ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

アースの効用?

2007/01/09 20:16(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:989件

WAVIOのアナログ入力にオーディオチューナーをつないで、AM放送を聴くのに使っていますが、間に入っている延長用の中継プラグ(金属外装のもの)をアースしてあります。こうするとAM放送のノイズが減るからなのですが、この状態のままパソコンで音楽を聴いてみたところ、音質がかなり変わりました。よりソリッドな音が出るようになり音質の描き分けが鮮明になって、レンジも伸びたように感じました。

組み合わせているスタックスのヘッドフォン(とアンプ)は、WAVIOのUSBケーブルをパソコンにつなぐとハムノイズ様のノイズが出ていましたが、これもきれいに消えました。

書込番号:5862524

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2007/01/10 23:58(1年以上前)

ワタシの場合、SE-U33GXP をクルマ内でカー・オーディオに接続して利用しているのですが(ノートPC → SE-U33GXP → センターユニット)、ノート PC 用の電源に、よくクルマ用品店で見掛ける DC-AC インバータを利用すると、なぜかノイズが酷くて、当初は仕方なく、ノート PC はバッテリーのみで使用していました。(バッテリーが切れたらラジオ or CD に切り換えて、その間 PC を再充電)

しかし、ある時、偶然 USB ケーブルの金属部が車体に触れた=アース状態になったところ、ピタッとノイズが治まって、狂喜乱舞しました。(いやマジで…) 昨年、クルマを代えた時は、ヘッドユニットの換装をお願いした際、最初からアース線をセンターコンソールに出してもらって USB コネクタ部に接続して利用しています。原理は分かりませんが、結果的に、スカッとノイズが消えますね〜。

書込番号:5867333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2007/01/11 00:52(1年以上前)

☆アナキン@自社待機中さん☆

最初このことに気づいたとき、ヘッドフォン・アンプの電源を入れ忘れたかな、と思いました。

以前はパソコンと接続するとハムノイズのような音が乗り、これを防ぐためにアンプの上に手を乗せて使っていたのですが、それをしなくてもノイズがきれいに消えていました。もっとも後で考えてみると、この音はアンプの電源を切っていても生じるもので、コンデンサー型のいわば特異現象で仕方ないのかな、と思っていました。


そして昨夜わかったことなのですが、アースを取った状態でパソコンを使いながらAM放送を聴くときは、パソコンにUSBケーブルを接続したほうがノイズが少ないようです。以前はその逆で、パソコンやその電源部に体が触れていると、上にも書いたハムノイズ的な音が乗ったのですが・・・。

もしかすると、パソコンとUSBに起因する何がしかの原因で電位差ノイズが生じていて、それがアースによって電位差が打ち消され、ノイズが消えたのかもしれませんね。
 

書込番号:5867611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2007/01/11 23:07(1年以上前)

クルマでの未アース時のノイズは、“ジリジリ… といったホントに聞くに堪えないモノだったので、それがスカッと消えた時には、マジで踊り出さんばかりに喜びましたヨ。(サ〜というヒスノイズ系には、わりと無頓着なんですが)

しかし、色々と不思議な現象ですねぇ〜。うちのアンプも時々、電源切れてるのに一人で唸っているときがありますが。(ちと不気味…) また AM は FM と比較するとノイズの影響を受けやすいので、PC 等、デジタル機器とは相性が悪いとの話が AV 板にありましたね〜。

書込番号:5870567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2007/01/11 23:57(1年以上前)

☆アナキン@自社待機中さん☆

AM放送を聴くとき、以前は普通のアンプにヘッドフォンを差し込んで使っていたのですが、このときもヘッドフォンに延長プラグが付いていて、ここをアースしていました。効果は今回のWAVIOの場合と同等でした。音質も普通のアンプのときと遜色ありません。いずれの場合も聴いた感じS/N比が5〜10dBくらいは違う感じがします。

AMは確かにノイズを拾い易いですよね。でもアンテナからある程度距離を置けば、パソコンからのノイズは影響しないようです。アンテナのそばでハード・ディスクが回っていたりするともろに拾ってしまいますが。また電源からの回り込みノイズもそれほど気にしなくてよいようです。

影響が大きいのはむしろ電子レンジやエアコンのインバーターからのノイズで、夏場などはちょっと困りものです。


しかし不思議な現象です。今日も聴いてみたのですが、リバーブの感じが全く違ってしまったような曲もありました。「アレこんな音だったかな」という。ひょんなことでオーディオが楽しめてしまいました。
 

書込番号:5870870

ナイスクチコミ!0


astrareさん
クチコミ投稿数:10件

2007/01/12 16:22(1年以上前)

アナログ電送では、アース(0ボルト)に対して電流を乗せて
信号を伝えますから、送り出し側で乗せた信号を受け取り側で
正確に取り出すには、0ボルトが0ボルトである必要があります
よね^^

