ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69626件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 new3さん
クチコミ投稿数:168件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

遂に本機が廃番(生産終了)となってしまいました。signatureシリーズの流れではキンバーケーブルも廃番になっており、SONY製ヘッドホンとの組み合わせ選択肢がまた厳しくなってしまいましたね。
本機は間違いなくSONY&日本の据え置きアンプとして名機です。オールラウン性も抜群で主要海外メーカーのフラグシップヘッドホンとの相性も素晴らしいです。
在庫があるうちに確保される事をおすすめします。

書込番号:24866533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/09 06:47(1年以上前)

国内向けは生産完了ですが、海外では販売が継続されています。
TA-ZH1ESはマレーシアで生産された後に製品が出荷されますが、日本では円安の影響や原料費等を含む諸経費の高騰などを受けて生産完了という扱いになりました。
4月のSONYオーディオ製品値上げ一覧にTA-ZH1ESの名前がなかったのは、国内に販売するほど赤字になりますのでこの時点で販売終了が決定されていたからです。

昨今の事情を製品価格に反映しようとした場合、国内販売向けでは少なくとも490,000円という価格にしなければ販売継続は難しいでしょう。
TA-ZH1ESの筐体はアルミブロックからの押し出しで製造しており、ヘッドフォンアンプでは極めて高い剛性を誇りますが、
これは2016年頃の資源価格が底値打ちだったため、シャーシに対しての物量投資が可能だからできたことでした。

オーディオ機材は音は変わらないのに価格だけが高騰していくという特徴があります。
BMS-HPA4は約398,000円→価格税込533,500円前後の値上げに。
MASS工房のmodel406もRCA入力が追加されて、発売当初と比べると約1,600,000円→税込2,200,000円に。
しかし、発売前は約800,000円の販売価格予定でした。
価格高騰を受け入れられない場合は、TA-ZH1ESのように販売終了となります。

余談ですが、実は価格高騰を最も起こしているのは『木材』ではなく『音』なんですよね。
『音』の値段は年々高騰していっているのです。
TA-ZH1ESは時代が生んだ名機でした。
今後発売するヘッドフォンアンプはこの価格帯でこの音を出すことは困難でしょう。

TA-ZH1ESに限った話ではありませんが、機材を検討している方はお早目に。

書込番号:24869664

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

2022.7.25 ver1.60 ファームウェアアップデート

2022/08/05 10:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > xDSD Gryphon

クチコミ投稿数:199件

1.180°画面回転オプション追加
2.48kHzDSDオーディオ再生追加、ディスプレイ表示追加
iFi-control panel(xDSD Gryphon表示)
DSD3.072MHz(DSD3.0M)
DSD6.144MHz(DSD6.1M)
DSD12.288MHz(DSD12M)
DSD24.576MHz(DSD24M)
 音源が無いので確認していません、海外サイトのドキュメントを参考にしています。
3.音量制限設定が再起動後保存されない不具合修正
4.USB/BTのミュート動作を修正
5.USB/BTのオーディオトラック再生中に入力を切り替えた際、サンプリングレートが表示されない不具合を修正
6.バッテリー残量表示の最適化。高負荷時からの回復、立ち上がり表示を再調整。

書込番号:24864046

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2022/08/05 16:44(1年以上前)

iFi Audio 広報担当のお役目誠にご苦労様です。
ところで、原典(英文)明示の方が助かりますが。

書込番号:24864469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2022/08/05 20:14(1年以上前)

原文pdfコピペ

Gryphon XMOS V1.53 to V 1.60
The following optimisations have been made compared to the previous version V1.53
XMOS= V1.53 >>>V1.60
1. Add screen rotation 180 degree display option
Long press 3S "Xspace/XBass" button, enter menu, rotate "volume knob" to find "Screen Rototion" item, short press once. "Volume knob" to enter on/off selection.
The on position is for screen rotation 180 degrees display
off position is the factory default display
2. Increase the 48k frequency DSD audio playback.
3. Fix the volume limit after opening, restart the product, the volume limit settings are not saved problem
4. fix USB / BT output, Mute after a short press volume key Unmute and pause at the same time in response to no output problem, changed to mute after a short press volume knob Unmute.
5. Fix USB channel & BT channel signal input at the same time, the normal playback of audio tracks, switching channels occasionally do not show the sample rate problem.
6. Optimize the battery power display. {refine the battery power display;
with heavy load (adjust the volume becomes larger) after the battery power gradually lower (the original with heavy load is sudden change lower),
remove heavy load, battery power gradually restored (the original with heavy load is sudden change restored)}
Thanks all

