
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月1日 12:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月4日 18:24 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月21日 23:09 |
![]() |
0 | 19 | 2004年2月2日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月23日 10:08 |
![]() |
1 | 3 | 2003年5月29日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > フィリップス > Aurilium PSC805


これは良い!
もともと安価なイヤホンなど、どちらかと言えば高音よりで冷たい音を出すフィリップスではあるけれども、今回のこの製品はダイナミックレンジも100DB以上と、2万円以上の製品と同等の性能を出している。
ヘッドホン端子も余裕があり、かなりのものまでドライブさせることができる。
とはいっても、ノートPCで無音時にCDの回転音やなにやら内部の音を拾うなど、問題も。。。
抵抗の大きいヘッドホンを使用すればバッチりかも。
あと、アウトプットが通常のRECアウトがないところが難点といえば難点か。
しかし、机上においてヘッドホンをドライブする1万円以下はこれしかないのでは!!!
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)
先日届きましたのでレポートを少々・・・
音質は明らかによくなりました。今まで使っていた
PC用のスピーカーを廃止してヤマハのスピーカーを
つないで聞いています。これなら価格分の音は出ている
かなと思っていますよ。
ただし、難点はつなぐUSBポートによってはノイズが乗る
ことがあります。購入した当初はノイズが乗って使えなかった
のですが、USBポートをなるべく本体から離したところに接続
すると直りました。
あと、MTV2000+を使っているのですが、音声を出力するのに
時間がかかりました。最初、マザーについていたSPDIFブラケ
ット(GIGABYTE GA-8KNXP)をセットして光出力からMA-700Uの本
体の入力につないでデジタル接続にしてからM-700UのINPUTを
切り替えてOKなはずでしたが、だめでした。コントロールパネル
のサウンドエフェクトマネージャからSPDIF出力タブのデジタルと
アナログを使用するにチェックを入れて無事音がでました。
ただ、音量が大きすぎると音が割れますので注意。割れた場合は
いったんMA-700Uの電源を切ってサウンドのプロパティで調整して
みてください。
0点


2004/02/27 02:23(1年以上前)
私は、GA-8KNXPの兄弟板のGA-8PENXP Rev2
にて使用していますが、特に本体との距離で
ノイズが乗る様な事はありませんね、距離は大体15〜20cmほどですが。
まぁ、環境によって違うので、一概には言えませんけどね^^;
>あと、MTV2000+を使っているのですが、音声を出力するのに
>時間がかかりました。
MTV2000+っと言うと、コントロールソフトはMEDIACRUISEでしたっけ?
私の使っているコントロールソフトの、FEATHER-Xで
同様に光接続で使用していますが、特に音声が遅れる事はありませんでしたね
FREEのTVキャプチャソフトを使ってみると、違うかもしれませんけど。
サウンドプロパティでスムージング・モードにチェックすると違うかも?
これが、USBオーディオデバイス最大の欠点なのかな…
余談ですが、オーディオキャプチャをオンボードの
サウンドデバイスを使うとTV録画時に音声が流れなくて
録画中も、音楽が聴けたりするっと言う利便性も^^;
(ややこしくて、すみません。。。)
後部にTV用のφ3.5mm/STEREO(ミニステレオピン)が付いていれば
個人的に、凄く嬉しいのですが…贅沢ですね^^;
書込番号:2519996
0点

>特に音声が遅れる事はありませんでしたね
違うんです。音が遅れるんではなくて設定に時間が
かかって音が出なくてなく大変でしたの意味なんですよ。
わかりにくい文章ですみませんでした。今はAVの感覚で
使用していますが、最高ですね。
書込番号:2530323
0点


2004/03/03 10:07(1年以上前)
ほぉ!意味が分かりました^^;
確かに、初期設定はちょっと必要でしたね、それよりも私は
周波数合わせにヤッケになってました(爆
遅レスですんません。。。
書込番号:2540597
0点

つい最近マイナーなパイオニアの「S-HS01」というスピーカー
システムを購入(処分価格で14,800円)で売っていましたので、
MA-700Uにつないでみました。
素晴らしいの一言です。低音はウーファーがきちんと補って
くれてスピーカーもいい音を出してくれました。
もっといいスピーカーセットを使えばもっといい音が出ると
思いますが、お金もかかるので・・・自分にはすごく満足です。
書込番号:2619958
0点


2004/04/02 09:31(1年以上前)
便乗質問お許し下さい。
この商品はパソコンをつけず、
単独でアンプとして利用することは可能なのでしょうか?
書込番号:2657062
0点

上の方の質問わかる方は教えてあげてください。多分単体で
アンプとして使用できると思うのですが。ただ普通のアンプと
して使うには入出力系統が少ないので困ると思うのですが。
今日サウンドカードを内蔵(AC97)のものからSE-80PCIに変
えました。いやー最高です。普通に音楽を聴くには十分満足す
るものになりました。AUDIGYと迷いましたが、ゲームをあまり
しないので価格的にも安いこちらを選びました。もう暫くこの
ままで楽しみたいと思います。上を見るとキリがありませんか
ら・・・
書込番号:2665941
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-3FX


アナログレコードの音取り込みに使用していますが、シンプルで使いやすく、とても良いです。
音も、特にくせも無く、ノイズも全然無く、AD変換時の劣化など感じられません。
入力レベルが、スライドボリュームにより手で調整できるところが、アナログっぽくて使いやすいです(出力ボリュームも)。
PC接続が、OS付属のドライバで出来てしまうのも楽で良かったです。USB差し込むだけで良いというのは驚き。
サウンドブラスターAudigy2nxと一緒に買って比較しましたが、nxは専用ソフト、ドライバ等がひしめき合って動くので、市販のWAV編集ソフトを使うときめんどくさく、レベル調整もわざわざウインドウを開いて調整する必要があるので、結局最近ではUA-3FXばっかり使うようになりました。音的にはどちらも素晴らしくて差は感じられなかったですし。
nxの約100kHzのサンプリングとも比較してみましたが、普通のオーディオでは違いがわかりません。ものすごい高級オーディオだとわかるのかも知れないですが・・・。それよりもファイルがあんなに巨大になっては、記録メディアがありません(1時間で非圧縮で10GBくらいになった)。
アナログ音源の取り込みに特化して使用するならUA-3FXの方が使いやすくて断然良いですね。そんな用途なら、この機種で十分満足できます。エフェクト系が、ちょっとお粗末ですが、そんなのPC上のソフトでやっちゃえば良いです。
0点


2004/02/17 19:39(1年以上前)
此処への質問が不適切かもしれませんが、御気に触られましたら無視してください。
当方、全くの初心者で、今回のアップルのソフトウエアi life04, grage jam pacの発売に伴い、インターフェースの購入をしたいのですが、どれがいいのか全く分からず、困っています。用途としてはギターやベースを繋げマック上で曲を作れたらいいなと。
また、あわよくばマイクを繋げて声等も入れたいのですが、このインターフェースではそこまで可能なのかと。手頃な値段で購入したいので2万前後のインターフェースを探していたら此処に出くわし、実際に使っておられる方に聞いた方が早いと思い失礼させて頂きました。当方もバンドの方でより実用的に使えたらいいと思うのでご意見頂ければありがたいです。失礼しました。
書込番号:2481703
0点



2004/02/18 02:14(1年以上前)
「初心者さんからの質問」さんへ
私も初心者なのでえらそうなことは言えません。参考程度に読んでください。
入力端子としては、「Guitar/Mic(ダイナミックマイク)共用」の端子と、「プラグインパワーマイク」端子の2つが付いています。両方とも、モノラル入力しか出来ないようです。また、「Guitar/Mic(ダイナミックマイク)共用」の端子は、昔のヘッドホンの端子みたいな、でかいジャックになってます。
RCAピンプラグのステレオアナログ入力もありますので、合計3つのアナログ入力があります。
というわけで、ギターだけのモノラル信号取り込み、マイクだけのモノラル音声取り込みは個別に出来るようです。このメーカーがギター入力と表示しているので、それを信頼しているだけですが(エレキギターが無いので取り込み確認は出来ませんスミマセン)。
しかし、私設のスタジオにあるような、楽器ごとの入力を(左右の定位を含めて)個別に調整するミキサーのような機能はありません。頑張ればRCAステレオ入力とギター入力を同時に取り込んでミックスできそうですが、その際も双方の入力レベルしか調整できないので、多分ギターは真ん中に定位するしかないと思われます。
というわけで、楽器単体のアナログ入力が出来れば良いというのであれば、この機器でOKだと思いますが、もし複数の楽器の入力を同時にミックスするというのであれば、別途ミキサーが必要だと思います(そんなことは質問されてないので余計な心配してますが念のため)。
取説によると、コンピューターからの音楽出力にあわせて、楽器のみの入力録音も出来ますので(ミックスされません)、そういう用途で何度もアナログ信号を録音し、PC上で定位を調整してミックスすると言った使い方になるようです。
この用途を想定されているのでしたら問題ないと思いますがどうでしょうか?
MAC OSXについては、取説によれば対応しています。ただし「Classic環境では使えないのでClassic環境を起動しない状態で使うように」という条件付です。PCへの接続は、OSXでもOS標準のドライバでいけるみたいです。
この機器の美点は、通常のサウンドカードではPCの画面上で操作する入出力レベル調整・リバーブなどの簡単なエフェクト調整・サンプリング周波数の切り替え、等が、機器側のつまみ等でまったくアナログ的に操作できる、という点だと思います。私のような古風な人間にとっては感覚的にとても扱いやすいです。しかしレコードやテープ等のアナログメディアからの取り込み用途に限った感想ですので、楽器からのアナログ信号取り込みについては実際どうなのか解りませんので、とりあえず参考までに上の内容で判断していただけないでしょうか?
もし、他に疑問ありましたらまた返事ください。
書込番号:2483543
0点


2004/03/18 22:24(1年以上前)
がにめでさんの書き込みを見て興味を持ちました。初心者の質問ですが教えてください。アナログレコドの音を取り込みたいと思っていますがアンプは、必要ですか?HPなどで見ても記載されていません教えてください。昔のレコードとプレーヤしかありませんアンプが壊れてしまいアンプ無しで取り込めるサウンドカードを探しています。
書込番号:2600639
0点


2004/03/19 13:34(1年以上前)
アナログレコードプレイヤーの出力をライン入力レベルにするには
フォノEQが必要です。
フォノEQを備えたカードは無いと思います。
(フォノEQはノイズに敏感)
フォノ入力を備えたオーディオアンプか、単体のフォノEQ(ほとんどが
マニア向けで高価)を購入しましょう。
またはミニコン向けの安物アナログプレーヤーでフォノEQが内蔵されて
るものもあるようです。
書込番号:2602682
0点

カードではありませんが、ONKYOからフォノEQ内蔵のUSBオーディオI/F「SE-U33G」が出てます。
単体の安いフォノEQはこんなのが有りますよ。
オーディオテクニカ AT-PEQ3 ¥7,000
ヤマハ HA-5 ¥8,000
書込番号:2608079
0点



2004/03/21 15:54(1年以上前)
壊れたアンプの中にフォノイコライザ(=フォノEQ)の回路が入っているはずだから、そこだけ生かして使う、という裏技もあると思います(回路わかる人だけ)。
とにかくUA-3FXだけでは取り込み出来ません。別途フォノイコライザが必要です。あっしはEQ付きのプレーヤーを新規購入しました。
しかし、EQ別途購入でも良かったかも。調子に乗ってカートリッジも替えてしまったので、今真空管のフォノEQ物色してます。そんな楽しみも生まれます。
ところでUA-3FXの対抗馬として、M-AudioのAudiophile USBも検討されてはどうでしょう?うわさではもっと音が良いとの事。光デジタル端子が無いですが。
書込番号:2610974
0点


2004/03/21 23:09(1年以上前)
色々と情報ありがとう御座いました。もう少し検討します。
書込番号:2612671
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)
最初これをかった目的は「FM」ラジオを聞きたいという簡単な理由からです。
購入金額は、\27,289-(消費税込み・送料込み)でした。
本来のラジオを聞きたいという役目は余り果たせず、いまは外付けUSBサウンドユニットとしてかなり良い音を出しています。
PCの構成は
1.CPU:3.06(オーバークロック約3.2)
2.メモリー:2GB
3.キャプチャー:MTV-3000W
4.マザー:アサステックP4G8X DELUXE
5.OS:WindowsXP Pro
6.スピーカー:パナソニックEAB-MPC51
です。
劇的に変わったのは、TVをみるときの雑音がなくなりました。今までのサウンドカードがノイズを拾っていたのですね。(ONKYO SE-80PCI)
T-Dモードとステレオモードは、私が聞く感じでは大きな差が出ません。スピーカーが二本(それも、しょぼい)だからでしょうか?
配線は、私でも出来るくらい簡単です。MTV-3000Wからは、既存のONKYO SE-80PCIから、光デジタル経由で接続してます。音は確かによくなり、深みのある音になりました。
Windows media Player での映画の鑑賞は、凄いの一言です。音質変わりました。いまから、CDやDVDなどを聞いていきたいと思います。
私的には、ノイズかなくなったという、「魔法のUSB接続(笑)」で感謝しています。
0点

たかがFMラジオのために3万円弱の投資かよっ!
単体でFMラジオ買えば千円しないだろっ!
以上、甚だ簡単ではございますがツッコミさせていただきました(笑)
書込番号:1933007
0点

>購入金額は、\27,289-(消費税込み・送料込み)でした。
え?どこどこ?どこですか?こっそり教えてください(笑)
書込番号:1938177
0点


2003/11/15 00:24(1年以上前)
Bioethicsさんへ、
あの、テレビチューナーの音をこの聞き経由でとりこんでるってことでしょうか?
どういう接続で、取り込んでるんですか?
書込番号:2126751
0点

3000Wの出力をこのサウンドユニットにつなげばできます。差し込みの黒対赤&白でやってください。
書込番号:2152854
0点


2003/11/25 12:46(1年以上前)
つまり、
テレビチューナーの音声出力 → このユニット → USB経由でパソコン
って流れですか?
音声だけをUSB経由で取り込んでるってことですよね?
書込番号:2162010
0点


2003/11/26 23:03(1年以上前)
3000W音声出力→ユニット→スピーカーですか?
って、ことは番組録画の際に、音声をキャプチャーしているのは、
ユニットのUSBですよねえ?
書込番号:2167367
0点

配線はその通りです。音声録音はUSBかもしれません。
使ってる本人があやふやで申し訳ないです。
書込番号:2167578
0点


2003/11/28 02:11(1年以上前)
でも、配線があっちへいったり、こっちへいったり、たいへんですねえ。
書込番号:2171335
0点


2004/01/17 01:06(1年以上前)
私はMTV3000FXを使用しています。
TV Tunnerの音声はアナログですから、そのままオーディオケーブル
を通してMA-700UのLINE INに入ります。USBとは一切関係ありません。
書込番号:2353808
0点


2004/02/01 00:18(1年以上前)
>>たかがFMラジオのために3万円弱の投資かよっ!
単体でFMラジオ買えば千円しないだろっ!>>
海外やご自分のお住まいの地域外のFMラジオを聴くために購入されたのですよね?FM変調では電波の到達距離が短いですから。
語学教材を購入するより、よっぽど割安です。
書込番号:2412126
0点

↑違うと思います(^^;Bioethicsさんはお買い物が好きなのです(笑)
今は日本にお住まいのはずですよ(^^
書込番号:2412915
0点


2004/02/01 05:19(1年以上前)
ジェド さん 、そうなんですか存じませんでした。
日本国内で外国語の勉強の一環としてラジオ(インターネットラジオ)を聞かれているとおもっていました。そのノイズを除去するという話かと。
仕事柄、私はここ5年以上テレビを全く見ていないので、ノイズがなくなるといってもピンときません。
しかし、Bioethics さんがよくなったと仰せなので、クラッシック音楽のDVD等の視聴の際にためしてみようかな。まあでもそれだけではちょっと割高ですね。
書込番号:2412959
0点

英語ですか??ネイティブスピーカーです、私は・・・・。
このサウンドユニットは、ウーハーもスピーカーも使えてとても良い音を出します。ウーハーはONKYO SW-10AとスピーカーはVictorのウッドーコーンのものです。最高。
私のPCは家電製品がすべて入ってるみたいな。
書込番号:2413944
0点


2004/02/01 20:33(1年以上前)
<<英語ですか??ネイティブスピーカーです、私は・・・・。>>
失礼致しました。深謝します。気を悪くされるような発言をしてしまいましたことお許し下さい。
私は、フランス語をラジオフランスで勉強していたので、同様の勉強をされていると勘違い致しました。
<<このサウンドユニットは、ウーハーもスピーカーも使えてとても良い音を出します。ウーハーはONKYO SW-10AとスピーカーはVictorのウッドーコーンのものです。最高。>>
参考にさせていただきます。
書込番号:2415484
0点

↑気にしないでイイと思いますよ。
そんなことで怒るような人じゃないと思いますよ。Bioethicsさんは。
太っ腹ですから(笑)
それよりもフランス語の勉強ってすばらしいですね。
他国の言語を話せる人ってすごいなと思います。私は全然ダメですね。
この年で勉強するのがおっくうなこともありますが、嫁が英語と中国語を話せるので、自分で話せなくても困らないというのが1番の要因でしょうね(^^;
書込番号:2416520
0点

ジェドさんのいう通りです。気にしていません。
だって、USENの環境が90Mbpsから20Mbpsになっても気にしないから(泣)
書込番号:2416560
0点


2004/02/02 00:27(1年以上前)
Bioethics さん 、寛大なお言葉をいただき、有難うございます。
書込番号:2416810
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


昨日SYSTEM700(このユニットとスピーカのセット)を買いましたので素人なりに感想を報告いたします。
MP3(ノートとUSB接続)はなかなかいい音をだしてくれます。擬似5.1ch再生モード(?)はそれなりの効果を得ることができると思います。MP3、2スピーカでこの音を出してくれれば文句はないですね。
ただスピーカの配置は重要ですね。聴く位置がかわると全然効果が得られません。
個人的には非常に満足してます。サブウーファが待ち遠しいです。
0点


2003/07/22 21:08(1年以上前)
スピーカ込みでおいくらくらいかしら?
差し支えなければ地域とかも含めて
教えてくださいね。
書込番号:1787032
0点



2003/07/24 08:13(1年以上前)
ヨド○シカメラ マルチメディア梅○で
MA-700Uが31,800円
MS-700が8,000円でした
ポイントは10%還元です。
書込番号:1791909
0点


2003/08/02 10:07(1年以上前)
こんにちは。
使用感想、ありがたいです。
新製品で情報がすくないので。
TWOTOPの通販では、
700U(S) 28,380円
700(Y) 8,480円のようです。あまり差はないです。
配送料無料のところ、ポイント制のある店でしたら
そちらの方が多少お得かもしれません。
書込番号:1819496
0点

私も1ヶ月ほど前にTUKUMOでセットで購入しました。
\37000ぐらいだったかと思います。
感想としては個人的には十分です。
低音が物足りない…とは思いますが、
スピーカーのサイズがこの大きさですから…。
私もサブウーファーが待ち遠しいです…♪
疑似5.1chもまずまず…悪くはないです。
これでオーケストラとか再生させてみると
ぞくぞくっとした臨場感が味わえました♪
個人的には、ソース変えるたびにボリュームを
自動的に戻すのやめて欲しいな…(ドライバが)
書込番号:1968690
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)


ミニポッドにベルデン708スピーカケーブル聴いてみました。最初は音が濁ってて、eMacに標準のスピーカの方が全然えーやんけー!!と思ってましたが、ふと思いAudio MIDI Setupを起動。使っているアンプ(これね)を選択して2chの48000Hz、16ビットに変更。メチャイイオトデスヨ!Macな人たち、やってみー。
0点



2003/05/24 18:53(1年以上前)
自分にレスです。もう一つポイント。電源コードを取説の通り白線を長穴に、そうでない方は短穴になるように、向きを確認してみてください。これだけでまともになるはずです。いかがですか?かわったでしょ?
書込番号:1605185
0点


2003/05/25 11:23(1年以上前)
その通りです。
コールド側、ホット側を考えて設計されている場合はそれに従わないと、
音が悪くなることもあります。
書込番号:1607450
0点



2003/05/29 21:16(1年以上前)
ふたたび自分にレス。
新マシンデル8250かって早速つないで見ました。
でるわでるわ、ひどい音。確かに評判のとおりでした。
ただし、悪いのはアンプではなく、OSを含みマシン側ではないでしょうか?
というのは上に書いてあるとおりもともとマックで使ってたからです。マックの時は設定変えたら相当いい音になりました。しかしマシンを変えたらどんなにがんばってみても、全然でした。メディアプレーヤもいまいちだし、ソフトによるところが大きいです。たぶんほとんどがウィンドウズだとおもうので、評価が悪いのはそのせいではないでしょうか?
書込番号:1620922
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





