
このページのスレッド一覧(全844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月26日 14:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月29日 17:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月15日 19:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月2日 11:42 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月21日 04:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月19日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)


某社、Pro-2500使ってます。ところが、このPCには、「ヘッドホン端子」がありません。ですから、このUSBアンプは、渡りに船でした。
でも、あんまり売れてませんねー?サブシステムの、自作PCにもつかってますが、何故かわからん?死滅した”ダイヤトーン”のSPみたいには
鳴りませんが、今では、立派な「サブシステム」です。コツは、サブウーハー付けることです。結構すごいですよ!
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)


以前は、アンプ内蔵スピーカー(6w ch)でWMA等を聞いていたが、これに換えて、パソコンサウンドからオーディオサウンド(ミニコン並か?)へ変貌を遂げて大満足!
ノイズもボリュームを、時計の針で3時の所くらいまで上げないと聞こえず、実用域ではノイズレス。
アコースティックプレゼンスボタンをONにすると、自然なラウド感があり、
小型スピーカーには丁度いい感じです。
DVDを観るとさすがにパワー不足な感がありますが、音楽を普通の音量で聞かれる方にはおすすめです。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33G


やっと、入手をしました。評価、あまり、参考になりませんでした。
いつもの事ですが、これで、音が悪いならば、Audigyあたりの製品は、もっと、悪い気がします。同じ、アナログ回路でしたら、こちらが有利です。
恐らく、ソフトウェアの充実製の無に不満があると思うのだが、私、Audigy2ZSProの方、必要最小限のみ、使用しているのが現状です。余計なもの使うと、音質の低下になりました。気が付いたのは、つい最近で、Audigyは初期より利用していますが、評価の差が出るほどの現状ではないです。
不満が他にあるとすると、ケーブルが安物なので、こだわりを持つ人は、即、交換するのが現状になります。
USBだから、ノイズレスというのも大げさ、この点のみは、Audigy2ZSProの方が評価ができる。
理由、SE-U33Gの方は、特にシールドらしきものがありませんが、Audigy2ZSProの方は、しっかりとシールド対策がされている、現に、外来ノイズの影響の少なさは、十分の対策になっていた。
ただし、VLSC自体が、ノイズ対策用ですので、これにごまかされて、外部のノイズの影響が少ないと思ってはいけない。
個人が、ONKYOで評価しているのは、VLSCだね!チップだけは、かなり、友好的です。(チューンに自身があるからだと思うが・・・?)
アナログに拘る人は、こちらの方が有利の気がします。
ただし、JULI@が出るから、私ならば、JULI@の方は、さらに、高評価をすると思います。個人の部屋には、JULI@の方を、2枚、設置すると思います。
まあ、SE-U33G、評価ほど、オーディオユーザーである私には、悪いカードでないことだけは答えることができます。
次は、JULI@の方に、書きます。
0点

>SE-U33Gの方は、特にシールドらしきものがありませんが
なるほど、キチンとシールド貼ればさらに高音質になる可能性があるのですね。
書込番号:3504574
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)


ここでのMA-500Uの分類はサウンドカードユニットカテゴリーだと「USBアンプ」と紹介してますが、購入使用後の感想は「PCアンプUSB付き」といった具合です。サウンドカードと並列に比べてはいけない商品だと思います。
オンキョーのファンは昔からのオーディオファンでデカイボディとか出力や電源にこだわるユーザーが多いらしく。この手のオーソドックスなミニコンポのアンプスタイルの当機種に過小評価する方が多いらしく、なかなか認めてくれる方がいませんね。DIGITAL入力が3つ、アナログ2つ、おまけにノートPCに便利なUSBがついてて1万ちょっとです。リーズナブルなヘッドホンアンプと割り切ってもいいし、小型のオーディオスピーカーをつないでも、25Wのトランスが有るのでそこそこ鳴りますよ。またオンキョウのPCIサウンドカードとつないであげれば相性も良いと思うのだが・・・ONKYOがんばれ!
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)


USB接続の音源を捜してこれに決めて購入しましたが、
どうにもノイズがー、と悩んでいたら、どうもこの製品、
オンボードUSBなどのポートに刺すとノイズが発生するようです。
PCIのUSB2.0経由のHUBに刺したとたんノイズも消えてクリアな音声。
これさえクリアしちゃえば質が凄く良いのですが…。
というわけで、新しく購入を考えている方は、
この点注意が必要かもしれません。
0点

ファンのモーターからのノイズがあるのでは?
自分の自爆PCはファンレスなのでこれつかってるが良い音です。いいですねー。(*^_^*)
書込番号:3102010
0点

最近買いましたが、オンボードのUSBで、全く問題ありませんね。
外付けスピーカやヘッドフォンでボリューム上げても、ノイズが耳につくようなことはありません。
ちなみに、CPUクーラー、ビデオカードのファン、HDDクーラーと、ファン満載です。
どんなノイズなんでしょう?
たまに「プチッ」という音が入るとか、「サー」という音が常時入るとか。
書込番号:3102513
0点



2004/08/03 13:50(1年以上前)
んー、音声が無い時は平気なんですが、
音声があるときは「プツ」とか「ミビ」みたいなノイズが出ました。
ネット上にも同じ症状の人がいてその人もやはりUSBで悩んでいたようです。
アレですかね、USB満載だったりするとなるとか、
多分相性とかもあるのかもしれませんが…。
今は出なくなったので気分もさわやかです。
いい品です(^^
書込番号:3102617
0点


2004/08/04 07:55(1年以上前)
内蔵型でもノイズは皆無ですよ。同じオンキョー製ですけど。
ローランド製のアンプ付スピーカーを介してヘッドホンで使っていますけどね。
内蔵型=ノイズ大とはいえないと思います。
要は製品しだいだと思います。
書込番号:3105391
0点



2004/08/04 12:59(1年以上前)
なるほど…。
同じ物を買った知人にも聞いてみたんですが、
やはりHUB以外だとノイズが出るんだそうで、
ちょっと慌ててたりしたんですが、
少ない症状のようですね…。
情報色々とありがとうございました。
書込番号:3106026
0点


2004/08/07 15:29(1年以上前)
おそらくUSBコントローラーの問題では?やはりこの辺は、NECかIntelが有利でしょう(ちなみに我が家はVIAだが・・・)
書込番号:3116823
0点



2004/08/08 02:37(1年以上前)
追記です。
友人と検証してみたんですが、
マシンの仕様をまったく変えず、
OSをwin2KからXPに変えたらノイズがぴたりとおさまりました。
USBのどのポートに刺しても…。
とりあえず週明けを待って、ONKYOのサポートにでも伺ってみようと思っております。
皆様、貴重なご意見、誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3118936
0点


2004/08/10 23:13(1年以上前)
情報ありがとうございます。早速、PCIのUSBボードを購入し、接続してみました。ほとんど、うその様に、ノイズが消えました。ただ、5年以上前に、2万円台で購入したCDプレーヤーの方が、まだ音が良いのです。(好みかもしれませんが)
書込番号:3129498
0点


2004/08/11 23:13(1年以上前)
みなさんはじめまして。
本日この製品を購入して、只今試行錯誤をして奮闘中の者です。
接続に関して問題に直面してしまったので、
みなさまの知恵を頂ければと思い、投稿させていただきました。
早速その問題なのですが、やっぱりノイズです。
USB経由で音楽(mp3)を聞いていてのことなのですが、
しばらくすると音にノイズがのってしまいます。
その症状というのは「ボボボボ…」という感じです。
一旦再生を止めて、再び再生すると症状は治るのです。
何もしてなくても起きますが、特にCPUに負荷がかかるとすぐに起こる感じがします。
接続先の方もM/BのUSB、M/Bから出ているピンのUSBから出したUSB端子、
PCIにさしたUSBの三つほどからしてみましたが、どれも変化がありません。
どのチップもVIAだったりしますが…。
ひょっとしてUSBオーディオユニットというものはどれもこのような感じなのでしょうか?
結構CPU負荷をかけるようなことをするので、ちょっと問題かと思います。
自作PC
OS:Windows XP sp1
CPU:AthlonXP 2400+
M/B:ASUS A7V8X-X
MEMORY:DDR SDRAM PC2700 512MB*2
よろしくお願いします。
書込番号:3133257
0点


2004/08/12 12:04(1年以上前)
すいません、自己完結したみたいです。
どうやら音楽をiTunesで聞いていたのですが、
iTunesとの相性が非常に悪いみたいで、
winampや付属のソフトで聞くと同様のノイズは発生せず、非常にまともに聞けました。
音は以前の環境よりよくなったと思えるのですが、
iPodユーザーには非常に厳しい現実だと思います。
それでは失礼します。
書込番号:3134949
0点


2004/08/30 21:19(1年以上前)
ノイズの件ですが、
ttp://www.wavio.net/faq/u55gxfaq.htm
このページの下の方に、ノイズの発生するPCの情報が書かれています。
USBは、インテル純正(440BX以降)が推奨のようです。
PCのチップセットが、intel以外のSiS VIA ALiなどは、
相性がシビアに発生するかもしれませんね。
書込番号:3204274
0点


2004/09/13 21:16(1年以上前)
わたしもVIAのチップセットを使っていてノイズが発生して困っていました。しかし、「オーディオのプロパティの詳細」の「オーディオの構成」がなぜか5.1chに設定されていたのをデスクトップステレオに設定するとクリアに再生されました。同様の症状で悩んでいる方がいるかもしれませんので参考に書き込んでおきます。
USB1.1には2種類規格があるのですが、VIAとINTELの規格は共通のものですので、メーカーの動作対象外でない限りはチップセット問題は一旦おいておいて、いろいろ設定を見直ておくと幸せかもしてません。
書込番号:3260654
0点


2004/09/18 00:49(1年以上前)
別のUSB機器(TVキャプチャ)を接続すると再びノイズおよびピッチの歪みが発生しました。
今度は上記の解決法も無効です。やはりインテル製のチップでないといろいろとシビアなようです。
書込番号:3278309
0点


2004/10/21 04:38(1年以上前)
はじめまして。
私はこの間までSE-U55GX(B)をUSBハブに接続していたのですが、
ケース内部で接続すタイプのUSBカードリーダを付けている事や、一緒にUSBハブに接続しているマウスやゲームのコントローラーが頻繁に動作しなくなる事がありまして、先日PCI接続のUSBインターフェースボード(玄人思USB2.0V4-LP)を購入しました。
そしてSE-U55GX(B)をM/Bに、USBハブをUSBインターフェースボードに繋いだら「ザッザッザッ…」とノイズが次の曲が始まる前や次の曲が始まった後に発生してしまいました。
B.eagleさんがおっしゃっていた通り、SE-U55GX(B)をUSBインターフェースボードに、USBハブをM/Bに繋ぎ変えるとノイズは減ったのですが「プチップチッ…」というノイズが…。後に色々接続し変えてもノイズは発生してしまいました。
どなたか解決策ご存知ないでしょうか?
まぁ、要はUSBインターフェースボードを外せって話なんでしょうけど(泣)
USB接続だからPC側のUSBポートが足りなくなるのは当たり前だし、USBインターフェースボードを付けてノイズが発生するなんて納得できないんですよ〜っ!!
ノイズがどうしても気になるので、詳しい方アドバイスの方よろしくお願いします!
ちなみに私のPCは
OS ... Windows 2000 pro
M/B ... GIGABYTE GA-7L400-L
CPU ... AMD Athlon XP 2800+
です。長文駄文大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:3407980
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)


BoseのmadiamateUがもちょっとクリアに鳴らないかなと思い、サウンドカードの購入を検討していましたが、これを買っちゃいました。much betterって感じですかね。(但し、20年前の手持ちのコンポ(SPはNS-1000M)と比較しても音はまるで違います。)
レコード→WAVE→CDやWMAファイルを作成し聴いてみましたが(プレーヤーにフォノイコライザーが付いていると思って直結したら音声認識しなくて参りましたが、アンプを経由し解決)、悪くはないです(ソフトの操作は結構難しかった)。
携帯デジタル音楽プレーヤーで音楽を聴き、MDプレーヤーを持っておらず、車ではCDとラジオしか聴けない私には、今後結構活躍の場があると思われます。
当方パソコンはpen4 1.8GHZの少々古く、メモリーも512MB(PC133)で、TVチューナーボードやグラボも入れてますが、今のところ不具合はないです(電源は400Wにしてますが)。
主観の問題とも思われますが、ここの評価は低すぎるという感がしますね。
0点


2004/10/19 21:41(1年以上前)
まあここの評価ってそんなもんですね〜あんまり当てにはなりません、
使用者の話で自分に必要な内容を参考にするのはいいと思いますよ、
大事なのは自分自身で納得して買ったか?ということです、
納得して買っていればあんまり後悔はしないと思いますけどね、
私の場合は前モデルのSE−U55Xを使用していますが、
買って良かったですし後悔もしていません、
3年位使用していたPCスピーカーが駄目になったので、
雑誌に載っていたSE−U55XとGX−D90の組み合わせで購入しました、
接続して聴いてみたらなかなかいい音(自分的にはですが)で、
PCで再生しているMP3の音とは思えませんでしたね。
買ったポイントとしては
USB音源という物を使ってみたかったというのと、
豊富な入出力系が装備されているというところです、
私は昔のPCの音楽をデジタルデータ化したかったのでかなり重宝してますよ。
書込番号:3402702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





