
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年3月14日 20:22 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月21日 00:53 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月10日 04:59 |
![]() |
2 | 1 | 2010年4月22日 18:53 |
![]() |
6 | 8 | 2009年12月12日 03:31 |
![]() |
3 | 1 | 2009年12月2日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC2 DX
こちらを購入してから、オペアンプ交換をして音の変化を楽しんでいます。
現在の構成は、
I/V:LME49710
LPF:LT1028ACN8
ヘッドホンアンプ:OPA637BP
ラインアウト:AD797ANZ
環境は、SE200PCI/LTDよりアナログ入力。
ヘッドホンはATH-ESW9。ラインアウトにGX-100HDそこからSL-057を接続しています。
現在、I/VへのADA4627-1ARZの導入を検討しています。
個人的にAD797ANZの立体感のある若干低音寄りの音は結構好きです。
お勧めのオペアンプがありましたらご紹介ください。
0点

ふと
FDO(I/Vとローパスフィルタ)ってRCAライン入力時には通りませんよね?
ちなみにウチではLPFはNE5532?でそのまま、
I/VにはAD8675ARZを使用してみました。
HPA部にはDr.DAC無印の頃からの愛用OPA627AU、
LineOut部はOPA2604APという構成です。(Line-outはほぼ使っていない)
購入時は色々試していましたが、なんだかんだで今の構成に落ち着きましたねー。
ちなみにあまり達者な耳は持っておりません^^;
HD650でオールジャンルを垂れ流しております。
書込番号:10909105
0点

ありがとうございます!それ初めて知りました!
USBに繋ぎ直して聴き直したところ若干の差が^^;
分解能が上がった気がします。
I/V・LPFを通らないという事は、ヘッドホンアンプ部だけ載せ変えてオペアンプの癖を聴き分けるのに良いかもしれませんねぇ
書込番号:10911684
0点

その後もいくつかオペアンプを試してみました。
ADA4627-1ARZ
OPA2211AID
OPA827
MUSE01
ラインアウトでサブウーファーを使った環境で光りそうなのが、低音の表現が豊かで音抜けの良いADA4627-1ARZ。入手が難しくDigi-keyにて購入しました。
OPA2211AIDは、OPA211ID(選別品)と同価格で回路数が2個なのでお得でハンダ付けも楽。
音の方は解像度が高く、音域も広いモニターライクな感じでI/Vに最適です。
MUSE01は中音域が強く低・高音域が出ていない印象。
OPA827は期待と違って卒無く音を鳴らす感じでした。
書込番号:11085465
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ローランド > UA-101
いつになったらfull機能版出してくれるんですかね。
うちはwindows7 64bit版ですが、今のドライバだと出力が44.1KHzでしか使えないです。
これでも最低限使えるからWindows7に移行したのですが、
早くリリースしてほしいです・・。
0点

コントロールパネルのサウンド関係の確認をした方がいいと思います。
確か出力レートの設定もあった筈です。
書込番号:10901372
0点

uPD70116さん ご指摘どもうです。
大変失礼しました。他のモードでも音が出ました!
44.1KHz以外で立ち上げたときにそれらを既定のデバイスに設定してなかったので、
音がPC内臓のサウンドから出ていたみたいです。
Vistaのときはどれかのモードで既定に設定しておけば、どのモードでも
自動的に既定になっていた気がしたので、早とちりしたみたいです。(これも記憶違いかもしれません。)
ただ、なぜか192KHzにしたときに7ch〜10chがプロパティーに出てきませんね。そそれでもmoniter out(ch9 ch10)からも音は出るみたいですが。
あとはわりと頻繁に落ちてサウンドにリセットが
かかるのだけ直ってくれたらとりあえず問題ないのですが。
Vistaの64bitで使ってた時はこんなに度々は落ちなかったので。
いずれにせよ誤報失礼しました。
書込番号:10902829
0点

>>ただ、なぜか192KHzにしたときに7ch〜10chがプロパティーに出てきませんね。そそれでもmoniter out(ch9 ch10)からも音は出るみたいですが。
UA-101は192KHzにした時は6in,6outに制限される仕様ですよ。
書込番号:12802630
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXV
最近まで旧型のSE-U33GXPを使っていたのですが、ウインドウズVISTAのパソコンに換えてから音切れやソフトが止まる症状に絶えられず、SE-U33GXVに買い換えました。
しかし、音切れの症状は出たままでした。
ONKYOさんに問い合わせた際にそういう例はあまり無いと言うことで常駐のソフトに原因の可能性がありそうでした。
そこでウイルス対策のソフトを変えたところ(もし違ったら無駄な出費になるので無料の試用版をインストール)直りました。
もし同じようなことでお悩みの方はお試し下さい。
1点

私はAmerican Audio のUSBインターフェイスを買いました。
そして、プツ。。。というノイズに悩まされて、オンキヨーに買い替えようかと思ったのです。
そして、ここを読んで、ウイルスセキュリティーゼロのシステム設定をいじってみると、改善しました。
本当にこのレスには感謝しています。またノイズが出るようであれば報告します。
このプツ。。。という音に悩まされている方はウイルスセキュリティー等を疑ってみてください。
オンキヨーに限らず。
書込番号:10915703
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-TOPAZ
topazでPS3のゲームでノイズが発生すると書きましたが
音声出力設定で光を選んだときの上の項目3つ・ドルビー5.1 ・DTS・AACを選択していたためのノイズでした
普通にゲームができる製品です。失礼しました。
0点

機器を確認してから書き込みして下さい。製品の製造者に失礼ですよ。
その位でノイズがでるような製品を作るわけないでしょ。
書込番号:11267191
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)
Amazonに11月2日に注文して、梨のつぶて、いつでも解約できる様になっているから、
連絡の必要はない、との判断でしょうか?
現在も相変わらず、価格表示してますが、入手できないなら、連絡があるべき、
そして価格欄から降りるべきでは?>Amazon
0点

Amazonはそういうところです。
一般的に、在庫を持っていない外資系企業に注文をいれた場合、国内企業並みのサポートサービスは期待できません。
書込番号:10565395
1点

アメリカーンな企業なんで、「ないものはない」って事なのでは?
>現在も相変わらず、価格表示してますが、入手できないなら、連絡があるべき、
注文するときに在庫アリってなってました?
>そして価格欄から降りるべきでは?>Amazon
在庫ありになってないから問題ないと思うけど。
そんな規則にしたら在庫なくても注文したい人が困るじゃないですか。
書込番号:10565568
1点

そう思う。キャンセルしましょう。
amazonは有名な割に中は完全ブラックボックスですね。
書込番号:10565727
1点

付記:
amazonはそういう会社ですが、別にアメリカの通販業者がみんなそうな訳ではないです。
日本の会社よりマメに連絡を入れてくれる所もありましたよ。
今はもうないけど、ZEOSコンピュータとか価格交渉、注文、連絡から発送まで最高だったね。FAXでやり取りして、価格交渉とかお勧めアドバイスとか色々面白かったな。
書込番号:10565743
2点

私は10月30日にAmazonに注文したところ、11月20日に到着しましたよ。注文翌日にjyoshinから納品が遅れますと言う内容のメールが来ていました。なんでも一月納品が遅れると注文内容がキャンセルされるので、その時はもう一度注文するか、本人の判断次第のようでした。心配していましたが無事到着し、ipodをONKYOのベースに差し込んで、光ケーブルで本製品につないで、大昔使っていたCORAL EX101 で満足して聞いています。Amazonにも問題があるけれど、注文を取り付いでいる下請けのような会社の対応にも問題があるようですね。無事手元に届きますように。
書込番号:10578838
0点

結果報告致します
書き込みの後すぐに、キャンセルすることも出来ますとのメールが来ました。
そのまま、放置していましたが、昨日出荷のメールで本日受け取りました、
もちろん、お待たせしました等の言葉は一切無い機械的な物ですが。
ありがとうございました。
書込番号:10609049
0点

入荷次第発送って書いてあるのを承知で注文してるはずのに
遅いからって文句を言うのはどうなのかと。
入荷次第ですから、それ以上でも以下でもないですよ。対応は。
それとも必要以上の無駄な対応で価格アップがお望みですか。
書込番号:10612908
1点

私も今週Amazonでこの製品を注文をしました。
このサイトに表示されているどこのお店を覗いても品薄らしく入荷予定は未定か来年2月以降となっていたので、どうせ遅れるなら安いところで、と思いこちらの書き込みを読みながらもAmazonにしたんですが、どうやらちょうどいいタイミングで入荷したみたいで即日発送との連絡が。
サービスの善し悪しはお店によって様々だと思うので、今回はかなり安く無事に手に入ったことで良しとしてはいかがでしょうか。
私は他のお店で散々待たされたあげく品切れのためキャンセルさせられたこともあったので…。
書込番号:10616867
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ND-S1を買って1ヶ月弱が経ちましたが、何度聞いても音質の向上っぷりはすごいですね!
本当に大満足です。
ところで、ND-S1の説明書では「iPod 5thでは、ドッキング中は本体での操作はできません」
という旨が書かれていますが、
ほんの少し裏技を使うと本体での操作ができるようになります。
「なんでそんな古いiPod使ってるの?!」という突っ込みはナシで^^;
【方法】
1.ND-S1にiPodを接続して再生開始。
2.プレイリストかアルバムをリモコンで選択する。
3.これでiPodにコントロールが戻る(iPodの液晶から「ONKYO」の文字が消える)ので、
あとはご自由に操作してください!
一応、環境を書いておきます。
【環境】
DAP:iPod 5th(60GB)
# iPod 5th(30GB)でも上記の方法が可能かは分かりません。
できればどなたかがやってほしいなぁ。
AMP:ONKYO CR-D1 LTD
SP:紙筒スピーカー
# 遙か昔に『通販生活』で評判になったアレです。買い換えたいけど・・・。
参考になれば幸いですm(_ _)m
3点

>「なんでそんな古いiPod使ってるの?!」
使ってますよぉ〜5G iPod(80GB)
件の追試ですが、当方はだめでした。
8500曲もあると処理が追いつかないように見えます。
iPod側がモゾモゾ選局シークしている間にND-S1にハンドルを取られてしまいます。
(やっぱり高速CPUをつんでいるクラシックですかね。(名前は「古い」ですが中身は最新...。))
時間あったら、裏技開発してみますね。
書込番号:10564875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