書込番号:24864703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2022/08/05 20:59(1年以上前)

>★ぐりふぉん★さん

ありがとうございました。
https://ifi-audio.com/download-hub/
xDSD Gryphon XMOS firmware v1.60
をダウンロードしてファイルの内容を確認出来ました。

書込番号:24864769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 ピュアモードの出だし未出力の件

2022/07/27 23:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > auneaudio > X1sGT

クチコミ投稿数:1件

表題の件
レビューで言及されている方がおられましたが
レートとビットは変更して使用されているのかな?

私も本DACを使っておりますが問題ありません。

書込番号:24852419

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

R/C出荷してるかも?

2022/07/23 07:47(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > INFOMEDIA > Lotoo PAW S2 (USB-C/Lightning)

スレ主 iekkさん
クチコミ投稿数:31件

ヨドバシカメラのネットストアで購入し、いま、マニュアルPDFやサポートサイトを見ながら触れ始めています。

Lotto.jpの製品サポートページよれば、工場出荷時のFWは2.0.0.2、ページからDLできるLatest versionが2.0.0.3とのこと。
さっそく2.0.0.3にしようと手順に従うと、製品モニタに表示された数字は「2.0.0.4」。
むむ、2.0.0.3を適用したらダウングレードになってしまうだろうか?

試しに、2.0.0.3のDLリンクURLを2.0.0.4に加工して叩いてみましたが期待外れ。
元には戻せない可能性を鑑みて、2.0.0.3滴用を見送りました。

http://lotoo.jp/Manual_PAWS2.html

書込番号:24845696

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 iekkさん
クチコミ投稿数:31件

2022/07/23 07:51(1年以上前)

自己レス。
本国サイトを見つけて解決しました。
最新版2.0.0.5もあり。

https://lotoo.cn/english/

書込番号:24845700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

レビューで書けてなかった情報の補足

2022/07/18 11:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > GO bar

クチコミ投稿数:431件 GO barのオーナーGO barの満足度4

MQAハードウェアレンダリングの安定性は完璧とは言い難いですね。
100曲に1回ぐらいの割合でノイズだらけになります。
(一旦、曲をストップして再生し直せば直ります)

ただ、HiBy R3や、TEAC NT-505、それからLUMIN D2ですら同じように不安定だったので
MQAハードウェアレンダリング自体の特性によるものでしょう。
データ転送開始タイミングは、どうしてもジッターが増えて
場合によってビット欠損がでます。

通常の音源なら、一瞬のプチノイズで済みますが、
MQAはビット欠損した状態で、オーディオ折り紙の深度などを確定して、
不完全な情報で伸張し続けることで、延々とノイズを生成していると推定されます。

使う環境によってはMQAハードウェアレンダリングを
Go Bar側でOFFにできないのが、ちょっと不便ですね。


それから音質について、
Go Barは音場が狭めという話もありますが、
Cirrus Logic のDACを搭載したGo Bar、W2-131、DC04で比較すると、
音の距離感という意味では、3機種ともさして変わらないと思います。

ただ、Go Barは細かい音もクッキリ鳴らすので、
その影響で閉鎖間はあります。

打ち込みの曲だとほぼ気にならなりませんが、
例えば、バックに木々のさざめき、波の音などの環境音を含めている曲や、
残響音を多用している曲は、
他の2機種が、遠くでふわっと鳴ってさーと消えて行くのに対して、
Go Barは音がクッキリ鳴るので、立体感が薄いです。

ただ、これはエージングで変わるのではないと推定されます。
一旦、200時ぐらい鳴らした後に再レビューしようと思います。

あと、面白いのが、スマホ(Pixel 5)に接続した時より、PCに接続した時のほうが発熱する点です。
Pixel 5でも普通に使えますが、どうやらGo Bar本来の消費電力をまかないきれてないようです。
スマホの機種によって、使える使えないの相性以外にも
type Cの供給電力に起因した音質の差も出てきそうですね。

となると、理論上は、iPad Proかノイズ対策したPCで使うのが
Go Barのポテンシャルを最大限に生かせる環境になりそうです。
(あくまで理論上は)

書込番号:24839299

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:431件 GO barのオーナーGO barの満足度4

2022/07/31 11:39(1年以上前)

>ただ、これはエージングで変わるのではないと推定されます。
>一旦、200時ぐらい鳴らした後に再レビューしようと思います。

まだ、100時間ぐらいしか鳴らしていませんが、だいぶ音がほぐれてきて、
すべての高音が前面クッキリ鳴ってしまう感じがだいぶ薄れてきました。

これにより、音に立体感が出てきたことと、
ファームウェアのアップデートにより、ボリュームのバグが直ったり、
MQAの再生の安定性が向上したりと、
状況が好転したので、レビューを更新しました。

書込番号:24857087

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

暇つぶしで音楽再生ソフトの研究開発をしており、Bug head を自作しています。

サウンドドライバーの仕様変更
XMOS v4.86 v5.00 XMM0 XMM1
XMOS v5.12 v5.30 YMM1 YMM2 YMM3 YMM4 YMM5

2021年夏頃から、従来の XMM0 XMM1 を使用したメモリコピー処理から、XMOS v5.12 以降で YMM1 YMM2 YMM3 YMM4 YMM5 を使用したメモリコピー処理に変更されて、LANケーブル経由のデジタル出力であるDirettaのASIOドライバーでも使われ始め、「音はいい、もっと音をよくできないか?」と言われて、試行錯誤をしてきました。JPLAYやDiretta、Fidelizerのユーザー様から「対策して欲しい」と嘆願書が届いている。

VZEROALL
VPMOVZXWQ ymm0, xmm0
VPMOVZXWQ ymm1, xmm1
VPMOVZXWQ ymm2, xmm2
VPMOVZXWQ ymm3, xmm3
VPMOVZXWQ ymm4, xmm4
VPMOVZXWQ ymm5, xmm5
VPMOVZXWQ ymm6, xmm6
VPMOVZXWQ ymm7, xmm7
VPMOVZXWQ ymm8, xmm8
VPMOVZXWQ ymm9, xmm9
VPMOVZXWQ ymm10, xmm10
VPMOVZXWQ ymm11, xmm11
VPMOVZXWQ ymm12, xmm12
VPMOVZXWQ ymm13, xmm13
VPMOVZXWQ ymm14, xmm14
VPMOVZXWQ ymm15, xmm15

これはAVXの関係レジスタを初期化する VZEROALL と、XMM0 の 16ビット WORD を YMM0 の 64ビット QUAD へゼロ拡張する命令を組み合わせています。VZEROALLだけでは、ジッターになる。ゼロ拡張すると XMM0 の 16ビット WORD を基準に 64ビット QUAD が作られるので、全ビットで同じ電子ビット基準へ揃える根拠によって低ジッターを実現しやすくなります。メモリコピー命令のすべてに影響すると、パソコンの画面でも低ジッターの傾向が出やすい。

同様に、汎用命令でも
XOR AL, AL
MOVZX RAX, AL
XOR SPL, SPL
MOVZX RSP, SPL
8ビットの初期化からMOVZXでゼロ拡張して64ビットの初期化をするほうが、低ジッターになりやすい。

TEAC HR Audio Player で、この方法を採用すると簡単に低ジッターになると思うのだが、、、XMOS v5.12 以降でYMMレジスタの転送方法になった途端に、、、オーディオソフトが全般に重ジッター出力に戻っていく傾向が見られるので、対策してほしいね。
https://teac.jp/jp/product/hr_audio_player/

それでもなんとかしたい!

「BurnAware」CD/DVD/BD対応の無料ライティングソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/burnaware/

ISO作成、物理 UDF2.6 を指定して、ISOファイルを作り、仮想ドライブとしてマウントして使用する。ZIPを展開する方法は面倒くさいので、いまの Bug head では UDF 2.6 Plain ISO を ZIP で配布して、ISOをダブルクリックで仮想ドライブにして、その状態で使う方法へ変更した。これにすると、仮想ドライブの物理的な電子ビット基準(メモリ基準)は固定されるので、低ジッターになりやすい。

XMOS v5.30 v5.40 Diretta v1.104 は、YMMレジスタ 1-5 を使用するので、USB-DACをやるつもりなら、AVX2対応のCPUでなければならない。TOPPINGはすべて対応するだろうと思っていたら、v5.30 以降でなければ対応しない製品がでてきている。LADDER Schumann では手に入るのは XMOS v5.40 で、対策したものを作る必要があった。

書込番号:24839278

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2022/07/24 16:45(1年以上前)

汎用命令でも初期化の方法

XOR al, al
MOVZX Rax, al

これで良いけれど、神社で参拝していると下記のようにしたら、もっと低ジッターになります。

XOR al, al
INC al
INC al
INC al
DEC al
DEC al
DEC al
XOR ah, ah
INC ah
INC ah
INC ah
DEC ah
DEC ah
DEC ah
MOVZX ax, al
MOVZX Rax, al
MOVZX ax, al

ah レジスタって、関係なさそうだけれど、ax レジスタって、物理 ah al の論理レジスタ ax という立場。MOVZX ax, al を実行しますと、レジスタ al のゼロ拡張になりますけれど、インテルCPUのジッターは 論理レジスタ ax の設計がおかしいから起きます。MOVZX Rax, al だけで済むはずだけれど、ジッターになります。初期化としては最後に MOVZX ax, al という命令で、終わると低ジッターになります。これでインテルCPUは16ビットCPUで設計されていて、大規模なメモリ空間をアクセスする用途で、64ビットへレジスタ拡張されていると考えています。

Bug head でも、16ビット CPU として動作するようにコードを記述しますと、なぜか低ジッターになります。10年以上に取り組んできて思うことは、16ビットCPU + FPU + MMX という Pentium 2 構造で設計しますと、ジッター系のトラブルは起きなくなります。

さて、先ほど INC x3 DEC x3 というがあるけれど、これは2ビットスタビライザー処理。INC x15 DEC x15 にしますと、4ビットスタビライザー処理。INC x255 DEC x255 にしますと、8ビットスタビライザー処理。R8-R15とRspRbpRsiRdiについてはやりませんけれど、abcde は ah bh ch dh については同時に INC x255 DECx255 すると、低ジッターはできます。ここにMMX命令を混ぜるとうまくいきます。

MOVQ mm0, Rax
MOVQ mm1, Rdx
MOVQ mm2, Rsp
MOVQ mm3, Rsi
MOVQ mm4, R9
MOVQ mm5, R11
MOVQ mm6, R13
MOVQ mm7, R15
.... XOR AL / INC AL x255 DEC AL x255 / MOVZX RAX, AL
MOVQ Rax, mm0
MOVQ Rdx, mm1
MOVQ Rsp, mm2
MOVQ Rsi, mm3
MOVQ R9, mm4
MOVQ R11, mm5
MOVQ R13, mm6
MOVQ R15, mm7
; (XMM CLEAR process)
MOVQ mm0, Rcx
MOVQ mm1, Rbx
MOVQ mm2, Rbp
MOVQ mm3, Rdi
MOVQ mm4, R8
MOVQ mm5, R10
MOVQ mm6, R12
MOVQ mm7, R14
.... XOR bpl / INC bpl x255 DEC bpl x255 / MOVZX Rbp, bpl
MOVQ Rcx, mm0
MOVQ Rbx, mm1
MOVQ Rbp, mm2
MOVQ Rdi, mm3
MOVQ R8, mm4
MOVQ R10, mm5
MOVQ R12, mm6
MOVQ R14, mm7
; (XMM CLEAR process)
EMMS

これで、MMX命令はFPUレジスタを使っているとされていますので、各レジスタはFPUレジスタを経由した基準に整えられ、低ジッター動作でも、PCIEバスに影響するようなノイズを減らせます。Windowsのメモリ転送処理は、XMMレジスタを根拠に動作していますので、汎用レジスタの状態をXMMレジスタへ影響させたいです。そうすると、もっと低ジッターになります。

; (XMM CLEAR process)
PXOR xmm0, xmm0
MOVQ2DQ xmm0, mm0
PUNPCKLQDQ xmm0, xmm0
PUNPCKLDQ xmm0, xmm0
PUNPCKLWD xmm0, xmm0
PUNPCKLBW xmm0, xmm0
; これを xmm1-15 に対しても適用

QSQ DQ WD BW は様々な型に対してデータを経由するので初期化しておく、物理レジスタへの更新という概念。

AVX2処理で転送する前は、これでやって良くなりました。これでも良くならない場合は、プログラムの最初にヒープメモリの確保などをする時に、Windows内部処理で xmm0 を使用するメモリーコピー処理がありますので、その影響を受けてしまいます。これはWindows内部処理でコピー処理をする前に、プログラムで使用する xmm0 を初期化しておかないと効果は半減します。

書込番号:24847763

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング