
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年4月11日 15:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月11日 15:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月18日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月21日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月12日 11:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月3日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)


私も先日MA-500Uを購入したのですが、なんでこんなに評価が低いのかわかりません(~_~)入力端子も十分あるし、USBでパソコンとも繋げるし、コンパクトにまとまっていてますし、安定して動作してくれて、かなり満足しています。ほぼ100点です!みなさんどこが悪いと思っているのかがわかりません(@_@)本当にお勧めだと思います。
0点


2004/07/24 22:39(1年以上前)
しかも、発売されてないのにかかわらず投票できたりします。
カカクコムの評価ほど当てにならないものは無いですよ。
書込番号:3067499
0点

アナログなものを好む伝統的なオーディオマニアは
こういうデジタル機器への評価が
非常に辛口になったりします。
普通のユーザーとはかなり違う特殊な世界のようです。
僕にはよく分かりませんが。。。
書込番号:4989387
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)
今日届きました。予想以上に便利で、パソコンが
10万前後で買えるどんなオーディオコンポよりも
良いシステムになりました。
これが一万数千円で買えるのは本当にお得。
普通の音量で聞く、再生メインのユーザーには
非常に便利でコストパフォーマンスに優れた
製品だと思います。
ただ一つウリであるはずのUSB経由で
CDを再生した時と、デジタルイン経由で
ポータブルCDプレーヤーを再生したときでは、
明らかにデジタルイン経由のほうが音がいいのです。
音量だけでなく、音質もデジタルインのほうが
いいのです。
サウンドボードの性能やパソコンのスペックにも
左右されるのかもしれませんが、
皆さんはUSB経由で音楽を聴くときにお勧めの
設定、あるいは環境はありますか?
ちなみに僕はVAIO HS22BL5をデフォルトのまま
使っています。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-3FX


先日本機種を購入しましたので使用感をレポートします。
PCの音を、本機種経由でアクティブスピーカーから鳴らしてます。
今まではPC内蔵のヘッドフォンアウトに直接アクティブスピーカーを接続していたのですが、本機種を経由させることで、劇的にノイズが減りました。
音質もかなりクリアになったような気がします。
概ね満足しているのですが、以下の点が少し気になりました。
1.PCの起動・終了時に「ブチ ブチ」という大音量のノイズが発生する。
本機のアウトプットレベルを最小にしても、このノイズ音量は変わらず。
スピーカーが壊れるのでは?と思ってしまう程大きなノイズです。
同様の症状の方いらっしゃいますか?
(現在Rolandに問い合わせ中です)
2.この機種に直接関係ありませんが、TV機能のついたPCの場合、TVの再生音はPC内蔵のサウンドカードのアウトプット端子からしか出力されないことがあるようです。
私はVAIOを使ってますが、Gigapocketの音声のみ本機からは出ません。その他のアプリケーションでの再生音は問題なく出力されます。
TV音声用に別途スピーカーを用意しなくてはいけないということです。
0点


2005/01/01 19:21(1年以上前)
本機をコンポに繋いでますが、当然繋いだままPC電源が落ちるとブチッとなりますね。
電源切るときは、アンプを先に落としましょう。入れるときは、PCの後でON.
書込番号:3715529
0点

当方も、PCの起動時と終了時の「ブチッ」という音に悩まされています。
少しかったるいのですが、こまめにスピーカーのスイッチを「ON・OFF」しながら使用しています。
特に当方の場合は、スピーカーのスイッチを切ってからパソコンを終了しないと、ブチッという音とともに再起動してしまうことがあるので要注意です。原因はよくわかりません。
音質が気に入っているだけにこの点は残念です。
書込番号:4844158
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
先日購入してみたのでレポート
まず不具合でしたがリモコンを認識しない事態に陥りました。が、取説を見てすぐに解消。その他不具合はありません。
音は、高音がとても綺麗に、音も細かくなります(アナログlineミニコンポ接続にて)
本体に付いているヘッドホン端子からの音は若干物足りない(ぼやけてる?)ように聞こえます。
ノイズは皆無。さすがですonkyoさんw
録音は、付属ソフトを使っての録音でしたが、初めはちょっと取っ付きにくい。でも慣れれば結構使いやすいです。ノイズや音割れは無しでした
本体も軽く何処にでも置けて場所を取らないので好印象
リモコンも寝そべりながら聴くには便利です
コンポやアンプに繋げられる環境であればオススメです
もし付属のヘッドホン端子から聞くのであればう〜ん…あまり高いヘッドホンを使わない方がよろしいかと
以上、参考になれば幸いです
0点

101さん、こんにちは(・∀・)。さっそく質問なんですが、ヘッドホン端子からの音はボヤケてるんですね・・・。つい先日、自分はPCで音楽を聞くためにBOSEのトライポートっていうヘッドホンを購入したんです。より良い音で聞きたいのでSE-U33GXかSE-U55GXの購入を検討中なんですが、ヘッドホンにおいては、そこまで音質は良くならないということでしょうか?101さんのお返事、お待ちしてます(´∀`)。
書込番号:4811441
0点

こんにちはめがねさん
SE-U55GX本体に付いているヘッドホン端子からの音は前回の通りで
もう少し詳しく書くと
音が中央に寄っていて広がりがありません
高音を強調した音になっていて長時間聞くと耳が痛くなる
低音が完全に引っ込んでいて音の厚みが無い
というような感じで、BOSEのトライポートで聴くには相当厳しいです(断言)
イコライザで多少マシになるとは思いますが、音の広さが無いため篭もった音になります。
正直ヘッドホン端子からの音は録音時に音を確認するなどのオマケ程度だと考えたほうがよろしいです。
しかし、アナログlineでミニコンポなどにつなぎ、コンポ本体のヘッドホン端子から聴くと劇的に音が良くなるので、そちらでの使用をお勧めします。
書込番号:4814835
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)
「Stereo」状態でリモコンの「SETTING」で調整。
お勧めは「MicMute」をOFFにして「Bass」を+2、
「Treble」を+4ぐらいにすればちょうど良い。
音質に不満のある方は試してみてください。
メリハリのある音に変わると思います。
0点

それでよくなると思うのは、スピーカーの周波数特性が悪い、低音と高音がでにくいからじゃないかな?
それかいわゆるドンシャリ好み。
補正しないでも使えるスピーカーを買いましょう。
書込番号:4704232
0点

NなAおOさんと同意見です。
私は同じスピーカーをMA-700UとA-933(オンキヨー製プリメイン)で駆動し比較してみましたが、イコライジングオフの状態でもMA-700Uの方が低音過多に思えました。
やはり、好みの問題かと思います。
書込番号:4704297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





