
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2012年6月3日 19:54 |
![]() |
6 | 3 | 2011年2月2日 00:58 |
![]() |
2 | 0 | 2011年1月5日 12:37 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月31日 09:40 |
![]() |
6 | 13 | 2019年1月30日 17:40 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月10日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Jaben > Hippo Box
音量調整を持たない,フォンアウト用ポータブルなヘッドホンアンプです。
形は縦長タイプじゃなく,横長タイプの製品で,メタルボディを纏い,店頭購入価格は6000円弱辺りでしょうか。
で,普通は,この手の製品も,程度の差は在れど,箱に入った状態で手にする事が出来ますが,当機は当て嵌りませんです。
当機は,唯一附属の巾着袋にポイ的に入り,剥き出しのままでした。(^^ゞ
附属品は収納ポーチのみで,充電用のコード類は自分自身にて揃えてね!です。
3点

当機はフォンアウトに繋げてのアンプでしたが,音量調整が出来るHippo Cri Cri Ampが出たので,一つ試して視ました。
で,Hippo Cri Cri Ampは,当機と比べて使い易くなったか。
久々に,新しいHippoを交えて使って視ましょう。
書込番号:14636363
1点

しょうもない前置きは良いから早く音質の話に入ったら。
ところで
>某所にて見栄を切ったのが守れずに,(=^ェ^=)縁側へ書き込みをしちゃいましたか。
>今までロックを掛けなかったのは,見栄を切った後に,書き込むか,書き込まないかを見る為にです。
…て、あまりにもあまりにも意味不明過ぎて意味不明過ぎて最高に面白いのですけど、だいじょぶかな?(笑)
なんせ私は、『どらチャンの縁側には書き込みません』といった宣言や約束したことも無いので、別に書き込みしようが、私の行動に矛盾点はまぁ〜ったく無いのですけど、だいじょぶ?へーき?今度はどんな空想をしちゃったのかな?
だいぶ暖かくなって来たからね。無いものが有るように見えちゃったりとか、そういう時期なんだろうね。
総スカンされて最近ヤケ気味の行動が目立ちますね。縁側では気に入らないと削除、掲示板では削除依頼なのでしょう。
書込番号:14637866
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S)
DAC-1000(S) や RAL-24192UT1 の登場によって、ようやくリーズナブルな価格の機器とPC+オーディオシステムで、192 kHz, 24 bit や、2.8 Mhz, 1 bit の高品位音源が再生できる環境が整いつつありますが、LYNN サイトなどで有料ダウンロードできる高品位 FLAC フォーマットなどを 音質を落とさず確実に同じ kHz, bit で AIFF などのフォーマットに変換した場合があります。
私の場合、手持ちの全てのCDとLPを、AIFFフォーマットで取り込んで、ジャケットイメージを含めて iTunes ライブラリで管理していますので、今後ダウンロード購入する高品位音源も、すべて AIFF で保存管理します。そこで、FALC (.flac), AIFF (.aif) や DSIFF (.dsf) を含む各種の高品位音源を、確実に相互変換してくれる手軽なフリーソフトをいくつか試用してみましたが、最終的に、現在では、Korg の AudiGate が、最も私の目的に合致していることが確認できました。ここから、2曲の 2.8 MHz / 1bit DSDIFF 音源と AudioGate Player/Converter が入手できます。
http://audiogate.bluecoastrecords.com/
LYNN からダウンロードした多数の 192 kHz, 24 bit 音源を、AudioGate で、まとめて AIFF へ変換させていますが、軽快かつ完璧に変換されることを確認しております。Windows 7 環境では、QuickTime のオーディオ設定を Windows Auio Session に指定することで、OS のカーネルミキサーをスキップして、ダイレクトに DAC-1000(S) や RAL-24192UT1 へ出力できますので、192 kHz, 24 bit の AIFF も iTunes で高品位再生することができます。
今後、DAC-1000(S) や RAL-24192UT1 を使われる皆さんの参考になれば、幸いです。
2点

>高品位 FLAC フォーマットなどを 音質を落とさず確実に同じ kHz, bit で AIFF などのフォーマットに変換した場合があります。
は、
高品位 FLAC フォーマットなどを 音質を落とさず確実に同じ kHz, bit で AIFF などのフォーマットに変換したい場合があります。
ですので、訂正しておきます。
書込番号:12487673
2点

