ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

音質の向上を目指す人へ

2008/11/11 14:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)

スレ主 tungoさん
クチコミ投稿数:13件

@CD音源 → Lilith → SE-U55SX
A単品コンポのCDプレーヤ(近くのリサイクル店のジャンク品で1000円!笑)

@A両方ノイズは全くありません。(CDプレーヤは当然ですかね。)
ヘッドホン端子で聴いたところ音質もほぼ変わりません。
一応違いは判別できるけど音質は同じクラスかなと思いました。
どちらかというと@の方が音がまとまってない感じでした。

B @+単品アンプ
C A+単品アンプ

BCではアンプに依存するためか
切り替えても違いが全くわからなくなりました。

つまりSE-U55SXはパソコンを単品CDプレーヤ同等にできる製品かと思います。
ヘッドホン端子も単品CDプレーヤについているおまけ並みくらいだと思います。
オーディオ機器を持っていないような人には効果を実感できるかと思います。

書込番号:8626329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ヤマハ > GO44

スレ主 daniyamaさん
クチコミ投稿数:15件 GO44のオーナーGO44の満足度4

某掲示板での情報を頼りにレイテンシチェッカーで調べてみました。私のデスクトップ環境では突発的に不安定領域にあたるレッドラインに突入する状態でした。ASIOを設定し直すと、一時的に落ち着くのですが、安全ラインである緑がやがて注意領域である黄色の増加へと代わり、音割れが発生します。何らかのドライバが干渉しているものと思われますが、未だ特定できておりません。
 マイクロソフトの情報を見ますと、
http://support.microsoft.com/kb/951410/ja
 に、「IEEE 1394 接続を使用して 3 つ以上のアイソクロナス チャネル上でデータ ストリームにデバイスの途切れやひずみ出力、Windows ベースのコンピュータに与える可能性があります。」とあります。
 まあ、よくわからない英語の直訳になっているらしいのですが・・・。
 そこで、NEC LL900/8に接続し、使用してみたところ、今までの不調が嘘のように絶好調で動作しています。
 OSのせいなのか、GO44のドライバのせいなのか、はたまたIEEE1394カードのせいなのかは、依然として不明ではありますが。少なくとも、かすかに芽生えていた「ひょっとして買ったときから不良品だったのかも」という疑念はかなり払拭されました。
 放出せずに、もう少し追求してみようと思います。

書込番号:8446687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

UA-4FXの使用

2008/09/15 19:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

スレ主 碧の風さん
クチコミ投稿数:58件 めいすいの写真日記 

これまで、パソコンの音源はオンボード・オーディオを使ってきました。私のパソコンのマザーボードはASUSのP5KなのでRealtek High Definition Audioを使っていたことになります。

 最近、SONYのPCM録音機PCM-D50を買い、録音したものをブログに時々載せています。また、パソコンには地デジも取り付けました。このため、パソコンを利用しながら良質の音を聞く機会が増えてきたので、パソコン用音源を強化することにしました。
 そのために、このUA-4FXを購入してみたところ、期待通り、音が鮮明に聞こえてきます。さらに、UA-4FXの売り文句である「真空管アンプシミュレーター」のボタンを押して聞くと、さらに音が柔らかくなって素晴らしい。おおいに買った甲斐がありました。

 あまりに音がよいのでスピーカーの能力が劣ってしまったのを実感し、パソコン用スピーカーのメインをONKYOの D508M、ウーファーを SL-A250へと買い換えを余儀なくされました。アンプは居間で以前、使っていたYAMAHA AVアンプDSP AX-630を使用しています。
 パソコンを置いている書斎は6畳間なのでパソコンのデスクに向かって椅子に座っている耳の高さで、真横になるよう両側の壁にメインのスピーカーを取り付けるとセパレーションが良く、ウーファーと合わせて三台でもサラウンド効果がとても良い。10畳の居間のホームシアターの6.1チャンネルのメインスピーカーやウーファー1台よりも書斎のこれら3台のスピーカーの方がはるかに値段が安いのですが、聞きやすい気がします。

 ところで、このUA-4FXには、LOOP-BACK機能が付いていて、これを使うと何の機器もいらず、地デジ放送でハイビジョン録画したものから音だけを取り出すとか、パソコン・ゲームの音楽を取り出すことなどが簡単にできます。解説書には「インターネットラジオの音を録音出来ます。これは、意外に出来ないことなのです」と書いてありましたが、なかなか優れた機能です。入力に、付属のソフト「Sound it LE」で「新規作成」を行うと簡単にできました。

 また、近々にPCM-D50で24bit 96KHzのCDを超える良質な録音をし、このUA-4FXで再生してみたいと思っています。いままでのオンボード・オーディオでは出来なかったことなのですから。もっとも、他の人にメディアとして渡し、聞いて貰うことは、まだ、なかなか出来ないことにはなりますが・・・・・。
 
 使用OSはWINDOWS VISTAです。

書込番号:8355574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

続GO44 じゃじゃ馬通信

2008/07/07 18:34(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ヤマハ > GO44

スレ主 daniyamaさん
クチコミ投稿数:15件 GO44のオーナーGO44の満足度4

結局アスロンでは安定せず、コア2ドュオの自作パソコンビスタ環境にて、GO44を使用する。が、ここでもやはり安定せず。時間がたつと、音が割れていたり、出なくなったりする症状が頻発。ウィルスソフトを変え、(キングソフトからマカフィー)ワイヤレスLAN設定を取りやめても、やっぱり安定せず。(ヤマハのサポートは決していいとは言えません。オーディオ部門は熱意があったのに・・・)
 もういい加減手放そうかと思いつつ、やはり音の良さはUR80はもちろん、UA-30等を遙かに凌駕する。粒立ちが違うという感じ。で、これを聞いてしまうとなかなか手放せないという悪循環。UA-25クラスにも勝るとかいう音質。じゃじゃ馬ぶりは相変わらずですが、安定させるために、この夏一晩かけてOSの再インストールでもしようかと、相も変わらずGO44に振り回される日々です。
 あっ、そうそう。ヤマハのドライバを起動させながら、ASIOの設定を変えると、音割れが収まります。いままでIEEEコードを抜き差ししていたのから一歩前進?IEEEボードもコレクションとして定番のTI含め、3種類も所持してしまいました。GO44。勉強になります。

書込番号:8043739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件

2008/07/14 11:48(1年以上前)

もちろんASIOドライバを使用していますよね?
バッファサイズを少し大きくしても安定しませんか?

書込番号:8076010

ナイスクチコミ!0


スレ主 daniyamaさん
クチコミ投稿数:15件 GO44のオーナーGO44の満足度4

2008/07/14 22:51(1年以上前)

 3.6から13.6まで試してみましたが、長時間安定するまでには至っておりませんでした。
 ところが、アナログインでカセットデッキから音を取り込むときにはひずんだりすることなく、至極快調です。

書込番号:8078878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2008/07/15 02:13(1年以上前)

vaioSZ70と繋いで、いわゆる「聴き専」で楽しんでいますが、途中で音が出なくなる症状がでます。
私の環境では、レイテンシー13.6msで音割れ等は無くなるのですが、再生の途中で曲を止め、再度再生すると音が出なくなったりします。
日によって、症状が出るときと出ないときもあったりで、原因がはっきり分かりませんね・・・
ドライバの関係なんでしょうか?
音はこの価格以上に、とても素晴らしいと思うので残念な所です。

書込番号:8079842

ナイスクチコミ!0


keita-mさん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/22 01:09(1年以上前)

入出力の不安定はバスクロックとFireWire(IEEE1394)の通信速度が関係している様です。
私はMacで使用していますが、iBook G4 (PowerPC/1.02GHz, メモリDDR/1.25GB, FireWire200)では再生もままならないほど不安定でしたが、Mac-mini (Intel Core Solo/1.5GHz メモリDDR2/512MB, FireWire400)だと少なからず再生はまともになりました。
アプリケーションが少々重たいので、メモリ増設で録音も何とかなりそうだと考えています。

書込番号:8110812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2008/07/22 02:12(1年以上前)

そういえば、こういうパッチが出ていますよ。

Windows XP Service Pack 2 のインストール後、一部の 1394 デバイス (S400 の転送速度を使用するデジタル カメラなど) が、想定されている性能で動作しない場合があります。

Windows XP 用の更新プログラム (KB885222)
(リンクのアドレスが長いので上記で検索してください)

ところで、ASIOは、サポートしているソフトが無ければ動作しない
と思いますが、対応しているソフトがASIOの制御に問題があるという
事はありませんか?ASIOは主にリアルタイム性やマルチI/Oのために
開発されたドライバだと思いますので、2トラックの再生、録音なら
別にASIOを無理に使う必要も無いと思うのですが…。

使用しているソフトのドライバをMME(WDM?)に切り替えても
正しく発音しないのでしょうか? 

書込番号:8110960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

期待以上の多機能ですね

2007/07/05 09:51(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX

クチコミ投稿数:15件

UA-3FXを買うつもりで迷っているうちに、UA-4FXが出てしまいました。
 レコードやテープの音をPCに取り込みたいのと、DTMでエレキギターの音を録音したいというだけの理由で買ったのですが、イフェクトも充実していて、その効果も良く出ますね。
 真空管アンプのシミュレーションでは、音にまるみが出るなど、真空管ならではの効果も十分に出ます。

 スピーカへは光デジタルで出力していますが、アナログで出力するよりも、音に締まりが出るし、低音から高音までのバランスも良くなる感じです。

 PC内の音データを、ループバックで録音すれば、録音した音データは、前の音データよりも音質が良くなってる(好みの音質になっている)というのが嬉しいですね。
 音データをソフト的に加工することもできますが、個人的には、ハード的に加工した音の方が自然な感じがします。

 ヨドバシ・ドット・コムで18800円(送料無料)で買いましたが、ポイント10%を考えると実質16920円ですから、価格ドット・コムに掲載されている他店と変わりはないというか、一番安いかも知れません。

書込番号:6502156

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2008/03/26 11:07(1年以上前)

お教え頂きたいのですが、ルーフバックしてPCに音楽を戻すとは、具体的にどのような手順で行うのでしょうか。PCで再生中の音楽をUA-4FXを通してリアルタイムでPCに録音できるということしょうか?その際、アンプで柔らかくなった音質や、音量変化も再現できるのでしょうか。

書込番号:7589107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/03/27 13:10(1年以上前)

腰痛爺さん、こんにちは。

 具体的には、機器の左側面にあるREC SOURC切り替えスイッチをLOOP-BACKにし、録音したいものを再生させて、Sound itなどのソフトで録音します。
 実際には、Sound itを録音状態にしてから、録音したいもの(MP3など)を再生させて録音し(WAVEデータ)、最初の最後の余分な部分は後で編集して切り取ります。
 また、必要があれば音量を上げる編集もやります。この編集は、Sound itでもできますが、Sound Engine(フリーソフト)の方がやりやすいです。わたし的には・・・

>PCで再生中の音楽をUA-4FXを通してリアルタイムでPCに録音できるということしょうか?

 そういうことです。
 と、同時にPCで再生する音は、全てUA-4FXを介してスピーカで再生するという
 設定(配線)になります。
 つまり、PCの「サウンド」の設定で、オーディオデバイスをUA-4FXに設定すること
 になります。

>その際、アンプで柔らかくなった音質や、音量変化も再現できるのでしょうか。

 質問の意味がよく分かりませんが、UA-4FXの出力を外部アンプを介してPCに戻すという
 意味でしょうか?
 もし、そういう意味だとしたら、それは出来ないと思います。というのは、ループ
 バックはUSBケーブルの中で行われていることなので、再生した音データが
 USBケーブルを介してUA-4FXに入力され、それが同一のUSBケーブルを介してPCに
 戻されて録音されているという状態になっているからです。
 従って、そのループの中に外部アンプを介在させることは出来ないと思います。
  
 なお、UA-4FXの「とりこみ」ボタンを押し、「ADOVANCED EFFECTS」の中の
 例えば「アナログ・ソースをデジタル化」を選択してループバック録音をする場合、
 UA-4FXによってイフェクトが掛けられた音を同時録音することが出来ます。
 ただし、この場合も音量だけを上げるということは出来ませんが、低音や高音
 の音圧を上げる調整をすることにより、結果として全体の音量が上がるという
 ことになります。

書込番号:7593903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/31 20:12(1年以上前)

テミスの秤様、このたびは詳しく回答くださりありがとうございました。ますます本機がほしくなりました。オークションでも高価に取引されていますので、新品を購入するつもりです。

書込番号:7613797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いのですが

2007/11/23 21:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP

クチコミ投稿数:14件

機能的には良いのでしょうけれど、今までタスクトレイの常駐アイコンでボリューム調節していたのですが、SE-U33GXPではそれができないので少々面倒くさいです。

書込番号:7020166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング