
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年3月14日 13:03 |
![]() |
8 | 5 | 2023年4月26日 19:35 |
![]() |
21 | 31 | 2025年3月24日 04:00 |
![]() |
2 | 0 | 2023年3月25日 18:05 |
![]() |
5 | 1 | 2023年3月6日 17:00 |
![]() |
16 | 0 | 2023年2月19日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDV 820
古い機種なのでここに書き込むのは間違いかもしれませんが
HDVD800をお持ちだった方がおられたら教えて下さい。
8年ぶりに、しまい込んでいたヘッドホンアンプをSACDに繋いで聴いたところ
CDは聴けますがSACDはは聴くことが出来ません。
もともと、そのような仕様だったのか?故障なのか?
使い方が間違えているのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>ねこねこまる吉さん
今は600しか持っていませんが
デジタル入力でサンプリング周波数の合うPCM入力出来れば音は出ると思いますが
SACDプレイヤー次第では?
https://assets.sennheiser.com/global-downloads/file/4877/HDVD800_A4_549747_0313_JA_CD.pdf
書込番号:25246213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SACDプレーヤーの型番書いた方が良いのでは。
あと接続方法も。
プレーヤーによっては、SACDの規格によってデジタル出力
しないものもあります。
HDVD800は下記の仕様です。
デジタル入力:4系統。(USB・同軸・AES/EBU・S/PDIF光)
USB,同軸,AES/EBUは24bit/44.1・48・88.2・96・176.4・192kHz対応。S/PDIF光は44.1・48・88.2kHz対応
出力がこれに該当しているかも調べてみると良いかと思います。
書込番号:25246302
1点

ねこねこまる吉さん
>CDは聴けますがSACDはは聴くことが出来ません。
SACDをアナログ出力ではなく、同軸や光デジタルで出力したいのでしょうか?
HDMI以外でデジタル出力ってできなかった様な。
私の場合、UDP-205やBDP-105のDACが気に入っているので、RCAやバランスでアナログ入力でした。
書込番号:25246330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこねこまる吉さん
そのプレーヤーにHDMI出力があれば、D.BOBを通して好みのDACを繋げられるそうです。
https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17570026
D.BOBで同軸や光デジタル出力ができるので、HDVD800のDACを使えると思いますが。
書込番号:25246357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねこねこまる吉さん、こんばんは。
一般的に、SACDプレーヤーは、SACDのデジタル出力はしません。
だから、SACDプレヤーなら仕様だと思われます。
BD/DVDプレーヤーでSACDに対応している機種は、
44.1k/16bit出力、88.2k/24bit出力、というように、
機種によって出力するサンプリング周波数は違いますが、
デジタル出力する機種はあります、というかありました。
現行の機種では、44.1k/16bit出力機しかないかもしれません。
書込番号:25246673
1点

お礼の返事が遅くなり失礼しました。
何故か書き込みができなくなっていたので
久しぶり利用したら使えるようになっていました。
いろいろ教えて頂きありがとございました。
書込番号:25660066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC04PRO [グレー]
本日購入しました。
何度か抜き差ししたところ、一切認識せず、音も出なくなり、赤いランプついたままです。
これは直す方法ありますでしょうか?
書込番号:25235796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期不良前提で販売店に連絡したほうがいいと思います。eイヤホンで購入した場合は14日以内なら交換してもらえます。
https://www.e-earphone.jp/user_data/faq/
書込番号:25235841
1点


>ありりん00615さん
ヨドバシカメラ梅田店でして。。。
書込番号:25235869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨドバシカメラ
ヨドバシの店舗購入であれば、初期不良の対応してくれると思いますが…
iBasso Audio DC03で似たような状態になりましたが、
しばらく放置して挿したら治りました。
同様に治る保証はないので、早めにお店に持ち込んだ方が
安心ではあるかと思います。
書込番号:25235893
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
ヨドバシカメラ梅田店に連絡しました!
交換してくれるそうで、取り寄せ待ちとなりました!
書込番号:25237294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING H7 [Titanium]
本機にはライン出力とヘッドホン出力があります。
その違いについて以下に記します。
A)ライン出力
プレーヤー/DACとアンプとの接続などオーディオ機器間を接続しオーディオ(音声)信号を伝達するための出力です。
機器間の接続互換性のためオーディオの規格で定められたレベルのオーディオ信号を出力する仕組みなっています。
このライン接続におけるオーディオ信号は電気的な電圧として扱われます。
だから、機器のスペック表にある出力レベルの単位は「電圧(ボルト)」表記になっているわけです。
このライン出力の相手となるライン入力を有する機器と接続すれば、本機をオーディオシステムの一部とし構成/拡張をすることができます。
この点が本機のメリットとして有ると私は考え導入に至りました。
B)ヘッドホン出力
その名の通り、ヘッドホン(またはイヤホン)を駆動するための出力です。
プレーヤー/DACで生成されたオーディオ(音声)信号をアンプで電力増幅して出力します。
ヘッドホン(またはイヤホン)は、その内部のドライバーによって電気エネルギーを機械な運動エネルギーに変換し、空気を振動させて音(音波)にする仕組みです。
そのため、ライン出力のように電圧レベルの信号を供給するやり方では、ヘッドホン(またはイヤホン)を駆動するためのエネルギー(電力パワー)が足りず正常に音は出ません。
そのためアンプによって電力増幅したオーディオ(音声)信号をヘッドホン(またはイヤホン)に供給する仕組みになっており、機器のスペック表にある出力レベルの単位は「電力(ワット)」表記になっているわけです。
本機にはありませんが、スピーカー出力もこれとほぼ同じ考え方で、アンプによるオーディオ(音声)信号の電力増幅でスピーカーを駆動する仕組みです。
スピーカー駆動力 > ヘッドホン駆動力 > イヤホン駆動力
という大小関係があって、それに応じてアンプ側の増幅度や出力パワーも異なります。
本機のようなヘッドホンアンプのパワーでスピーカーを駆動することはできません。
ただし、上記でのスピーカーは一般的なパッシブタイプのスピーカーのことであり、アクティブ・スピーカーでは内部に電源回路やアンプ回路を搭載しているので、アクティブ・スピーカーと上記Aのライン接続すれば音を出すことができます。
この点でも(ライン出力機能が)本機のメリットとして有ると私は思います。
このように、オーディオ機器の接続仕様は多種多様であり、接続ケーブルも多種多様です。
・ライン出力をヘッドホン(またはイヤホン)に接続する
・ヘッドホン出力をライン入力に接続する
というように物理的に容易に接続可能な(音も出てしまう)場合がありますが、それらは誤った接続であり適材適所的な正しい扱いをしないと本来の性能/機能を発揮できないし、最悪の場合は機器の故障/損傷や火災事故につながるので、取扱には知識と注意が必要です。
オーディオにおける音楽リスニングライフが良いもの/悪いもののどちらになるかは、使用する機材だけでなく、それを扱うユーザーしだいでもあると認識してください。
2点

うっとうしいのが一人いますね・・
本機を買おうか悩んでましたが、スレ主さんのレビューページを見てmicroSDカード運用が厳しそうなのでアプデで改善されたら、また考えてみようかなと思います。ライン出力も可変らしいですね。
情報ありがとうございます。
ここのメーカーのDAPは持っていて割と頻繁にアプデされてたので期待していいのかなー。
書込番号:25217084
0点

スレ主より、みなさまへ
今からスレ主は「見ザル、聞かザル、言わザル」モードに入ります。
今後、スレ主は本機に関する情報提供をレビューだけで行うことにします。
そして、事務局からストップがかからない限り、今後このクチコミにおける発言・対話は自由にしてかまいませんが、それに対してスレ主は応答/介入/フォローなど一切しませんので、当事者自身でやり取りしてください。
以上、勝手ながらご容赦ご了承をよろしくお願いいたします。
書込番号:25217264
0点

nBanjoさん、こんばんは。
>このライン接続におけるオーディオ信号は電気的な電圧として扱われます。
>ライン出力のように電圧レベルの信号を供給するやり方では、ヘッドホン(またはイヤホン)を
>駆動するためのエネルギー(電力パワー)が足りず正常に音は出ません。
全くのデタラメです。
いま使われているアンプはほとんどが「電圧出力アンプ」なので、出力の基準は「電圧」です。
ですから、ライン出力だろうがスピーカー出力だろうが「電圧」基準で出力されています。
たとえば、パワーアンプの設計をするときは、
出力は何W必要か→負荷抵抗にかける電圧を計算→必要な電流を計算→電源トランスを選択
というように、出力段の設計には電圧は必須です。
表示が電圧かW数かは、わかりやすく表示しているだけで本質的な違いはありません。
また、ライン出力には、電圧の基準があるので、それがVで表示されていないと、
後段のアンプが、過大入力で音が歪んだり壊れする可能性があるので、
安心して接続できないですから、共通の表示を使うということも大事です。
たとえば、ヘッドホンアンプでも割と強力な出力を持っている
Chord Hugo2はスピーカーも駆動できることで有名です。
Hugo2はヘッドホン出力=ライン出力で同じものです。
Chord社のポータブルDAC、Hugo2、スピーカーの直接駆動を試す
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1943/20170817/56663/
v36スカイラインどノーマルさん、こんばんは。
>一番大きな違いは出力インピーダンスで、
>PHONE OUTの方はこれが極めて低く設定されているのに対し、
>ラインアウトは非常に高く設定されています。
全くのデタラメです。
LINE接続は、低インピーダンス出力→高インピーダンス入力、が基本ですから、
「ラインアウトは非常に高く設定」などということはありません。
そもそもですが、いまのアンプの基本回路は、
差動入力→SEPP出力、の場合がほとんどで、
LINE用に出力が小さいか、パワーアンプ用に出力が大きいか、
というような違いしか有りません。
だから、その回路をパッケージ化したOPアンプだけで、
簡単なヘッドホンアンプなどは作れてしまうわけです。
当然出力インピーダンスは低いです。
そして、低インピーダンス出力→高インピーダンス入力というかたちがあるからこそ、
インピーダンスマッチングなどを考える必要が無いという利便性があるわけです。
また、ヘッドホン出力は、電源を入れたままでプラグを抜き差しするという、
スピーカーでは考えられないような使い方をするので、
出力にショックの影響を低減するためのダンピング抵抗を直列に入れることもあるので、
ヘッドホン出力の方が低インピーダンスというのもどうかと思います。
書込番号:25218335
6点

スレ主より、みなさまへ
言い忘れていたことがあります。
先ほどこのスレで自由に論議してかまわないと申し上げましたが、
タイトルである「ライン出力とヘッドホン出力の違い」がわからない/知りたいという
オーディオ入門者/初心者たちへのメッセージとしてスレを立ち上げたので、
異論があって発言する方は、部分的/個々に指摘し補足/訂正するだけでは、
単なるコミュニティの「荒らし行為」として捉えられかねません。
また、「ライン出力とヘッドホン出力の違い」を示す目的の論点がどんどん
ズレてしまいがちですので、このスレを立てた意義がなくなります。
異論発言した場合は、スレの冒頭にスレ主が記したように、
「ライン出力とヘッドホン出力の違い」は
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
である。
という形で最終的に、
入門者/初心者たちにもわかりやすく簡潔に整理した結論を
述べていただきたいと、
最後にスレ主の立場からお願い申し上げておきます。
書込番号:25218948
0点

https://sandalaudio.blogspot.com/2018/05/ibasso-dx150-dap.html
私が高インピーダンス云々のコメントをした根拠はこの記事からです。
書込番号:25219334
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9
この記事も参考に…
ま、この記事が正しいと言う事が前提になってしまいますが……
書込番号:25219352
0点

スレ主より、みなさまへ
「見ザル、聞かザル、言わザル」宣言をしながら、
何度もしゃしゃり出てきてすみません。
先に述べたスレ主の思い/願いが通じていないようなので、
言い方を換えて再度申し上げます。
他人が書いた記事や情報を参照/引用するのはかまいませんが、
その参照/引用だけで終わらせないでいただきたいです。
記事を書いた本人、情報元本人とこのクチコミで対話できるわけ
ではなく、あくまでも発言者自身の考えを発信し、対話にすることが
このコミュニティにおけるマナー/ルールだとスレ主は考えて
おります。
最終的に発言者の考えとして、
○○○だから
「ライン出力とヘッドホン出力の違い」は
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
である。
という形で結論を述べていただきたいわけであります。
これがないと、単なるコミュニティの「荒らし行為」となって
健全なコミュニティは成立しないと考えます。
再度スレ主の立場からお願い申し上げておきます。
書込番号:25219389
0点

スレ主より、みなさまへ
ついでに念押しですが、
「ライン出力とヘッドホン出力の違い」の主題から
話題を転じたような内容を発言したいのならば、
あらためて別のスレを立てていただくようお願い致します。
これもまた、このコミュニティにおけるマナー/ルールだと
スレ主は考えております。
それはおかしい、そうではないという考えがある方は、どうぞ事務局へ
進言をして是正を依頼してください。
書込番号:25219482
0点

>blackbird1212さん
>全くのデタラメです。
とは、心外な物言いですね。
どこがデタラメなのでしょうか?
貴殿のコメントと私のコメントと、言葉や言い方の違いはあれど、内容的に一体どういう大きな違いがあるというのでしょうか?
>たとえば、パワーアンプの設計をするときは、
>出力は何W必要か→
これはアンプ設計時に先に電力出力の設計から考えるということですよね。
アンプ出力は電力で動作させるという私の説明と同じような意味だと思いますが、どこがデタラメなのでしょうか?
>たとえば、ヘッドホンアンプでも割と強力な出力を持っている
>Chord Hugo2はスピーカーも駆動できることで有名です。
これはHugo2のようなアンプが一般的という意味でしょうか?
私はHugo2の方が例外的なアンプだという認識なので、一般的なアンプのライン出力でやはりスピーカー駆動は難しいと思うので、どこがデタラメなのかわかりません。
ちょっと無礼だという感じにも受けとりました。
書込番号:25223429
0点

blackbird1212さんが引用していた
>Chord社のポータブルDAC、Hugo2、スピーカーの直接駆動を試す
>https://community.phileweb.com/mypage/entry/1943/20170817/56663/
を見てどうしても気になったので、コメントさせていただきます。
これは或る人がやった実験ですね。
製品情報を調べましたが、スペックとしてスピーカー駆動できるという情報は見つかりませんでした。
つまり、メーカーとしてスピーカー駆動なんて保証していないということだ考えます。
実験では外部で強制冷却していますが、製品は強制冷却せずとも正常に動作することを前提に作られており、それをもとに動作や安全性を確保・保証しているわけです。
つまり、この実験は或る人が故障や安全性を無視して勝手に自己責任でやっていることであると思われるので、製品仕様上「Hugo2はスピーカー駆動ができる」と言い切れるものではないと私は考えます。
むしろ、非常に危険な行為だと思いますので、このスレを見ている皆様へ参考にしない方がよいという注意喚起のつもりでコメントさせていただきました。
書込番号:25225516
0点

>むしろ、非常に危険な行為だと思いますので、このスレを見ている皆様へ参考にしない方がよいという注意喚起のつもりでコメントさせていただきました。
説得力皆無の注意喚起ですな。まあ、スレ主は勉強不足ですね。
https://www.tumblr.com/hifilounge/179616866173/how-to-drive-speakers-with-the-chord-electronics
書込番号:25226712
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報ありがとうございます。
勉強不足で申し訳ありません。
英文でよくわからなかったのですが、この情報はHugo2についての情報でしょうか?
見たところ知らない機種のようだったので。
書込番号:25226786
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
先ほどのスレ主からの
https://www.tumblr.com/hifilounge/179616866173/how-to-drive-speakers-with-the-chord-electronics
にある機種は何かの質問に対する返事と、
ついでに勉強のために
その機種を使って
このスレの主題である「ライン出力とヘッドホン出力の違い」について
オーディオ入門者/初心者にわかりやすい説明/解説をしていただけないでしょうか?
知識が豊富そうなListenFirstMeasureAfterwardsさんなら、きっとスレ主よりも増しな
説明/解説をしていただけるのではないかと期待をしております。
他のみなさんもきっとそうだと思います。
以上2つ、よろしくお待ちしております。
書込番号:25227010
0点

https://www.tumblr.com/hifilounge/179616866173/how-to-drive-speakers-with-the-chord-electronics
上記の記事で使用されているのは、
Chord Hugo TT2 DAC/HPA です。
https://www.chordelectronics.jp/products/hugo-range/hugo-tt-2/
また、Chord Hugo DAC/HPA に関しましては、
Chord Hugo:
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1733.php
https://chordelectronics.co.uk/product/hugo
Driving speakers directly from a Chord Hugo:
https://pinkfishmedia.net/forum/threads/driving-speakers-directly-from-a-chord-hugo.162374/
>このスレの主題である「ライン出力とヘッドホン出力の違い」について
オーディオ入門者/初心者にわかりやすい説明/解説をしていただけないでしょうか?
あいにくですがご辞退申し上げます。悪しからず。
書込番号:25227131
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
お返事ありがとうございました。
>上記の記事で使用されているのは、
>Chord Hugo TT2 DAC/HPA です。
>https://www.chordelectronics.jp/products/hugo-range/hugo-tt-2/
結局、Hugo2の話ではなかったということですね。
それでは、ListenFirstMeasureAfterwardsさんは、いったい何が言いたかったのでしょうか?
スレ主としてはHugo2のことに言及していただけなのに、突然別機種の話を
されても困ってしまいます。
論点がどんどんズレてしまい、スレ主には発言者が何を言いたかったのかさっぱり
わからなくなります。
また、単なるコミュニティの「荒らし行為」として捉えられかねません。
これを見ている他のみなさんもきっと困惑すると思います。
このスレ主が言っていることを、分別ができる方ならわかるはずだと思います。
>>オーディオ入門者/初心者にわかりやすい説明/解説をしていただけないでしょうか?
>あいにくですがご辞退申し上げます。悪しからず。
期待していたのに非常に残念であります。
すでに再三申し上げておりますが、
スレ主の思い/願いが通じていないようなので、
もう一度申し上げておきます。。
他人が書いた記事や情報を参照/引用するのはかまいませんが、
その参照/引用だけで終わらせないでいただきたいです。
記事を書いた本人、情報元本人とこのクチコミで対話できるわけ
ではなく、あくまでも発言者自身の考えを発信し、対話にすることが
このコミュニティにおけるマナー/ルールだとスレ主は考えて
おります。
参照/引用をもとにして最終的に発言者自身の考えとして、
○○○だから
「ライン出力とヘッドホン出力の違い」は
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
である。
という形で結論を述べていただきたいわけであります。
それを守っていただけないと、単なるコミュニティの「荒らし行為」となって
健全なコミュニティは成立しないと考えます。
また発言者の信用/信頼にも関わることだと思います。
それはおかしい、そうではないという考えがある方は、どうぞ事務局へ
進言をしてこのクチコミの是正を依頼してください。
以上、同じことを申し上げるのはこれで最後にしたいと、
スレ主の立場からお願い申し上げておきます。
書込番号:25227299
1点

また、Chord Hugo DAC/HPA に関しましては、
Chord Hugo:
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1733.php
https://chordelectronics.co.uk/product/hugo
是非、
Driving speakers directly from a Chord Hugo:
https://pinkfishmedia.net/forum/threads/driving-speakers-directly-from-a-chord-hugo.162374/
を熟読して見て下さい。 Google Translator は比較的優秀ですよ。
Chord Hugo TT2 DAC/HPA,
Chord Hugo2 DAC/HPA,
Chord Hugo DAC/HPA
の共通設計思想(設計者は Rob Watts) を理解していれば, 私の言わんとすることは理解出来るかと思いますよ。
それが出来なければ、残念ながらそこまでということですね。
なお、High End Audiophiles は、その共通設計思想を理解していると思いますよ。
書込番号:25227329
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
お付き合いいただきありがとうございます。
>Driving speakers directly from a Chord Hugo:
>https://pinkfishmedia.net/forum/threads/driving-speakers-directly-from-a-chord-hugo.162374/
>を熟読して見て下さい。 Google Translator は比較的優秀ですよ。
生憎ですが、スレ主は、
ノーベル賞(医学・生理学賞)を受賞した、京都大学の「本庶 佑」氏
の受賞時のことば
「論文や教科書に載っていることを、鵜呑みにするのではなく、
一度疑って観て、自分の目で確信が持てるまでやってみる。」
と同じような考えをモットーにしております。
つまり言い直すと、
「他人(メーカーなども含む)の宣伝文句や評価や思想は当てにしない、
自分自身で手にして動かしてみた機器/機材でない限り、その善し悪しを
判断しない/判断できない」
という考え方であります。
だから、今まで興味のある製品はすべて購入してまいりました。
残念ながら、今のところChord製品には興味がございません。
スピーカを駆動できるアンプ機器はもうすでにいっぱい手にしてきましたし、
現在手持ちの製品で十分と考えております。
また、アンプ以外にも興味のあるものはいっぱいあります。
>共通設計思想(設計者は Rob Watts) を理解していれば, 私の言わんとすることは理解出来るかと思いますよ。
>それが出来なければ、残念ながらそこまでということですね。
上術の通りの考えですので、スレ主はその後者ということになりますね。
ListenFirstMeasureAfterwardsさんの説得力もスレ主には全く通じなかった
ということにもなります。
書込番号:25227359
0点

スレ主より
ListenFirstMeasureAfterwardsさんへ
そのほかのみなさまへ
ここは「SHANLING H7」のクチコミであります。
これ以上Chord製品をはじめ他製品を中心にした話を
引き合いに出すことはお控え願いたいです。
Chord製品や他製品をアピールしたいなら、
その製品のクチコミ内で発言してください。
書込番号:25227437
0点

スレ主より
このクチコミの投稿以降、変な夢(添付画像)見るようになり、
体調を崩しつつあるので、お休みさせていただきます。
他者から何か発言があってもスレ主からの応答はしかねますので、
よろしくご理解ください。
書込番号:25229383
0点

「どんなに優れた技術や製品であっても、
・正しくあるもの/正しく動くもの
・安全であるもの
・安心できるもの
・誰でも使いこなせるもの
でなければ、
何ら意味や価値はない」
「ソフトウェア/ハードウェアの不具合や不良
が発生するのは、
そのソフトウェア/ハードウェアにバグがあるから
ではなく、
そのソフトウェア/ハードウェア設計者の
頭の中にバグがあるからである」
と、誰かが言っていました。
書込番号:26121415
0点



ヘッドホン&イヤホンの音場位置が,頭頂方向の高い位置で展開する平面平板傾向がお好きなリスナさんには合わないですが。
頭頂方向の展開じゃなく低い位置と,前後立体的な音場展開が望みなリスナさんには,下記アクセサリーアイテムはお薦め。
前者は後者よりも,コスパが善いアクセサリーアイテムかと。
因みに,某社のUSBノイズリムーバーよりも導入効果は高い逸品。
AET ノイズイジェクタ
EVO-NE0510NI
https://www.audiotech.jp/category/accessory/noise_ejector/EVO-NE0510NI
KOJO プラグ型仮想アース
Crystal Ep
http://kojo-seiko.co.jp/products/crystalep.html
4点

LANDAC用抱き合わせTarget PCの空きUSBポートに,自作変換アダプタを介してノイズイジェクタを利用しても,ヘッドホン&イヤホンの出音は窮屈感が減り前後立体的な描写が増して来ますが,LANDAC用DACはTarget PC直挿し使いよりもアイソレータ類の助太刀アイテムを介した方が善い傾向です。
USBのポン置き使いは,音が善いと称されるLANDACでも傾向は同じ。
まー,オーディオ用と称するTarget機じゃなく,汎用のTarget機ですから出音の傾向が似るのは当たり前か。
書込番号:25170861
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q7 FIO-Q7
こんにちは、Q7とスマホを繋ぐUSBケーブルをOnsoのUSB2.0TyPe-cケーブルに変えたら、音質がガラリと変わりましたよQ7を使っていてネックになっているのが、付属のUSBケーブルかなと思いまして、eイヤホンにて買いました値段が7000円代と、高いですが音の情報量がぐっと多くなりました、同じQ7使いの方は試してみてくださいね、音の籠もりもなくなりますよ、あと長さが0.75cmあるので私は音楽聞きながら、スマホを使うので長さもちょうどいいですね、やはりオーディオはケーブルで音質は変わりますね
書込番号:25149552 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





