
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2024年2月4日 19:21 |
![]() |
4 | 2 | 2024年1月18日 19:11 |
![]() |
2 | 1 | 2024年4月10日 13:48 |
![]() |
5 | 0 | 2023年12月22日 06:11 |
![]() |
4 | 0 | 2023年12月16日 22:04 |
![]() |
18 | 5 | 2023年12月23日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > auneaudio > S17 Pro [ブラック]
使用電源範囲は100〜120Vの仕様です。
・日本国内は,シルバーモデルが選べないのが残念。
・ディスプレイは,減光・消灯が出来ないのが残念。
・本体にPSE表記はなく,附属されているPSEシールを自身で貼らないといけないのが残念。
・スタンバイは出来ず,電源入切は背面に手を回さないとならないのが残念。
・ワンタッチミュートが出来ないのは残念。
・音量目盛り01から音は出て来ます。
ギャングエラーが出ないのは良い。
・本体は意外と大きい。
・ラック等の狭い空間に設置する場合は,内部温度が高くなるので配慮が必要。
・液晶パネルの温度表示が50度を超えます。
(先日,54度を表示してました)
因みに,ラック等に収めず開放設置室内空調なし時で,立春の今日は50度表示でした。
・ヘッドホンを繋いでていても,プリアウトから出力してますのでヘッドホンを使わない時は外して置きましょ。
↓此処から引用
aune audio S17pro ヘッドフォンアンプ ファームウェア・アップデート・プログラムのお知らせ。
https://mimisola.com/2024/01/10/auneaudios17proupdateprogram/
↑此処迄引用
6点



ヘッドホンアンプ・DAC > STAX > SRM-D10 MK2
こちら私も気になっています。
手持ちのsr-009を気軽に鳴らせると楽しそうです。
お手元に届きましたらレビューを是非お願いいたします。
書込番号:25588231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大阪の有名オーディオ店に発注したのだけど、1月16日午前中に埼玉のSTAXから直接届いたよ。(・。・)
再生環境はWindows11のノートPCにfoobar2000V2.1
イヤースピーカーはSR-L700 MK2
普段遣いのドライバーは真空管のSRM-007tA
しょぼ耳なので大きな違いは感じられない。普通に良い音。
真空管のように熱くならないし、省電力でコンパクト。
これからは、こちらをメインに使うでしょう。
唯一不満は、最大音量にしても少し小さく感じる。
その他はだいたい満足かな。
書込番号:25588630
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BR13 FIO-BR13
ファーム1.0.3にアップデートしたところ、Pauseのままフリーズする確率が高くなってしまった。フリーズすると長押しでもシャットダウンできず、電源を抜くしかない。
私だけの環境だけかもしれないが、次のアップデートが来る前まで、だましだまし使ってみようとおもう。(泣)
書込番号:25567127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日購入したのですが、バージョン1.09がHPで公開されています。ローカルアップデートの様ですので手動で行うことになります。
あいにく私はアップデート失敗。しかも音も出ないので返品となりましたもう一度購入するか迷ってます。。
書込番号:25694020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





ヘッドホンアンプ・DAC > ヤマハ > HA-L7A(B) [ブラック]
ポタフェスのブースで視聴しました。出来栄えはすばらしいの一言です。
但しいくつかの改善要望も感じたしだいです。
1.ヘッドフォンファンの諸兄であるならば共通の悩みが自分にとってのリファレンスヘッドホン
アンプを既に所有しておりDSP部分のみを分離してほしかった。1台で完結する素晴らしさは
あるがDSP-OFFモードで持ち込みのヘッドホンを使用したときの愛機との違いは大きくなく
DSP部分の評価をした場合に40万円という価格は中々厳しいものがある。
2.DSPのモードチェンジがデスクトップ上の本体でしかできない点。ある程度遊んだ後は結局同じ
モードで聞き続けることになりそう。専用のプレーヤーを用意してTag付けして楽曲毎に記憶や
プレイリストに紐づけ「ライブ音源はOutdoorモード」のように煩雑な操作を軽減したい。
その時プレーヤーのスキンを色替えするなり稼働モードを視覚的に判れば尚よい。聴き慣れによる
楽曲への偏見をなくすためにも重要。 (あまりに動作が自然なためオリジナルを忘れかけないために)
3.前出と相反するがスタンドアローンでいくならMusicCastやLAN、DLNA、またUSB-Aで直接再生
スマホやタブレットをコントローラーにする工夫は欲しい。これはPC1台に1DACだと取り回しが不便で
複数つなぐと電源落とせば問題ないが、聴き比べみたいなことを考えた場合ドライバ周りの悪さもあり
挙動が不安定なことがある。おそらくUSB-AudioClassドライバが問題でメーカー問わず発生する模様。
1台完結はこうした事例にも非常に有効。
厳しいことを書いたがYH-5000SE同時購入を前提にした設計がされていることが少し汎用性に欠ける印象
アンプのドライブ能力も線の細い傾向でハイインピーダンスをガンガン鳴らすタイプではない。
4点



PCIEx1の表題インターフェースカードに更新序でに,バスパワーUSB-DAC→LINE INループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
当初,店頭価格2,000円程度の品をチョイスいたしましたがループバックオーディオ特性結果は芳しくなく,マザーボードの直ポートよりも悪い結果に気に食わなかった事で,すぐさまUSB拡張カードを買い直しました。
依って,ループバックオーディオ特性の試みは,マザーボード直ポート接続を含めて3パターンで実施して居ります。
マザーボードオーディオチップ:ALC4080
お試しUSB30拡張カードA:AOK-USB3-4P(店頭販売価格2,000円程度と安目な品)
お試しUSB30拡張カードB:PEXUSB3S7(店頭販売価格はカードAの六倍程度と高目な品)
今回の試みに協力して貰いましたUSB-DAC:バスパワー機
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マザーボード直ポートのキャリブレーション波形。 |
USB30拡張カードBのキャリブレーション波形。 |
USB30拡張カードAの正常時キャリブレーション波形。 |
USB30拡張カードAの芳しくないキャリブレーション波形。(頻繁に変動する) |
マザーボード直ポートとUSB30拡張カードのキャリブレーション波形を載せて置きます。
書込番号:25546979
3点

バスパワーUSB-DAC→LINE INのループバックオーディオ特性結果を載せて置きます。
まー,マザーボード直ポートとUSB30拡張カードBのお試し結果は誤差範囲に来てますが,お試し結果は次に続きます。
※接続ケーブルは,信号ケーブルUSBケーブル共に極々普通な一品。
書込番号:25546996
3点

信号ケーブルUSBケーブル共に,極々普通な品から質を落としてお試しした際のキャリブレーション波形を載せて置きます。
マザーボード直ポートの方が,質を落とした際の影響が大きくケーブルの質に足を引っ張られてしまいます。
で,マザーボード直ポートを利用するよりも,USB30拡張カードをチョイスしてPCオーディオに利用する理由が判る事でしょう。
書込番号:25547017
4点

信号ケーブルUSBケーブル共に,質の悪いケーブルを利用したループバックオーディオ特性結果を載せて置きます。
書込番号:25547246
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