書込番号:5872594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2007/01/12 21:01(1年以上前)

☆astrareさん☆

なるほどそうですね。それに、内部の回路もフレーム・グラウンドの電位を基準として動作する回路の場合は、「グラウンド電位ゼロ」であるほうが望ましいですよね。

アース系のアクセサリーは、使うとS/N比やプレゼンスが改善されるといいますが、それと同じような効果が出ているようにも感じます。


各機材のアースのつながり方や回路、ノイズとの相関がどうなっているのか気になります。
 

書込番号:5873479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

使ってみて

2006/08/10 11:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > 玄人志向 > AUDIOJACK-USB

スレ主 おっさん
クチコミ投稿数:3件 AUDIOJACK-USBのオーナーAUDIOJACK-USBの満足度2

ノートパソコンのイヤホンジャックが逝ってしまいましいたので購入しました。
本当にUSBポートに刺すだけなのでとても簡単でいいですね。
ただ残念というかしょうがないのですが
MIDIの音がサウンドカードか何かの関係でイヤホンジャックと同じには聞こえない場合がある事と
音量を変える場合ノートパソコンについてるボリューム調節は使えずタスクに格納されている方から変更しなければならないところ、
それと低スペックのPCだと負荷がかかったときにブツブツとノイズ音が走ってちょっと不快ってところでしょうか。
しかしこの低価格と小ささ、音圧UPとバーチャルながら5.1chも体験できてスピーカと連結すればUSBスピーカの出来上がりっていうのはまさに自分にとっては理想のサウンドカードです。
乱雑に扱ってしまってたのか買って数ヶ月で方耳しか音が聞こえなくなってしまったんで2、3個購入しようかと思ってます。

書込番号:5333849

ナイスクチコミ!0


返信する
なべ999さん
クチコミ投稿数:23件

2007/01/05 01:48(1年以上前)

ホームセンターとかでしか扱っていないと思いますが、オーム電機のUSBスピーカーだと1980円でこれに似たもの(コードのないタイプ)が付いてきます。
「CMI102」となっているので、大体同じものでは。

音量の変更は、これを規定のデバイスに設定すれば調整できますよ。

書込番号:5841863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いいです

2006/11/19 00:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP

スレ主 たなほさん
クチコミ投稿数:5件

DynabookG6のサウンドボードが死んで、買い換えかと思っていたのですが思い切ってこれを買いました。

接続直後はCPU使用率不足と表示され機能せず。
再起動してみたところ、機能はするもののファンが高速で回転し続ける上、スピーカーからノイズが。
もう一度再起動してみるとファンも正常になり、ノイズも消えました。

その後の使用感は私の用途では十分な高音質になり、満足いくものです。
スピーカーが別物になった感じです。

書込番号:5652389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

普通にお勧めできます!

2006/11/17 11:13(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ESI > QuataFire 610

スレ主 axtoronixさん
クチコミ投稿数:15件

こちらではWindowsXPSP1(CubaseSX2)にて使用しています。
ドライバーのインストールは付属マニュアル、インストーラー画面の手順通りにやれば問題ありません。
1394チップはVIA VT6306搭載のM/Bを使っています。バスパワー駆動で問題ありません。1394用のPCIカードが手元にたくさんありますので後ほどまたテストをしてみたいと思います。
これまで10種以上のAudio I/F製品を使ってきて、初めてのFirewire-Audioなのですが安定しているものですね。
コントロールパネルは単純なものですのでDAWからは透過的にハードウェアを使えると思います。余計な機能が付いていません。頭を悩ませる必要がないところは有り難いです。
E-MU PatchMix DSPミキサーやCreamware SCOPEなどはちょいと複雑です。(用途がちょいと違いますが)
ただ、ECHOAUDIO製品のようにコンパネにレベルメーターが付いているとより分かりやすいかと思います。同メーカー製品のSteinberg VSL2020はレベルメーターが付いていましたが。
また、ライン出力、ヘッドフォン出力なども並以上で問題なく、もっと早くに買っていても良かったかなと思います。もっと早くに自分のような書込みをネットで見られたら良かったのにと思いました。また、MIDI入出力が2系統ありますので人によってはMIDI、AUDIOはこれだけですんでしまうかもしれませんね。

書込番号:5646045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

再生・取り込みともに良好

2006/11/06 21:44(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP

クチコミ投稿数:161件 SE-U33GXPのオーナーSE-U33GXPの満足度5

外部機器からの録音、
アンプ+スピーカーをつなげての再生、
どちらも満足な音出してくれてます。
ノイズが混入している感じもありません。

ヘッドホン出力とOUTPUTの出力が同時に行われていて、
ヘッドホンとスピーカー同時に音が出せるのには驚きました。

ただ1つ気になったのが、再生する際、
パソコン側とアンプ側の両方でボリューム調整ができることです。
パソコン側では音量調節ができない仕様になっていると
思っていたので、
余計な回路を通った信号が送られてきている感じがして、
ちょっと気持ち的に不満です。
ですが、Ipod→ONKYOのドック→アンプ より 
PC→SE-U33GXP→アンプ の方が力強い音出てる感じがします。
また、後者のほうが音量が1.5倍近くとれます。

あと何よりも付属のソフト DigionSound5が良いですね。
録音 編集(切り取り コピー ペースト)もちゃんとでき、
とても便利です。
それにこのソフト、単品で買うと4000円近くしますよね。
そこらへんもお得感があっていいです。

書込番号:5610557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/11/10 17:11(1年以上前)

私もSE-U33GXを使用時、Kernel Mixer経由の音に不満を感じて、
ASIO4ALLを導入し、対応プレイヤーのLILITHやWINAMPで再生したところ、予想以上に音の鮮度が上がりとても満足してます。
一度試されては如何ですか。

書込番号:5622161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 SE-U33GXPのオーナーSE-U33GXPの満足度5

2006/11/10 21:19(1年以上前)

ありがとうございます。
ASIO4ALLをインストールし、リリスで再生してみました。
しかしリリスの設定で、サウンド出力デバイスをASIOにすると、
SE-U33GXPにつないであるスピーカーから音は出ず、
ノートパソコンに内臓されているスピーカーからしか
音が出ませんでした。
デバイスをDirectSoundやWaveoutにすると、
SE-U33GXPにつないであるスピーカーから音がでるのですが、
それでは意味がないですよね。

しかしリリス自体は、Itunesと比べるととても反応がよく、
とても使いやすいです。
ありがとうございました。

書込番号:5622981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/11 17:21(1年以上前)

早速試していただいたんですね。LILITHはフェイスも
きれいな物がたくさんあって楽しいですね。
ポリン。さん、ASIO再生あともう一息ですよ。

たぶんノートパソコンのオンボードオーディオデバイスが
ASIO化してると思われますので、
ASIO4ALLのショートカットを開いて Advancedをクリック、
オンボードオーディオデハイスをDisableにし、
USBオーディオデバイスのOutをEnableにしてください。

次にLILITHのサウンド出力で出力デバイスを
左側 ASIO(Project9k)
右側 ASIO4ALL v2にし、
再生バッファサイズを 200
DirectSoundのVoice管理を有効チェックオフ
ディザリング使用チェックオフ
出力周波数は最高値に固定
MMEモデルを使用チェックオフ
フォーマット列挙チェックオン
96/88.2kHzを使用チェックオン
浮動小数点を使用チェックオン
リサンプルを許可チェックオン
出力ビット深度を64bit(float)にチェックしてみてください。

あと私の場合、ASIO4ALLの設定で
ASIO Buffer Size=128
Latency Compenationの In Out 共に64Samples
Use Hardware Bufferチェックオフ
Kernel Buffers : 2
AC97 Troubleshootingの2つのチェック共にオフの設定で、
音切れく再生できてます。もし音切れが発生するようなら
Buffer Size 並びに Latency の値を少しずつ
上げていってください。

それでは健闘を祈ります。

書込番号:5626054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 SE-U33GXPのオーナーSE-U33GXPの満足度5

2006/11/12 10:47(1年以上前)

USBオーディデバイスoutがBeyond logicとなってしまい、
音楽の再生ができないみたいです。
スペックが足りないのかな。。

書込番号:5628685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

想像以上に◎です。

2006/11/10 21:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP

クチコミ投稿数:4件 SE-U33GXPのオーナーSE-U33GXPの満足度5

ほんの衝動買いで密閉型のヘッドホンを買ってから、急激にクリアな音が欲しくなりSE-U33GXPを買ってしまいました。注文した後、アンプ込みのMA-500Uの方が良かったかなと後悔したりしましたが、いざ到着して使用してみると、私のニーズにピッタリであると感激しました。私の環境は100%ヘッドホンによる音楽鑑賞なのですが、出力的に不足という報告もあり心配しましたが、音量的にはノートコンピューター直付けのUSBで全く問題ありません。音質も、コンピュータだけのものよりかなりクリアかつ広がりのあるものになりました。これなら、出張先のホテルでも十分楽しめると、今から楽しみです(家では中々自分一人の世界を保持できないので)。
20年前に使用していた、MICROのプレーヤーを引っ張り出して、LP(死語)をデジタル化してみましたが満足のいく音質で取込めました。取込ながらのヘッドホンモニターも可能でした。これから、夜な夜なデジタル化作業をしながら、青春時代の音楽を楽しみたいと思います。

書込番号:5623103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング