
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年3月18日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月2日 23:32 |
![]() |
13 | 3 | 2009年2月8日 22:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月2日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月18日 10:02 |
![]() |
16 | 8 | 2008年12月4日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
CUBE+STAX SRM-252A+SR-003AでPC音楽再生は自己完結してたんですが、
再びCUBEオペアンプの旅に出ました。ヘッドフォンはATH-ESW9固定です。
1.OPA2134、ちょっとこんもりした感じ。
2.LME49720、一時期愛用。広帯域が良い感じ。
3.LT1364、のんびり聞くには良さそげだけど、個人的には脱落。
4.OPA627BP×2、信じられないくらいコストかかったけど、あっさり発振(涙)
5.RCA出力でSTAX、解像感といい低域といいすばらしい。装着に熟練を要する。
6.AD8620、個人的にはSTAXより良い意味で低域が締まり、高域がきらびやかに。
AD8620で完全に好みにはまりました!STAXとは音質的には好みの差になります。
SOP-DIP変換基板と半田付け作業が必要ですが、
華やかな演出?が好きな人には強くお勧めできます。
ただちょっとサ行が刺さるかも…エージングで様子見中です。
CUBEもここまで遊べてこの価格は、抜群のコストパフォーマンスだと思います。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
PRODIGY CUBEのオペアンプ交換についての報告です。
全てデュアル8ピン DIPのオペアンプなので、
PRODIGY CUBEだけではなく、他のオペアンプを交換できる物で
気軽に交換したい方が参考にしてくだされば幸いですm(--)mペコリ
OPA2134(最初からついてるオペアンプ)
音が全体的に中心に寄り、狭くなったと感じた。
低域など全体的に音のボリュームは増すが
音の分離については悪いと感じるか
オーディオ的ないい意味でゆるいと感じるかは
人によって意見が分かれると思う。
LME49720
同社のオペアンプが交換できるサウンドカード
PRODIGY HD2 ADVANCE の「オペアンプの交換」スレッドでも話題になったオペアンプ。
LM4562の後継にあたるもので、音はLM4562と変わらないって話をよく聞く・・
評判は中々いいようで値段の割りに音がいいということで
オススメする方が多いオペアンプでもある。
音はOPA2134と比較すると鮮明な傾向で低域は押さえられ、
分離が明確になったように感じた。
音は上から下まで出ているがよく言えばあっさり、
悪く言えば全体的に薄い音を出す。
ネットでブログを漁るとPRODIGY CUBEをスピーカーに使う場合だと
LME49720が抜群にいいという意見を見るが、
音が上から下まで出ており分離が向上するのがその要因だと推測。
結論としては濃い音を出すオペアンプと組み合わせれば音のベースとして優秀
単品だとあっさりと感じるか薄いと感じるかで好みが分かれると思う。
LM6172
オペアンプ関係でインターネット検索をかけると高確率でヒットするであろう
nabeの雑記帳でnabe氏がオススメしていたオペアンプ。
低音の量はLME49720とほぼ同等で他の音の厚さはLM6172の方が厚く、音は鮮明な傾向。
音の余韻が上の2つと比べて少なく、
LME49720とは方向性の違うあっさりとした音を出すオペアンプ。
ボーカル以外の高音で強く出してしまうものがあり、
余韻の表現とそれで好みが分かれると思う。
LT1364
ケンウッドの高級カーオーディオに使われたり、
国内・海外を問わず評価の高いオペアンプ。
分離はLM6172、LME49720よりもオーディオ的な意味でゆるい感じるか
分離が悪いと感じるかは人によると思う。
音にメリハリがあり、鮮明・キツイといった音は出ない。
OPA2134と同様に聞きやすい音を出すオペアンプだと思う
音の広がりは上の3つの中では一番上だと感じた。
キッチリ分離して、鮮明な音が聞きたいという方にはオススメしずらいが、
そうでもない方にはオススメ。(というか個人的にこの中では一番好き)
若干主観はいっちゃってるかもですが、
こんなかんじです(´・∀・`)ノシ
10点

ディープリズムさんへ
昨日ヨドバシでCUBEを手に入れて半日聴きましたけれども、デフォルトのOPAMP「OPA2134」は、自分のボーズM2での音質は悪くなく、ピュアで破綻が無いような気がしました。ですが、音像がこじんまりしてて、スピーカーから前へ音像が広がってくれなかったです。アンプ&スピーカーの選択次第で良くなるのでしょうが・・、自分にはどうにも調教できそうにないです。
今日、大阪日本橋マルツまで走って、LT1364/LT1498/LME4972/OPA2365AID+IC変換基板+一列丸ピンプラグを手に入れてきました。しかし、IC基板用のハンダコテが無いのに、帰宅してから気が付いたのが結末です(^^;;
今んところ、換装したLT1498のサウンドが自分に馴染むような予感です。これでしばらくはスピーカーのならしします。
書込番号:9040270
0点

Tamjanさんへ
返事が遅れてすいません^^;
私の使用目的は主にヘッドホンでして、
レビューの方もヘッドホンの場合を主に書いてます、ごめんなさい(−−;)
スピーカーについてはあまり詳しくはないですが、
一般的に分離がいいとか音がクリアといわれているものが
音像(音の輪郭という解釈でいいでしょうか?)がハッキリすると思います。
ここから細かい話をしますが、
標準装備されているOPA2134はヘッドホンの場合
左右の音の広がりが窮屈で分離が緩く、音がカタマリで出される印象です。
逆に私がオススメしたLT1364は分離は並〜緩いですが音はOPA2134よりクリアで
音の広がりは段違いです。奥行きはOPA2134の方があるかなといったところでしょうか。
LT1498の音は聞いたことがないのでコメントできませんが
これらを参考にTamjanさんがもっと気に入るようなオペアンプが見つかれば幸いです。
個人的には最近OPA2228PAが気になります。
低ノイズ・高精度オペアンプで評価が高く、
OPA2134の音をクリアにそして窮屈な感じが改善されるみたいなんですよねぇ・・
(あくまでヘッドホンの場合ですが)
今月は出費が多くなりそうなので私は購入するのは先送りになりそうですが、
OPA2134の音がそんなに嫌いでもないようでしたら試して欲しいです^^;
書込番号:9049738
3点

次回のディープリズムさんのOPAMP換装報告楽しみにしていますので、宜しくお願いします。
自分、分析的な聴き方は出来ないですが、デフォルトのOPA2134、LT1498、LME49720を聴いた印象では、LME49720の音色が今んところ一番好きですねぇ。
まだ、LT1364は、OPA2228PAも聴いていませんが、気を入れて聞き出すとボーズM2の鳴りかたがどうにも気に入らなくて、安いヘッドフォンを物色しています(^^;;。
書込番号:9062332
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AREA > 響音DIGI SD-U1SOUND-T4
メインマシンのマザーボードをASUS P5Q Proに交換したところ、
オンボードのサウンドにノイズが乗っていたので、急遽これを
買いました。
USB接続なので当然ですが、ノイズを拾うこともありませんし、
普通に快適に使えています。
入出力端子の数も豊富ですし、付属ソフトウェアの出来も
まあまあです。
ソフトの中には、仮想的に音源を動かして音源の定位をテスト
するものもあります。ちゃんと前からの音は前から、後ろから
の音は後ろから響きます。7.1Virtualスピーカーはそれなりに
効いているようです。
できれば、同軸デジタルにも対応してくれていればいいのです
が、それはまた別途に対応可能ですし、この値段なので贅沢は
言わないことにします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
私がUA-4FX を使っていることを、このコーナーで知った方(アヤさん)がいて、 私のブログの記事のコメントに、録音にはどのように使っていますか?また、電子ピアノの音を良い音で録音するには?との質問がありました。
「UA-4FX は、オーディオ・インターフェースとして、大変に性能が高いので、パソコンとAVアンプに接続して、パソコンで編集した音やCDなどを5.1チャンネルで再生しています。録音はSONYのPCM−D50を使っているので、UA-4FXを使って録音したことがありません」と書きました。
しかし、「UA-4FXにはMIDI端子があり、MIDI端子付きの電子ピアノの録音ならば、MIDIケーブルを使えば、上手くできるのではないか? 試してみます。」とも書きました。
いろいろと試した見たところ、UA-4FX でMIDI録音することは出来るのですが、買ったときに付いてくる「Soundit3.0LE」ではMIDIの録音はどうやら出来ないようだということが分かりました。
しかし、市販の「MUSIC CREATOR4」(ローランド・・・7000円程度)を使ったら、電子楽器の音を上手くMIDI録音できました。
また、最初に出来るPROJECTファィルをMIDIファイルにすれば、WINDOWSのメディアプレイヤーでもピアノの音ならなんとか再生できますし、「MUSIC CREATOR4」からは電子ピアノなどのMIDI楽器に再生できます。音は大変によいと思います。
ただ、「MUSIC CREATOR4」のMIDI録音のパラメーターの種類は多く、専門的な部分は、よく分かりませんでした。
実際の録音は次のファイルのようになります。
http://mizukawa-t.sakura.ne.jp/music/spring.mid
ヴィヴァルデイ作曲「四季」より春の一部 31秒
UA-4FX+YAMAHA Portable Grand DGX300 を使用し MIDI録音(ピアノ音)
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-HD1V
HD1Vを使っていてもう1台買いたいんですが、UD1にするか同じHD1Vにするか考えています。
UD1とHD1Vを聴き比べたことがある方はいらっしゃいますか?
HD1Vを据え置きようにして、UD1をノートパソコンと一緒にポータブルで使えたら良いかなと思います。
最近の軽いサブノートとUSBバスパワーで動くCARATの組み合わせで高音質なポータブルプレイヤーとして使っています(笑)
2点

ニュースが出てすぐUD1を買って仕事場で使ってます。
すぐ後に先輩がHD1Vを買って羨ましい思いをしてますw
音は、やはり違いますね。
UD1を初めて聞いた時は、「こんな小さくてUSB電源なのに、こんなに音が良くなるのか!」と思いましたが、HD1Vの音を聞くと、「同じサイズなのにもっと良くなった!」と感じました。
でもPCスピーカーとかiPodに付いてるようなイヤホンとか安いヘッドホンだとほとんど違いがわかりません。
ある程度のヘッドホンとかアンプがあって相当こだわってるならHD1Vのが良いでしょうね。
でも外で使うならUD1でも十分すぎるような気もしますw
ノートパソコンと一緒にiPodの代わりにするってのはおもしろいですね。
真似して明日やってみますw
書込番号:8387914
1点

音はやっぱり違うんですね。ありがとうございました。
値段が2倍だしクロックとか部品が違うようなので当然ですよね。
持ち歩き用に使いたいのでUD1をアマゾンで注文しました。
やっぱり聞き比べしてみたいという気持ちもあります(笑)
モバイルノート+CARATはMP3とかWMAとかエンコードの違いを気にする必要もないし本当にお勧めですよ。
今日は友人と外で会いにサブノートとHD1Vをバッグに入れて、イヤホンはIE-40で行きました。
書込番号:8389610
1点

サブノート+UD1+MDR-NC60で出勤しました。
リモコンがないので基本的に鳴らしっぱなしですが、iPodとは比較にならない高音質ですねw
AACとMP3でエンコードしてましたがせっかくの音質なのでロスレスに入れ替えます。
書込番号:8392563
1点

HD1V よさそうですね。
今、DR.DAC(旧型)をコンポのデジタル同軸接続にて使用していますが、DR.DAC2のよう
にUSB接続機能がないため、ノートPCでは使えません(当然ですが)。
そこで最近ノートPC内の音源を聴くことが多くなってきて、見つけたのがこのHD1V
でした。実際、DR.DAC2は予算的にかなり苦しいのでこの製品をお使いの方に伺いま
すが、音量はどの程度とれるのでしょうか?ちなみに当方、60Ω・106dB位のHPを使用
しています。
書込番号:8418749
2点

DR.DAC2とHD1Vを持っています。
USB接続で比べるとDR.DAC2よりHD1Vの方が比較にならないくらい音が良いです。
アナログ入力とかオペアンプ交換をするならDR.DAC2が良いですね。
インピーダンスが60Ωで106dBならHD1Vで鳴らせるはずですが、音量は個人差があるからなんともいいにくいです。
予算が許せばもうすぐ出るPeridotを買って感想を聞きたいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080926/zionote.htm
イベントで試聴した人の感想がすごくいいのでかなり気になってます(笑)
書込番号:8434827
2点

ご回答有難う御座います。
>USB接続で比べるとDR.DAC2よりHD1Vの方が比較にならないくらい音が良いです
おぉっ、それは素晴らしい!
DR.DAC(旧型)でも結構満足していましたが・・・。
価格もDR.DAC2の半分以下ということで、コストパフォーマンスも良いですね。
ケーブルも、BELKIN PureAV USB オーディオケーブルを同時購入してみようか
と思います。
あと、どんな音源で聴かれていますか?
折角良い機器を使う訳ですから、WAVEなどの非圧縮で聴きたいとも思いますが、
いかんせん容量を食いすぎてしまいますね〜。(iTunes でオーディオCDの読
み込み時にエラー訂正を使用するといいと聞きました・・・)
私は、今はほとんどMP3です。Lame エンコードで192〜、気に入ったアルバムは
320kbpsにして保存してます。
Peridot も興味があります。さらに良いパーツを使用しているとのこと・・・。
予算が許せばこちらもありですね。
書込番号:8436165
3点

DR.DAC2をメインにしていた時はMP3で192kか256kにしていましたがHD1Vで聴くと解像度が上がったせいかシュワシュワとノイズが聞こえるようになったので、いぬきさんが書かれているようにiTunesCD読み込み時のエラー訂正を使用してアップルロスレスでエンコードし直しています。
DR.DAC2ではMP3の256kとロスレスの音の違いがほとんど判りませんが、HD1Vでは聞き分けができるのが長所でもあり更に欲が出てくるので短所でもあるかもしれませんね(笑)
書込番号:8437195
4点

120Ω,92dbのヘッドホンだときついですよね。
それでも無理に使う方法ってあるんですかね。
書込番号:8734456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





