
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2023年2月6日 18:37 |
![]() |
6 | 7 | 2023年1月20日 19:30 |
![]() |
0 | 3 | 2023年3月11日 12:44 |
![]() |
5 | 2 | 2023年2月19日 18:06 |
![]() |
9 | 5 | 2024年12月5日 07:28 |
![]() |
0 | 0 | 2022年12月3日 04:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > xDSD Gryphon
使えればいいのになぁ。
それとも満充電になったら充電止まるのかな。
説明書には使用しながらだと充電速度が遅くなる、とあるので減るより増える方が多いってことですよね。
使ってるDAPはアプデでDACとして使用時に充電止めれる様になったのでこちらもアプデしてくれないかなぁ。
1点

ケーブルが充電とデータと分かれているので、使用時は充電ケーブル抜けば
良いのではないでしょうか?
データ線で充電できるかどうかは設定で変えれる訳ですし、これ以上の
アプデはないのではないでしょうか。
書込番号:25105196
0点

>MA★RSさん
読み返したら説明悪かったですね、すいません。
充電もバッテリーの消費もしないで欲しいのです。
今これを家のPCに繋いで使うことが多いので、現状だと毎日充電しないといけなくて‥
充電オフには出来るんですけどバッテリー駆動になるので、それを外部電源駆動にできたらなーと。
それともデータ線の充電をオフにして繋いで、充電用のポートに電源繋いだら、と思ったけど充電されそうですね。
やっぱり説明にバッテリーバイパスする機能のことには触れてないので出来なそうですね‥
書込番号:25105774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAPバッテリーから吸わないように、オプションで給電オフになってます。本体給電はUSB TYPE-C急速充電対応(BC1.2準拠、最大1.9A給電)で、保護回路で過充電、過放電は自動で止まります。いたわり充電とかなら、欲しいかもですがw
書込番号:25105809
1点

バスパワーモードが欲しいという事ですね。
あったらいいですね。
一般的には、充電しながらの利用はバッテリーの寿命を早めますし、
バッテリーが膨れるなどトラブルが起こる可能性も出てきます。
SHANLING M1をBluetoothレシーバーとしてつなげっぱなしにしてたら
バッテリーが破裂しそうになりました。
FiiO Q1 MarkIIもPCにつけっぱですが、最近バッテリーがお亡くなりに
なったようです。
データ線での給電停止は、給電すると使えないホストがあるので、
それ対策なのではと思います。
モバイル機器の、据え置き使用に関しては、別に据置き機の
ラインナップがあるのでそちらを、という事ではないでしょうか。
書込番号:25105813
0点

うちもPCで使ってるから、それはそれで気にはなるけど。ただ、過放電になると充電出来なくなるから、半年に1回は50%の充電をしないと、バッテリーが充電不能でダメになります。18650とか自分で交換できるなら、充電し忘れても大丈夫ですけどね。
書込番号:25105819
0点

>MA★RSさん
>★ぐりふぉん★さん
そうですバスパワーモードですね!名前出てきませんでした
充電しながらはやはりバッテリーによくなさそうですよね。
FiioのQ7がDC給電時にバッテリーをバイパスする機能があるので、いいなーと思った次第です。
書込番号:25105850
0点

それはとなりの芝は青いと言うやつですよ、長期保存が可能とは言え、過放電は一度やるとバッテリー交換ものです、一般的なセルの場合、保護回路で保護されるので、以下のような感じです。充電器につながっていない開放状態では1ヶ月に5%の自己放電、3V以下は急激に下がるので、3.5〜3.6での保存を留意しなければなりません。
4.25v 過充電停止
4.2v 100%
3.85v 80%
3.7v 基準電圧
3.5v 50%
3.0v 0%
2.8v 過放電停止(充電可能)
2.0v 自己放電・充電不能。
過放電は、最終電圧が2.8Vですが、必ず停止するとは限りません、かなり基準がゆるゆるです。
書込番号:25105917
3点



iFi Audio Go Bar あるいは Gold Bar をお持ちの皆様へ
皆様の Go Bar, Gold Bar に対する leather protective case の存在 (3rd party 製) をご存じでしょうか?
(添付画像参照のこと)
AliExpress のお店 (YI FAN 4.4 Store) で現在販売中です。
AliExpress の Website において ifi go bar で検索すれば、Go Bar を取り扱っているお店(現在約11店)が出て来ます。それらのお店のうち、YI FAN 4.4 Store における Go Bar のページを開ければ目指す leather protective case に辿り着けます。
もしご関心がございましたらどうぞ。
0点


警告:
上記の Link をこの価格コム掲示板からそのまま使用しないで下さい。
お使いのブラウザーの URL の欄に直接、上記の
https://www.aliexpress.com/store/912029158
と入力して下さい。
書込番号:25112311
0点

Update (11/03/2023):
上記の Protective Case ですが、現在は次のお店のみで販売中です。
Global 3C Electronics Store
https://www.aliexpress.com/store/1100214119
また、別種の Protective Case (添付画像のもの)は次のお店で販売中です。
Professional Hifi Audio Store
https://www.aliexpress.com/store/1524384
書込番号:25176856
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN One Signature
こちらの製品とTOPPING社の「E70 VELVET」、どちらを買うか(あるいはどちらも見送るか)で迷っており、できればアドバイスをいただければありがたいです。
迷っている理由は、
・「ZEN One Signature」 ・・・ 評価が固まっており確実に満足感を得られそう、サポートがしっかりしていそう
・「E70 VELVET」 ・・・ 積まれているDACチップ「AK4499EX」を試してみたい、けれどもサポートに不安が残る
という違いです。
以下の点は問題視していません。
・国内ルート価格は「ZEN One Signature」が約6万円、「E70 VELVET」が約6.3万円で、ほぼ無視できる価格差
・求める機能にほぼ差がない(どちらもPCM384kHz以上・DSD256以上対応、aptX HD対応)
・本体サイズにもほぼ差がない
現状の環境は、
デスクトップPC → DAC(約3万円、国内製) → プリメインアンプ(約15万円、国内製) → ブックシェルフスピーカー(約10万円、海外製)
です。
よろしくお願いいたします。
2点

>井字沖さん
私はZEN One Signatureを所有しており満足していますが、プリアンプ機能がないため、DACプリアンプとして使用するのであれば、E70の方が良いのではないかと思います。
そうでなければ、好みの問題になると思います。
オーディオにおいてだいたいはそうですが。。
わたしはプリアンプ機能が欲しく当機から買い替え検討中です。
書込番号:25149669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumyかな?さん
アドバイスありがとうございます。
その後、結局、クチコミであげた2製品はどちらも見送り、S.M.S.Lの「D400EX」を海外サイトで購入しました(購入時レートで込み込み約13万円)。
予算を倍以上オーバーしましたが、AK4499EXをデュアル搭載している点に引かれて購入しました。
1ヶ月以上使用して、音質や使い勝手の面で特に不満はありません。 (付け加えると、「D400EX」にもプリ機能はありますがFIXEDモードで使用しているため、プリ機能は評価外です)
今のところ、壊れない限り、長く使い続けていきたいと考えてます。
書込番号:25149995
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
最近入手していろいろといじっているところですが、バッテリー駆動を試したので、ご報告。この機種はACアダプターがイマイチとの指摘がありますが、iFiなどの高音質ACアダプターは結構高価だし、RMEのHPでバッテリー駆動可能とあるので、そこで作動確認済となっているサンワサプライのDC出力可能なモバイルバッテリーを試してみました。効果がなくても他の用途に何かと役立つでしょうし。
で、これは、大当たりでした。
音質はそのままで、Dレンジ、fレンジ、音場ともに大幅に広がった感じ。今まで聞こえなかった微少な音が聞こえ、一気に音の生々しさが増しました。全く別の次元です。
高音質を謳うACアダプターとの違いは興味あるところですが、私は今のところこれで大満足です。
難点?はモバイルという割りには随分大きなこと。その代わり容量はたっぷりあります。
ちなみに、ADI-2 DAC FS は脚の構造がぞんざいなので、手元にあったオーディオリプラスの石英インシュレーターに替えたら、結構音質が向上しました。また、筐体が弱くてたたけば内部で反響しているのが分かるので、底板にfo.Qシートを貼り付けて天板には鉛の重しを載せ、これも一定の効果がありました。
2点

追記。作動環境は、SONY HAP-Z1ESのUSB出力 → 本機 → SANSUI AU-α907Limited → 自作SP(スーパースワン+FE108SS-HP+T-90A-EX ) です。
ヘッドフォン出力は使っていないので分かりません。
書込番号:25047788
2点

機種はADI-2PROfsですが、僕もバッテリー駆動を試してみました。
RMEの本国の方で、設計者が「バッテリー駆動いいぞ」って書き込んでるらしいので、やってみたいなと思ってたのですが、このスレをみて、実行w
使ったバッテリーは、XZNY 12V 12Ah リン酸鉄リチウムイオンバッテリーってやつで、モバイル用ではないのですが、アマゾンで安かった(現在は値段がもとにもどっていて9980円になってますが、僕が買ったときは6980円でした)のでポチ
電圧は12.8Vなので、手持ちのファストン端子と秋月で数十円で売ってるロック付き2.1oのプラグ端子を使ってケーブルを作成、作業はこれだけ。
これは、ちょっとびっくりするぐらいに音が変わりますね。
どう変わるかではなくて、リニア電源を使うとか、USBケーブルをオーディオ用にするとか、そういうのとは別世界で、明らかに音が静かになるし、音の分離がまるで違う。
エフェクタでリバーブを使うと、リバーブの波がはっきりわかるというか、音が見える感じがしますね。
なお、PCとADI-2 の間にはToppingのUSBアイソレーターを使い絶縁しています。
USBケーブルは、audioquestのcinnamonを2本使用。
普段は、家庭用コンセント→絶縁トランス→自作12Vリニア電源(トランス使用)で、USBアイソレーターも使っているので、PCとのAC結合は切っています。
これも効果がかなり高いのですが、バッテリー駆動はこの対策をはるかに超える効果がありますし、コストも絶縁トランスと、12Vリニア電源と比べてはるかに低い。
電池がうまくすると7000円、充電器が4000円程度、ケーブルは自作するか汎用の2.1oDCケーブルを細工しないとならないですが、お値段的には数百円、1万ちょいで得られるクオリティUPとしてはコスパが高い気がします。
充電がきれてもいいように、追加のバッテリーと、ちょっと安全装置ぐらいはつけようかと、DC用のヒューズもしくはサーキットブレーカーに、トグルスイッチをあとでてきとうな箱にいれて作成してみようかと思います。
書込番号:25313152
1点

私の投稿が役に立ったようで幸いです。
お使いのバッテリ、初めて知りましたが汎用性が高くていろいろ使えそうですね。
ちなみに、今はソニーHAP-Z1ESをサーバーにしていますが、以前、ノートPCをサーバーにしていた時、シガーソケットからPCの電源を取るアダプタ(ThinkPad純正)を使ってバッテリ駆動したら、これも良好な結果が得られました。
なら最初からノートPCをバッテリ駆動させれば良いのでは、と言われそうですが、PC内部の電力コントロール機能が複雑に作動する関係か、一般的に良い結果にならないようです。
書込番号:25316880
1点

桃色仙人さん
レスありがとうございます!
実際には、上記バッテリーだけでは空間表現やノイズフロアは下がったのですが、なにか音が軽い感じで、コンセントからの給電とは全く違う感覚なのですが、なにか足りない笑
そこで、安全装置→スイッチとDCサーキットプロテクタを入れるついでに、コンデンサを少し盛ってあげました。
とりあえず、手持ちの低ESRを少しずつ足してみて、結果、3300μf(330✕10)で落ち着きました。
違いは低域の感じで、バッテリーの性能的には40Aまで取り出せるのですが実際にはバッテリ内部の保護機能がなにかしてるみたいで、瞬間的に機材が電力を要求するときに足りなくなるのかなと→仮説です。
今後も実験をしてみます。
コンデンサの容量の問題だけでなく、特性、とくにチャージとリチャージのタイミングの問題もあるので、小容量のフィルムコンデンサ等を入れてみます。
書込番号:25317670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー稼働ではありませんが、純正の付属ACアダプタについて、そのままの状態とコンデンサを外付けしてみた効果を測定してみました。おまけでSoundgenic付属のアダプタも測定してみました。
結果としては、RMEのアダプタはちょっとオーディオ的には厳しい感じでしたが、Siundgenicのアダプタはそのままではノイズが出てきますが、コンデンサを追加するとかなりノイズが抑えられました。
https://radimani.hateblo.jp/entry/2024/12/04/212049
書込番号:25986295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
K5 Pro ESS使ってますけど,コアキシャルとオプティカルのデジタル入力が排他なのが不満です.
トグルスイッチなのは使いやすいですが.
こちらはプッシュ式のボタンで4種類(Line/OPT/COA/USB)切り替え可能になったんですね.
買い換えようかな...
オーディオ回路もこちらの方がいいのでしょうかね.
音質はどうなんだろう?
でもゲーミングLEDはいらないかも...
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





