
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年4月21日 18:33 |
![]() |
7 | 2 | 2010年3月28日 12:45 |
![]() |
9 | 29 | 2010年4月16日 01:47 |
![]() |
6 | 4 | 2010年3月14日 08:29 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月5日 22:45 |
![]() |
3 | 8 | 2010年3月4日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > imAmp
Samyoungコンデンサが到底オーディオ用高級品とは思えなかったので改造。
何でWIMAにOS-CONを使っているのに一番重要な平滑・カップリングがAHSなのか・・・
カップリングをUTSJ 22uF
LPFをMKT1826(ここは明らかに無駄)
他をELNA RFOとOS-CON,UTSJに換装
ACジャック付近の470uFx2の足にWIMA MKS2の0.1uFをパラで接続
中高域のマスクが取れたような、自分好みの音に変化。
改造していて思ったのですが、明らかにパターンが細くて弱い気がします。
というより弱いです。4つもパターン剥がしてしまってかなり焦りました。
ついでに不透明のレジストで覆われている所為で回路が追えません。
ELNA RFOをチョイスした理由は・・・
(garretaudioだけで全部購入しようとしたのがそもそもの間違いだった)
2点

さらにOSSPに変更
OSSPは有機半導体タイプですが、導電性高分子タイプのが低ESRなよう。
その割りに後者の音響向けが存在しない不思議・・・
で、いつのまにやらELNAが全て取っ払われているのですが、気にしてはならない。
何故かMUSES02が付いていますが、これを使うとBA型だと高域が痛い。
普通にLME49720を使ったほうが無難。何故買ってしまった。
カップリング部x2・充電回路パスコンx2・ミニジャック付近のOSSP
合計10箇所パターン剥離、皆さんは安物(800円)ハンダゴテは使わないように・・・
それにしても、何故WIMAを標準搭載なのにチップ抵抗+Samyoungなのか理解できない。
韓国メーカーの意地として韓国製の部品を使いたかったのだろうか・・・
書込番号:11263039
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AREA > 響音DIGI Plus SD-U1SOUND-T5
ここ10年位 Audio Excelという超格安1980円のカードで カセット->MDデッキ(DENON MD 1600AL) ->PC(Desktop)で CD化をやってきた。1600ALは AD変換器としても使えるし、古くても9万円位のオーディオ専用機なので、AD変換の質はPCでやるより良い。
最近は音に凝らないし 1980円でも、元のカセットと同程度の音質にはCDが作れた。 ただ、PCルームにある旧型のDesktop機なので居間のオーディオでノートPCで気楽には出来ない(1600ALは居間と2Fに2台ある)。
外付けのUSB音源があれば もっと手軽にCD化が出来るだろうと思って SPDIF-IN対応の これを買った。
でも、光でどうしてもリンクしない。
FAQを見ると SPDIFの対応周波数は48KHzオンリーとある。AudioExcelは超格安と言っても 32K/44.1K/48KHz 自動追従対応だったから、当然これもそうだと思いこんでいた...
このデバイスの問題ではなく、確認しなかった購入者の僕のミスだけど、久方ぶりの自己嫌悪...Amazonで4000円未満だったからあきらめようっと... これ安いので同じような動作を期待してる人は注意してね。
2点

>SPDIFの対応周波数は48KHzオンリー
=>
たしかに、FAQにはそうかいてあって、WinXPでは44.1Khzとはリンクしませんね。
箱の裏には、きちんとMDと組合せて使えると書いてあるのに、これは 48KHz出力のことだけかと。
でも、VISTAで同じ事をやると、
あ〜ら、不思議。
44.1Khzと何故かしっかりリンクして、音楽データを立派に取り込めてますよ。
仕様を超えて動作する不思議なBoxですね。
VISTAをお持ちなら試してみたらいかが。Win7は知りませんわ。
書込番号:11149408
2点

超録というソフトでWinXPでも44.1Khzで取込めますよ。
ミキサーで SPDIF-INのコントロールが灰色表示になってるから勘違いしてるんじゃない? VISTAはEnableになってる。
コントロールパネルのバグだと思います。
書込番号:11152974
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A7
発売前に予約したけどタイミング悪くて2月末に手元へきました
約二十日間経ちました、何処で音の変化ですが少し曇りが晴れたきがしなくも無い
オペアンプの交換をそれなりに試したがあまり好い傾向へは向かないのです
コレは好みの問題も有るかもですが
デフォルトのLT1358から他のオペアンプに換えると変化は有るのですが
デフォの方がバランスが崩れない
というより交換後LT1358に戻すと逆にコッチが好い印象になるだけ
LT1357の箇所を換えると大分変化がでやすいけどボリュームの目盛6以上でノイズ発生
結局のところデフォルトがベストの状態
もしオススメがあれば教えて欲しいです、特にLT1357の箇所を
因みにOPA637BPとAD797ARを試したのですがこれらは無音状態でヴォリューム上げると
ノイズが発生しました。
メーカーの保証も無いし認められないのでやはり弄らずがベストの希ガス
だとすればもう少しバーンインに期待するしかないのかもです|ω・`)
0点

物欲がとまらないさん こんばんわ
環境って程の備えは無いですね(^・ω・^ゞ
グラボとかアレコレ詰め込んでます
ってこれらがいけないのかな?
特別に管理とかしていないですしね
ソフトだって基本iTunesだけですし
もう一組PCを組んでみようかな?
PS3も魅力ですけど円盤の管理って正直面倒
書込番号:11111396
0点

初めて書き込みさせていただきます。寝ぼけ眼です
海燕さん初めまして、HP-A7ですが私も購入してから300時間ほど使用しましたが、USB-DACとして使用するのには適さないと思います。ヘッドホン(AH-D5000及びK702)で聞いていますが音が平坦で横に広く奥行きを感じません。個人の感想ですが音源に依っては蛙の合唱のようにゲコゲコ聞こえますので気持ち良く聴けません。(USBケーブルはワイヤーワールドのバイオレット3mでマザーボードに直に繋いでいます)
OPアンプですが、LT1357の段にはLT1028ACN(選別品)LT1358の段はLT1028ACNをデュアル変換下駄に乗せて装着しました。(安く行きたい半田作業が苦手場合はLT1357をLT1115・LT1358をLT1469又はLT1364が個人的にお勧めです)でも思ったほどの変化がないですがデフォルトよりも音がスッキリして透明感が出て低音も篭る感じが改善します。
PCから音楽を聴く場合はM2TECHのHIFACEからAUDIO-QUEST・VSD2ケーブルでHP-A7に繋いで使っています。この方が音の広がりが横、縦、奥行きと広く音場を形成するので割りとバランスが良いです。ただしDVDP(DV9600)から同軸デジタルケーブルで繋いだのと比べると差は歴然で、DVDPの圧勝でした。(音源は同じCDでPCはWAVEでリッピングしました)
HIFACEですが24BIT192KHz対応とのことですがミュージックプレイヤーFrieve Audioでアップサンプリング設定にて再生した場合、テンポが遅くノイズが入るため現行のドライバー(Vr1.03)では使えません後、Frieve Audioで通常再生でもノイズが乗ります。Sound Player Lilith 等では綺麗に再生でいました。パソコン側の不調と思いたくないのでプレイヤー及びドライバーの所為ににております。
最後に私が試した中で、一番効果が有ったのはACアダプターの三極電源ケーブルをAUDIOグレード製品に換えることです。私の場合はパソコン用に買った大阪に有る逸品館の¥4980ケーブルに換えたところ、かなり良くなりました個人的にはOPアンプを換えるよりも効果が大きいように思います。電源ケーブルで良い物をお持ちの方はぜひ試して見て下さい。
少し違う内容もは入りましたが、ご容赦願います。
書込番号:11111675
2点

寝ぼけ眼さん こんばんわ
はじめまして、貴重な書き込みありがとうございます
LT1028ACNは僕も一組持っていてHPAには試してみました
僕が持っているのは茶犬に載せて有るので
LT1537の箇所へとなるともう一組を購入になりますね
期待はソコソコでもやってみる価値はありそうです。
それと電源ケーブルは僕も効果を実感しています
ただ僕の場合はプロケに出ていたヤツの見真似で作った物です
寝ぼけ眼さんの感想は僕の印象に近いのでココは信じてみて
とりあえずLT1028ACNを追加してみようと思います
HIFACEはもっと良く調べてからにしますね
どうもUSBで外付けって何かしら気になる事が多いのですよね
HP-A7のUSB接続での音量は何とか解決したのですが
クリックするときにプチってノイズが出たりであまり良い気分じゃないのですよね
先ほど地デジチューナーのデバイスを外してみたら窮屈感が和らぎました
もう少しシェイプアップしないとかもですね|ω・`)
情報ありがとうございました
流石に寝なきゃデス|ω・)ノシ
書込番号:11111716
1点

>HP-A7のUSB接続での音量は何とか解決したのですが
クリックするときにプチってノイズが出たりであまり良い気分じゃないのですよね
ちょっと異常ですね
自作PCですか?
普通は複数アプリ起動してもノイズは起きないのですが
バッファとか見直しが必要かも
ウチは再生する時はCPUはまったく動かないから(0.1%)
かぎりなくCDに近いクオリティがもてる
>逸品館
ネタですか?
詳しくは某巨大掲示板で
書込番号:11111941
0点

マジにPCをトランスポートにしたいなら通常PCとして使用するものとは分けたいですよね。
PCトラポ用は基本安くてもいいけど余分なもの積まないでOSも今ならWin7かビスタでXPはペケ。
LANも音楽再生時は抜くとか等など。
書込番号:11112888
0点

体調が微妙な僕です|ω・`)
・まりもさんこんにちわ
申し訳ないですが僕なりにもう少しA7を使ってから再度レビューします
ただそれぞれの使用感で視点が変わるのは仕方が無い事です
一つの機器を全て使いこなす事って無いですよね?
少なくとも僕はUSBで繋げて使いません。
けどノイズの件はPCのシェイプアップ(デバイス2つ外したり)でなくなりました
何が原因だったかは今となっては?です
それと逸品館の話はネタがどうこうでは無いと思いますよ
僕も読みましたがあのレビューが釣りだろうがなんだろうが
騒ぐ(反応した)人間の方が愚かです
極端な感想なのは僕も認めますけどあながち間違いではないと思います
図星をつかれた様に反応する人があれだけいるとかえって
A7ユーザーが素直じゃないみたいに第3者からみられます
アノ板の住人の3分の1は正直僕はキライです
僕も何件か書き込んでいますけどね因みに265 と552 は僕の書き込み
・物欲がとまらないさん こんにちわ
アドバイスありがとうございます
今使っているPCって何でもかんでも一纏めにしているのでもう一度見直す事にします。
音楽のみにPCを増設ってのも良いかもですOSもそろそろ7にしたいですし。
書込番号:11114062
0点

よい結果がでたので書き込んでおきます
マザーボードに挿してあったTVチューナーのデバイスを外して
余分な常駐ソフトを何個か外したらPCが安定したのか
CDプレーヤーとほとんど差がなくなりました
あくまでも光ケーブルで入力の差ですがコレなら納得です
けどA7の特徴に変わりは無いのですw
書込番号:11114208
1点

まりも33号さん、物欲がとまらないさん、海 燕さん、こんばんわ。
まりも33号さん、失礼しました。店の名前等を出すのはマナー違反ですよね。後ネタとかでは無く、そのケーブルしかAUDIO用電源ケーブルしかなく取り敢えず付けたところ、音の広がりが一段と感じられ、此れは凄いと思い書いてしまいました。なので、これ以上のケーブルをお持ちの方は試してほしいと思い暴走してしまいました。(CDPから同軸デジタル接続時のみ)
誠に、申し訳ございません。此れ以降は注意して慎重に書かせてもらいます。
海 燕さん、自作の電源ケーブルとても綺麗に仕上げてあり羨ましいです。私はケーブル等の自作は行っていませんが、かなり刺激受けケーブルとプラグを注文しました。今からとても楽しみです。
物欲がとまらないさん、情報ありがとうございます。私のパソコン環境は、LANを繋ぎ要らないプログラムが走り、おまけにOSはXPという荒れた環境でした。
へそくりを貯め、情報を集めながら、音楽再生用パソコンを作っていきたいです。(HP−A7等の購入により予算が乏しい為)
皆さん、ご指摘及び情報とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11114444
0点

寝ぼけ眼さん こんばんわ
LT1028ACNのご提案ありがとうございました
茶犬に乗せてあった物をまた二つに分けてLT1357の有る場所に差し替えてみました
結果は大満足です、正にコレです、この微妙なさじ加減が欲しかったのです。
音の像がキリっとして後頭部に寄りがちだった音場がスッキリしました。
LT1358の場所をとりあえず今はLT1364にしています
LT1364の音はほんのり潤いを加える程度でとても柔らかいですね
スッキリさせておくならLT1358のままでもよいですがもう一組LT1028ACNを購入しようかな?
僕の場合上流環境はゆっくり吟味してからです
いずれにしろ音楽を楽しめる環境へ向かいたいのです|ω・)
書込番号:11114655
0点

些細な変化かもですが僕のオペアンプ選択がようやく決まりました
上流環境の見直しは徐々にこれから進めていこうと思います
書き込みいただいた皆様
物欲がとまらないさん
まりも33号さん
どらチャンでさん
GR1ファンさん
寝ぼけ眼さん
本当にありがとうございます
そしてこれからもよろしくお願い致します
レビューはUSB接続の箇所を訂正して再度UP致します
その他はデフォルトでHPAとしての感想を書かせて頂きます。
それでは皆様よい音楽ライフを|ω・)ノシ
書込番号:11114993
0点

まぁ、何より
無駄な買い物じゃないことは良かったな
俺からは注意点としては
LT1364は俺も使ったことあるし、好みだったが
DT990PROをメインとして使う側にとしてインピーダンスが高いとこが
LT1364にとしては負担が大きいようだ
使えないことはないが熱が大きいので使用は断念した
デジタルケーブルも電源ケーブルも強化してあとはオペアンプだけなんだな
書込番号:11116127
0点

LT1364は75℃まで上がりますね
結構好みなのですが僕も断念してOPA627BPにしました
LT1028ACNとOPA627BPはどちらも55℃位です。
ずっと聞いてたんですけど段々好みの音になってきて満足し始めました
DT880PROとの相性も良いですしD7000の柔らかさにもニンマリ
オペアンプを変更後の感想なのでレビューでは4つ位かな|ω・)
書込番号:11116568
1点

海 燕さん、まりも33号さん、こんばんわ。
海 燕さんOPAMPの構成が決まったようで、おめでとうございます。LT1364については、付けてみたものの温度まで気にしていませんでした。考え無しに勧めてしまいました、申し訳ありません。
まりも33号さん、貴方の書かれたPC環境での音楽再生時、CPUが動いておらず、使用率が0.1%位であればCDクオリティで再生できるとの情報受け、今の環境で実現できないかと、今まで音楽再生メインで使用いたPCを、余分なパーツを取り、BIOSを設定し直しOS(XPですが)をクリーンインストールして余分なプログラム省いたところ、音楽再生時のCPU使用率が1%程(XPでは0%か1%しか出ません)となりHP−Å7をUSBで繋いだところ、変化しました。音が細かく聞こえ奥行きも出ます。これは早く新しいPCを組んでWINDOWS7の環境で試したいです。(HIFACEもXPと7ではドライバーが違うので期待できます)
書込番号:11116748
0点

寝ぼけ眼さん
それは良かったですね
僕のは去年年末で買ったばかりの実は最新のノートPCなんですね
64ビットOSで稼動してます
今後もクリーンな環境になるべく僕も気をつけますよ
一応メンテナンスソフトが組み込まれているから調子がいいです
書込番号:11117402
0点

海 燕さん 、とりあえず良かったですね。
最近導入したDACも同じ「AK4392」を搭載していて、
コイツの性能を引き出すには、時間とお金が掛かりました。
具体的には、電源廻りとケーブルの見直し、エージングです。
AK4392は曲者ですね。FOSTEXは少し甘くみたのかな・・・・。
私もHP-A7を購入予定なので、レポートは参考になりました。
引き続き、次の展開を期待しています。
書込番号:11118965
0点

皆さん こんばわです|ω・*)
今日新たにPCをと思い下見をしていたときにND-S1が妙に気になって
気づいたら会計していました・・・
設置場所もまだ決まらない状態での試運転ですが
コレ好いですw
新たにPCを買う必要はなさそうなくらい気に入りました
一旦レビューは削除してもらったので今度はまた違った内容になりそうです
書込番号:11120378
1点

iPodを音源にするならいい選択だと思います。
でも自分の場合はiPodに全楽曲入れられないのでPCをメインに考えて行きたいですね。
書込番号:11123467
0点

物欲がとまらないさん こんばんわ
実は僕ちゃんとしたDAPを持ってないのです|ω・`)
写真のはiPhone・・・
PCのグレードアップよりもう一台買い足すほうが早そう
けど2台もPCいらないですので
iPod買っちゃおうかなw
書込番号:11126343
0点

自己レス・・・
MC297J/A 買って喜んで家に付いた瞬間
コレって本末転倒じゃんって気づいた|ω・`)
書込番号:11145845
0点

さてアレから更に一ヶ月経ちました
音はようやく落ち着いた様子です。
前後の空間なども様になってきました
このスレの流れでオペアンプを交換しましたが
現在はデフォルトの設定です。
OPA627BPもLT1028ACNも今は使っていません。
ですが実は手放しで喜べる状況ではありません
MS-PROを鳴らしてみるとそれらしい音になりましたが
結構ヘッドホンや音源の特徴が出やすくなったので
ごまかしは効かない状態です。
僕個人的にはヘッドホンの特徴が掴みやすいので
コレはコレでよいのですが
上位クラスと下位との差が出てしまうので
中途半端なヘッドホンはもう使わなくなりそうです
とりあえずHD800、AH-D7000、MS-PRO、K701では問題無し
PRO900はコテコテになってしまうので二軍落ち
RH300は問題外(手放しました)
HP-DX700も残念(手放しました)
それとSE200PCIだと同軸での接続が出来ないので外して代わりはND-S1になりました。
HP−A7との接続はPC→USB→ND-S1→同軸→HP-A7になります
HP-A7にUSBで直接繋ぐと僕の好みから外れるのでND-S1は必要です。
勢いでiPodクラシック(160GB)を導入しましたがイラナイ出費だったですね
HP-A7のお蔭でND-S1にめぐり合えたのは幸いでした。
スレのタイトルを完結すると『オペアンプ交換は僕には必要なかった』ですね
レビューを書き換えない代わりに追記させていただきました。
―以上―
書込番号:11238491
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ご紹介 大ヒット
ND-S1の電源を変えて音をアップグレードする
http://www.ay-denshi.com/elsound-newitem.html#091211
12.11発表
ND-S1(オンキョー)専用電源“アナログトランス式電源”
“ND-S1”に特化したアナログトランス式電源を発表致して好評を頂いております
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=73
ND-S1と同じぐらいの価格ですが評判で大ヒットしているそうです。
評判はこちらです
http://www.ay-denshi.com/elsound-voice/index.html
ではでは
2点

ND-S1ってオールデジタル処理だよね。アナログ的不確定要素が入る余地はない。
この電源で伝送されるデジタル信号データが変わるとしたらさぁ大変。
なので、影響があるとしたら、ND-S1の電源ケーブルラインにノイズが載って、オーディオシステム全体に悪影響があるって事だろう。そこはなんともいえない。
ただ電源ケーブルの極性変更による音の相違がわからない人やシステムだと、違いはわからないかも知れない。
ND-S1がバッテリー駆動できたら、こんな製品の入り込む余地はなくて、すっきりしていいのにね。
書込番号:11068616
2点

お世話になります
コメント有難うございます。
ND-S1の付属アダプターはSW式。数百円のもの様です。
ノイズと容量でアナログ電源が音がいいようです。
製造販売元のエルサウンドは、http://www.ay-denshi.com/
音が満足出来なければ
返品可能なので試してはいかがでしょうか。
購入者のコメントがあるので参考いただければ幸いです。
http://www.ay-denshi.com/elsound-voice/index.html
開発協力のユーザーのレポート
http://www.ay-denshi.com/movie/sonota/anarogudengen.pdf
書込番号:11068998
0点

DAPがこれほど市民権を得てるんだから、そろそろ 直にデジタルアウトが付いてるのが出てきても良さそうだね。不要ならOFFにしても良いし。
VICTORとかKENWOODとか出さないかね。
書込番号:11069152
1点

オーデイオ製品は電源が重要ですね、私はバッテリー電源にしまして好結果が得られましたが、AC電源でも設計をよくすれば非常によい結果が出ますね、マニアの間では常識的なことですが。PCからの再生でも電源(ノイズ・立ち上がり等)の対策はますます必要になると思います。ちなみに私は、CDからのリッピングはノートパソコンからACアダプターを使用しないで行っています、iPodへももちろん同様にです。
書込番号:11082668
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
この価格帯のものですと、改造して楽しむのも一つの使い方かと思います。電圧軸の改善はオペアンプをLME49860(LME49720)に変更することで明らかに改善が見られることが報告されていますし、実際私も実施してみて効果に感動しました。そこで今度は時間軸の改善に挑戦してみましたので、結果を報告します。
デフォルトの水晶振動子では時間の精度(安定度)は20〜30ppm程度と思われます。そこでFOX社のTCXO水晶発振器への置き換えを行いました。こちらは2ppm程度の精度(安定性)です。
さて変更しての感想ですが、オペアンプ変更ほどの感動は正直なかったですが、音の透明度と安定性が増した気がして、自己満足に陥っています。
回路変更は当然のことながらあくまで自己責任ですが、興味のある方は試されてはいかがでしょうか。
なお、同等の効果を手軽に得たいのであれば、HUD-mx1の方を選択するのもよいかと思います。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
光接続で音が出ませんでした。
IPOD側は充電されるし、再生もしてます。
光コードが細いので、これのせいかなと思い、PS3に繋いでいる光コードに差し替えみても同じ。
よくみたら光が出てないんです。
普通、赤く光ってますよね。接続して先の端子を見ても光を発してないんです。
初期不良ですかね。
アマゾンで購入しました。
交換とか手続き・・・。
面倒くさいな。o(`▽´)o
検品してるのかね。
0点

同軸ではどうですか?
それとiPodでもPCでもいいけどND-S1が光出力するときND-S1本体の光端子は赤く光ってますか?(光ケーブル抜いてみる)
光ってないようなら初期不良だと思いますねえ。
それとアマゾンなら初期不良交換は仕事が早いですよ。初期不良だから交換してくれって言ったら次の日には在庫があれば発送しますからね。初期不良品は期日以内に送れば良いだけだし向こうから取りに来てくれる。梱包がやや面倒かも知れませんが。
書込番号:11019716
0点

ご返信ありがとうございます!。
本体からも光(赤)は発していません。(T_T)
接続先に同軸がないのと、PC接続も前提にないので、例え同軸が使えたとしても、不良品には変わりはないので絶対交換ですね(^O^)
アマゾン対応いいですか。安心しました。
昔、EXMODEの格安コンポ(7000円)を買った時と同じぐらい
「なんだよ、これ」
って思いました。
(この時は、電源が入らないという致命傷)
今回思った以上の本体のチープさもあってか、ちょっと怒りさえもでちゃいました。
でもこの値段で、評価もいいようですので、あえて
「レポート(悪)」
にしませんでした。
だってレポートしようにもその前に使用出来ないですもの。(^O^)
書込番号:11020042
1点

iPodを抜いて、ACアダプターを抜き、しばらく放置した後、ACアダプターを挿し、その後iPodを挿してみてください。
iPodが新しいうちは、挿すのが結構固いですが、しっかり奥まで挿し込んでください。
電池アイコンに稲妻かプラグは出ていますね?
付属リモコンでND-S1の電源を入れ、PLAY/PAUSEはできますね?
それでも音は出ないでしょうか?
書込番号:11022996
0点

ご連絡ありがとうございます。
わたしも説明書通りアダプターを抜き試したがやはり駄目でした。
IPOD側は稲妻(充電モード)にもなりましたし、再生もされます。リモコンは試してません。
なにしろ光を発してないんです。音が出るわけありません。(T_T)
今日アマゾンに電話して、明日、発送してるようです。
不良品は受け取り着払いですので、受け取りも時間を指定できるので、面倒な事はありませんでした。
交換品で同じ症状が出た場合は、メーカーに相談してくださいとの事です。
交換品が来たらまたレポート致します!
書込番号:11024641
1点

私の場合も購入直後、PC接続だと音が出るのに、iPod接続だと音が出ず初期不良を疑いましたが、結局、原因は持っていたiPodが第4世代で非対応という初歩的なものでした。
悔しかったのでiPodTouchを買ってしまいましたよ(笑)
書込番号:11025025
0点

私のもそんなオチじゃないですよね!?
私のは、30GBで動画が見れるものです。軽く調べて見てるのですが、第5世代だと思うのですが。
なんか不安になって来ました。(≧∇≦)
書込番号:11025746
0点

第5世代は本体で操作出来ないようですが、本体で操作出来た時点でおかしかったのでしょうか。
(液晶に「ONKYO」のロゴが表示されない)
一応充電にはなるので、iPod事態に電気は流れているようです。
皆様にお聞きしたいのですが、本機にiPodを差さない状態で、本機の電源を入れた場合、光の出力端子は赤く光ってますか。
PS3やDVDレコーダーは電源を入れた時点で光を発してますよね。
書込番号:11026352
0点

交換品が届きました。
状況は一緒で、明らかにおかしいと思い、よく調べたらiPod側のバージョンによるものでした。
バージョン1.1から1.3にしたら光を発しました!
皆様大変おさがわせいたしました。すみません。
アマゾンやONKYOにも迷惑かけちゃったな・・・。
説明書も「2009年9月現在のファームウェア」というより「バージョン1.3推奨」のニュアンスだったら解りやすいかも。
私みたいに以前のバージョンでも問題なく使用している人もいるだろうし、iPod事態のバージョンアップがあるなんて初めてしったわけですし。
それほどiPodに興味なかった私にとってはなんですが。
書込番号:11030031
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





