
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月11日 20:48 |
![]() |
3 | 2 | 2007年10月28日 00:25 |
![]() |
3 | 0 | 2007年4月8日 17:51 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月7日 18:56 |
![]() |
2 | 0 | 2007年2月27日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月23日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX(W)
本日、ヨドバシで買ってきました。19800円と高かったです(汗)
外観は真白で綺麗です。
アダプターも本体に合わせ白となっているのでインテリアに合うと思います。
しかし全てプラスチックなので安っぽい感じがします。
付属品は一通り入っているので安心出来ました。
説明書や箱の裏に対応CPUはx86又はx64と書かれていますので間違え易いですが
対応OSは32bitのみです。
USB接続が売りのようなので、Windows Vista 32bitのノートPCにてUSBで使ってみました。
まず接続したところドライバは自動認識でインストールされ、サウンド規定値はSE-U55SX
になります。(最近のOSはこの辺のインストールがとても簡単で素晴しいですね)
肝心のサウンドですが、第一印象はSE-200PCIに近い傾向だと思います。
メーカーが同じだから当たり前かもしれませんね。
音の輪郭もハッキリしていいと思います。
昔USBオーディオを使った事がありましたが、良い印象がありませんでした。
しかし、最近の機器はUSB接続なのに良い音がするんですね。
ノートPCのアップグレードにお勧め出来ると思います。
マイク入力やオプティカル入力もあるのですが、そちらはまだ試してませんので
どなたかレポお願いします。
私はSE-200PCIがあるのでデスクトップはそちらを使用して、ノートはこちらで使い分けたいと思っております。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
携帯プレーヤー用の、パソコン内の音楽ファイルが増えてきて、とりあえずヘッドホンで聴いていましたが、ノイズが酷くて何か良いものはないかと思っていたらこういうものがあることがわかり、この機種が色々な面で使い易そうだったので購入。
使用機種
e-machines j-3020のフルノーマル オンボードac`97
ヘッドホン ATH-A9X(オーディオテクニカ)
最初はitunesで、SE-U55GXのヘッドホン端子に直接つないだヘッドホンから聴きました。すると確かにサーというfmラジオのようなノイズは無くなりました。しかし他の人が書かれているようにあまり良い音がしない。
そこで、付属ソフト「CarryOn Music」を通して聴いてみると凄く良くなりました。(CD並になったような気がします。)
2点

suji2000さん、キャリーオンミュージックを通すと音が良くなるのはどうしてなのでしょうか? 単純にキャリーオンミュージックの再生性能がよいという話ではないのですよね?
イマイチ仕組みがわかっていません。
いまh、SE-U55Xを使っているのですがGXに変えたほうが音が良くなりそうに
おもって買い替えをかんがえているのですが、キャリーオンありきといわれると
ちょっと心配&疑問です。。
ちなみにU55XはiTunesでも特に音は悪くないです。
他には、ストリーミングでクラシックを流したり
地デジTVのデジタル端子をつないで聞いたりしていますが特段悪くは無いです。
ヘッドホン端子ではなくて、アンプにつないでステレオで流しています。
もしご存知だったら教えてください。
書込番号:6913964
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > 玄人志向 > AUDIO5.1-USB
最初安かったので「どうかなぁ〜?」と思ったんですが、予想以上にいいですね。
D/A品質もとい音質は良いとも悪いとも思えませんが(これは個人で異なりますね)逆に言えばノイズとかまったくないし、普通に実用面での最低基準はクリアしてるのでまったく問題ないです。
小型でお手軽なのにちゃっかり5.1chにも対応してたりで超簡易サラウンドシステムにもなっていいですね。(俺はヘッドホンしか使わないけど)
音質派にはやはり高いやつのほうがいいだろうけど、「とにかくUSBで普通の音を安くで鳴らしたい!」って人にはおすすめの一品かと。
ただ欲を言うと入力にWeve mixが欲しい所。そのままではPCの出力音を録音できないのが高機能・安価を売りにしてるこいつには玉に瑕かなぁー
あと隠せばいいけど、LEDのチカチカがちょっと五月蝿いです(笑
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXP
SE−U33GXPの前と前々機種でSE−U33GXとSE−U33Gを使用しています。
これを使用しレコードをパソコンに取り込んでいます。
レコードを直接鳴らすのも、パソコンに取り込んで鳴らすのも
聴分けが出来ないほどにとてもクリアーでノイズレス、快適そのものです。
しかし、ノイズレスになるにはかなりの道程がありました。
ノイズの原因は殆どがケーブルでした。
MCカートリッジはDL−103R
モノラルMCカートリッジはAT−MONO3/LP
MMカートリッジはM97xE
プレイヤーはSL−1200MK4で
MCのときは昇圧トランスAU−300LCを
挟んでいます。
ディスク・スタビライザーも使用します。
プレイヤー・ケーブルはAT−EA1000/0.7で
これでプレイヤー周りのノイズは完全カットしました。
USBケーブルは短いほどいいです。
これがノイズの一番の原因でした。
2メートルを1メートルにしたところ
コンピュータ周りのノイズはほとんど聴こえません。
アンプ周りも2段階くらい上級のケーブルを使用し
ブーンというハムは完全になくなりました。
マウスを触るとチリチリというかすかなノイズが入ります。
これは防げませんでしたので録音中はマウスを触らないようにしました。
録音したWAVの音質やチリノイズをソフト的に触るのは感心しません。
録音前のレコード洗浄などでアナログノイズは殆ど消えます。
ありのままがいいと思います。
約1万円のSE−U33Gシリーズだけで、
パソコンはオーディオ機器の一部になりました。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-4FX
これの売りの真空管エミュレーターですが、
WAVをFrieve Audioで再生する場合はOFFの方が
バランスがいい感じです。
ONにすると楽器の個性がぼかされているような。
すりガラスを通して写真をみている感じです。
ぎゃくに圧縮をきつくかけているMP3には、ONで
強制的に音をなめらかにできる感じです。
立体的とはいえないまでも、聞いていて疲れない
レベルまで上げてくれると思います。
音源に対して使い分けることで、けっこういい
音をだしてくれると思います。
なんにせよ再生アプリを選ぶと思います。
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)
接続するパソコンを替えただけです。
パソコン(VAIO)に接続した状態ではAM放送は聞くに堪えないほどのノイズで諦めていました。
ところが別のパソコン(ThinkPad)に接続したら嘘の様にノイズがパソコン未接続の時と同レベルまで激減しました。
私のVAIOにはバッテリーが付いていないので、ノイズがパソコン本体からなのかACアダプタなのか特定できていません。
因みにノイズ吸収フェライトクランプはまったく効果がありませんでした。
0点

もう生産完了してしまったようですね。
AMラジオのノイズ元はVAIO純正のACアダプタでした。
手元にあったサードパーティ製のACアダプタとVAIOの組み合わせで試してみましたらノイズは問題ないレベルでした。
書込番号:6037867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