もう一つ、自明ですが、念のため訂正です。
LYNN ではなく、LINN でした。LINN RECORDS のサイトは、
http://www.linnrecords.com/
で、192 kHz / 24 bit FLAC 音源も充実してきています。
書込番号:12493935
2点

dualazmakさん
<Windows 7 環境では、QuickTime のオーディオ設定を Windows Auio Session
<に指定することで、OS のカーネルミキサーをスキップして、ダイレクトに
<DAC-1000(S) や RAL-24192UT1 へ出力できますので、192 kHz, 24 bit の
<AIFF も iTunes で高品位再生することができます。
自分もPCでの音質の向上に興味がありRAL2496-HA1
の購入を検討しています、クイックタイムの設定情報は
一度雑誌で見た記憶がありましたが、忘れていたので
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:12593831
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > E3 Headphone amplifier
1000円を切る値段でヘッドホンアンプを手に入れる事が出来る時代が終わろうとしているようです。
FiiOのページに、生産完了の文字がありました
http://www.oyaide.com/fiio/Products/e3.html
私は初のヘッドホンアンプとして購入しました。
ラインアウトもできませんが、傷だらけになるまで頑張ってくれました。
昨日、後継としてicon mobileを購入したためもう使用することはないと思います。
しかし、当機を購入しなければicom mobileを購入することもなかったでしょうし、もしかしたらヘッドホンという趣味に足を踏み入れなかったかもしれません。
ありがとう、FiiO E3。
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > T3W Hj [ホワイト/シルバー]

と、その事に気がつきこの書込み後、即効注文して昨日GET!!致しました。
在庫有りのeイヤホンさんです。おかげで500種類の視聴ができる専門店があることが判りました。
今は、しょぼいイヤホンしか持っていないため「とりあえず買っておけ」という勢いで購入しましたが、高級イヤホンはeイヤホンさんで視聴してから買いたいと思います。
eイヤホンさんありがとう。たぶんもうここの在庫だけだと思います。
欲しい方はお早めにGO!
書込番号:12441507
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S)
手頃な値段のD/Aで、USB接続も出来ると言うことで、真剣に検討していました。
試聴もしたいと思っていましたが、残念なことにPre-emphasisに対応していない事が判明。
当方が所有するCDには、Pre-emphasis Flagがある物が結構あるので、正直厳しいです。
最近のD/AはPre-emphasisを無視した製品が増えてきていますね。
個人的にはとても残念でした。
2点

プリエンファシスって、自分が所有するCDの中で20枚程度ありました。
洋楽、邦楽に関わらず、全て共通するのが83〜86年に制作されたCDです。
エンファシス未対応と言うことは、CDのデジタル出力から再生した場合、甲高い音
になってしまう訳ですね。
PCでCDをキャプチャして再生すれば良いのですが、キャプチャ・ソフトで
デエンファシス(プリエンファシスを戻す機能)機能があるのはiTunesとCD2WAV32であり、
LAMEで有名で使い勝手も良いCDexは全く未対応。
しかし、上記のiTunesやCD2WAV2ですら、所有しているプリエンファシスされたCD
でも3枚しかプリエンファシスのフラグを認識しません。
仕方がないのでCD2WAV32でマニュアルでデエンファシス設定してWAVで取り込んでいます。
iTunesは手動でデエンファシスが出来ないので使い物になりません。非常に面倒です。
書込番号:12544198
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん こんにちは
> エンファシス未対応と言うことは、CDのデジタル出力から再生した場合、甲高い音
>になってしまう訳ですね。
その通りです。
なぜ、メーカーはエンファシスに関する処理を無視するような製品を次々と出すのかが
未だに理解できません。
先日、プレイヤーの買換をしたのですが、メーカーからカタログを取り寄せても、エンファシスに
関する記述は一つもなく、念のために、お客さんセンターへ直接電話して、正常にディエンファシス
処理されると言うのを確認後、オーダーしました。
音楽CDが再生できると謳っている機器は、サポートすべきと思います。
再生は出来るけど、「ディエンファシスは知らないよ」では、ユーザーが困ります。
> しかし、上記のiTunesやCD2WAV2ですら、所有しているプリエンファシスされたCD
>でも3枚しかプリエンファシスのフラグを認識しません。
> 仕方がないのでCD2WAV32でマニュアルでデエンファシス設定してWAVで取り込んでいます。
>iTunesは手動でデエンファシスが出来ないので使い物になりません。非常に面倒です。
私も、未対応の機器で使う場合、http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/de/DE110.ZIP を利用して
ディエンファシスが必要な物は、処理後、CD-Rへ記録し直してから利用しています。
最近の音楽CDでは、あまり関係ない事だと思いますけど、古い作品を持っている人や
クラシカルミュージックでは、未だにプリエンファシス処理された音源に出くわすことがあります。
DAC内部に、de-emphasisの仕組みを持っているにもかかわらず、それを無視して製品化したりすのは
製品開発の取り組み姿勢として、「?」ですよね。
書込番号:12545205
1点

横からすいません。
プリエンファシス属性のある・なしはどうやって判断しているのですか?
自分の耳?ですか
自分もプリエンファシス属性が付いたCDを1枚だけ持っているのですが、
(昔持ってたCDプレーヤで再生した時、エンファシスマークが点灯したので)
でもパッケージ等には何も書かれていないので、前から疑問でした。
何か見分け方があるのでしょうか?
書込番号:12555338
0点

カタログ君さん、はじめまして。
>プリエンファシス属性のある・なしはどうやって判断しているのですか?
>自分の耳?ですか
流石に、自分の耳では正確な判断が出来かねるので、"CD Manipulator Ver 2.70"を
使っています。
例えば、当方が所有の音楽CDを例にしますと・・・
1.THE DUDE/Quincy Jones/A&M Records/38XB-1
2.マドンナの宝石 オーケストラ名曲集/コロムビアミュージックエンタテイメント/COCO-70579-80
https://joshinweb.jp/dp/4988001979920.html
1.これは、6曲目以外はプリエンファシスが有効です。
2.これは、2枚組のCDで、1枚目は"3,4,5,7,8"がプリエンファシス有効です。
2枚目は、"2,3,4,5,6,7"がプリエンファシス有効です。
この様になっています。
もし、D/Aがエンファシスフラッグを無視する設計なら、これらのトラックを再生すると
擬音で申し訳ないですが、「チキチキ、シャリシャリ」の高域が強調された音になるはずです。
もし、エンファシスフラッグが正常に処理される機器とそうでない機器でこれらのCDで聞き比べると
該当トラックでは、人により、高域が綺麗に再現されるとかそう言う誤解を招く可能性もあると思います。
書込番号:12555671
2点

早速確認してみました。
CD Manipulatorにそんな機能(項目)があったんですね。
今まで気が付きませんでした・・・
書込番号:12556831
0点

> carnivoreさん
> Pre-emphasisに対応していない事が判明。
これは光入力や同軸入力時もそうでしょうか?
本来、DA変換後、アナログフィルタでデエンファシスを組むのですが、90年以降の
DAコンバータやCDプレイヤはデジタルフィルタに機能を内蔵させて回路構成が容易になりました。
それにも関わらず未対応であれば、オーディオ・メーカーとして真意が問われます。
オーディオ・メーカーの旧ONKYOではなく、パソコン屋の旧ソーテック製品だったりして。
USB入力時であれば、USB接続では概念が内ので、PC側で処理するしかありません。
認識方法として10KHzで8dBも上げているので、未処理で有れば誰でも分かります。
トーンコントロールのTREBLEを半分以上回した感じと考えて下さい。
PCソフトで見る場合、厄介なのは23枚プリエンファシス掛かっていても4枚しか
認識しませんでした。(数量は確認したので更新)
自作したDAコンバータにエンファシス・インジケータを設けたので一目瞭然ですが、
聴けば異常な甲高い音です。
iTunesやCDexを使っている人って、エンファシスCD持っていないのでしょうか?
書込番号:12557062
0点

とーりすがりですが、この製品に期待していた者として一言だけ。
>これは光入力や同軸入力時もそうでしょうか?
入力に関係なく、de-emphasis処理を全く考慮しなかったようです。
とっても残念な気分です。
書込番号:12571535
0点

> 入力に関係なく、de-emphasis処理を全く考慮しなかったようです。
デエンファシス回路はデジタルフィルタに内蔵されている昨今、回路として全く簡単な
話なのに、オーディオ・メーカーとしてなら手抜き。
デエンファシスなんて、カタログに記載する内容ではないし、有って当たり前の話。
オンキョーもソーテック思想になってしまったのか?
ところで皆さん、DAC-1000(S)にデエンファシスがないのをよくご存知です。
書込番号:12572144
0点

プリエンファシスについて知らなかったので、参考になりました。
市販のCDプレーヤーはプリエンファシスに対応していると考えていいのでしょうか。
また、プリエンファシスに対応しているおすすめのDACがありましたら、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:12600071
0点

taishi75さんはじめまして。
>市販のCDプレーヤーはプリエンファシスに対応していると考えていいのでしょうか。
そうとも限りません。
先日、マランツのプレイヤーを購入したのですが、購入前にカタログを取り寄せてみま
したが、それには書いていなかったので、お客様センターへ電話をして確認しました。
結果的には対応しているのと言うことで、めでたく購入決定したわけですが、実はすぐに
返答を頂けませんでした。
技術の方へ確認してから連絡をしますと言う対応で、結果をもらうまでに半日ほど要し
ました。
プレイヤーを購入される前には、店員ではなく、そのメーカーへはっきりと確認を取る
こと強くおすすめします。
>また、プリエンファシスに対応しているおすすめのDACがありましたら、教えて頂けない>でしょうか。
おすすめとなると、個人的な好みになってしまうので(^^ゞ
私が今現在確認している(新品としてお店で買える)エンファシスに対応したD/Aをご
紹介します。
エソテリック D-07
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/d07/
PS AUDIO Digital Link V DAC
http://www.psaudio.com/ps/products/detail/digital-link-3-dac
グラストーン
MY-D3000
http://www.glasstone.co.jp/myd3000.htm
DAHP-100
http://www.glasstone.co.jp/dahp100.htm
グレースデザイン
m902
http://www.gracedesign.com/products/m902/m902.htm
m903
http://www.gracedesign.com/products/m903/m903.htm
Luxman
DA-200
http://www.luxman.co.jp/product/aa_da200.html
Soulnote
dc1.0
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#10
等があります。
楽しく悩んでください。
書込番号:12600195
1点

carnivoreさん
ありがとうございます、参考にさせて頂きたいと思います。
CDプレーヤーもこのプリエンファシスに対応してないものがあるのですね。
もっとも、最近では、PCで読み込んだデータをPCもしくはiPodで再生していて、
CDプレーヤーを使うことは、ほとんどないのですけれども。
DAC-1000に関しては、新しい技術と値段が魅力的だっただけに、ちょっと残念ですね。
書込番号:12602793
0点

こんな事って・・・
昔の部屋を漁ってたら、古いDAコンバータ(エンファシス対応)が出てきたので、
使ってみたら良い音だったので(特にDVD,地デジの音)。
PC用に常用する事にしたのですが・・・。
CDプレーヤで同軸接続でエンファシスCDを再生したら、
エンファシスランプが点灯しない!
今度はレコーダに接続>再生。すると点灯しました・・・。
これは?まさかプレーヤ側も対応有無なんて必要ありませんよね?
とりあえず、CDプレーヤのメーカに問い合わせてみますが・・・。
書込番号:12652519
0点

このスレを見られた方で 後に改善策対応もある様で一応メモ
製造番号の末尾のアルファベット"A" "B" までの様で
"C"以後からはデエンファシスに対応となっている様です。
(2011年 4月 1日)
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/436806.html
『オンキヨーはプリアンプ「P-3000R」と、DAコンバーター「DAC-1000」に
ディエンファシス機能を追加する。』 (2011年 4月 1日)
”音楽CDの一部には、録音時に高音域を強調しておく
「プリ エンファシス」処理が施されているものがある。
同処理を施されたCDに対して、強調された高音域を
元の特性に戻すのが今回追加される「ディエンファシス」機能となる。
これにより、P-3000R、DAC-1000のデジタル入力(同軸、光、AES/EBU)において、
強調された高音域を元の特性に戻して再生できる。
機能追加により、プリエンファシスの施された信号に対し、
ディエンファシスを自動で実施。プリエンファシス信号を検出した場合、
信号はサンプリングレートコンバーターをバイパスすることになる。
すでに利用中のユーザーに対しては、無償でアップグレードを実施する。
ただし、送料は別途必要となる。受付期間は(2011)4月11日から9月30日まで。
申し込み方法については、同社ホームページで案内している。
上記の依頼フォームを見つけました。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovi
sual/verup/pdf/emphsis.pdf
ここで、製造番号の末尾がC以降は対応済みとあります。
なので、製造番号の末尾”A” ” B”の古いのは特に注意が必要ですね。
約8年経過
今もこの対応をしているかは、尋ねるしかありませんが。
書込番号:22431073
0点



12/17の限定500台の先行予約開始から、わずか5日で完売した
iPhone4用のバッテリー兼ポタアンですが、ネット上ではそんなに
話題になってないような気がしますが、どうなんでしょうか?。
http://www.ifuzen.com/
来月末の到着が待ち遠しいのですが、
『予約したよ〜。』
『こんなイヤホン・ヘッドホンで聴くよー』
てなことを教えていただけるとありがたいです。
私の所有物は
ヘッドホン
・BeyerDynamic DT990pro
・AKG 272HD
イヤホン
・ER-4s
・Westone3です
イヤホンでの使用をメインにするつもりです。
サウンドカード当たらんかな?
0点

i.Fuzen HP-1、今月はじめに手に入れましてつかっております。
アンプ性能はまぁ悪いとまではいかないと感じますが、
i.Fuzen HP-1のバッテリの持ちが悪く、あっという間になくなります。
なくなるとアンプもつかえません。要充電ですw
おまけにPCとつないで充電に6時間ほどかかると記載されています。
おかげで毎日充電の日々ですw
加えて、i.Fuzen HP-1をつけたiPhoneが正直つかいづらいですね。
サウンドモードとかいらんし、自分としてはミドルクラスのイヤフォンで
アンプの恩恵にあまり与れた感がなかったですが、ヘッドフォンでは
恩恵に与れたようで、なんとか捨てずにつかえそうですwww
書込番号:12873683
0点

追記
特にたいしたこと書くつもりではありませんが、
i.Fuzen HP-1の購入を検討されている場合、
純粋にiPhone用のバッテリとしてつかおうと感じている方は、
アキバとか売ってる別のジャケッド型バッテリのほうが良くないっていうのと、
アンプとしてつかおうかなって方は15000円くらいだして普通のポタアンが良いのではというのが、
i.Fuzen HP-1を使ってみて正直な感想です。
書込番号:12873714
1点

tsk.comさん こんにちは。
まさかスレがつくとは...
(スレ放置の主です)
発売延期を繰り返して、3月頭に到着し使用し続けています。
欠点はご指摘のように駆動時間が短いことですね。
(アンプ起動時は充電が必須となるため)
この回避法は、i.Fuzen HPとiPhoneともフル充電して接続するしかないですね。
ちなみにi.Fuzen HPの充電ですが、PC以外にApple USB 電源アダプタ
http://store.apple.com/jp/product/MB352
で行ってます。
傷にも強い素材なので、カバーとしても充分です。
音質的にはFiioE5,E7よりはいいですね。より締りがあります。
抜群にはよいわけではありません。
2万円以上のアクセサリー(イヤフォン除く)の出費には抵抗があるので
まあ気に入ってます。
あと、電話機にアンプを貼り付けるのはかっこ悪いし
もうiPhoneが手元から離せず、これ以外のDAPは考えられないし...
私は事前予約割引に、販売遅延のiTuneカードのお詫び(1500円分)を差し引いて
実質1万ちょっとで手に入れましたが、1万を切れば
アンプ+ケース+バッテリ−の用途としてはいいのかなと思ってます。
流通量は少ないみたいなので、値が下がるかはわかりませんが。
書込番号:12880281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





