じた方、購入を考えているけれどもイマイチな評判を見て躊躇している方の参考になればと思います。

書込番号:11121897

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 dondon1977さん
クチコミ投稿数:5件

2010/03/22 02:18(1年以上前)

PCのサウンド設定はデバイスマネージャではなく、コントロールパネルの「サウンド」の設定画面でした。訂正いたします。

書込番号:11121958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/22 19:08(1年以上前)

dondon1977さん、こんにちは。

Windowsのカーネルを通しても音質がUPするんですね。これは面白い。

私の所有するDACも同じ石を搭載していて、
コンバートレートやデジタルフィルターの設定で、音色がコロコロ変ります。

HP-A7はPC側の設定とかOPAの交換とか、もっと色々楽しめそうですね。
背中を押して頂いて、有り難うございました。

書込番号:11124910

ナイスクチコミ!0


スレ主 dondon1977さん
クチコミ投稿数:5件

2010/03/23 21:12(1年以上前)

GR1ファン様。

返信ありがとうございます。

今後も気付いた事があれば書き込んで行きますので

皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:11130464

ナイスクチコミ!0


スレ主 dondon1977さん
クチコミ投稿数:5件

2010/03/29 02:27(1年以上前)

HP-A7のその後の報告です。

その後、耳が慣れてきた所で、USB接続の時の音に微妙にノイズが乗っている様に感じた為、現在はサウンドボードから同軸デジタルケーブル(オーディオテクニカ AT-ED1000/1.3)にてHP-A7に接続することにしました。USBの方が多くの音が聞こえるようには感じたのですが、トータルでサウンドボードからのデジタル接続の方が聞き疲れしない音になりました。
並の光デジタルケーブルより若干音が綺麗になった・・・気がします。

また、同軸デジタルでのサンプルレートによる音質は、

192KHz=96KHz>48KHz

だと思います。通常のCDやDVD、BDのサンプルレートを考えれば妥当なところなのでしょうか。

また、パワーアンプ→スピーカー接続時も、ヘッドフォン接続も、ヴォーカルが他の音と分離せずに同じ平面上から聞える傾向が有るようですが(パワーアンプ→スピーカーの時により顕著にこの傾向が出るようです)、パワーアンプとして使用していたA−933(ONKYO)を通常のプリメインアンプにする事で以前よりヴォーカルが引き立つようになりました。丁度HP-A7の足りない部分をA-933が補ってくれたように思います。

私はクラシック・ポップス・ジャズのヴォーカル曲を良く聴くので、現在のこの状態でとても満足しています。ただ、聴く人の音やジャンルの好み、ソースの質で評価がかなり分かれそうな気がしますね。とても高音質だけれでも、万人向けの音ではない。といった印象を持ちました。

書込番号:11156875

ナイスクチコミ!0


スレ主 dondon1977さん
クチコミ投稿数:5件

2010/04/15 01:19(1年以上前)

その後の経過報告です。
エージングが進んだせいなのか、以前USB接続時にあった微妙なノイズが無くなったようです。このおかげでUSB接続でも聴き疲れのしない様になりました。
また、A-933をプリメインではなくパワーアンプとして使用した時でも、導入当初よりもヴォーカルが引き立つようになり、現在では・・・

PC → USBケーブル → HP-A7 → RCAケーブル → A-933(パワーアンプ) → スピーカー

という接続になっています。
HP-A7からのヘッドホン接続では、相変わらず横方向に音が広がる傾向が有りますが、スピーカー接続時と同様、徐々にヴォーカルの音が中央に寄って引き立つ様になったと思います。
ちなみに、ヘッドフォンはDT880とAH-D7000を使っています。どちらもヴォーカル向きのヘッドホンだった様な気がするので、機種によってはヴォーカルが埋もれてしまうかもしれませんね。

書込番号:11234233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

十分な音質

2010/04/13 19:51(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > M2TECH > hiFace

クチコミ投稿数:230件 hiFaceのオーナーhiFaceの満足度5


音出しから約10日が経ちました。
iTunes でも十分な音質ですね。

今のところ、あえて、foobar2000にする必要性を感じません。
こんな事を言うと怒られるかも知れませんけど・・・・・(笑)。

音質はSE-200PCI LTD を確実に!超えています。
2万円以下でこの音質が手に入るのは、スゴイこと、と思います。
もう、SE-200PCI LTD は外して、ドライバーEnvyも消去してしまいました。

デジタルアンプが有れば、デスクトップ廻りはスッキりして、とても気持ち良い。
あとは、ドライバーの更新を待って、Win7に移行しようと・・・。


書込番号:11228250

ナイスクチコミ!0


返信する
blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 hiFaceの満足度5 ソリゴールレンズ 

2010/04/13 20:10(1年以上前)

MACでピュアミュージックというソフトでhiFaceと使うといじっていない同士ならばウィンドウズでは及ばない音質が実現できています。フーバーの音かな?と思われる奥行の感じられない厚みのない音ではありません。

書込番号:11228335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 hiFaceのオーナーhiFaceの満足度5

2010/04/13 21:18(1年以上前)


blski さん
素早いレス、貴重な情報、ありがとうございます。

Mac ですか・・・・ウ〜ン、、、、。

→「ウィンドウズでは及ばない音質 」! これは引かれますね〜〜。

当方、この不況下で、懐具合が寂しく、Win7に移行するのが精一杯の状況です。

ご提案の Mac +ピュアミュージック +hiFace →高性能DAC→メインシステム、
iPhoneをリモコンとすれば、高音質なシステムが簡単に構築出来そう。

CDPはもう売れなくなる・・・・?

いずれにしろ、とても魅力的!ですね。


書込番号:11228714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

Vistaでの使い方

2007/11/24 23:36(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

スレ主 kiri4000さん
クチコミ投稿数:17件

SX-U55GXを、Vistaに接続して、CDからドライバをインストールしても、なぜかオンキョーのドライバが無視されて、マイクロソフト純正の「汎用USBオーディオ」と認識されてしまいます。

このままでも使えますが、プチプチノイズが乗って聞けたものではありません。
そこで、正しいオンキョーのドライバに直す作業をします。

方法:
コントロールパネル→サウンド→一覧から「SE-U55GX Audio」を選択→プロパティ→「設定の変更」を押して管理者モードにする→ドライバの更新→コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索します→コンピュータ上のデバイスドライバの一覧から選択します→互換性のあるハードウェアを表示のチェックをはずす→製造元からOnkyoを探す→SE-U55 Audio Deviceを選択→次へを押してインストール。

警告が出ますが、全て無視します。

これでVistaでもノイズ無しで快適に使えてます。

ただし、24bit/96KHz出力は、USBの帯域不足でできないと、Windows側から言われて無理でした…

また、少しでも負荷がかかるとノイズが乗ることがあります。やっぱり無理してる感じがしますが、大分ましになります。

書込番号:7025276

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/12/14 01:21(1年以上前)

vista環境において出るプチプチノイズを解消するための
ファームウエアのアップグレードは7350円かかるようです

http://onkyo.jp/wavio/support/usb_firmware.htm

いくらなんでもボッタクリすぎな気もしますが、
どうなんでしょうか。

書込番号:7111744

ナイスクチコミ!0


coooliceさん
クチコミ投稿数:4件 SE-U55GX(B)のオーナーSE-U55GX(B)の満足度5

2007/12/14 23:07(1年以上前)

アップデートと、CarryOnMusic10で7350円…
7350円も払うならリモコン使えなきゃ納得できない。
アップデートするの諦めました。

書込番号:7114950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 はぐれ雲 

2010/04/09 17:57(1年以上前)

kiri4000さんへ

 ※Windows 7で使えるようになりました♪

 Windows XP→Vista…7とOSとハードを変更しXPで使用していた
SE-U55GX(B)はダンボールの中で廃棄寸前でした。

 一ヶ月程前にこちらの書き込みを確認しましたが「7」では無理と勝手に
諦めていました。

 本日ご報告の内容に順じセッティングしましたら…ちゃんと使えるように♪

 付属ソフトは既に不要でしたので外付けUSBサウンドカードとして黒い筐
体が机上のGX-70AXの隣に鎮座…書き込みに感謝々♪

書込番号:11209603

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

超脅威の高音質

2010/02/10 21:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > M2TECH > hiFace

スレ主 blskiさん
クチコミ投稿数:333件 hiFaceの満足度5 ソリゴールレンズ 

まいった カーネルを避けて使うとかなりの高価格CDPも超える音質の音源になる。
一番コストパフォーマンス高いと思われる。もっともリッピングする時の工夫とか他にも色々してるからここまでの音質になるのだけれどね。笑

書込番号:10919079

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/01 20:19(1年以上前)

製品のクチコミじゃなくプチ自慢になってまますねw

書込番号:11173729

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

記念撮影?

2010/03/20 19:21(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A7

スレ主 maks2000さん
クチコミ投稿数:63件 HP-A7のオーナーHP-A7の満足度5

早速開けてみました

早速ボンネットを、開けてみました。TuneUpをするつもりは全くありませんが・・・。
デバイスのレイアウトもしっかりいるみたいですね。信号の流れに沿って、各ブロックが合理的に配置されています。電源は、ACアダプターから供給する方法もため、内部には電源トランスはありません。この方が音質にも好影響かもしれません。

書込番号:11114568

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング