
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年4月13日 23:22 |
![]() |
2 | 0 | 2009年4月4日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月1日 01:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月29日 23:18 |
![]() |
3 | 1 | 2009年3月28日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月20日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AREA > 響音DIGI SD-U1SOUND-T4
このサウンドカードは、RCA接続も別途、変換ケーブルを購入すれば
可能ですよ。
安くて機能満載のサウンドカードです。
ご参考に現在の私のパソコンのスペックは以下のとおりです。
(以前は、SLIやCROSS FIREをやっていたので
電源の容量は大きめです。)
OS:Windows Vista Ultimate SP1
ケース:クーラーマスター CM690
電源:シーソニック M12 SS-700HM
M/B:GIGABYTE EP45T-UD3R Ver.1.0 (少し前まで、EP45-UD3R Ver1.1を使用)
CPU:Core2 Quad Q9550
MEMORY:CFD販売 W3U1333Q-2G *2 (DDR3 4GB)
グラフィックボード:HIS H487QT512P(HD4870)
サウンドカード:AREA SD-U1SOUND-T4
地デジチューナー:GV-MVP/HX2、GV-MVP/HX(ドライバーはHX2のもの)
HDD:WD6400AAKS 640GB、WD10EADS 1TB、HD103UJ 1TB、HD642JJ 640GB(トータルおよそ3TB)
スピーカー:ONKYO GX-77M(B)+サブウーファーYAMAHA製
モニター(テレビ):AQUOS LC-32D30
0点

こんばんは!
色々と試された上でこのボード絶賛されているので、
かなり、気持ちが傾いてきました。
実は先々月、初自作でpc組んだ初心者です。
サウンドカードに興味を持ったのは、
モニター内臓のSPがあまりにも音が小さく聞こえないので
PC用SPを購入したのが、きっかけです。
本格的なスピーカではありませんが、
予想以上に、良い音なのでボード替える事で
さらに、音質向上が期待できるかも?と思ったからです。
ちなみに、下記が今の構成です。
cpu: Q9550
mem:UMA DDR2-4G-800
hdd:ST3500418AS(バルク)
dvd:GH22NS40(バルク)
TV:GV-MVP/HS2
M/B:P5Q-E
case:NINE HUNDRED 2
power:EMD425AWT
kb:CZ-900
mous:VX-R
OS:XP HOME DSP
vga:Sapphire HD4350 512M HDMI
monitor:H223HQBBMID
SP:CREATIVE I-TRIGUE3000
色々と教えていただき、ありがとうございました!!
書込番号:9340458
0点

To おやじですけど様
おひさしぶりです、緋色 翠です。
その後、サウンド関連はどうされましたか?
書込番号:9384450
0点

こんばんは!
その後、どれにしようかな?スパイラルで、まだ決めかねています。
USBの方が有利と知り、この製品を含め調べているうちにONKYO製品が
目にとまり、高価なものに意識が向いてしまいました。
(優柔不断ですね...)
しかし、よく考えてみると音に特質したSPシステムを使用しているわけでもなく
ピュアなアンプより擬似音響効果を備えたカードの方が良いのでは??
と悩み中です。
そうなると、やはりこのカードがぴったりかも。
さらに、場所をとらないPCI接続にとか? など振り出しに戻っています。
スピーカーとは違い、聞き比べができないのでどれか購入してみるしかないんですが。。。
書込番号:9385281
0点

To おやじですけど様
そうですか〜四苦八苦されてますか;
私も自作歴5年間のなかで2・3年、
サウンドに関しては、やはり悩んでいましたよ〜。
以前のスレでもご紹介いたしましたが、
このサウンドカードは、アダプター不要の
USBバスパワー駆動です。
よってスペースには、かなりのクリアランスがありますよ。
しかも、サウンドチップメーカーがC-Mediaなのですが、
これがかなり良音ですよ。
私の経験では別チップメーカーとなるENVY24HITSは、
コントロールパネル設定(イコライザーなど)の
自由度があまり良くないと感じました。
確かに、高級品と比較すると安い製品は疑われやすいですが、
要はスピーカーに対してもある程度の製品を
お使いならば(特に低音は20Hz、30Hzから対応しているスピーカー)、
このAREA SD-U1SOUND-T4で良音を出せるはずです。
強要ではありませんので、どうぞご参考になさってください。
書込番号:9385520
0点

結局、PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFT で
試してみようかなと決心しました。
理由は、これといって特別なものはありませんが、
スピーカーと同じメーカなのと、mp3等の圧縮音源に効果ありって
ところが決め手です。
購入して、不具合あれば、響音DIGI SD-U1SOUND-T4を行きます。
なんだか、2番目で申し訳ないです。
書込番号:9389923
0点

To おやじですけど様
こんばんは。
確かお持ちのスピーカーは、同じクリエイティブでしたよね。
まずは同じメーカーから試されるのも良いでしょう。
良い結果が得られれば良いですね。
頑張ってください!
書込番号:9390122
0点

ご助言ありがとうです。
購入した折には自分なりのレポ致します。
ホントに参考になりました。
感謝です^^
書込番号:9390595
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-101
このオーディオデバイスを使用して起こった当環境での経験が
参考になればと思い書き込みます。
ケース1「ThinkPad T61p + Cubase 4.5.1 での音切れ」
Cubase4での再生・録音時に不定期で一瞬動作全体が引っかかるような
症状と音切れが発生しました。
原因は、搭載されているグラフィックチップ "nvidiaQuadro FX 570M" の
省電力機構"PowerMizer"によるクロック変動時です。
対処は、この省電力機構"PowerMizer"をカットしグラフィックチップの
動作周波数を固定とすることで上記の症状を回避することができております。
"PowerMizer"機能のカット方法についてはレジストリ編集が必要ですので
自己責任にてGoogleなどでお調べ下さい。
ケース2「Core i7でHyperThreadingオン 8スレッド動作時のプチノイズ」
Gigabyte製M/B GA-EX58-UD5上で動作するCore i7で、
8スレッド動作時にプチノイズが頻発する現象に遭遇しております。
原因は、Gigabyte製M/Bに採用されている省電力機構"DES"を
オンにしていることでした。
対処は、"DES"をオフにすることで再生・録音ともに良好となります。
2点





ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
SE-200PCI LTDと迷いましたがこちらを選びました。
理由は透明で緻密なフラットな音で音に厚みが少なく2次元的なONKYOの音に対して
こちらは音に緻密感は無いが3次元的な立体感と広がりが有るように感じました。
どちらもヘッドホン使用での感想です。
(エージング、AMP交換してません ノーマル機)
しかし、デノン3930+D-45(信者ではありません)+4312A ラインアウト
の音には到底及びません。ちょっと期待していたのですが。。。残念
0点

やはりこのあたりの物はPC周辺機器の域を脱していませんから
デノンのそれらピュア物と比較するのは酷かと…
中域あたりも無理に作った音がして不自然ですし
すぐに飽きが来るような気がします
書込番号:9176170
0点

その後、バリバリに改造しまくりました。
OPAMP、コンデンサ すべて交換後ですが、OPの評価は過去のレス
やHPに報告されているように全く別の音を奏でますね。
コンデンサは余り報告事例がありませんが、入力付近のコンデンサ
2個を超低いんぴの部品に変えるだけでもかなりレンジが広がり
楽しめます。他すべてAUDIO用に交換 艶、力強さ、解像度
が格段にアップします。(メーカー保証外ですので自己責任で)
オケは各パートが団子状態にならず強弱、テンポ、余韻など明瞭に
なって心地良い気分にさせてくれます。これは改造費含めた
価格以上の魅力がありますよ。
書込番号:9322933
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > imAmp
大阪日本橋のe-イヤホンというお店にてimampを購入いたしました!今までipod(AAC320kbps)→イヤホン(SHURE SE310)で聞いていましたが、高音は割れるわ、低音もしょぼいし、音全体がぼやけてる感じでイライラ感MAXでしたが、ポータブルアンプの存在を知り試すことにしました!正直どうなんやろ?という気持ちで半信半疑でしたが実際に使ってみたら!!今までのは一体なんやったんや!と思うぐらい脳みそに衝撃を食らいました(笑)これ無しではもう聞けないくらい!!!
今日行ったお店は視聴が可能だったため、早速自分のipodで聞いてみました。イヤホンは自分のSHUREのSE310使用しました。初めはipodのイヤホンジャック→imamp→SE310で聞いてみると、多少臨場感が出たくらいで「大したことないやん」と思っていました。しかし、もっといい音が出る方法があるというので試しました。ipodのドック部分(USBをつなぐ部分)からimamp→イヤホンで聞いてみると・・・衝撃が走りました(笑)高音も綺麗に伸びるし、低音も気持ちがいい感じで、音全体が透明感と臨場感が出て楽器の音が気持ちいいです。このつなぎ方をするとipodの内蔵アンプを使用しない形になるそうで、imampの良さがはっきりするそうです。ちなみにipodでボリューム調整ができなくなるのでimampで調整します。さらにimampの音質を司ってるOPAMPというのを交換して自分好みにカスタマイズできると聞き即購〜入!!ipodのドック→imampにつなぐケーブルは下記のURLで確認できるのでご存じではない方はどうぞ!
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/008/X/price/
まあ持ち運びには不便しそうですが目をつぶることにしますが、私みたいな素人にもはっきり分かる変わり方しますよ!いい音聞きたい方にはおススメの逸品やと思います!!!
3点

これもって歩くには少々大きいんですよね。
オペアンプ交換して遊ぶにはお手ごろかと思いますけど。
書込番号:9317989
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
私も交換して色々と楽しみました。
純正装着OPA2134の他OPA2604,OPA627AUx2,LME49720,OP275,AD8620を比較
やはりOPA627AUに軍配が上がりました。
次点でLME49720,OP275
この2つは聞き手の好みでどちらが良いかは変わってくると思います。
LME49720は高域が伸び解像度が高いと思わせる音、ちょっと腰高。
OP275は中域に重心を置きながら全体的にフラット、高域に物足りなさも。
OPA627はこれらの欠点を全て消したかのような感じ。
ただ差は極わずかで、コストを考えるとLME49720かOP275がベストかな?
その下にAD8620。
綺麗な音なんですが、なんだか荒い。
曲によってはピーキーな感じがあり聴きにくいところも。
ただ曲さえマッチすれば素晴らしいスピード感と解像度を誇る。ロック向きかも。
OPA2604は上記の物と比べると1ランクほどさらに下のような気がしました。
解像度も落ちるし、低域、高域共に伸びが無い。ただ厚みはたっぷり。
私の感想はこんなところです。
次回はOPA211とOPA827を試してみます。
0点

面白いですね、OPAMP交換を出来るのは。
容易に交換できるように出来てるので、半田・・なんて不要というのはありがたい。
書込番号:9272950
0点

1度で気に入った物が手に入ればそれほど費用はかからないけど
好みのものを本気で探すときついですね
私も久々に変えてみるかな そのうちOPA交換機(切り替え)とか出たりして
書込番号:9274300
0点

OPA211とOPA827ですか・・
バーブラウンのオペアンプは電圧をそれなりにかけてあげないと
難しい子達が多い気がします。
ポテンシャルは高いんですけどね〜
書込番号:9275706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





